小豆島酒造

2021年04月26日

小豆島地酒・森と肴は愛媛県産の真鯛の卵と白子

森・吟醸生貯蔵酒

今日は香川県の瀬戸内海に浮かぶ離島・小豆島の酒蔵・小豆島酒造675円で購入した酒「森・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種の表示は無く精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は15度と普通の吟醸酒のスペックです。飲んだ感想は微かに吟醸香の香る淡麗のやや甘口の酒で、スッキリと飲みやすいが何か飲んでて不快なカビ臭っぽい様なオフフレーバーがあります。それを除いては後味に旨味もそこそこあって結構美味しいのに・・・ カビ臭がなければかなり良い酒だと思います。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






もりくに



製造者



小豆島酒造株式会社




香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1







小豆島酒造8




真鯛卵白子

今日の酒の肴は先月、那珂湊のおさかな市場で買って冷凍保存していた、愛媛県産の真鯛の卵と白子を調理しました。






鯛の卵白子煮付け

醤油・酒・みりん・砂糖で煮て煮付けにしました。食べた感想は卵はプチプチとした食感に旨味があって美味しいけど、ちょっとパサパサした感じもあります。そして何と言っても白子!フワフワとした食感にクリーミーで濃厚な旨味があって最高〜 真鯛は身や皮・アラも美味しく骨も良いダシが出るし、卵・白子もメチャ美味しいので、捨てる所が無く全てが美味しく素晴らしいですね! 

tanjo0711 at 20:40|PermalinkComments(0)

2021年01月03日

小豆島の米で仕込んだ小豆島の地酒と肴は園田の芝鮮魚店の刺身!

はちはち (1)

今日は香川県の小豆島唯一の酒蔵・小豆島酒造1880円で購入した酒「はちはち・純米酒」を飲みました。この酒、原料米は小豆島の千枚田で栽培されたオオセトを精米歩合88%とあまり削らずに仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に強い酸味を感じる辛口の酒で飲んでて酒が少し荒っぽくて雑く独特の味わいで個性的ですが、後味に旨味もあってこれはこれが美味しかったです。







はちはち (3)



はちはち (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/小豆島産オオセト

◎精米歩合/88%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







小豆島酒造



製造者




小豆島酒造株式会社



香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1






小豆島の酒




園田芝鮮魚店

今日は尼崎市の阪急園田駅近くにある芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。






芝鮮魚店の刺身

1000円のカワハギの刺身と3000円の刺身盛り合わせを作ってもらいました。赤ナマコは店のおばちゃんがサービスしてくれました。食べた感想は芝鮮魚店の刺身どれもヤバイ! 鮮度抜群で身はコリコリと歯ごたえがあって噛めば旨味があって美味過ぎ!ここの刺身を食べたらスーパーのはちょっと食べれませんね。正月から最高の刺身が食べれて幸せです! 美味い刺身が食べたい方は是非、園田の芝鮮魚店へ

tanjo0711 at 19:53|PermalinkComments(0)

2020年12月30日

香川のうどんに合う酒を飲みながらうどんを食べてみた。

うどんに合う酒

今日は昼間っから酒を飲んでます!^^ 酒は瀬戸内海に浮かぶ香川県の島・小豆島唯一の酒蔵・小豆島酒造1745円で購入した酒「うどんに合う酒・純米酒」です。うどん県こと香川県らしい酒ですが、はたしてうどんに合うのでしょうか・・・ 酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒でアルコール度数が17度台とやや高めになっています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で強烈なカビ臭を感じ、そして飲んでてどこか昆布みたいな味わいがあって酒が濃くて荒っぽい雑味の多い酒で飲み難く正直イマイチの酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







小豆島酒造



製造者



小豆島酒造株式会社



香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1






うどん

うどんを食べながらうどんに合う酒を飲んでみましたが、あまり合うって感じはしませんが、酒を飲んでうどんを食べると酒のカビ臭や雑味がうどんの出汁の味で消されて、美味しいと言うよりはマシになってそれなりに酒は飲めましたが、うどんに合うかと言うと微妙でした。 でも小豆島唯一の酒蔵としてこれからも頑張って欲しいですね。

tanjo0711 at 16:40|PermalinkComments(0)