宮水
2018年12月02日
沢の鶴の特別純米酒と肴はボラの刺身!

今日は那須塩原市内にあるドンキホーテ・黒磯店で950円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米生酛造り・実楽山田錦」を飲みました。この酒、沢の鶴が契約栽培している兵庫県三木市吉川町の実楽と言う集落で収穫された山田錦を100%使用して仕込んだ特別純米酒で、実楽は山田錦の特A地区に指定されています。その米を精米歩合70%に磨き伝統的な生酛造りで、名水百選にも選ばれている宮水(西宮の水)で仕込んだこだわりを感じる酒です。ラベルに燗酒が推奨されてたので燗酒で飲んでみた感想はスッキリとしたやや淡麗の少し辛く感じる酒で生酛由来なのか・・・?独特の酸味と後味に辛さが消えてほのかに甘みを感じ適度に旨味も感じられる酒で美味しかったです。コスパは◎
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)
◎原料米/山田錦100%使用(特A地区吉川町実楽産)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14,5度

ここは兵庫県西宮市石在町の宮水地帯にある沢の鶴の宮水井戸です。国道43号線のすぐ横にあります。

沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はドンキで買った三重県産のボラの刺身です!

ボラってあまりスーパーでは売ってませんが、少し臭いがあってあまり美味しくないけど安い刺身って感じが私の中にはありますが、このボラは癖が無く脂がのっててとても美味しかったです。
2013年01月19日
宮水仕込の酒・喜一
「今日の晩酌!VOL.933」今日は大晦日に西宮市ににある酒のDS・東鶴で990円で購入した、灘五郷は西宮郷の宮水地帯の石在町に酒蔵がある木谷酒造の酒「喜一・本醸造原酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は少し重たい感じの辛口の酒で、3年前に飲んだ時にもカビ臭があると書いていましたが、今回の酒も若干カビ臭を感じました。カビ臭はこの酒の個性なのか・・・?(笑) それとも自醸していない蔵なので大量に仕入れて冷蔵コンテナで冷蔵貯蔵していて、3年前に飲んだ時の酒と同じ詰口の酒だったりして・・・ まぁ それはそれで仕方ないのかもしれないが、前は荒々しい酒のイメージがあった酒だが、今回は辛いものの後味はまろやかで、ほんのり甘みと旨さが感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満
木谷酒造株式会社
兵庫県西宮市石在町14番5号
木谷酒造近くにある「宮水発祥之地」の石碑です。
2012年01月02日
山田錦100%使用、西宮限定の灘酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.835」今日,新年1発目の酒は「灘酒」です!!!阪神西宮駅前の酒屋さん・オカヤマで1050円で買った灘五郷は西宮郷の白鷹の酒「白鷹・特別純米酒・宮水の郷」を飲みました。この酒、こだわりがある様で原料米は兵庫県吉川町(現・三木市)の特A地区で栽培された山田錦を100%使用し、仕込水には昔から醸造用水に最適と言われ日本名水百選にも選ばれている宮水(西宮の水)を使用している点です。飲んだ感想はやや淡麗のキレのある灘酒らしい辛口の酒で、辛さが強いが米の旨みもしっかりと引き出されていて美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/兵庫県吉川町産山田錦100%
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満
白鷹株式会社
兵庫県西宮市浜町1番1号
2007年10月14日
西宮郷の喜一・純米酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.350」今日は西宮の酒・木谷酒造の「喜一・純米酒」を飲んだ! まずは冷で頂いたが、やや辛口で濃醇しかも旨みがあり結構美味しかった。燗酒は何か旨みが増す様に思ったが、意外に辛いだけで冷にあった旨みが、消えてしまった・・・・ 燗はイマイチだったです。私的には冷がベストでした。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
木谷酒造株式会社
兵庫県西宮市石在町14番5号
2007年08月27日
灘・西宮郷の酒!
「今日の晩酌! VOL.340」今日は灘五郷は西宮郷の酒で木谷酒造の「特撰・金松・喜一」を飲んだ!この喜一の蔵元はいろんな蔵元の宮水井戸がたくさん点在する西宮市の石在町にあります。この蔵の敷地内にも喜一の宮水井戸がありますが、震災で蔵が倒壊したのか・・・ プレハブみたいな簡易的な建屋でした。酒の味は辛口でスッキリしている割りに、ほのかな旨みがあり美味しかったが、燗にすると更に旨みが増し美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
木谷酒造株式会社
兵庫県西宮市石在町14番5号