奥の松
2023年09月24日
福島地酒・奥の松のひやおろしと肴は福島市の阿部鮮魚店の刺身
今日は福島県福島市のスーパー・いちい庭坂店で548円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・特別純米原酒・ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度ですが原酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で旨味がしっかりあって雑味が無くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は福島県福島市の阿部鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日は真つぶ貝とイカの刺身を買いました。
阿部鮮魚店で刺身を買うのは今回が初めてだが、さすが地元では人気のある鮮魚店の刺身ですね。つぶ貝・イカともに鮮度抜群でとても美味しく酒が進みました。これから福島市内に行った時は阿部鮮魚店の刺身ですねぇ
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2023年04月28日
福島地酒・奥の松の生貯蔵酒と肴は福島県産のニジマスの刺身!
今日は福島県須賀川市の酒屋さん・酒スーパー須賀川店で413円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は同市の東日本酒造協業組合が製造元となっていて奥の松酒造は加工者となっています。精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。そしてアルコール度数は13度台と低めになっていて、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はほのかな甘みもあり、アルコール度数が13度だが薄っぺらさを全く感じさせなくて、濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/1.5 酸度/1.3
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県西郷村の林養魚場の製造するニジマスの刺身です。
流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想あ適度に脂がのってて癖が無くて食べやすく旨味があって美味しいです。冷凍品なので酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。
tanjo0711 at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2020年05月18日
二本松の酒・奥の松のパック酒と肴は西郷村のなか川の生まぐろ
今日は福島県大玉村にあるスーパーセンター・PLANT-5大玉店で506円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造のパック酒「奥の松ライトパック」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台なのでソフトでスッキリと飲みやすく適度に旨味も感じられ普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/640㎖
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は酒の肴は福島県西郷村のなか川の刺身〜
千葉県産の生マグロぶつ切りです。
生まぐろなのでのドリップは無くなて、脂ののった部位が多く入っててメチャ美味しいです。酒が進んで仕方ないですねぇ〜
今日は飲み過ぎたぁ〜 それそろ寝る!
おやすみなさいzzz
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(4)│
2019年11月28日
金紋奥の松と肴は石川ストアーのまぐろのぶつと惣菜
今日は那須塩原市内にある石川ストアーで268円で購入した、福島県二本松市に酒蔵・奥の松酒造の酒「金紋奥の松」を飲みました。酒は3デシ壜で268円と安いですが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で飲んでて、糖類添加酒によくある甘くてベトベトした感じがありますが、雑味は無く糖添酒ながら普通に美味しかったです。
◎米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は石川ストアーで買った、ばちまぐろのぶつと春菊のゴマ和えです。
まずはまぐろのぶつ、値段相応と言ったところかなぁ 質的にスーパーの物よりは美味しかったです。春菊のゴマ和えは少し塩分が気になりましたが、出汁が効いてて美味しく日本酒に良く合いました。
tanjo0711 at 20:45|Permalink│Comments(2)│
2016年08月24日
奥の松・吟醸と肴はハスのなれずし
「今日の晩酌!VOL.1282」今日はドンキホーテ・黒磯店で1002円で購入した、福島県二本松市の酒造メーカー・奥の松酒造の酒「奥の松・あだたら吟醸」を冷やして飲みました。ラベルには「厳選された酒米を使用」と書かれていますが、米の品種は書かれていません。精米歩合は60%です。
壜は王冠口を採用していて特注品の専用壜と思われます。壜底には「奥の松酒酒造」と社名が書かれています。飲んだ感想はやや濃醇に感じるフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、香りがある酒としては後味にしっかりとした旨味がある酒で、とてもクオリティーが高く、この味わいで1002円は素晴らしいですね。これはお買い得です。久々に安くてメチャ美味しい酒に出会いました。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎日本酒度/+4
◎酸度/1.3
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は滋賀県長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで658円で購入した「ハスのなれずし」です。ハスのなれずしは滋賀県の郷土料理です。
食べた感想は結構な臭いと強めの酸味がありますが、口の中に入ると臭いはあまり気にならなく酸味もおさまって、アミノ酸が多く含まれているので旨味が口の中に広がります。鮒寿司ほどの旨味は無いですが、値段も安いし結構美味しかったです。
人気ブログランキングへ