安酒
2019年01月06日
激安の伏見酒!山本本家の京舞妓を飲む!

今日は栃木県那須塩原市にあるザビッグエクストラ・那須塩原店で895円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓」を飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒で1升壜で895円と安い安酒です。飲んだ感想は淡麗の酸味を感じるやや甘口の酒でアルコール度数が14度台と少し低いからか・・・?スッキリと飲みやすく旨味もそこそこ感じられて、1升壜で895円の酒としては雑味も少なく糖類添加酒としては結構美味しかったです。この酒、月末の金欠の時には良いかもしれませんねぇ〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/1.8ℓ

さすがザビックエクストラはDSなだけあって、日本酒コーナーには1升壜で税込み1000円を切る酒が並んでいました。左から栃木の北関酒造の祝駒・茨城の明利酒類の祝の月・京都の山本本家の京舞妓です。どれも値段が値段なので糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でした。

株式会社 山本本家
京都市伏見区上油掛町36-1


今日の酒の肴は菊正宗が販売するおつまみ・まぐろのホルモンみそ仕立てです。

このおつまみは鮪の胃袋を味噌で煮た物で、値段が199円と安い事もあって量は非常に少なく細く切られた胃袋が5〜6切れ入ってるだけで驚きましたが、味は良くて美味しくクニュクニュした食感で魚のモツですが、確かにホルモンの様な感じがあります。
2014年03月07日
キング醸造の安酒ブリックパック

「今日の晩酌!VOL.1069」今日は福島県西郷村にあるコンビニ・セーブオン西郷上川向店で99円で購入した、キング醸造の安酒パック「円満家族・鬼ころし」を飲みました。キング醸造と言えば関西では「日の出本みりん」で有名な会社ですが、糖類添加酒を中心に安酒も大量生産する会社で、大手スーパーの安酒PBなども手掛けています。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘口の酒で、この手のパック酒に良くありがちなビニール臭とロウソクの蝋(ロウ)の様な臭いが感じられえます。でも旨みもそこそこあって、「メチャ美味しい!」とまでもは行きませんが、値段からすれば十分に満足の行く味わいで値段的には美味しかったです。金欠の時にイイかも・・・^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14度以上15度未満
キング醸造株式会社CT
兵庫県加古郡稲美町蛸草321
2011年03月14日
栃木の安酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.742」今日は安い栃木の酒を飲みました!飲んだ酒は栃木市にある栃木県内最大手の安酒メーカー・北関酒造の醸す酒「とくまる・のむほどにうまい酒」です。この酒、ベイシア大田原店で80円で売られていました。酒のスペックは価格からして当然ながら糖類・酸味料入りの増醸酒で北関酒造の十八番の酒です!^^ 飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で、糖類・酸味料入りの安酒の割りに結構しっかりと旨みがあって、パック臭等の不快な味わいはなく味のバランスがよく80円の値段からすると満足する味わいで美味しくてお買い得です!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/13度以上14度未満
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480
2010年08月25日
福島県の安酒・谷乃越を飲む!
「今日の晩酌!VOL.653」今日は大阪の枚方市にあるやまや枚方公園店で一升壜で980円の安酒を買いました。大手じゃない安酒メーカーって地方ごとにありますよねぇ〜 私の思い込みで勝手な判断ですが・・・ 九州なら「いそのさわ」 中国なら「中国醸造」 関西なら「キング醸造」・「名城酒造」 中部なら「清洲桜醸造」 関東なら「北関酒造」・「賜杯桜酒造」 そして東北は「白河銘醸」って感じです。コンビニの糖類添加の安酒やDSなど良く激安で売られているのでお馴染みですねぇ〜 そして今日は東北の安酒メーカー・白河銘醸の酒「谷乃越・辛口」を飲みました。感想は冷酒で飲んだせいか?淡麗の辛口の酒でスッキリとしているが、後味は甘辛く旨みに乏しくてほんと甘辛いだけの酒って感じでイマイチでした。値段相応か、それ以下かなぁ・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
白河銘醸株式会社
福島県白河郡西郷村小田倉字中庄司4の2
(谷乃越の看板・白河銘醸の近く西郷村内で撮影)