寿々乃井
2023年03月19日
福島県天栄村の地酒・春夏秋冬と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

今日は福島県天栄村の道の駅・季の里天栄で387円で購入した、同村の酒蔵・寿々乃井酒造店の酒「春夏秋冬」を冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で冷凍庫でギンギンに冷やして飲んだので口当たりが良いです。飲んでて熟成した旨味が感じられて糖添酒ながら美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 寿々乃井酒造店
福島県岩瀬郡天栄村大字牧之内字矢中1番
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は福島県西郷村のなか川に久々に刺身を買いに行きました。

今日は長崎県産のサバの刺身と千葉県産の生まぐろのぶつ切りを買いました。

まずは千葉県産の生まぐろから、いつもながらここの生まぐろは鮮度抜群でドリップが無いのでまぐろの旨味が強くとても美味しかったです。これで1パック580円は安いねぇ

2品目は長崎県産の酢で〆て無い生サバの刺身です。鮮度抜群でないとサバは生では美味しくないが、ここのは鮮度抜群で少しコリコリとした食感に脂がメチャのっててメチャ美味い!このクオリティのサバは凄すぎますね。 うーまーいーぞーぉー 素晴らしいです。 なか川でサバの刺身を見つけたら買いですよ。^^
tanjo0711 at 23:08|Permalink│Comments(2)│
2014年04月01日
福島の酒・寿々乃井を飲む!

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!81杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1077」今日は2月に福島県天栄村にスノーボードをしに行った帰りに立ち寄った、同村にある酒蔵・寿々乃井酒造店で700円で購入した酒「寿々乃井」を飲みました。このレギュラー酒の「寿々乃井」は糖類入りの糖類添加酒だが地元で根強い人気があるらしく、酒蔵で仕込む酒の約8割がこの酒らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、糖類添加酒にありがちなベトベトした甘さはありませんが、後味はとても苦辛く少し渋味も感じます。旨味は思ったほど無かったですが美味くも不味くもない、まぁ普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満

酒蔵の壁にはモロミの櫂入れに使う、長い木製のかぶら櫂が吊るされていました。寒い外気にさらして乾燥させてるんでしょうね。

株式会社 寿々乃井酒造店
福島県岩瀬郡天栄村大字牧ノ内字矢中1
福島県酒造協同組合のHP

今日の酒の肴は2月に潮干狩りで採って冷凍しておいたハマグリで酒蒸しを作りました。冷凍のハマグリは食感が少し落ちますが、ダシが良く出て美味しいです。
2014年02月13日
寿々乃井・純米酒・福島県天栄村

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!78杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1062」今日は先週、福島県天栄村にあるスキー場・グランディー羽鳥湖スキーリゾートにスノボをしに行った帰りに立ち寄った、同村にある酒蔵・寿々乃井酒造店で1200円で購入した「寿々乃井・純米酒・羽鳥郷」を飲みました。この酒、純米酒だが精米歩合が60%と吟醸酒並みに削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味に苦味あり、そしてアミノ酸が多過ぎるのかなぁ?私的にちょっと不快に感じるくどい味わいがあってあまり好みではありませんでした。今季仕込まれた25BYの純米酒に期待したいと思います。

店内の様子です。店の壁には大きく筆で「寿々乃井」と書かれていました。そして応対してくれた、おばちゃんが熱い緑茶とお茶請けに自家製のこーこ(沢庵)を出してくれました。「いやぁ〜 自家製のこーこメッチャおいし〜いわ〜」って絶賛してたら・・・

気分を良くしたおばちゃんが、お土産にとこーこを1本くれはりました。
ほんま おおきにです。m(__)m

株式会社 寿々乃井酒造店
福島県岩瀬郡天栄村大字牧ノ内字矢中1
福島県酒造協同組合のHP