奥の松酒造
2024年06月20日
いわき地酒・蜂龍の本醸造と肴は福島県産の水ガレイ
![蜂龍・上撰本醸造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/8/c85ccda1-s.jpg)
今日は福島県いわき市の櫛田酒造で1650円で購入した酒「蜂龍・上撰本醸造」を飲みました。ここ櫛田酒造は現在、酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を製造販売している会社で、日本酒も昔の名残で細々と金印と上撰の2種類を販売していますが自醸はしておらず、福島県の酒造組合にも非加盟の酒蔵です。ラベルを見ると櫛田酒造は販売者で加工者は二本松市の奥の松酒造となっており、製造者の明記はありませんが、奥の松がらみなので製造者は東日本酒造協業組合で間違いないでしょう。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく飲みやすいです。当たり障りが無く適度に旨味があって美味しいです。精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造が1升壜で1650円はコスパ良くて素晴らしい。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8L
![奥の松酒造753](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/9/d/9d3cf31a-s.jpg)
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
![櫛田酒造3](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/b/1b4e880e-s.jpg)
販売者
櫛田酒造合資会社
福島県いわき市遠野町根岸字川畑135番地の1
![櫛田酒造2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/4/0/40b91d67-s.jpg)
私が酒を買いに行った時はちょうど発酵調味料の充填作業中で、工場内は味醂風の甘い匂いが漂っていました。
![櫛田酒造](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/2/027abd0b-s.jpg)
櫛田酒造の入口にある色あせて年季の入った看板には清酒「蜂龍」発売元/天然醸造調味液「出づ味」製造元と書かれているので、日本酒に関しては結構前から自醸してない事が伺えますね。
![水カレイ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/d/5d8e3164-s.jpg)
今日の酒の肴は福島県産の水ガレイです。
![出づ味](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/3/a3f955e8-s.jpg)
そして櫛田酒造で1本380円で買った酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を使って・・・
![水カレイ煮付け](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/d/5d7098f0-s.jpg)
水ガレイの煮付けを作りました。身は柔らかく発酵調味料「出づ味」で素材の美味さが引き出されてメチャ美味しく頂けました。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2023年09月24日
福島地酒・奥の松のひやおろしと肴は福島市の阿部鮮魚店の刺身
![奥の松・ひやおろし](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/2/6227d39a-s.jpg)
今日は福島県福島市のスーパー・いちい庭坂店で548円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・特別純米原酒・ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度ですが原酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で旨味がしっかりあって雑味が無くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
![奥の松酒造8](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/4/a4008794-s.jpg)
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
福島県酒造協同組合のホームページ
![阿部鮮魚店](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/d/ed3fa028-s.jpg)
今日は福島県福島市の阿部鮮魚店に刺身を買いに行きました。
![刺身ツブ貝といか](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/5/3/5321bb97-s.jpg)
今日は真つぶ貝とイカの刺身を買いました。
![刺身](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/5/65b3b53c-s.jpg)
阿部鮮魚店で刺身を買うのは今回が初めてだが、さすが地元では人気のある鮮魚店の刺身ですね。つぶ貝・イカともに鮮度抜群でとても美味しく酒が進みました。これから福島市内に行った時は阿部鮮魚店の刺身ですねぇ
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2023年04月28日
福島地酒・奥の松の生貯蔵酒と肴は福島県産のニジマスの刺身!
![奥の松・生貯](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/8/684763e8-s.jpg)
今日は福島県須賀川市の酒屋さん・酒スーパー須賀川店で413円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は同市の東日本酒造協業組合が製造元となっていて奥の松酒造は加工者となっています。精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。そしてアルコール度数は13度台と低めになっていて、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はほのかな甘みもあり、アルコール度数が13度だが薄っぺらさを全く感じさせなくて、濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/1.5 酸度/1.3
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
![DSC_4967](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/9/1995bf05-s.jpg)
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
![ニジマス刺身](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/a/ca58a516-s.jpg)
今日の酒の肴は福島県西郷村の林養魚場の製造するニジマスの刺身です。
![ニジマス刺身2](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/f/7f55f7da-s.jpg)
流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想あ適度に脂がのってて癖が無くて食べやすく旨味があって美味しいです。冷凍品なので酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。
tanjo0711 at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2020年05月18日
二本松の酒・奥の松のパック酒と肴は西郷村のなか川の生まぐろ
![奥の松のパック酒](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/4/b4281ca2-s.jpg)
今日は福島県大玉村にあるスーパーセンター・PLANT-5大玉店で506円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造のパック酒「奥の松ライトパック」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台なのでソフトでスッキリと飲みやすく適度に旨味も感じられ普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/640㎖
![DSC_4967](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/9/1995bf05-s.jpg)
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
![なか川](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/a/c/ac10e32e-s.jpg)
今日は酒の肴は福島県西郷村のなか川の刺身〜
![生まぐろ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/0/609715c4-s.jpg)
千葉県産の生マグロぶつ切りです。
![なか川のまぐろブツ](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/c/3/c3b13b64-s.jpg)
生まぐろなのでのドリップは無くなて、脂ののった部位が多く入っててメチャ美味しいです。酒が進んで仕方ないですねぇ〜
![エンド](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/6/a/6ad62c53-s.jpg)
今日は飲み過ぎたぁ〜 それそろ寝る!
おやすみなさいzzz
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(4)│
2016年08月24日
奥の松・吟醸と肴はハスのなれずし
![奥の松・あだたら吟醸 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/1/5/154a25b1-s.jpg)
「今日の晩酌!VOL.1282」今日はドンキホーテ・黒磯店で1002円で購入した、福島県二本松市の酒造メーカー・奥の松酒造の酒「奥の松・あだたら吟醸」を冷やして飲みました。ラベルには「厳選された酒米を使用」と書かれていますが、米の品種は書かれていません。精米歩合は60%です。
![奥の松・あだたら吟醸 (2)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/b/9/b9363b71-s.jpg)
壜は王冠口を採用していて特注品の専用壜と思われます。壜底には「奥の松酒酒造」と社名が書かれています。飲んだ感想はやや濃醇に感じるフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、香りがある酒としては後味にしっかりとした旨味がある酒で、とてもクオリティーが高く、この味わいで1002円は素晴らしいですね。これはお買い得です。久々に安くてメチャ美味しい酒に出会いました。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎日本酒度/+4
◎酸度/1.3
![国道4号3 (5)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/e/5/e5f00f16-s.jpg)
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
![ハスなれ寿司 (1)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/0/1/01d5f746-s.jpg)
今日の酒の肴は滋賀県長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで658円で購入した「ハスのなれずし」です。ハスのなれずしは滋賀県の郷土料理です。
![ハスなれ寿司 (2)](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/7/2/7236028c-s.jpg)
食べた感想は結構な臭いと強めの酸味がありますが、口の中に入ると臭いはあまり気にならなく酸味もおさまって、アミノ酸が多く含まれているので旨味が口の中に広がります。鮒寿司ほどの旨味は無いですが、値段も安いし結構美味しかったです。
人気ブログランキングへ