小西酒造

2023年01月23日

白雪のブルーカップを飲む!

白雪ブルーカップ

今日は久々に清酒発祥の地である伊丹の老舗酒蔵・小西酒造のカップ酒「白雪・上撰・ブルーカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛い感じのするスッキリとした飲み口の良い酒で旨味もそこそこあって美味しく毎日の晩酌にもってこいの味わいでした。久々に飲んだ白雪のレギュラー酒 うまかった。^^





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地







自販機8

酒は尼崎市の酒屋さん・高橋商店の店の前にある自販機で210円で買いました。




tanjo0711 at 22:11|PermalinkComments(0)

2022年01月23日

氷温熟成の大吟醸カップを飲む!

17%

今日は兵庫県伊丹市のイオンスタイル伊丹297円で購入した、同市の老舗酒造メーカー・小西酒造のカップ酒「氷温熟成大吟醸17%」を冷酒で飲みました。小西酒造の銘柄と言えば「白雪」「KONISHI」ですが、このカップ酒にはどちらの銘柄も書かれていません。酒は精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸でアルコール度数は17度と高めです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、ちょっと後味に苦味が口な中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。アルコール度数が17%もあるので飲んでてずっしりと重みがあり飲みごたえがありました。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/180㎖







製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


tanjo0711 at 21:48|PermalinkComments(6)

2022年01月09日

伊丹の酒・KONISHIのこくあがりと肴は千葉県産のワラサの刺身

こくあがり

今日は兵庫県伊丹市のイオンスタイル伊丹456円で購入した、同市の酒蔵・小西酒造の酒「KONISHI・生詰純米こくあがり」を冷やで飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で独特の麹の味わいがあって後味はほのかな甘みが口の中に広がり、そして濃い旨味が感じられとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖






小西酒造



製造者




小西酒造株式会社



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地








わらさ

今日は那須塩原市の業務用食品の店、トーホー北関東・那須支店で千葉県産のワラサの刺身を買いました。





わらさ刺身

ここの刺身は業務用なので三枚に下ろしただけの皮付きの状態で売られているので、皮の部分をガスバーナーで焼いてワラサの炙りを作りました。食べた感想は脂が少しのってて皮付近に旨味があるので皮付きで食べたら美味しかったです。

tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2021年05月19日

清酒発祥の地・伊丹の酒!KONISHI純米酒と肴は東京都産のトビウオの刺身

コニシ純米酒

今日は茨城県取手市のスーパー、ヤオコー取手青柳店440円で購入した、清酒発祥の地・兵庫県伊丹市の老舗酒造メーカー・小西酒造のペットボトルの酒「KONISHI・純米酒氷温熟成」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は15度台と標準で、しぼりたての酒を氷温の0℃以下で貯蔵させた純米酒です。






コニシ純米酒2

この酒にはちょっとオシャレな蛇の目のおちょこが付いています。飲んだ感想はやや淡麗なスッキリとしたやや辛口の酒で飲んでてまろやかな口当たりで飲みやすく、旨味もしっかりと感じられる酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖









小西酒造・富士山蔵



製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵




兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地







とびうお

今日の酒の肴は東京都産のトビウオの刺身です!







トビウオ刺身

食べた感想は淡白でサッパリとした味わいで脂っ気はありませんが、癖が無く旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(2)

2021年04月11日

白雪の樽酒カップを飲む!

白雪

今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店187円で購入した、伊丹市の老舗酒蔵・小西酒造のカップ酒「白雪・樽酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台とやや低めですが、奈良の吉野杉の樽で寝かされた酒みたいです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖







樽酒

この酒、景品で伯方の塩が付いています。江戸時代とか昔は塩を舐めながら日本酒を飲んでいましたからですかね?


飲んだ感想はやや淡麗の心地い杉の香り(樽香)のあるやや辛口の酒で低アルコールなのでスッキリと飲みやすく、付属の塩を舐めながら飲むと酒の味が引き締まりとても美味しかったです。






酒と塩

こんな感じで、昔は手に塩を置いて舐めながら酒を飲んだそうですよ。





小西酒造



製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵




兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地






tanjo0711 at 20:19|PermalinkComments(0)

2020年06月05日

安くて美味しい吟醸酒・ひやしぼりと肴は那須塩原の佐藤商店のマグロの刺身

ひやしぼり

今日は栃木県下野市内にあるスーパー、うおとみ小金井店383円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗の酒蔵・小西酒造の酒「KONISHI・吟醸ひやしぼり」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で、ラベルには米は国産で米麹は兵庫県産米と書かれています。ラベルの米の産地は国産か県産かどちらか一方で書かれている事がほとんどですが、米と米麹で国産と県産に分けて書かれてるラベルは初めて見ました。飲んだ感想は心地良いフルーティーな香りがあり、淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数は13度台と低アルコールなのでスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられ、低アルながら味のバランスも非常に良くとても美味しかったです。この値段でこのクオリティーは素晴らしいですね。◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(兵庫県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖






小西酒造



小西酒造株式会社 富士山蔵





兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地






DSC_6252

今日は那須塩原市の黒磯にある佐藤商店に刺身を買いに行きました。



DSC_6257

今日はマグロの刺身うどの惣菜を買いました。




DSC_6259

まぐろはスーパーの物とは違って舌触りも良くて美味しい〜 うどの惣菜も安くて美味しく酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2018年12月01日

白雪の紙カップの酒・STRONG淡麗辛口

DSC_3001

今日は埼玉県上尾市内にあるスーパー、いなげや・上尾春日店181円で購入した、兵庫県伊丹市の酒蔵・小西酒造の酒「白雪・STRONG淡麗辛口」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が標準は15度が多い中、この酒は1度高い16度台なのでストロングにしているのでしょうか・・・?飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でアルコール辛さがいつまでも口の中に残りますが、辛さの中に少しながら旨味も感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/180ml




小西酒造株式会社 富士山蔵


兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地



tanjo0711 at 23:26|PermalinkComments(0)

2018年10月25日

白雪・赤富士カップを飲む!

P1380218

今日は栃木県那須塩原市内にあるドンキホーテ・黒磯店213円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗酒造メーカー・小西酒造の酒「白雪・純米吟醸・赤富士カップ」を飲みました。白雪の赤富士は実家に帰った時にたまに飲む機会があります。いつも1升壜や4合壜でしたが、いつの間にか紙カップの赤富士も発売されてた様です。飲んだ感想はかすかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、適度な酸味としっかりとした旨味のある酒で純米吟醸のカップ酒で213円と普通酒カップ並みの価格で値段も安くクオリティーが高くてとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180ml詰




小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地



tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2017年01月25日

小西酒造の新製品の純米酒を飲む!

コニシ (1)

「今日の晩酌!VOL.1327」今日は兵庫県伊丹市のイオン・伊丹店842円で購入した、伊丹の老舗酒造メーカーの小西酒造の酒、「碧冴えの澄みきり純米」を冷で飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ酒でラベルを見るかぎりでは、特別な製法や原料米の表示はありませんが、「独自製法で醸した美しい光沢と透明感のある澄みきった味わいの純米酒です。」と裏貼りには書かれています。飲んだ感想はスッキリとしたやや淡麗の甘く感じる酒で、飲んでて少しアミノ酸が高いのか・・・?舌に残るくどい味わいと苦味を若干感じますが、後味にはしっかり旨味も感じる酒で、4合壜で842円の純米酒としては、とても美味しくてお買い得ですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満




コニシ (2)

酒を購入したら首掛けの景品で食用の純金箔が付いていました。ラッキー(^∀^)v 今度、料理に使ってみたいと思います。



小西酒造2017


小西酒造株式会社 富士山蔵


兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地




ズワイガニ

今日の酒の肴は最近、大田原にできたばかりのスーパー、ヨークベニマル・大田原住吉店で購入したズワイガニです。無性に蟹が食べたくなったので奮発しました。冷凍物ですが身が柔らかく、食べやすい様にカットされているので、サッと食べれてメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 19:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年12月12日

タラレバーを肴にコクのある純米酒を飲む!

こくあがり (1)

「今日の晩酌!VOL.1314」今日は栃木市内にあるスーパー・ヤオハン・岩舟店842円で購入した、清酒発祥の地と言われている兵庫県は伊丹市の老舗酒造メーカー・小西酒造の酒「KONISHI・純米・こくあがり」を飲みました。小西酒造と言えば「白雪」の銘柄でお馴染みですが、最近では特定名称酒系のこだわりの酒は白雪では無く、「KONISHI」で展開しているみたいです。飲んだ酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒ですが、麹を作る際に使う麹菌(モヤシ)は昭和初期に使用していた昔の麹菌を使用しているそうです。



こくあがり (2)

純米酒で842円と安い割りに景品でオリジナルグラスまで付いていました。早速、グラスに注いで飲んでみると、濃醇なやや強めの酸味を感じるやや甘口の酒で、後味は意外にスッキリとしているのにコクがあってとても美味しいです。この味で景品付きで842円は安くて美味くてお買い得ですね。これは◎ お勧めですね!



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満




小西酒造・富士山蔵



小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地





タラレバー (1)

今日の酒の肴はアイスランド産の珍しい缶詰で、「タラのレバー燻製」です。東京のブルーウィングと言う会社が輸入しています。




タラレバー (2)

缶詰の蓋を開けると、こんな感じでタラレバーの燻製なんですが、オイルに浸っていてイメージしてた燻製と全然違ってて驚きました。



タラレバー (3)

そのまま食べても美味しいらしいが、「ポン酢をかけて食べると和風おつまみになり、酒の肴に最適」と紹介されていたので、アレンジして大根おろしとタラレバーの燻製をポン酢で和えて食べました。食べた感想はタラレバーはマッタリと濃厚な旨味がありますが、大根おろしとポン酢が合わさる事でサッパリと食べやすく、後味にタラレバーの旨味が口の中に広がりメチャ美味しく超濃厚な白子ポン酢を食べてる様な感じです。これは美味い!日本酒にホント合います!気になる方は是非お試し下さい。


tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月18日

白雪・江戸元禄の酒 復刻酒を飲む!

白雪・江戸元禄の酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1297」今日は伊丹市内にあるイオン・伊丹店1518円で購入した、同市の老舗酒造メーカー・小西酒造「白雪・江戸元禄の酒」を飲みました。この酒は蔵元の小西家に古くから残る「酒永代覚帖」と言う酒造記録を紐解き再現された江戸元禄時代の復刻酒です。ラベルを見ると原材料名は米と米麹で純米酒の様ですが、純米酒の表示はありません。その為、兵庫県産の山田錦を原料米に100%使用していますが精米歩合の表示もありません。



白雪・江戸元禄の酒 (2)

この酒、賞味期限が3年と普通の酒よりも長いんです!購入してから、そろそろ3年経ちそうなので今回飲んでみる事にしました。



白雪・江戸元禄の酒 (4)

それと2007年に購入して9年半の間、常温で寝かしてた物と飲み比べてみました。まず最初に約3年寝かした物を・・・ 飲んだ感想は紹興酒を思わせる様な、かなり濃醇な極甘口の酒です。おそらく仕込みの汲水歩合を少なくして仕込んでると思います。そして少し焦臭の様な香りと老香を感じますが、甘さの中に適度な酸味を感じ日本酒とは思えない独特の味わいですが、これはこれで結構美味しかったです。気になる9年半寝かした方は3年物より甘みが増しており、そして焦臭の様な焦げた香りも強く少し硫黄系の火薬っぽい臭いもあります。3年物には無かった苦味も出ており、ちょっと飲み難い複雑の味わいですが、脂っ濃い料理との相性は良さそうです。やっぱり寝かせば良いってもんじゃなく、今回の江戸の酒は9年半物より3年物の方が、飲みやすく私的には美味しく感じました。今度は寝かさないで買ったらすぐに飲んでみたいと思います。




白雪・江戸元禄の酒 (3)


◎原材料名/米(兵庫県産)・米こうじ(兵庫県産米)

◎原料米/山田錦100%使用

◎アルコール分/17度以上18度未満




小西酒造・富士山蔵


小西酒造株式会社 富士山蔵


兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地





ピータン

今日の酒の肴は濃厚な甘い酒なので、濃厚な味わいのピータンを食べました。濃いもん同士よく合いました。

tanjo0711 at 21:31|PermalinkComments(0)

2016年03月23日

自家長期熟成・伊丹諸白を飲む!

伊丹諸白 (3)

「今日の晩酌!VOL.1246」今日は2007年9月に購入して8年半の間、押入れで寝かして置いた酒を飲みました。封印を解いた酒は、伊丹の老舗酒造メーカー・小西酒造が地元限定発売で売り出している「白雪・超特撰・伊丹諸白・本醸造」です。



伊丹諸白 (2)

ラベルには製造年月は2007年9月となっています。箱入りでそのまま保存してたので、酒の状態は極めて良好です。



伊丹諸白 (4)

壜の底に少し滓が出てましたが、グラスに注ぐと熟成されて綺麗な黄金色をしていました。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で、何年も常温で寝かしたので老ね老ねですが、後味はまろやかで最初に感じた辛さがスッと消えて甘みへと変わり、古酒独特の旨味があって私好みの味わいでとても美味しかったです。



伊丹諸白 (1)


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/+5

◎酸度/1.4

◎アミノ酸度/1.2

◎アルコール分/15度以上16度未満



小西酒造1601


小西酒造株式会社F


兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号

 ↑ 住所は旧住所・現在は会社集約で住所変更されてます。



イルカ百ひろ湯引き
 
今日の酒の肴は何でしょう? 何に見えますか? 韓国料理のスンデや少し金太郎飴っぽくもみえますね!(^∀^) これはイルカ料理で百ひろ(小腸)の湯引きです。静岡県に行った時に蒲原の魚屋さんで購入した物を冷凍保存していました。ポン酢を付けて食べましたが、食べ感想は少しパサパサとした食感でイルカ独特の臭みがあって後味は少し苦味があります。この味わいは通好みの味で一般受けはしないでしょう。わまぁ私は何とか食べられますが、メチャ美味しいとは思いませんが、癖がある料理だけに、個性の強い自家熟成の古酒には良く合いました。

最後にあまり知られていませんがイルカはクジラの仲間で、日本では体長4m以下のクジラをイルカと呼んでいます。だからイルカを食べるのは鯨食文化の一つなんですね。でも鯨は全国的に食べられていますが、イルカは日本国内でも数ヶ所で一部の地域でのみ食べられています。
 


tanjo0711 at 20:22|PermalinkComments(0)

2015年02月05日

阪急3000系と白雪・上撰本醸造・生シルバー

白雪・上撰本醸造生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1164」今日はイオン伊丹店382円で購入した、イオン伊丹店近くにある伊丹の老舗酒造メーカー・小西酒造の酒「白雪・上撰本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%米で仕込んだ本醸造酒ですが、アルコール度数が12度台と中小の安酒メーカーの激安の安酒パック並みの低アルコールなんです。飲んだ感想は淡麗でスッキリとして飲みやすい酒ですが、言い換えれば薄っぺらく水くさいです。飲んでて少し物足りなく感じますが、意外に旨味がそこそこ感じられます。その昔、清酒は加水してアルコール度数が13度を切ると味のバランスが急激に崩れて美味しくなくなると聞いた事があったが、この酒は味があってまぁ美味しく飲めました。また低アルコールなのでカラダに優しそうなので毎日の晩酌には良いかも・・・

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/12度以上13度未満


小西酒造1407

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


伊丹酒造組合のホームページ




tanjo0711 at 19:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月11日

白雪・超特撰純米酒・赤富士

白雪・超特撰・純米酒赤富士 (1)

「今日の晩酌!VOL.1157」今日は尼崎市にあるアルプラザ・つかしん店1286円で購入した、伊丹市の老舗酒造メーカーである小西酒造の酒「白雪・超特撰・純米酒・赤富士」を飲みました。この酒、使用している原料米は書かれていませんが、精米歩合は70%の米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、後味に結構強めの苦味を感じます。そして旨みもしっかりとあります。でも、その旨みが少しクドく思えますが、まぁまぁ美味しかったです。


白雪・超特撰・純米酒赤富士 (2)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満



小西酒造1407

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


鮒寿司

今日の酒の肴は滋賀県産の鮒で作られた、知人の手造りの滋賀の郷土料理の鮒寿司です。慣れるまでは臭いと酸味が強烈ですが、慣れれば難なく普通に美味しく食べれる様になるんですよ!酸味の中に鮒の旨みがあって美味しいです。酸っぱいけど日本酒に良く合います!今日は卵無しですが、子持ちの鮒寿司は高価ですが、最高に美味しいですよ。


tanjo0711 at 21:29|PermalinkComments(0)

2014年12月12日

昭和初期の味を再現した日本酒を飲む!

白雪・タイム麴

「今日の晩酌!VOL.1145」今日はイオン伊丹店1096円で購入した兵庫県伊丹市の老舗メーカー・小西酒造の醸す酒「白雪・純米酒・クラシック白雪昭和の酒」を飲みました。この酒、昭和初期の頃飲まれていた日本酒の味を再現した酒らしく。戦前はアル添酒がまだ主流では無く純米酒が主流だったので、この酒も純米酒なんですね。そしてこの酒の最大の特徴は、昭和初期の味を出す為に昭和初期に使われていた麹菌(白雪昭和麹)を使っていると言う点です。飲んだ感想はやや濃醇で少し甘く感じて、熟成されたしっかりとした旨味を感じる酒で飲み応えがあってとても美味しかったです。私好みの味だったと言う事もありますが、値段・味ともに◎ お勧めです!

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満


小西酒造1407

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


ホウボウ昆布〆 (1)

今日の酒の肴は2日前にさばいたホウボウと言う魚を昆布〆にしておいたので食べました。


ホウボウ昆布〆 (2)

昆布の旨みがホウボウに染み渡りとても美味しかったです。日本酒が進んで仕方なかったです。(^∀^)やっぱり食べ切れなかった肴の身は昆布〆が最高ですねぇ〜


tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年02月03日

ちょっとお洒落で高級感のある糖類添加酒

白雪・語・KATARI

「今日の晩酌!VOL.1058」今日は伊丹市内にあるイオン伊丹店578円で購入した、清酒発祥の地伊丹で唯一自醸している蔵元・小西酒造の酒「DAILY SAKE・語」を飲みました。小西酒造の銘柄は「白雪」ですが、最近では白雪のブランドイメージを払拭する為か? 発売される新商品に「白雪」の銘柄が無いものが多い様な気がします。この酒お洒落なラベルに少し高級感のある黒壜に入って値段は4合壜で578円とかなりリーズナブルなんですが、酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒です。ラベルに酒母仕込と書かれていますが、あえて酒母仕込をセールスポイントに持ってくると言う事は、これって裏を返すと小西酒造のこの手の酒(糖類添加酒)は酒母を造らない酵母仕込で造られていると言う事なのかなぁ?どうなんだろう・・・ 飲んだ感想は淡麗のスッキリとした口当たりの良いやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みがあり、そして糖類添加酒でアルコール度数が13度台と低い割りに旨みがしっかりとして飲み応えがあってかなり美味しかったです。糖類添加酒としては味が良くて美味しく値段からしても満足の行く1本でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満


小西酒造富士山蔵1401

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地

 「白雪」・小西酒造のホームページ


くらげ刺身

酒の肴は最近私がハマってるお刺身くらげを食べました。プルンプルンとコリコリとした両方の食感を持っていて、付属の甘いポン酢で食べると美味しいです。低カロリーでコラーゲンは豊富なので美容にも良さそうですね。


tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2013年08月13日

1000回目の今日の晩酌!

白雪・アンナロック
「今日の晩酌!VOL.1000」今日でとうとう今日の晩酌!記念すべきVOL,1000です!ブログを始めて9年!「今日の晩酌」以外のカテゴリーも含めれば1600種類くらい紹介していますが、これからも全国の地酒をたくさん紹介していきます!^^

1000回目の晩酌は那須塩原市内にあるスーパー・とりせん・黒磯店1299円で購入した、清酒発祥之地でもある兵庫県伊丹市の老舗酒造メーカー・小西酒造の醸す酒「超特撰 白雪 原酒 山田錦 ANNAROCK」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米だが兵庫県産の山田錦を100%使用して醸された特別本醸造酒です。やや濃醇な辛口の酒で口に含むとほのかに甘さも感じます。原酒なのでアルコール度数が19度近くあるので、ずっしりと飲み応えがあります。これが山田錦の凄さなんですかねぇー しっかりとした米の旨みが引き出された酒でとても美味しかったです。この酒、ロックで飲んでも美味しいが、私的にはロックは時間が経つと氷が解けて酒が薄まって旨みも伸びてしまうので、冷蔵庫で少し冷やした程度の冷酒で飲むと、しっかりとした力強い旨みが感じられ口当たりも良くベストだと思います。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%(兵庫県産)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/18度以上19度未満

小西酒造1301 (2)

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地

  小西酒造のホームページ

あおやぎ
今日の酒の肴は千葉県産のバカ貝(あおやぎ)の湯引きを酢味噌に付けて頂きました。夏の暑い日はサッパリしたものが美味しく感じますね。日本酒が進みます。^^


tanjo0711 at 19:22|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2013年04月04日

チーズとよく合うお酒!チーズとよく合うか試してみました。

白雪・チーズとよく合うお酒 (2)「今日の晩酌!VOL.956」今日は大田原市にある薬局・カワチ大田原西店498円で購入した、兵庫県は伊丹市にある「白雪」の銘柄の酒を醸す老舗酒造メーカー・小西酒造の酒「チーズとよく合うお酒」を冷やして飲みました。壜にちょっとお洒落な包装がしてあって何かチーズに合いそうな感じがしますね。

白雪・チーズとよく合うお酒 (3)

でも包装を開封すると、こんな感じでオシャレ感は全く無くただの地味な緑の3デシ壜ですね。ラベルを見る限りでは酒は精米歩合60%の米・米麹だけで仕込まれた純米規格の酒っぽいですが、包装やラベル等には特定名称酒の表記はありません。あえて表字していないのか、製法上該当しないのかは分かりませんが・・・ 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、後味に強めの酸味を感じ白ワインに似た様な味わいですね。12%の低アルコール酒なので飲みやすくて結構美味しいです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/12度以上13度未満




白雪・チーズとよく合うお酒 (5)

何か包装を剥がしてしまうとお洒落感が無くなってチーズに合いそうなイメージも崩れてしまいますね。まぁ 先入観なんですが・・・ それは置いといてチーズとよく合うお酒と言う事なので、実際カマンベールチーズと一緒に飲んでみました。あまり日本酒にチーズは合いそうな気はしませんが、確かにこの酒は白ワインみたいな味わいなので、意外にチーズに合う様な気がします。でもカマンベールチーズとではチーズのカビ臭さがアルコールで際立ち少し不快な感じがしたので、普通のプロセスチーズが癖が無くこの酒によく合うと思います。

白雪・チーズとよく合うお酒 (4)
お洒落に美味しく飲んでみたかったので、私なりにアレンジして包装を剥がさずにキャップが少し出る下の所でハサミで切り包装は残してみました。酒壜ってイメージを払拭して雰囲気出るでしょ?^^ この商品は、包装を剥がさずに飲める様に点線の切込みが入ってると良いですね。

小西酒造1301 (1)

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


白雪・チーズとよく合うお酒 (1)

酒を買ったカワチ大田原西店の売場風景です。場所が無いからと言ってこんな売り方はないですよねぇ〜 こんなんじゃ売れるもんも売れませんよねっ!美味しそうにも見えませんし・・・ なんせ 酒瓶が尻見せてるですよっ! ちょっと陳列スペースを考えて改善して欲しいです。しかも値札と商品の並びも異なってるし・・・ 陳列の基本!先入れ先出しは、まぁ出来てましたけどぉー・・・


tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年11月27日

安い大吟醸の酒・光乃滴を飲む!

光乃滴・大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.823」
今日は東武百貨店大田原店1050円で購入した、安〜い大吟醸酒「光乃滴・大吟醸」を冷酒で飲んだ!酒は伊丹の老舗メーカーで「白雪」を醸す小西酒造の酒ですが、白雪と言う銘柄は伏せて別銘柄みたいです。私が住む栃木県北部ではあまり白雪の酒は見かけないのですが・・・(トライアルには少しあるPB含め)東武百貨店で安い大吟醸を何気なく手に取ったら白雪の酒だったので買ってみました。「最近流行の安い大吟醸に手を出したか」っと思いながら・・・w 横倉本店は白雪扱ってたんだぁ 壜は大手の月桂冠と菊正宗が採用している4合壜の王冠口タイプが使われています。4合壜の王冠口は最近人気上昇中・・・?新潟の「妙高山」や「醸し人九平次」にも使われていますねぇ〜 飲んだ感想はスッキリとした淡麗のやや辛口の酒でほのかに吟醸香も香り、そして後味には旨みもしっかりとあって美味しい!◎ いや〜 1000円の酒とは思えませんね。この値段でこの味!しかも4合壜の王冠口で資材代も高く付いてるはずなのに・・・ 素晴らしいです!店頭で見つけたら買いですね! そう言えば今思い出したが、感じが(安い大吟・王冠口)酒やビックの月桂冠のPB商品に少し似ていますね。 




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満




小西酒造株式会社F


兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号






tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年09月03日

炭酸入りの清酒を飲む!

白雪・スパークリング絹がすみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌!VOL.795」今日は近所のDS・トライアル那須塩原店278円で購入した、伊丹の老舗メーカー・小西酒造の新製品・・・?「白雪・スパークリング絹がすみ」を冷蔵庫で冷やして飲んだ!この酒、炭酸ガスを封入した発泡性のにごり酒で、アル添なしで糖類も無添加の酒です。アルコールは6%と低アルコールです。飲んだ感想は気が抜けた甘さ控えめのサイダーの様な味で、後味に少し苦味が残ります。アルコール度数が低い分、どうしても清酒の味のバランスが崩れてしまっています。このジャンル系の酒は糖類・酸味料入りの増醸酒の方が味が補えて良いのかも知れませんね!まぁ そこそこ飲めてまぁまぁだが、何か物足りない様な・・・ 価格もチョット・・・ その点、同じ系統の富久娘のR-DOVは安かったような・・・ でもあれはリキュールだったなぁ・・・ 




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・炭酸ガス

◎アルコール分/6度以上7度未満

◎内容量/320ml




小西酒造株式会社FK

兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号




 



tanjo0711 at 18:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年11月16日

寝かした純米吟醸生原酒を飲む! 「1」

白雪・純米吟醸生原酒04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌! VOL.692」今日は5年半の間、新聞紙にぐるぐるに巻かれ自宅の冷蔵庫の2段目を占領し続けていた^^酒を飲んでみました。飲んだ酒は「白雪」を醸す伊丹の老舗メーカー小西酒造の酒で「手づくり純米吟醸生原酒」です。この酒、原料米は旧吉川町(現三木市)の特A地区の山田錦を100%使用していて、日本最古の蔵・・・?と言われた今は無き白雪の冬季蔵・萬歳蔵で醸された酒です。




白雪グラス

 

酒はグラスに注ぐと滓がかなり絡んでいて白濁しています。ちなみに一升壜の底は滓だらけでした。飲んでみると非常に不快な酸味が強く飲み難いですが、腐っているわけでもなさそうで香りはフルーティーで味はパイナップルの様な果実系の味もするが、いつまでも酸味と辛さが残り美味しくなかった。過熟で劣化し始めたのか・・・?生酒を長期寝かしたのが問題かも・・・ 早く飲んで本来の味を味わいたかったです残念〜。 元々 酸味の強い酒だったんかなぁ・・・・ 


白雪・純米吟醸生原酒04 (1)



tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2010年10月14日

廃業してブランド継承された大手柄の酒を飲む!

大手柄純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.674」
伊丹にかつてあった大手柄酒造が平成18年3月に廃業してしまい、「大手柄」のブランドは「白雪」の小西酒造にブランド継承されました。そして小西酒造から「大手柄・純米酒」として復活発売されているので飲んで見ました。酒はジャスコ伊丹店で880円で購入〜 飲んだ感想はやや淡麗気味の甘口の酒で若干酸味が感じられ後味には辛さと旨味あって結構美味しかったです。燗を付けると酸味が感じ難くなり甘みと旨味が増して燗映えして◎ 私的には燗酒がお勧めです。





◎原材料名/米・米こうじ


◎精米歩合/65%


◎アルコール分/15度




小西酒造株式会社F



兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号







大手柄純米酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     








おまけ ^^  ここで新旧の大手柄を紹介〜 廃業前に買い込んだ大手柄の純米酒です!買ってからもう少しで5年になりますが、廃業10周年記念に昔の大手柄を思い出しながら飲んでみたいと思います。^^





大手柄純米酒 (2)

 


 

大手柄純米酒 (3)

 

最後にこれがジャスコで買った時に大手柄のレシートです。どこかおかしくないですか・・・? 「大手柄・純米酒」では無くて「大手柄・純生酒」になっています。レシートだけで無く店頭のPOPにも「純生酒」と書かれてあったので、 えっ! 生 酒 っ!? て驚いたが、まーぁ ちょっとしたミスなんだろうけど、「純米酒」と純な「生酒」^^とは大違いなので訂正した方が良いかも・・・ でも壜のラベルにはちゃんと「純米酒」って書かれていますけどね。



tanjo0711 at 19:59|PermalinkComments(0)

2009年03月17日

ソウルで買った白雪のオーストラリア産のカップ酒を飲む!

白雪・特別純米酒・豪州産

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       








今日はソウル市にあるDSホームプラスで買った伊丹の老舗メーカー・小西酒造白雪・特別純米酒カップ」を飲んだ!この酒、小西酒造の子会社がオーストラリアの米を使ってオーストラリアの工場で醸した酒です。この酒は確か日本では160円くらいで売られているのだが、韓国では3890ウォンとかなり高い値段で売られています。普段はあまり売り場を見ても量の割りに値段が高いので売れてなかったが、旧正月に先祖に清酒をお供えする習慣のある韓国では、旧正月前に行った時には、量的には割高だが他の量の多い清酒に比べたら値段が安い方なのでお供え用としてよく売れていて、陳列棚にはあと2個しか残っていませんでした。形だけ清酒をお供えする人が買うのだろう。味は非常に辛口に感じて少し老ねていて何か少し樽酒みたいな樽香を感じるのは気のせいか・・・? メチャ辛いが私好みのいい感じに老ねていてなかなか美味しかったです。



◎原材料名/米・米こうじ

◎使用米/オーストラリア産米100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

※オーストラリア産清酒100%使用



小西酒造株式会社F


兵庫県伊丹市中央3丁目5-8



白雪・特別純米酒・韓国語

 

輸入品なので裏貼りが韓国語で貼られてあります。原材料名が精製水・白米・米麹と書かれています。日本では水は省略されて書いていませんが韓国ではしばしば書いてあります。それと韓国語の表示を見る限り、この酒がオーストラリア産の酒であると言う事は一切書かれていません。「原産地・日本」と書かれています。一度、日本で手を加えると原産地の表示が変わってしまうのだろうか・・・ 気になるところです。  



tanjo0711 at 19:05|PermalinkComments(0)

2008年12月09日

ソウルで白雪の酒を発見!

白雪・摂州男

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      








「今日の晩酌! VOL.452」
今日は私の地元の蔵元で「白雪」を醸す小西酒造の酒をソウルで初めて見つけたので買って見ました。見つけた場所は地下鉄6号線のワールドカップ競技場にあるDS「ホームプラス」です。ここは少し前まで店舗で酒類を取り扱っていなかったのだが、最近許可が下りたらしく見に行ってみると白雪の酒が3種類も置いてあり日本の他の会社に比べて一番多かったです。そして買った酒は「摂州・男」です!この酒、日本では「摂州・男山」の名前で売られていたが、韓国版?海外版?は「摂州・男」みたいです。^^ 価格は5800ウォンで韓国で一番支持されている国産(韓国)の清酒・「청하」(清河) ←(チョンハと読みます)が同じ量の3デシ壜で1480ウォンくらいで売られているので、それから比べるとかなり高いですが輸入品なので仕方ないでしょう。한국사람들은 어떻게  생각하고 있는지 모르겠지만・・・^^ そして味は、確かにラベルに辛口って書いている通り非常に辛いです^^ 韓国産の清酒が非常に甘いのに対しインパクトがあって良いかも知れませんね^^ でも辛い韓国料理に合うかと言われると・・・ この日、私は生牡蠣と名前は知らないが長細い貝をレンジでチンして韓国式の食べ方、コチュジャン(唐辛子酢味噌)を付けて食べたが結構辛い酒にも合って美味しく飲めたが、ちょっと酒が薄ペらく感じ料理に負けていますね。ガバガバ飲めちゃいますが・・・^^ でも地元の酒が韓国ソウルで売られている事は、何か嬉しいですねぇ〜 韓国人に支持されればもっと嬉しいです。今度韓国人に薦めてみま〜す!^^


 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール



◎アルコール分/14度以上15度未満





小西酒造株式会社F



兵庫県伊丹市中央3丁目5番8号





   ☆☆白雪・小西酒造のホームページ☆☆


  ☆☆시라유끼・고니시주조의홈페이지☆☆



P1030211

 



 

白雪・摂州男裏貼

 

裏貼は韓国語です! ソウル市の冠岳区にある모노드림(モノドゥリム)と言う会社が輸入販売している様です。



白雪ソウル売り場12345

 

DSホームプラスの売り場風景です!画像が小さくて字が読めませんが、価格の横に商品名が書いてあるのですが店側のミスなのか・・・?ハングルでブランド名がシラユキではなくヒラユキと表示されていました。そして商品は摂州・男に白雪・富士パック・オーストラリア産清酒を使った特別純米酒CUPが売られていました。このDSには白雪の酒の他に栃木県の北関酒造の酒と米国月桂冠の酒と国産清酒は清河(チョンハ)と白花寿福(ペッカスボク)が売っていました。



tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(6)

2008年06月14日

ディープな飲み屋・白雪温酒場

白雪温酒場

 

今日は大阪市西区九条にあるディープな飲み屋「白雪温酒場」に行きました。私この白雪温酒場に行くのは3回目ですが、いつ行っても常連さんで賑わっています!この日も満席で少しだ待ちました。



P1090808

 

店は古く趣があり静かにゆっくりと酒が飲めます。店にはメニューと言うものが無く、並べてある食材を注文すると適当に料理してくれます。ちょっと慣れてないと注文し辛いですが・・・



P1090810

 

店は白雪の名前が付いているので、店の酒は勿論!白雪です!!まず初めに生ビール飲んで、白雪の上撰純米酒を「ひや」(常温)でいただく!肴はこれからが旬の「鱧の湯引き」梅肉の酸っぱさと鱧の歯ごたえが良いです!梅肉が酸っぱいので酒が甘く感じがちだが、すっきりとした甘さで鱧にマッチです!





P1090811

 

 










 

P1090809

 

店内で古い白雪のポスターを発見!今では완전(完全)レアですねぇ〜w 







P1090812

 

暑いので冷酒に白雪・本醸造生貯蔵酒を飲みながら、ベーコン焼きを食べる!脂っこい肉系の料理に冷えた冷酒は良く合います!白雪の冷酒グラスが年季が入っていてレアでした。


白雪温酒場

大阪市西区九条3丁目29-12

営業時間/17:00〜23:00

定休日/不明



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)