姫路市

2011年01月02日

姫路の地酒・雪彦山を飲む!

雪彦山・純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.710」今日は10月に姫路に遊びに行った時に、立ち寄った姫路市夢前町にある蔵元・壺坂酒造で購入した酒「雪彦山・純米酒」を飲んだ!飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で最初甘く感じたのだが、口に含んで飲み込むと強めの酸味と辛さが、いつまでも舌にまとわりつく様な感じがあるのだが、後味に旨みもそれなりに感じられてまぁまぁ美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

壺坂酒造株式会社



兵庫県姫路市夢前町前之庄1418-1



壷坂酒造2010

 

 


 

壷坂酒造2010 (1)



tanjo0711 at 17:25|PermalinkComments(0)

2010年09月09日

姫路の酒・龍力を飲む!

龍力・花龍

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.657」今日は姫路に行った時に、姫路市は網干区にある蔵元・本田商店の近所にある酒屋さんで1760円で購入した酒「龍力・花龍」を飲んだ!この酒、ラベルを見た感じでは特定名称酒の表示はなく普通酒と思われますが、原料米には兵庫県産の酒造好適米である五百万石を100%使用しています。そして精米歩合も65%と削り込んでいて、この酒が普通酒だったら結構こだわりを感じられますねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇な辛口でいつまでも舌にピリッと辛さが残りますが、心白米の五百万石を100%使っているせいか?辛いながらもしっかりとした米の旨みがあり結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産・五百万石100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満


株式会社 本田商店


兵庫県姫路市網干区高田361の1



本田商店

 


本田商店 (2)



tanjo0711 at 19:13|PermalinkComments(0)

2010年03月31日

姫路の地酒・奥播磨を飲む!

奥播磨・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.608」今日は3月の初めに姫路市の安富町にある蔵元・下村酒造場に酒蔵見学に行った時に、直売所で1680円で購入した酒「奥播磨・純米吟醸」を冷で飲んだ!この酒、4合壜で1680円と少し値段が高い様な気がしますが、原料米は明記されていないものの精米歩合は50%と大吟醸規格なんです。そう考えると値段は妥当なのかもしれませんねぇ〜 飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で、濾過していないのか・・・? 酒に色が付いています。大吟醸規格並みの純米吟醸酒だが吟醸香と言った香りは全くないが、味はしっかりとした濃い旨味があってかなり美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


下村酒造場 五代目店主 下村顕太郎

兵庫県姫路市安富町安志957


下村酒造場

 

 
(酒蔵風景)



宮の井看板

 

 

(宮の井の看板 直売所内で撮影)

「宮の井」昔から地元で親しまれている銘柄で現在は普通酒と料理酒に使われている様です。



tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2010年03月07日

姫路の地酒蔵・下村酒造場のを酒蔵見学して牡丹鍋を食べる!

奥播磨酒蔵見学 (9)

 
今日は友人のお誘いで兵庫県の姫路市にある「奥播磨」と言う銘柄の酒を醸す蔵元・下村酒造場に酒蔵見学に行ってきました。


奥播磨酒蔵見学

 

今回の酒蔵見学は友人が加盟している酒の会の人たち40人くらいで見学しました。まず最初は従業員の人が蔵の設備の案内をしてくれました。



奥播磨酒蔵見学 (1)

 

アルミ製の暖気樽がありました。 ここの蔵元は、山廃仕込や生酛に力を入れているので良く使うのでしょう〜




 

奥播磨酒蔵見学 (2)

 

 今日は上槽している酒があったので、蔵内は搾りたての酒の香りが漂い良い香りでした。



奥播磨酒蔵見学 (3)

 

上槽した酒が垂壺に溜まっているところです。



奥播磨酒蔵見学 (5)























醗酵中のモロミです!プチプチとしていて酒が生きていました。^^ 香りも良かったです。



奥播磨酒蔵見学 (6)

 

蔵の2階では麹を枯らしていました。 

   この場所で酒母も造るそうです。



奥播磨酒蔵見学 (4)

 

小さい酒蔵だが、道具や装置などたくさんあってごみごみとした感じもありますが、田舎の地酒って感じがあってとても雰囲気が良かったです。




奥播磨酒蔵見学 (8)

 

ここはどこだろう・・・? 壜詰場だったかなぁ・・・^^




蔵内を見学した後はきき酒で〜す!純米酒に力を入れている蔵なので、きき酒した約30種類の酒、全てが純米酒でした。その中でも半分近くが山廃仕込や生酛仕込の酒でした。どれも個性の強い酒で、幾つか気に入った酒があったので、帰りに直売所で買って帰りました。




P1130002






















酒蔵見学の最後はお土産に搾りたての純米酒の酒粕を頂きました。粕汁でも作って食べてみるとしよう〜^^




奥播磨酒蔵見学 (10)

 


酒蔵見学の後は姫路市の隣にある町、宍粟市(旧山崎町)にある「料理旅館・菊水」牡丹鍋(猪鍋)を食べました。



じゃ〜ん! 猪鍋で〜す!飲む酒はもちろん!奥播磨の酒です! 



奥播磨酒蔵見学 (11)

 

 

美味しそうでしょ〜 (^∀^)



奥播磨酒蔵見学 (13)

 

燗酒も充実していました。壜ごと燗を付けているところがいいですねぇ〜





猪鍋を食べた感想は、ここの猪肉は肉は非常に柔らかく臭みなどは全くなくて肉を噛めば噛むほど甘みがあって旨みが出てきてメチャメチャ美味いです!最高― 私が今まで食べた猪肉の中で一番美味しかったです! 甘みのある味噌味のスープもメチャ美味しく猪肉に良く合いますねぇ〜 またこの店では、さらに生卵に付けてすき焼きみたいに食べるのですが、これはこれでまた美味いんですわぁ〜 奥播磨の酒とも良く合い、特に山廃純米の燗酒は燗映えして猪鍋との相性抜群で大満足でした! ここの猪鍋は、また食べてみたい一品ですねぇ〜



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)