対馬
2009年06月19日
対馬のカップ酒・白嶽を飲む!
(日本最北西端の地にて撮影)
今日は3月末に韓国から長崎県の対馬を旅行した時に、厳原のフェリーターミナルの売店で購入した、対馬唯一の蔵元である河内酒造が醸す酒「白嶽・上撰・シラタケカップ」を飲みました!味はやや重い感じの濃醇辛口の酒で、舌がヒリヒリするくらい辛いが結構美味しい酒です。でも対馬を旅行中、このカップ酒を3本ほど飲んだが対馬の地魚と一緒に飲んだ時の、あの酒の美味さには敵いませんねぇ〜・・・ あぁ〜また対馬の美味い海の幸を食べながら白嶽の日本酒を堪能したいものです!(^∀^)
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
河内酒造合名会社
長崎県対馬市美津島町鶏知甲490-1
2009年06月01日
国境の島・対馬の純米古酒を飲む!そして酒蔵見学をする!
「今日の晩酌!VOL.500」今日は記念すべき第500回目です!ブログを始めて約5年、いつも見て下さって本当にありがとうございます!VOL,1000を目指してガンバリま〜す!
そして今日は長崎県の対馬を旅行した時に訪れた対馬に唯一ある蔵元・河内酒造で購入した酒「白嶽・純米酒5年古酒」を飲みました。この酒、精米歩合が60%の山田錦を使用した純米酒で5年熟成させた純米酒をブレンドして造った商品だが、5年以上熟成した純米酒も含まれている様です。壜詰日はH19年10月で壜詰されてからも1年6ヶ月が経過しており、色は画像を見れば分かると思うが濃い茶色で麦茶や紹興酒の様な色合いです。味は濃醇な旨みのある濃い酒でやや甘みがあり後味に少し辛さと火薬っぽい香りが口に残ります。例えれば紹興酒と飲用味醂をブレンドした様な味わいで私好みのメチャ美味しい酒でした。この日は脂コテコテの「モツ鍋」を突付きながら飲んだのですが、油っ濃いモツ鍋にも負けない強い味わいでモツ鍋に良く合いました!(^∀^)
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17.0度以上18.0度未満
河内酒造合名会社
長崎県対馬市美津島町鶏知甲490-1
(蔵元正面)
(蔵元裏側)
河内酒造に行った時に、
蔵の中を見学させてもらったので写真で
軽く紹介しまぁ〜す!
蔵元の裏側にある搬入口です!昔、使われていたと思われる、大きな木桶が横たわっていました。
洗ビンして乾かしている一升ビン
米を蒸す時に使う甑用の和釜です!勿論まだ現役です!
蔵に訪れたのは、3月末だったので仕込みは全て終わっていてモロミが無かったので、貯蔵タンクを案内してくれました。
焼酎用の単式蒸留器です!
河内酒造では焼酎も造っており、最近では焼酎の生産量が増えいる様で生産の比率は6:4でまだ日本酒の生産量の方が多いと話されていました。
粕漬用の熟成した酒粕を従業員の人たちが軽量して袋詰をしていました。蔵内には酒粕の良い匂いが充満していました!^^
2009年04月12日
対馬の地酒・白嶽を韓国の飲食店に持ち込んで飲む!
(日本最北西端の地碑にて撮影)
「今日の晩酌!VOL.477」今日は対馬を旅行した時に蔵元で購入した、対馬唯一の蔵元・河内酒造の酒「白嶽・純米酒・つしま」を飲んだ!今回は友人と一緒に飲む事になったので、私が行きつけの近所にある水産店の主人に頼んで日本酒を持ち込んで一杯する事にしました。
そして私が韓国で大好きな海産物である、サンナクチ(手長だこの踊り喰い)・ケブル(ナマコ系のグロイ生物^^)を食べながら酒を飲みました。この酒、産地は分からないが60%精米の山田錦を100%使用した純米酒で味は、やや濃醇の甘口の酒で後味に少し酸味を感じるが、良く熟成していて米の旨みが良く出ていてメチャ美味しい酒です。最初飲んで濃醇だったので「淡白な刺身系に合うかなぁ〜?」って思ったが、旨い酒は肴は選びませんねぇ〜 非常に良く合いうまい〜 サンナクチとケブルは、わさび醤油やチョコチュジャン(唐辛子酢味噌)に付けて食べるより、この純米酒はゴマ油と塩を混ぜたゴマ油塩で食べると一番美味しかったです。(^∀^)v
ユムシ
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
河内酒造合名会社
長崎県対馬市美津島町鶏知甲490-1
(河内酒造を遠目で撮影)
国境の島・対馬の日本酒・鳳紋白嶽を飲む!3
「今日の晩酌!VOL.476」今日は対馬で良く飲んだ酒を紹介します。対馬唯一の蔵元・河内酒造が醸す「白嶽・佳撰」です!ここの銘柄は白嶽(しらたけ)ですが、上撰と特撰には白嶽の前に「鳳紋」と記されていますが、佳撰は普通に白嶽なんです!一番ランクが低い酒なので差別化しているのだろう・・・ でもここの酒は、佳撰であっても糖類無添加で味はややサッパリ気味な濃醇甘口で口当たりが良くスイスイ飲んでしまいます!旨みもあり刺身に良く合う酒で値段の割りに美味しい酒で対馬旅行中2本も買って飲みました^^
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
河内酒造合名会社
長崎県対馬市美津島町鶏知甲490-1
(比田勝港ターミナルにて撮影)
2009年04月11日
韓国から国境の島・対馬を旅する!パート3
対馬の上島と下島を結ぶ万関橋で〜す!
もともと対馬は一つの島だったが戦時中、要塞化された対馬は軍事拠点で戦艦の往来が多かった為、島を削って切り離し船などが島を迂回しないでショートカットできる様に削られた用です。そして架けられた橋が万関橋です。
今日3日目はレンタカーを借りて万関橋を渡り上島を旅しました。上島はあまり見所がなく海岸線沿いをドライブって感じになってしまったが、絶景スポットである、日本最北西端の地に行きました。
丹醸さんセルフタイマーで
日本最北西端の地碑の前で記念撮影〜(^∀^)
日本最北西端の地から見た、東シナ海で〜す!
あたり一面 海!
何もありませ〜ん! でも綺麗でした。
対馬の北部は国の天然記念物に指定されているツシマヤマネコの生息地です!その為、島中にはこんな標識がたくさんあります!標識のねこが可愛いですねぇ〜(^∀^) レアでしょ〜
これもレアですねぇ〜
対馬の皆さ〜ん!
安全運転で記録を更新し続けて下さい!^^
ここでは、ツシマヤマネコの一般公開をしているので見に行きました。
これが天然記念物で絶滅危惧種のツシマヤマネコです!檻の中ではウロウロと歩きまともに写真が撮ることができませんでした^^ これがまともに写ってる写真です。^^
他にも対馬にはこんな動物がいましたよ〜! ↓
対州馬
ツシマシカ
その他にも対馬にはツシマテンなど
対馬固有の動物がたくさんいます。
今日は対馬北部の田舎町で宿を取りました。
中は廃墟みたいだったが・・・・^^
でも漁師が営む民宿だったので1泊2食付きで6000円と安く魚料理が豊富で美味しくて満足できました。
3日目おわり
2009年04月10日
韓国から国境の島・対馬を旅する!グルメ篇
今日はグルメ篇〜 対馬で食べた、
郷土料理などをまとめて紹介します〜
厳原の中心部にある対馬市交流センター内にある対州庵では、 「対州そば」550円と「いりやきそば」650円を食べました。対馬ってあまり知られていないが、蕎麦の産地でもあり島内では対州そばとして良く食べられているようです。
対州そばで〜す!対馬産のそば粉を使った蕎麦ですが、十割蕎麦ではなく9:1の9割そばらしいです。蕎麦の香りが良く美味しかったぁ〜
対州庵では、違う日だがもう1品食べました。それは対州そばを使った「いりやきそば」と言う麺料理で、具は対馬地鶏とこんにゃく・かまぼこ・葉野菜が入っていました。味はかなり甘口そばでしたが、つゆの上にやたら油が浮いていたので、もしかしたらそばと具材を炒ってからつゆを入れてるのかもしれませんねぇ〜 味はかなり甘いがまぁまぁ美味しかったです。
対馬2日目の晩は素泊りにしたので、厳原の中心部にある「味道楽・つしま」と言う店で晩御飯を食べました。
まず最初に冷酒を飲みながら「さざえの刺身」を食べました。この店新鮮な海産物を出す事で定評がある様だが、新鮮な刺身はコリコリとした歯応えが強くて美味しいです!これで600円はまぁ安いかなぁ〜
そして次に食べたのが、店に「石焼きはじめました。」と書いてあったの注文してみた。石焼きとは対馬の郷土料理で海辺にゴロゴロしている平べったい石を焼いてその焼けた石の上で新鮮な魚介類や野菜を焼いて食べる料理で、どの店で食べても非常に高かったが、この店は寿司3貫とデザート付きで3500円で怪しいと思ったが食べてみた。そして石焼きの準備が始まってガッカリしたのが、海辺の自然の石を使わないで、韓国の石焼きビビンバ様な石鍋が出てきたではないか! 「なぜ自然の石じゃないの?」と尋ねると「自然の石を使うと魚介類を焼いた時に汁が出てそれがテーブルに落ちて汚いからうちではこの石鍋でやってます。」と言われて、やる気の無さにあきれて正直店を出て行きたくなりました。
そして石はもう仕方ないとして、今度は食べ方だ!店の人が焼いてくれたのだが、石に材料が焦げ付くのを防ぐ為かふんだんにバターを敷いて焼いていました。折角新鮮な魚介類・アワビやサザエ・イカ・タコ・魚を使っているのに、バターの味しかせず脂っぽくてムニエルみたいだった。おまけにバター味の焼けた具材を「焼肉のタレかポン酢に付けて食べて下さい。」と言われて「バターギトギトの上に焼肉のタレを付けて食うんかいっ!」って感じで正直むかついた!本当の石焼き料理も知らずに適当に石焼き料理と名乗って客をガッカリさせているのです。対馬の石焼き料理のイメージダウンにつながり、本当の石焼き料理を提供している店が可哀想でなりませんねぇ〜 こんなふざけた食材の良さが生かせてない料理は止めにして、残った料理はわさび醤油で刺身で食べました。その方が何倍も美味しかったです!!!
そして最後は、寿司3貫と味噌汁、デザートです!寿司はネタが新鮮で美味かったです!イチゴが少し熟れ過ぎでズルズルしてました。魚介類は新鮮で良いのだが、店のやる気やこだわりが感じられずガッカリでした。
対馬北部の町・比田勝で地元島民に人気がある食堂「かいかん食堂」に行きました。「ちゃんぽん」と「とんちゃん」を食べに行ったのだが、人気店だけに少し待たなければいけません。
店でも具だくさんで人気のメニュー・ちゃんぽんです!
そしてこの「たいかん食堂」もう一つ人気があるメニューが対馬の名物料理である「とんちゃん」です!とんちゃんは、豚肉を特製のタレに漬け込んで焼いた料理で、戦前に対馬に住んでいた韓国人が日本料理風にアレンジして作られたと言われている料理です。そして「たいかん食堂」のとんちゃんは、ふんだんの野菜と豚肉を特製のタレに絡めたもので、ボリュームがあります。例えれば豚の生姜焼きみたいな感じで味が少し濃くて御飯が何杯でも食べれるくらい美味しかったで〜す!たいかん食堂では、御飯と味噌汁と漬物がセットの「とんちゃん定食」で値段は1150円です。
最後に食べた対馬の料理は、本格的な「ろくべえ」と言う対馬の郷土料理を食べさせてくれる店、「らん亭」に行きました。
「ろくべえ」とは対馬の郷土料理で、昔は保存食として食べられていたらしく、サツマイモの澱粉をこねて作った太くて短いが麺類みたいな感じの食べ物で、うどんみたいにつゆで頂きます。ろくべえの食感はプルンプルンで固めのゼリーみたいで独特の歯応えがあります。つゆとも良く絡み味が染みて美味しかったです。値段は500円です! そば感覚で食べれるのだが、対馬のうどんやそばはかなり甘い味付けなので、このろくべえのつゆもかなり甘かったです。
2009年04月09日
ラーメン大好き!NO.119
今日は長崎県の対馬に旅行した時に食べたチャンポンを紹介します。対馬は比田勝港から徒歩5分くらい歩いた細い路地にある、地元では有名な食堂「かいかん食堂」に行きました。ここの食堂は来るのは2回目で、6年前にバイクで対馬を旅したとき比田勝の西泊と言う集落のお寺の和尚さんと知り合い、連れて行ってもらった事があるのだが、その時に薦められて食べた「チャンポン」の味が忘れられず行って見ました。
もちろん!注文したのは「チャンポン」です!価格は700円です。「長崎のチャンポンってスープが白いんとちゃうん!?」って思っている人が多いようですが、白いスープのチャンポンは長崎市内等で良く食べられる様で、以前に旅行で行った五島列島や対馬で食べたチャンポンはスープが茶色でした。麺は長崎チャンポンの様な太くツルツルとした麺を使用していて具だくさんでボリュームがあり食べ応えがあります。味は醤油味でゴマ油の匂いが香ばしく食欲をそそり、やみつきになる味わいでとても美味しいです!地元の島民達に人気があるのが分かります!味とボリュームからして700円は安過ぎです!^^
◎無料トッピング/なし
◎営業時間/不明
◎定休日/不明
住所/長崎県対馬市上対馬町比田勝943
ラーメンマニア評価 ☆☆☆☆
2009年04月08日
国境の島・対馬の日本酒・鳳紋白嶽を飲む!2
「今日の晩酌!VOL.475」今日も対馬旅行中に飲んだ酒を紹介します。対馬の酒と言えば、島唯一の蔵元・河内酒造が醸す白嶽で、民宿では「鳳紋白嶽・生酒」を冷酒で飲んだ!味は口に含めばやや淡麗辛口の味わいがあるが飲み込むと、その辛さはなくなり口の中には甘さが広がります。若干、生酒独特なカビ臭さみたいな味わいも感じましたが、まぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
河内酒造合名会社
長崎県対馬市美津島町鶏知甲490-1
この日は、素泊りだったのでスーパーで酒と刺身を買い晩酌をしました。対馬は島だけあって、魚介類の値段が都会に比べると非常に安いです!魚の名前は忘れてしまったが、この魚姿造りで値段が450円!しかも田舎なので19時で、もう売り切りの半額セールをしていたので225円でした!^^ 225円だがまぁまぁ新鮮で味は良く美味しかった〜
2009年04月07日
韓国から国境の島・対馬を旅する!パート2
2日目は移動の疲れを取る為、朝はゆっくり起床して、対馬で霊山として有名な白嶽を山頂目指して登りました。
山道は登山口を過ぎると少しずつ険しくなって行き、安全に登山できるようにロープが結構張ってありました。ガイドブックでは登山口〜山頂までは90分らしいです。
登山の途中、ちょっと薄暗くて気味の悪い神社がありました。気持ち悪いので足早に立ち去りました。^^
歩き始めて60分!ガイドブックに書かれた時間より30も早く、白嶽の山頂である雄岳が見えてきました。
登山口より65分! 白嶽の山頂に到着〜! ちなみに標識の白嶽の「たけ」が「岳」になっていて間違っていますね!^^
山頂からは対馬が360度見渡せて景色が綺麗で〜す!
白嶽山頂の雄岳の横にそびえる雌岳です!
雄岳も雌岳も岩の塊です!
綺麗な景色を見て気分が良くなった後にガッカリさせられたのがコレ!山頂付近に捨てられた韓国人観光客達が捨てて行ったゴミです!マナーを守って気持ち良い登山をして欲しいですねぇ〜
山頂の岩場には、大陸固有種の植物「ゲンカイツツジ」が花を咲かせていました。
山頂でスーパーで買ったおにぎりと筑前煮を食べて白嶽を下山しました。 当たり前だが、ゴミはちゃんと持ち帰りましたよぉ〜^^
対馬には年間約7万人の韓国人観光客が来ます。それは対馬の全人口の約3倍の数で島中に韓国人があふれています^^ 実際、白嶽を登山中に6人の人と合いましたが全員韓国人でした。^^ そんなわけか?対馬の島中の標識や案内板・店の看板の表示に必ずと言っていいほどハングルが併記されています!郵便局にもちゃんとハングルで「ケチウチェグッ」って書いてあります。^^
「石屋根倉庫」
今日最後に訪れたのは、対馬の最南端にある豆酘崎に来ました。難読ですがツツザキと読みます。豆酘崎は断崖絶壁で景色が綺麗で風が強いが素晴しい所でした。
2日目おわり
2009年04月06日
韓国から国境の島・対馬を旅する!パート1
3/30〜4/3まで4泊5日で韓国から長崎県にある国境の島・対馬へ旅行に行きました。まず29日の夜行列車でソウルから釜山に向かいました。
(^∀^)v
ソウル→プジョン(釜山市内)
ウルサン経由なので普通に急行列車・ムグンファ号で釜山に行くよりも約2時間ほど長くかかります。朝早く釜山に着いてもする事がないのであえてこの列車をチョイス!朝5時半に釜山に到着で〜す!それでも早過ぎです・・・・
ここは、釜山国際旅客ターミナルです!この国際旅客ターミナルから日本の様々な地域に船が出ています。(例)大阪・神戸・小倉・博多・下関・厳原(対馬)・比田勝(対馬)など・・・ 列車を降りてすぐに来たので時刻は6:00ターミナルには警備員以外人っ子1人もいませんでした。。゜(´Д`)゜。
ターミナルで9時半まで時間を潰して、
発券と出国審査を受けました!
高速船「ドリームフラワー号」で厳原(対馬)へ向かいます!
釜山から対馬の最短距離は49.5kmしかなく、対馬の北端からは天気の良い日は、釜山市内を望む事ができます。逆に対馬から一番近い本土の都市は博多で直線距離で145kmも離れており、いかに対馬が韓国に近い国境の島なのかが分かりますね。
釜山から対馬へは、島の北部の町・比田勝と島の南部にある島最大の町・厳原の2航路があります!韓国に近い北部の町・比田勝には高速船で1時間40分・南部の厳原には2時間40分で行く事ができます。 6年前に比田勝から釜山に旅をした事があるので、今回は釜山から厳原に入島する事にしました。
10時に釜山港を出航して、定刻の12:40に対馬の厳原港国際ターミナルに到着で〜す!
そして初日と2日目は厳原町周辺を観光するのでレンタルバイクを借りて観光で〜す!ちなみにレンタル料は2日で5000円です!^^ 対馬は南北82km東西18kmと南北に細長い島です。2004年3月に6町が合併して対馬市が誕生しました。
←初めて見た対馬市ナンバー レアですね!
さすが対馬も日本 桜の木が多く花が咲き乱れて、日本の春を実感する事ができました!(^∀^) 綺麗ですね〜 さくら
それでは対馬で観光した所を写真で、
ザーッと紹介していきますねぇ〜 (^∀^)
↓ ↓ ↓
「対馬藩お船江跡」
対馬は大自然がいっぱい島で海と山が凄く綺麗です!
島内の集落では、こんな昔の懐かしい自販機が今もゴロゴロしています!^^ でも現役を終えてるけどねぇ〜・・・
山の上に築かれた金田城跡を見に行きました。県道からお城までは、未舗装の砂利道を1時間40分登らなければ行けなく面倒くさいので、昔オフロードバイクで山道や林道を攻めていた経験を生かして、レンタルバイクで荒れた砂利道をGO〜!
城があった山頂には、
戦時中軍事施設が作られたようです!
城跡を利用して砲台が作られたらしいが、
今は砲台跡と弾薬庫が残っています。
「弾薬庫」
「砲台跡」
山頂から見た海の景色が凄く綺麗です〜
そして今日の観光は終わり!今日と明日は、対馬市役所の横にある民宿・豆酘さんでお世話になります!豆酘と書いてツツと読みます難読でしょ〜
今日の晩御飯で〜す!
ひらめの造りにガシラと鯛の白子の煮付けとナマコ酢とひらめの兜焼き、そして味噌汁とご飯! 民宿の大将は民宿を継ぐまでは、日本料理店で働いていた事もあって新鮮な魚を使って料理もとても美味しいです!
そして朝御飯は、イトヨリの塩焼きと明太子・のり・生卵・冷奴・アワビと鯛の子とタケノコの煮付け、そして御飯と味噌汁です! 朝から豪華です!そして味は文句なし美味いです! これで1泊2食付きで6300円は安過ぎですねぇ〜
1日目 おわり
2009年04月05日
2008年08月29日
外国人登録証交付
今日は久々に午前中に起きました^^ なぜかと言うと 今日はソウル市はオモッキョにあるソウル出入国管理事務所に行かなければならないからです。
じゃぁーん!外国人登録証の交付日だったんです。
韓国に90日以上滞在する場合、外国人登録が義務付けられているので登録しなければいけません。19日に申請して交付まで10日間もかかりました。その間、パスポートが無いから両替もできないしカジノへも行けない^^ そして通帳も作れなかったので少し困ったが、これで身分証明証ができたので通帳も作れます。登録証の写真写りが悪く犯罪者みたいな顔をしてます^^ ←ちょっと気に食わない 特に今は目を隠しているし日焼けして黒いから東南アジア系の犯罪者みたいですねぇ〜^^
外国人登録証の交付の後、再入国許可証の申請をしました。申請料50000ウォンと結構高いです!許可証にはシングルとマルチがあるので、私は複数回出入国できるマルチで申請しました。マルチにした理由は、家に帰りたい^^ ○○○に会いたい^^ 大衆酒場で日本酒が飲みたい^^ 対馬に行きたい^^ と理由がたくさんありますが^^ 特に長崎県の対馬には行きたいですねぇ〜 大阪から行けば莫大なお金がかかるが、韓国の釜山からだと片道8000円前後で1時間20分くらいで行くことができます。対馬は自然の多い外国に一番近い日本(島)なので私の好きな離島の一つでもあります。 韓国に滞在中に2回くらいは行きたいです!ちなみに再入国許可証は即日交付してもらえます。申請してから30分くらいでした。