小山市
2020年12月12日
小山市の小山だちょう園にダチョウ肉を買いに行く!
今日は栃木県小山市にある小山だちょう園に行ってきました。小山だちょう園さんではダチョウの生産(孵化)から飼育・販売と家族で経営されていてショップは構えていませんが、ダチョウの肉や卵の直売もしてくれます。
小山だちょう園ではJR宇都宮線の線路沿いにある敷地で広々とダチョウにストレスを与えない様に飼育されていました。
ダチョウは好奇心旺盛で私が近づくと外にいたダチョウたちが集まってきました。首が長く巨体のダチョウを間近で見ると迫力があります。
代表の方にダチョウのお話を聞かせてもらい、上へレ肉とモモ肉を直売してもらいました。またご厚意でお試しにダチョウのソーセージを頂きました。ラッキー^^ 今晩さっそく日本酒の酒の肴にダチョウ肉を食べてみたいと思います。
「小山だちょう園」
営業時間/9:00〜17:00
住所/栃木県小山市喜沢632-39
小山だちょう園のホームページ
2012年06月10日
栃木の酒!奥座敷を飲む!
「今日の晩酌!VOL.871」今日は3月に催された小山市の酒蔵・西堀酒造の蔵祭りの「わなげ」の景品で頂いた酒「奥座敷・辛口」を冷酒で飲みました。この酒、一見 豪華な金のラベルなので特定名称酒などの良い酒が入っている様に見えますが、ラベルの表示を見る限りでは普通酒の様です。飲んだ感想は少し重い感じの甘だれた酒で、キレがなく後味は少しアルコール辛さ残ります。旨みも大して感じられず私好みの酒ではなかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452
栃木の酒で乾杯!
2012年06月06日
栃木の酒!くろかみを飲む!
「今日の晩酌!VOL.869」今日は小山市内にある道の駅・思川で1575円で購入した同市の蔵元・杉田酒造の酒「くろかみ・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、ラベルを見ると原材料名の醸造アルコールが消されていたので、元々吟醸酒で売ってた酒をアル添をやめて純米吟醸で売り出す様になったと思われます。飲んだ感想はやや濃醇なほのかに吟醸香の香る酒ですが、味は非常に苦辛く雑味があってくどく焦げ臭があり飲んでて正直不快でした。味のバランスも悪く不味い酒でした。これは純吟とは言い難いですねぇ〜 来年のくろかみに期待したいと思います。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
酒の肴は酒と同じく思川の道の駅で買った小山産の鮒を使った鮒の甘露煮です!パサパサとした食感ですが甘辛い味付けでまぁまぁ美味しいです。でも酒の肴として食べるより熱々ご飯と一緒に食べた方が美味しかったです。
栃木の酒で乾杯!
2012年03月04日
栃木県の酒蔵・西堀酒造の若盛祭に行く!2012
今日は栃木県は小山市にある蔵元で「若盛」・「門外不出」・「奥座敷」等の銘柄の酒を醸す西堀酒造の酒蔵祭りだったので行って来ました。
いろんなイベントや地元の飲食店さん等も出店していて、様々な食べ物が売られていました。
私は奥座敷の吟醸酒を飲みながら和牛串焼や赤飯・シチュー・唐揚げを食べました。どれも値段が安く美味しかったです。
門外不出の特別純米酒を5種類の酒の中から当てる利き酒大会をしていたので参加してみました。旨みのあるやや濃醇タイプの個性のある酒だったので、まぁ簡単に当たっちゃいました。^^ そして景品に糖添酒の若盛・精撰カップを頂きました。
300円で酒粕の詰め放題もあり、多くの人で賑わっていました。半切桶にたくさん入った酒粕をビニール袋にめいいっぱい詰めていました。^^
その他にも酒蔵クイズや抽選会・ビンゴ等、酒蔵では上槽して垂れ壷に溜まった酒を直詰めし、その場で搾りたての新酒も直売されていました。イベント盛りだくさんで充実していて楽しかったです。
2011年10月01日
栃木の酒!雄東正宗を飲む!
今日は10月1日!
日本酒の日ですよ〜!
「今日の晩酌!VOL.805」そんな目出度い日は栃木の酒で乾杯ですよねぇ〜(^∀^)v 今日飲んだ酒は栃木県は小山市の杉田酒造が醸す「雄東正宗・本醸造・大辛口」です!買ったのは小山市内にある「道の駅・思川」で1050円で購入しました。この酒、精米歩合65%の地元・小山産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒ですが、思ったほど辛くなくラベルに書いてある様な大辛口ではなかったです。酒はしっかりと熟成した旨みが感じられ、飲み応えがあってかなり美味しい本醸造酒でした。
◎原料米/五百万石・小山産
◎精米歩合/65%
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
雄東正宗の酒蔵は住宅街の中に埋もれる様にありました。末永く良酒を醸し続けて欲しいですね。
(雄東正宗の看板・小山市内にて撮影)
2011年07月07日
2011年06月29日
栃木の酒!若駒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.783」今日は3月に小山市にある「道の駅思川」で714円で購入した同市にある若駒酒造の醸す酒「若駒・普通酒」を飲んだ!この酒、私的にはラベルが好きですねぇ〜 若の字が崩してあって読み辛く、駒の字は馬の絵に置き換えてあってユニークで面白いです。分かり難いのでちゃんとルビが振ってありますねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇気味の甘口の酒で後味に若干アルコールか辛さが舌に残ります。辛いですがそれなりに旨さも感じ味のある酒で普通酒としては結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
若駒酒造株式会社
栃木県小山市小薬169の1
栃木の酒で乾杯!
2011年05月23日
栃木の酒!鳳凰金賞を飲む!
「今日の晩酌!VOL.768」今日は3月に栃木市内に遊びに行った時に同市内のスーパー・ヤオハン城内店で950円で購入した、小山市にある酒蔵・小林酒造の醸す酒「鳳凰金賞・本醸造・なるほどうまいすごい酒」を飲んだ!この酒、ラベルに本醸造と特定名称酒を名乗っていますが、必須事項の精米歩合の明記が無明記です。ちゃんと書いて欲しいですねぇ〜 まぁ それは置いといて飲んだ酒の感想はスッキリとした淡麗のやや辛口の酒で飲みやすいです。そしてこの酒、本醸造酒なのだがフルーティーな吟醸香があり吟醸酒の様です。でもかなり強い吟醸香で本醸造酒なのに・・・?って思いました。もしかしたらヤコマン?っても考えながら飲んでいたが、飲んでて香りはあるが旨みも感じられて結構おいしい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上15.9度未満
小林酒造株式会社
栃木県小山市卒島743
2011年05月21日
栃木の酒!若盛を飲む!
「今日の晩酌!VOL.767」今日は3月に栃木県南部の小山市に遊びに行った時に立ち寄った蔵元・西堀酒造で714円で購入した酒「若盛・上撰」を飲んだ!この酒、上撰酒ながら糖類添加の増醸酒です。栃木の酒で上撰ランクの酒に糖類添加酒を詰めているのは珍しいですねぇ〜 ←質が低いと言う意味で・・・(汗) 飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で後味に若干アルコール辛さを感じるが、糖添酒の割りに熟成された味わいと旨みがあって結構美味しいです。私の要望を言えば三倍増醸酒(糖添酒)を止めてせめて無糖添で美味しい酒を醸して欲しいですねぇ〜 良い酒造る蔵だからぁ〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452
栃木の酒で乾杯!