宮崎商店

2024年06月29日

千葉地酒・篠緑の佳撰と肴は千葉県産の小玉貝の酒蒸し

篠緑・佳撰

今日は千葉県匝瑳市の酒のDS・シモアール八日市場店1848円で購入した、横芝光町の酒蔵・青柳酒造の酒「篠緑・佳撰」を飲みました。この酒、裏貼りをみてみると青柳酒造は販売者で製造所は神崎町の酒蔵・鍋店(株)となっているので青柳酒造は自醸してなくて桶買い(製造委託)しています。酒は糖類酸味料入りのバリバリの増醸酒なのに1升壜で1848円は高すぎる!興味本位で買ったが利幅取り過ぎやろ! 飲んだ感想はやや淡麗に感じる甘苦い酒で後味に苦味がいつまでも舌にまとわり付く感じがあってちょっと飲み難いです。決して不味くは無いが1.8ℓで1848円の糖類・酸味料入りの酒としては高いですね。桶買いで余計なコスト掛けずに安く買えるんとちゃうんですか?と言いたい。でもある意味鍋店製造の糖類添加酒はレアかも・・・





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/1800㎖







青柳酒造24



販売者



青柳酒造株式会社



千葉県山武郡横芝光町篠本726番地






青柳酒造25

青柳酒造は煙突は取替えてて綺麗ですが寂れた感じがして自醸してる雰囲気は無かったです。







仁勇酒蔵



製造所



鍋店株式会社



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地




小玉貝

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った千葉県産の平貝です。あさりに似たこの少し平べったい貝、平貝と書かれていますが、平貝は地方の呼び名で正式には小玉貝(コタマガイ)と言う貝です。





小玉貝酒蒸し

酒の肴は小玉貝の酒蒸しです。小玉貝は熱を加えすぎると身が硬くなるので、小玉貝が浸るくらい日本酒を入れて少し塩とネギを入れて、火にかけて貝が開いたらすぐ火を止めて出来上がり!食べた感想は加熱しすぎてないので身が柔らかく、身に濃い貝の旨味があってメチャ美味しい〜 これっ、ちょっとあさりの酒蒸しよりも美味しいかも・・・ 身も大きく食べ応えありです。



tanjo0711 at 21:58|PermalinkComments(0)

2024年06月28日

東京地酒・多満自慢の純米無濾過と肴は東京都小笠原産のアカイカの刺身

多満自慢・純米無濾過

今日は東京都福生市の酒蔵・石川酒造の直売所で550円で購入した酒「多満自慢・純米無濾過」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で適度な酸味があって、アルコール度数は14度台ですが、飲んでて酒が濃く感じられ旨味がしっかりとあって、飲みごたえのある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







石川酒造3



製造者



石川酒造株式会社



東京都福生市熊川1番地




東京都酒造組合のホームページ







多満自慢琺瑯看板

石川酒造の直売所内に飾られていた、年季の入った多満自慢の琺瑯看板





アカイカ刺身

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った、東京都は小笠原産のアカイカの刺身です。






アカイカ刺身2

食べた感想はねっとりとした食感で甘味が強く美味しい〜 酒がほんと進みます!


tanjo0711 at 23:05|PermalinkComments(0)

2024年05月10日

宇都宮地酒・四季桜の普通酒と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

四季桜普通酒

今日は栃木県宇都宮市のスーパー「かましん・ゆいの杜店」440円で購入した、同市の酒蔵・宇都宮酒造の酒・四季桜・普通酒を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じのする酒で後味にアルコール辛さが少しあるけど、旨味も適度にあって普通に美味しい普通酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







宇都宮酒造5



製造者



宇都宮酒造株式会社



栃木県宇都宮市柳田町248




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






宮崎商店05

今日は暖かく天気が良かったので、バイクで宇都宮に出かけたので市内の刺身が新鮮で美味しい宮崎商店に刺身を買いに行きました。





宮崎商店刺身1

今日は愛媛県産の活〆真鯛と小笠原産のアカイカの刺身を買いました。






宮崎商店刺身2

まずは真鯛から活〆なので鮮度抜群で身がコリコリと弾力があり旨味もあってメチャ美味しい!国産のアカイカは沖縄県産は食べた事があるが、小笠原諸島の物は初めてですね。ねっとりとした食感で甘味が強く大切りなので食べ応えがあって美味い!さすが宮崎商店の刺身はハズレが無いですね。最高!^^







tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2024年02月24日

宇都宮地酒・四季桜の特別本醸造と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

四季桜・特別本醸造

今日は栃木県宇都宮市のスーパー かましん・ゆいの杜店528円で購入した、同市の宇都宮酒造の酒「四季桜・特別本醸造・はつはな」を飲みました。酒蔵のある宇都宮市は去年8月に国内で75年ぶりに新設された路面電車(LRT)が走る街で観光客も増えてて活気に溢れています。そんな宇都宮の酒を飲んだ感想はやや濃醇なちょっとダレた様な甘みがありますが、後味は辛さをカーッとくる感じの甘辛い酒で旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







宇都宮酒造7



製造者



宇都宮酒造株式会社



栃木県宇都宮市柳田町248




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






宮崎商店777

今日は久々に宇都宮市に行ったので宮崎商店に刺身を買いに行きました。






シマアジ77

 今日は高知県産のシマアジの刺身を買いました。






シマアジ78

久々に食べた宮崎商店のシマアジ! やっぱ最高〜 鮮度抜群で身はコリコリとしてて噛めば旨味があってメチャ美味しい〜 宮崎商店は栃木県内でパック入りの刺身が一番美味しいですね。





宇都宮ライトレール

   宇都宮の街中を走る宇都宮ライトレール(LRT)




0714



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2022年10月01日

栃木地酒・惣誉の創業150周年記念酒と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

惣誉・特別純米


 本日、10月1日は日本酒の日! 日本酒で乾杯〜 

今日は栃木県宇都宮市の目加田酒店1650円で購入した、市貝町の酒蔵・惣誉酒造の創業150周年を記念して仕込まれた限定酒「惣誉・150周年記念・特別純米酒」を燗酒で飲みました。この酒、栃木県の酒造好適米である夢ささらを精米歩合60%に磨いて生酛仕込みで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はほのかにフルーティーな香りがして、心地良い酸味のある辛口の酒で飲んでてずっしりと重みを感じますが、飲み込むと辛さが消えて少し甘みも感じられます。後味は濃いしっかりとした旨味があるので飲みごたえがあってとても美味しかったです。






日本酒の日



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/栃木県産・夢ささら100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








惣誉酒造



製造者



惣誉酒造株式会社



栃木県芳賀郡市貝町上根539




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ








宮崎商店

今日はツーリングで宇都宮を通ったので宇都宮市の宮崎商店に久々に刺身を買いに行きました。






シマアジ

買ったのは高知県産の活〆のシマアジの刺身です。





シマアジ刺身

食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感に適度に脂がのってて旨味が強く美味しい〜 いつもながら宮崎商店の刺身は鮮度抜群でクオリティが高いですね!激ウマ素晴らしい◎


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年01月29日

三重地酒・鉾杉の普通酒と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

鉾杉・普通酒

今日は三重県多気町の酒屋さん・たきぶ本店351円で購入した、同町の酒蔵・河武醸造の酒「鉾杉・秀醇」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でグラスに注ぐと結構色が付いてて、飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒でかなり老ねていますが、辛さの中に熟成した旨味があって私好みの古酒の味わいでとても美味しかったです。







さけ


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






河武醸造8



製造者



河武醸造株式会社



三重県多気郡多気町五桂234







宮崎商店777

今日は私お気に入りの宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。






平目刺身

買ったのは愛媛県産の活〆平目の造りです。






ひらめ

いつもながら宮崎商店の刺身は激うま! 鮮度抜群で身に弾力があって噛めば旨味が出てきてほんと最高で酒が進んで仕方ないですねぇ〜 ^^

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2021年10月23日

埼玉地酒・九重桜のひやおろしと肴は宇都宮の宮崎商店の活〆の刺身!

九重桜純米ひやおろし

今日はツーリングの道中に埼玉県さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造1050円で購入した、今の時期だけ限定発売の酒「九重桜・純米酒ひやおろし」を飲みました。酒は純米酒ですが原料米は純米吟醸並みの精米歩合60%まで削った米を使用していてアルコール度数も15度台と標準なのに値段は4合壜で1050円とかなりリーズナブルでした。そして気になるお味は・・・ 淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、酒が熟成し味がのり始めてて旨味がちゃんと感じられて美味しかったです。このスペックでこの味わいで1050円はコスパが良くて素晴らしいですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







大瀧酒造8



製造者



大瀧酒造株式会社



埼玉県さいたま市見沼区膝子663






大瀧酒造7



 埼玉県酒造組合のホームページ






宮崎商店5

今日はツーリングで東京・埼玉方面に行っていたので、帰りに宇都宮市の宮崎商店に寄って刺身を買いました。






宮崎商店の活〆の刺身

買ったのは活〆の高知県産のシマアジと愛媛県産の真鯛の刺身です!







うまい宮崎商店の刺身!

いつもながら宮崎商店の活〆のシマアジと真鯛の刺身は、身はコリコリで歯ごたえがあって噛めば旨味があって最高に美味い!特に今日の真鯛は超最高でコリコリで旨味が強く大当たりで日本酒が進んで仕方なかったです。さすが宮崎商店の活〆の刺身!パック売りの切り身の刺身としては私の中では栃木県内では一番美味しいです。値段も手頃で最高です!^^


tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(0)

2021年08月28日

茨城地酒・一人娘と肴は久々に宇都宮の宮崎商店の刺身!

一人娘純米生貯

今日は茨城県常総市の酒蔵・山中酒造店503円で購入した酒「一人娘・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で飲んでて糠臭がひどく、雑味のある飲み難い酒で旨味も思ったほど無くてイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







山中酒造店



製造者



株式会社 山中酒造店



茨城県常総市新石下187







宮崎商店8

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。






シマアジ

今日は高知県産の活〆のシマアジを買いました。







高知のシマアジ

久々に食べる宮崎商店のシマアジはいつもながら、少し歯ごたえがあって噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 23:48|PermalinkComments(0)

2021年01月16日

栃木地酒・燦爛のペットボトルの酒と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

燦爛ペット

今日は弔事の返礼品で頂いた酒を飲みました。酒は栃木県益子町の酒蔵・外池酒造店のペットボトルに入った酒で特定名称酒や小印の表示は無く銘柄の「燦爛」としか書かれていません。原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で、後味にアルコール辛さがあるものの、甘くて飲んでて重くも感じますが旨味もそこそこあって美味しかったです。






DSC_8123


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








燦爛



株式会社 外池酒造店



栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







DSC_8117

今日は久々に宇都宮の刺身がメチャ美味しい宮崎商店に刺身を買いに行きました。







DSC_8118

今日は活〆のシマアジとカンパチを買いました。






DSC_8122

さすが活〆! 鮮度が違いますね! 新鮮な証拠のコリコリ感があって、コリコリ感がありつつ熟成も進んでイノシン酸も増え始めてて旨味があって両方ともメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2020年06月28日

南部美人のお燗壜の酒と肴は宇都宮の宮崎商店の本まぐろ

南部美人お燗壜

今日は岩手県盛岡市内にあるスーパー、ユニバース・鉈屋町店239円で購入した、二戸市の酒蔵・(株)南部美人のお燗壜の酒「南部美人・上撰」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で旨味は思ったほど感じられず、辛いだけって感じで冷やしてるせいもあるのか?甲類焼酎の濃いめの水割りを飲んでる様な味わいでちょっと私の好みの味では無かったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





南部美人



株式会社 南部美人+B




岩手県二戸市福岡字上町13




本マグロ中とろ

今日の酒の肴は昨日、埼玉ツーリングに行った帰りに、宇都宮市の宮崎商店で買った地中海産の本まぐろの中トロの落としです。




宮崎商店

食べた感想は少し筋の部分がありますが、メチャ脂がのってて甘味と旨味があっていつもながらとても美味しかったです。



tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(2)

2020年06月07日

深谷地酒・東白菊と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

東白菊・本醸造 (1)

今日は埼玉県深谷市内にある道の駅おかべ406円で購入した、同市の藤橋藤三郎商店の酒「東白菊・本醸造冷酒」を冷酒で飲みました。




東白菊・本醸造 (2)

酒はラベルを見てみると精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造ですが、社名の上を見てみると製造者や販売者でも無く加工者と記載されています。もしかしたら自醸はしてないが他所の酒蔵から酒を未納税で買って自社でブレンドや加水等、酒を加工して製品化して販売してるので加工者と書かれているのかもしれませんね。確か秋田県の八重寿の酒も加工者と書かれた製品があった様な・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒でスッキリと飲みやすいが、後味に少しアルコール辛さが口の中に残ります。でも旨味もそこそこ感じられ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





DSC_6284



有限会社 藤橋藤三郎商店





埼玉県深谷市仲町4-10





DSC_6286





埼玉県酒造組合のホームページ




DSC_6285

酒蔵周辺は現在、整地して区画整理されてる感じでした。もしかしたら酒蔵の建物も結構綺麗だったので区画整理で建物を建て替えて綺麗にしたのかもしれませね。それを機に自醸を止めたとか・・・ あくまでも憶測です。






しまあじ

今日の酒の肴は私お気に入りの宇都宮市の宮崎商店の刺身です!




シマアジ造り

今回は遅めに店に訪れたので刺身が売れて少なくなっていましたが、私イチオシのシマアジが1パックだけ残ってたので迷わずシマアジを購入〜 いつもながらコリコリとした歯ごたえに適度に脂がのってて噛めば旨味が口の中に広がってメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2020年05月24日

一関の酒・関山と肴は宇都宮の宮崎商店の活〆真鯛

DSC_6158

今日は岩手県奥州市にあるいわて生協コープAterui店236円で購入した、一関の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・上撰」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で後味にアルコール辛さがツーンときますが、辛さの中に旨味もそこそこ感じられて普通酒としては美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖






DSC_5029




両磐酒造株式会社





岩手県一関市末広一丁目8番23号





DSC_6164

今日の酒の肴は昨日、宇都宮の宮崎商店で買った愛知県産の活〆真鯛の造りです。




DSC_6166

食べた感想は流通過程で日にちが経ったスーパーの真鯛の刺身と違って身はズルズルしてなく、コリコリと歯ごたえのある締まった食感で適度に脂がのってて旨味があってメチャメチャ美味しかったです。宮崎商店の真鯛の刺身はスーパーの真鯛の刺身よりも値段が安いのにスーパーとは比べ物にならないくらい美味しく最高です。


tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2020年05月23日

小山地酒・杉田酒造の友釣と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

友釣・原酒 (1)

今日は栃木県小山市内の国道50号線沿いにある、道の駅・思川990円で購入した同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・原酒」を冷やして飲みました。杉田酒造は「雄東正宗」が主力銘柄ですが、鮎の友釣の絵柄が書かれた「友釣」と言う名前でも販売してるんですね。酒はラベルに特定名称酒等の表示は無く、ラベルを見ただけでは糖類無添加の普通酒の原酒だと思われますが・・・ 飲むと吟醸酒の様な華やかでフルーティーな香りがある淡麗辛口の酒で後味に少し苦辛さが口の中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しい酒で驚きました。




友釣・原酒 (2)

この酒、飲んでて思ったんですが吟醸酒の様な味わいで、容器の壜も全国新酒鑑評会に出品する時に使用する規格の深い緑色の500㎖のRビンに入っています。もしかしたら鑑評会用に準備して蔵内の選考から落ちて出品しなかった酒を商品化したのかもしれませんね。 まぁこれはあくまでも私の勝手な憶測なんですが・・・ でもこの酒、値段の割にクオリティーが高くて素晴らしい酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/19.0度以上20.0度未満

◎内容量/500㎖






杉田酒造



杉田酒造株式会社




栃木県小山市大字上泉237





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_6156

今日は宇都宮市の私お気に入りの宮崎商店に刺身を買いに行きました。




宮崎商店

いつもながら買ったのはこれ! ここの活〆シマアジの造りは最高なんですねぇ〜




シマアジ

食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感で噛めば出てくるシマアジの旨味が最高です!これを食べたらスーパーの刺身は食べれません。気になる方は是非お試しを!


tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)

2020年01月18日

奈良のレアな酒?当麻蹴速を飲む!肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1390325

今日は奈良県葛城市の酒蔵・中川酒造1000円で購入した酒「当麻蹴速・純米酒」を飲みました。中川酒造は自醸してるかしてないかは分かりませんが、奈良県酒造組合には加盟していません。中川酒造の主な銘柄は透泉と言う銘柄ですが、当麻蹴速(たいまのけはや)の銘柄と2銘柄で発売しており、酒蔵の主人曰く現在は、純米酒1種類のみの販売だそうです。ちなみに当麻蹴速は垂仁天皇の時代の人物で人並み外れた剛力の持ち主で相撲の神とも言われてるそうです。

酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦みを感じますが、スッキリと飲みやすい純米酒で淡麗ながら旨味もそこそこあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖





DSC_4588




中川酒造株式会社




奈良県葛城市新在家152




DSC_4587

中川酒造は山の斜面に立ち並ぶ長閑な住宅街にひっそりとあります。



DSC_4584


DSC_4586


DSC_4754

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。




DSC_4756

今日の酒の肴は千葉県産のハマチと地中海産の本マグロの中トロの刺身です。

宮崎商店は何と言っても活〆のシマアジ・ヒラメが安くて最高に美味しく、それを目当てに宇都宮まで買いに行っているのだが、今日は陳列にシマアジとヒラメは並んでおらず残念でした。






DSC_4759

まずは千葉県産のハマチ!スーパーの物とは違い身がしまってて旨味もあってメチャ美味しい〜 さすが宮崎商店ですね!次に本まぐろの中トロ!少し筋の多い部位ですが、本まぐろの中トロがこの値段で食べれるのは嬉しいですね。脂がかなりのってて量も多くお買い得でいもながら美味しいです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(2)

2019年08月02日

宇都宮の外池荘五郎商店の酒と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1380880

今日は宇都宮市の酒蔵・外池荘五郎商店の酒「鬼怒の里」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルに宇都宮限定品と書いてありますが、酒は栃木県さくら市の道の駅・きつれがわ848円で買ったんですけど・・・ 「宇都宮限定品ちゃうやん!」って感じです。ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く値段からしても普通酒と思われますが、精米歩合60%の日本晴を使用して四段仕込みで仕込んだ酒と書かれていました。飲んだ感想は少し吟醸香の様な香りのある、やや淡麗の最初ほのかに甘さを感じる酒で、後味はアルコール辛さと苦味が口の中に残りますが、旨味がしっかりとある酒で値段も安くて美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/日本晴

◎精米歩合/60%

◎使用酵母/K-1001

◎日本酒度/±0

◎酸度/1.5

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/720㎖





外池荘五郎商店



株式会社 外池荘五郎商店




栃木県宇都宮市石井町1818-3






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






1564779955617

今日は夏季休暇でバイクで兵庫から栃木に遊びに来た兄が宇都宮の宮崎商店で刺身を買ってきてくれました。





DSC_3559

てなわけで今日の酒の肴は宇都宮の宮崎商店で購入した、愛知県産の活マハタと千葉県産のカツオ・地中海産の本まぐろの中トロのブツです。





DSC_3563

今回、初めて食べる宮崎商店のマハタですが、活〆で鮮度が良く歯応え(弾力)と旨味があってとても美味しかったです。そして本まぐろとカツオもいつもながら美味しく日本酒がほんと進みました。


tanjo0711 at 22:54|PermalinkComments(0)

2019年06月09日

日本盛の吟醸生貯蔵酒と肴は刺身と焼き魚

P1380788

今日は兵庫県西宮市の灘五郷は西宮郷の日本盛(株)酒蔵通り煉瓦館475円で購入した酒「日本盛・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数は14台とやや低めですが、米は精米歩合55%の米を使用しています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや辛口の酒でスッキリと飲みやすい割に、少し熟成した様な旨味もあり美味しかったです。私はあまり日本盛の酒はぴんとこないのであまり買いませんが、この酒は店頭で見かけた事が無かったので買ってみたが、美味しく◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300ml





DSC_3873



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




DSC_3870




灘五郷酒造組合のホームページ






DSC_4005

今日の酒の肴は昨日、宮崎商店で購入した活〆のシマアジの刺身です。宮崎商店で絶対に外せないのが、このシマアジの刺身です。野締めではなく、活〆なので臭味が無くて身がしまってて旨味があって、いつもながらメチャメチャ美味しいです。550円と言う値段でこのクオリティーはないですね!安い!





DSC_4009

次に島根県産の天然のチヌ(黒鯛)の丸魚も1匹228円とメチャ安かったので買いました。鱗も内臓もエラも付いてて下処理をしていないので、この値段で買えるんでしょうが安いですね。



DSC_4014

鱗だけ取って塩焼きにしました。やっぱり鯛ですねぇ〜 美味い! また内臓を取っていないので白子が入っており、その白子が最高でした。25cmくらいある魚だったので身も多く食べ応えがありました。


tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(0)

2019年06月08日

キング醸造の酒・播州錦と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身と惣菜

P1380760

今日は兵庫県尼崎市内にあるスーパーマルハチ・園田店1058円で購入した、日の出本みりんやDS等で安酒でお馴染みの兵庫県稲美町の酒造メーカー・キング醸造の酒「播州錦・特別純米酒」を飲みました。この酒、安酒メーカーの酒なので安いんですが、こだわりを感じる酒でスペックは酒蔵の地元の稲美町産の山田錦を100%使用し、精米歩合は60%まで削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酸味の浮いた酒で、少し糠臭さも感じ雑味の多い酒でした。地元でとれた山田錦を使っててこだわりを感じますが、旨味は少なくコスパは良いが味はイマイチでした。値は値かなぁ〜




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県稲美町産山田錦100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15%

◎内容量/720ml







キング醸造7




キング醸造株式会社



兵庫県加古郡稲美町蛸草321






DSC_4000

今日は宇都宮市にある宮崎商店に行って刺身と惣菜を買いました。




DSC_4002

今日は鯨の刺身クジラカツを買いました。




DSC_4007

アイスランド産のナガス鯨で色合いはあまり良くないですが、臭味もなく食べやすく美味しかったです。クジラカツは衣が厚く鯨肉は薄いが硬いですが、カレー系の香辛料の薄めの味付けがされていて美味しかったです。





人気ブログランキング



鯨食文化! 

tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2019年05月18日

埼玉地酒・君が旗と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1380776

今日は埼玉県日高市にある酒蔵・長澤酒造432円で購入した酒「君が旗・生」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルに特定名称酒の表示が無く、生としか書かれていないので生酒なのか生貯蔵酒なのかもわかりません。精米歩合は65%と普通酒にしては米を削ってる感じもしますが、原材料名を見る限りでは普通酒だと思われます。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらい酒でやや甘口で旨味も少しながら感じられますが、なんせ飲んでて薄いので物足りないです。そして生酒独特の味わいは無く火入れした酒の様にも思えるのだが・・・




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度






P1380617



長澤酒造株式会社



埼玉県日高市北平沢335




埼玉県酒造組合のホームページ




DSC_3910

今日は久々に宇都宮の宮崎商店に刺身を買いに行きました。




DSC_3912

今日は活〆のシマアジとヒラメ本まぐろの中トロの落としを買いました。



DSC_3914

やっぱり活〆の刺身は別格ですねぇ〜 シマアジ・ヒラメ共にいつもながら宮崎商店の刺身は美味くて最高です!この鮮度でスーパーと変わらない値段なのでありえません!コスパ良すぎです。中トロも脂ののりが良く美味しいです。





DSC_3909

刺身の量が多かったので、酢飯を作りヒラメとシマアジの握り寿司を作ってみました。あまり家で握り寿司を作る概念が無かったが、作って食べてみると結構美味しいもんですねぇ〜 今度から刺身が多い時は握り寿司を作ってみたいと思います。



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)

2018年11月10日

栃木地酒!天鷹心・純米大吟醸と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

P1380267

今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店453円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹心・純米大吟醸生酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%に削った山田錦を100%使用しています。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るフルーティーな辛口の酒で生酒のフレッシュな味わいとしったりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180ml




DSC_2311


天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_2955

今日は私お気に入りの宇都宮の宮崎商店に刺身を買いに行きました。



DSC_2960

今日の酒の肴は活〆の愛媛県産のシマアジと平目です!



DSC_2963

いつもながら活〆なので鮮度抜群で歯応えが非常に良く、魚の旨味がしっかりと感じられてメチャメチャ美味しいです。ここの刺身を食べたらスーパーの刺身は正直食べれませんよ〜 今日も最高でした!^^


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2018年08月23日

帝松吟醸土蔵10年熟成酒と肴は宮崎商店の刺身!

P1380087

「今日の晩酌!VOL.1500」今日は今年2月に催された松岡醸造帝松の蔵祭りに行った時に酒蔵の直売所で蔵祭り限定価格の1500円で購入した酒「帝松・吟醸・10年古酒」を冷やして飲みました。この酒、土造蔵で10年熟成させた吟醸酒で原料米の麹米には酒造好適米の「都」を使用し掛米には「朝日」を使用している少し珍しい酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で10年の時を経て熟成された旨味が凝縮されてて、どこかウイスキーにも似た様な味わいと、後から甘みも感じられ古酒好きにはたまらない味わいでメチャ美味しかったです。古酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多い中、帝松の10年古酒は、4合壜入りの吟醸酒の古酒で定価が1728円とリーズナブルで美味しくかなりお買い得の古酒と思います。◎



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/麹米:都(兵庫県産) 掛米:朝日(岡山県産)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15%

◎内容量/720ml





P1360836



松岡醸造株式会社



埼玉県比企郡小川町下古寺7-2





P1360828



埼玉県酒造組合のホームページ




DSC_2546

今日は宇都宮市内にある宮崎商店に刺身を買いに行きました。ここは私の中で栃木県でパック売りの切り身の刺身が一番美味しい店です。



DSC_2551

今日は私の中では定番でいつも必ず買う、愛媛県産の活〆シマアジと地中海産の天然本マグロの中トロ、そしてオーストラリア産のミナミマグロのぶつです。いつもならが、宮崎商店の刺身最高ー!いつ食べてもハズレの無い活〆シマアジはヤバ過ぎ!ほんと酒が進み過ぎて飲んでしまいます。マグロもかなり品質が良くスーパーは比ではありません。気になる方は是非お試し下さい。栃木一ですね おそらく・・・


tanjo0711 at 23:07|PermalinkComments(0)

2018年06月09日

えべっさんの酒を飲む!肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

えべっさんの酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1467」今日は兵庫県西宮市内にある、生活協同組合コープこうべ・コープ北口食彩館900円で購入した酒「えべっさんの酒・特撰・純米酒」を飲みました。えべっさんの酒は西宮市内の酒蔵で作る十日会の共同商品で、宮水(西宮の水)仕込みの純米酒です。そして酒造会館が発売元となっています。箱の中を開けるまでどこの酒蔵の酒かはわかりませんが・・・・




えべっさんの酒 (3)

今回は本野田酒造の金鷹でした。本野田酒造は現在は自醸しておらず、商品もあまり出回ってないのでレアな酒かもしれませんねぇ・・・


飲んだ感想はやや濃醇なやや酸味の強く感じる苦辛い酒ですが、後味に旨味はそこそこ感じられ、少し飲み難い感じもありますが、まぁまぁ美味しかったです。




えべっさんの酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/500ml




宮水発祥の地 (5)



本野田酒造株式会社H



兵庫県西宮市久保町4番9号




宮水発祥の地 (4)




灘五郷酒造組合のホームページ





宮水発祥の地 (1)

えべっさんの酒の発売元である酒造会館です。酒造会館は本野田酒造の隣にあり、道路を挟んでその隣には、宮水発祥之地碑があります。



発売元


有限会社 酒造会館



兵庫県西宮市久保町4番6号







宮水発祥の地 (3)

酒造会館の隣にある宮水発祥之地碑です。




宮水発祥の地 (2)

この辺りには灘の大手メーカーの宮水井が幾つもあります。




DSC_1466

今日はバイクの部品を買いに南海部品・宇都宮店に行ってたので、帰りに宇都宮市内にある刺身の美味しい宮崎商店で刺身を買って帰りました。




DSC_1474

てなわけで、今日の酒の肴は宮崎商店で買った活〆シマアジ本マグロの中トロの刺身です!




DSC_1478

いつもながら宮崎商店のシマアジ!身はコリコリと触感が良くて旨味があって美味い!酒が進みます!アイルランド産ですが、本マグロの中トロも脂がのってて最高でした。やっぱ宇都宮で刺身が一番美味しい店は宮崎商店ですねぇ〜


tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(2)

2018年04月01日

宇都宮の酒・東錦と肴は宮崎商店の刺身!

東錦・本醸造原酒

「今日の晩酌!VOL.1448」今日は栃木県宇都宮市の栃木県酒造組合で運営してる利き酒処・酒々楽1143円で購入した、宇都宮市の酒蔵・外池荘五郎商店の酒「東錦・本醸造原酒・生」を冷やして飲みました。外池荘五郎商店は自醸してないらしですが、この酒は茨城県の明利酒類の吟醸酒用の酵母・M-310で仕込んだ本醸造で、精米歩合60%の酒造好適米・美山錦を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇でトロッとしたとろみのある苦辛い酒で、生酒独特の味わいがあります。後味はアルコール辛さが強く舌がピリピリとしますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/美山錦

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度

◎使用酵母/M-310






外池荘五郎商店99 (2)



株式会社 外池荘五郎商店



栃木県宇都宮市石井町1818-3





外池荘五郎商店99 (1)




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_0987

酒の肴は昨日、宇都宮の宮崎商店で買った刺身を昨日・今日の2日間に分けて食べました。



DSC_0989

宮崎商店の中トロの落としは安くてホント美味しいです!でも、一人で1パックは脂が多過ぎて食べれないので、1人場合は1パックを半分づつ2日に分けて食べるのがベストです。




DSC_0991

何と言っても宮崎商店で一番お勧めの刺身は、安くて美味しくて歯ごたえ抜群のシマアジです!これを食べたらスーパーの刺身は食べれませんよ!






  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村






tanjo0711 at 20:34|PermalinkComments(0)

2018年03月08日

熊谷地酒・直実と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

直実・特別純米

「今日の晩酌!VOL.1441」今日は埼玉県熊谷市内にあるスーパー・ベルク・上之店1296円で購入した、同市の酒蔵・権田酒造の酒「直実・特別純米」を飲みました。この酒、原料米は地元・熊谷産の埼玉県の酒造好適米である「さけ武蔵」を100%使用していて精米歩合は60%で埼玉県のふるさと認証食品にも認証されててEマークが付いています。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒ですが、後味にはほなかな甘みも感じます。そして何と言ってもこの酒、しっかりとした濃い旨味のある酒でメチャ美味しかったです。燗も付けてみたが燗を付けると苦味が出てきて△ この酒は常温で飲むのがベストで最高です!◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/さけ武蔵(熊谷産)100%使用

◎精米歩合/60%

◎酵母/協会901号

◎日本酒度/+5.0

◎酸度/1.5

◎アミノ酸度/1.5

◎アルコール分/15%






権田酒造 (2)

実際酒蔵に酒を買いに行きましたが、日曜日だったので休業してました。





権田酒造 (1)



権田酒造株式会社




埼玉県熊谷市三ヶ尻1491




埼玉県酒造組合のホームページ






DSC_0893

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。





DSC_0895

今日の酒の肴は宮崎商店で購入した、活〆の愛媛県産のシマアジと平目です。




DSC_0896

久々に食べる宮崎商店の刺身ですが、毎度ながら活〆で鮮度抜群でメチャメチャ美味しいです!特にこのシマアジのコリコリした食感と噛めば出てくる旨味が最高で、いつもながら感動です!栃木県内で安くて美味いシマアジが食べれるのはここだけだと思います。


0408



tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)

2017年08月09日

菊正宗・上撰本醸造と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

菊正宗・上撰

「今日の晩酌!VOL.1381」今日は那須塩原市内にある、スーパー・いけがみで見切品で480円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造のレギュラー酒「菊正宗・上撰・本醸造」を飲みました。言わずと知れた菊正宗の定番のレギュラー酒で、生酛造りの本醸造です。飲んだ感想はやや淡麗辛口の酒で、スッキリとしたヨーグルトの様な酸味とキクマサの生酛の酒に良く感じる樽酒の様な木香を感じますが、辛さの中に旨味を感じる酒でいつもながらブレの味わいでとても美味しかったです。見切品で安く買えたんでラッキーでした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度




菊正宗酒造


菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号



新しくリニューアルされた ↓

灘五郷酒造組合のホームページ





宮崎商店さしみ (2)

今日は刺身がメチャ新鮮で美味しく、私お気に入りの宇都宮の宮崎商店に刺身を買いに行きました。



宮崎商店さしみ (1)

なので今日の酒の肴は、宮崎商店のシマアジとヒラメの刺身です!いつもながら鮮度抜群で身は締まってコリコリとした歯応えでメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2017年03月16日

澤乃井しぼりたて新酒を飲む!

澤乃井 (2)

「今日の晩酌!VOL.1344」今日は近所にあるDS・ドンキホーテ・黒磯店1058円で購入した、東京都青梅市の蔵元・小澤酒造の醸す酒、「澤乃井・本醸造しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使って仕込んだ、今年(28BY)の新酒の本醸造酒で、新酒を生酒のまま壜詰して瓶燗火入れした酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる荒々しい辛口の酒で新酒バナは感じませんが、酒が若く角が立ってる様な感じがします。新酒なので若い酒ですが、荒さに中に少し旨味も感じで結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/17度以上18度未満






澤乃井 (1)

定価はなんぼか分かりませんが、ドンキホーテでは1058円と安かったが、味は美味しくて満足のいく1本でした。





小澤酒造 (2)


小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ




DSC_0121

今日は夜の晩酌用のアテを買いに宇都宮市内にある宮崎商店に行きました。




刺身 (1)

今回は共に愛媛県産のシマアジと平目の刺身を買いました。



刺身 (2)

いつもながら宮崎商店の刺身、鮮度抜群でコリコリとした食感で歯応えがあってメチャメチャ美味しいです。そんじょそこらのスーパーの刺身とは比べ物になりませんね。何しか美味しいんで気になる方は宮崎商店の刺身を食べてみて下さい。特にシマアジの造りは最高ですよ!


tanjo0711 at 22:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)