太陽酒造
2024年01月04日
明石の地酒蔵・太陽酒造の手造り甘酒を飲む!
今日は兵庫県明石市江井ヶ島の地酒蔵・太陽酒造で550円で購入した「太陽・あまざけ」を冷やして飲みました。酒蔵で商品化して販売されている甘酒って米麹で作った甘酒が多い中、太陽酒造の甘酒は米麴では無く酒粕で作った甘酒なので、ある意味ちょっと珍しいかもしれませんね。酒粕で作られているので糖化はしないので砂糖を加えて甘さを出していますが、500㎖で550円で値段もお手頃です。飲んだ感想は意外に甘さが控えめな薄味の甘酒でほのかに生姜の味わいがあり、スッキリとした飲み口で優しい味わいで美味しかったです。
◎原材料名/酒粕・砂糖・生姜・食塩
◎内容量/500㎖
製造元
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
2023年12月31日
明石地酒・赤石の純米吟醸おり酒と肴は園田の芝鮮魚店の刺身と赤石漬
今日は兵庫県明石市江井ヶ島の酒蔵・太陽酒造で1600円で購入した酒「赤石・純米吟醸生原酒・酒槽しぼりおり酒」を冷酒で飲みました。この酒、昔ながらの木槽で搾った時に出る滓の部分を集めて壜詰したものです。ラベルにはいろいろな言葉が書かれていて何かごちゃごちゃ、銘柄も太陽酒造の「太陽」「赤石」の2つとも書かれているので、もしかしたら2つの銘柄の純吟の滓を集めて壜詰しているのかもしれませんね。原料米は兵庫県産の山田錦を精米歩合60%に磨いて使用、手を加えて無いので生原酒でアルコール度数は19度です。開栓すると壜内でも活性しているのでプシュっと言う音と共に泡がシュワシュワと上がってきました。飲んだ感想は微発泡の苦辛い酒で飲んでて荒々しくアルコール度数が高いのでガツンときて飲みごたえがあり、荒いけどこれはこれでたまに飲むと美味しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
今日は阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今回は3000円でお任せで刺身盛合せを注文しました。アワビに平目・カンパチ・鯨のタタキが入ってました。さすが芝鮮魚店!刺身の鮮度が違いますね。どれもメチャ美味しく今年最後の刺身が大当たりで大満足です!^^
もう一品、太陽酒造で買った玉ねぎを酒粕と醤油で漬けた赤石漬です。
洗わずそのまま切って頂きます。食べた感想は奈良漬と醤油漬の間みたいな味わいで玉ねぎの苦味が少しありますが、シャキシャキとした食感で結構美味しかったです。
2023年08月28日
明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ
今日は兵庫県明石市の太陽酒造で1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎原料米/野条穂
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖
製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です。
一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。
2019年02月25日
明石地酒・太陽の秘蔵酒と肴は猪肉!
今日は兵庫県明石市内にある酒屋さん・中友酒店で1436円で購入した、同市の酒蔵・太陽酒造の酒「太陽・常温熟成特別純米原酒」を飲みました。この酒、精米歩合55%米で仕込んだ特別純米酒で秘蔵酒と書かれているので、最低でも5年古酒以上だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な酸味の強いやや辛口の酒で、ほんの少しだかカビ臭を感じます。でもそれ以上に熟成に伴う濃い旨味があり老ね老ねで硫黄系香りもありますが、古酒好きの私としては好みな味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
酒蔵の横には昔、使ってたと思われる和釜が放置・・・ いや鎮座していました。それにしても上向きに置いてあるので雨水が溜まってしょうがない気もするが・・・
今日の酒の肴はこないだもらった猪肉を使ってジビエ!自家製の常温2年熟成味噌で煮込んで猪肉の味噌煮込みを作りました。2日間煮込んだので味がよ〜くしゅんでいます。それにしても今回もらった猪肉、2日間も煮込まれても身が硬くならず柔らかいです。猪肉はやっぱり味噌との相性が抜群ですねぇ〜 自家製の味噌を使ってる事もあって^^手前味噌ですが、メチャ美味しくてバクバク全部食べてしまいました。古酒との相性も良く酒が進みます!
2014年09月17日
幻の酒米「野条穂」で醸した酒!
「今日の晩酌!VOL.1125」今日は兵庫県明石市の酒屋さん中友酒店で1850円で購入した、同市にある蔵元・太陽酒造の醸す酒「神稲・純米吟醸・野条穂」を冷やして飲みました。この酒の原料米に使われている「野条穂」は一時期、山田錦と並んで二大品種と評されて味に定評がありましたが、背丈が高くて倒伏しやすく育成が難しいため昭和40年代後半頃に姿を消しました。でも今から十数年前に復活し、ここ10年くらいの間に少しづつ収量を増やしてきているらしいです。今回飲んだ神稲に使われている「野条穂」は蔵元の地元・明石市江井ヶ島で栽培された物らしいです。そして、この酒ラベルには純米吟醸としか書かれていませんが、酒屋の店主曰くこの酒は純米吟醸の無濾過生原酒らしいです。←生酒は保存方法を誤ると劣化しやすく、本来の味わいを失うのでちゃんとラベルに表示すべき! また いつもながら思う事なのだが太陽酒造の酒は純米系の酒が中心で、特定名称をラベルに表示している割に、それと合わせて酒税法で表示が義務付けられている精米歩合がいつも明記されていません。ルールを知らないのか?不履行なのかは知りませんが、ちゃんとルールは遵守して欲しいですね。←まぁ 飲んで美味けりゃどうでもいいんですけど・・・ 無理が通れば道理が引っ込みますから・・・ 飲んだ感想は濃醇な甘辛い酒で、後味に苦味と辛さがいつまでも舌にまとわり付く様な感じがあります。私的には少し飲みにくい感じですが、旨味はそこそこあって美味しいです。でも収量の少ない「野条穂」を使ってると言えども、この味で4合壜で1850円は高く感じますね。26BYの「野条穂」に期待したいと思います。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
今日の酒の肴はバイ貝の煮付です。たくさん頂いた物を冷凍保存をしていたせいか・・・?身は少し硬かったですが、良い出汁が出て美味しかったです。
日本酒 ブログランキングへ ←クリック 久々に応援よろしくお願いします。
2013年05月01日
小さな地酒蔵の古酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.963」今日は正月休みに帰省した時に神戸市東灘区の酒屋さんHAMADAYAで1500円で購入した、年間製造量100石未満の明石市にある小さな地酒蔵・太陽酒造の酒「太陽・常温熟成特別純米原酒」を飲みました。太陽酒造は全量山田錦を使った純米醸造の原酒にこだわりを持っている酒蔵です。太陽酒造の酒は私が好きな酒の10本の指に入る酒ですが、どうもイマイチ酒税法の「清酒の製法品質表示基準」を理解できていないのか・・・?純米酒には精米歩合の表示義務があるのにも関わらず昔から無記載なんです。久々に買ってみた今回も無記載でした。純米と名乗っている以上、必須記載事項なんですね。剣菱や大黒正宗の一部の商品の様に特定名称酒であっても特定名称を使用しなければ表示義務もないんですが・・・
そして飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、五年古酒なので古酒独特の個性がよく出ていて老ねてます。でも古酒好きな私好みの味わいで◎(^∀^) 後味には辛さがほのかに甘くなってきて、しっかりと熟成された米の旨みを感じられる酒でとても美味しかったです。さすが太陽の酒!好みです。^^
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/無記載
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
2009年12月20日
明石の無濾過生原酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.564」今日は9月に明石市は江井ヶ島にある年間生産量100石未満の小さな蔵元・太陽酒造で直売してもらった酒「太陽の赤石・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲んだ!ここ太陽酒造の酒は、この酒に係わらず仕込む酒の全てに兵庫県産の山田錦を使用しているらしいです。今日飲んだ酒はラベルには純米と書かれているが酒蔵のはり紙によれば純米吟醸酒みたいです。酒はBY20に仕込んで上槽してから火入れや濾過・加水など一切の手を加えていない酒で、味は線の太い濃醇辛口で純米酒でアルコール添加はしてないものの辛さが舌にピリピリきて荒々しさがあります。でも飲んでいるとその辛さはだんだん治まってきて(慣れる)後からほのかな甘みと旨みが出てきてまぁまぁ美味しいです。でも若干 ろ布香やビニール臭の様な独特の臭いが口に残るのは気のせいだろうか・・・?
今日の酒の肴は明石の地酒には明石の海産物と言う事で、明石産のタコとサザエ・ガシラの造りです。新鮮な明石の海産物最高に美味いで〜す!酒が何杯でも飲めます! ^ㅂ^
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
(蔵元正面)
はり紙を見るとこだわりを感じて美味しそうですねぇ〜 でも私的にはここのノーマルの「太陽」と言う酒は旨みタップリの長期熟成酒でメチャ美味しく私のお勧めの酒です!^^
(蔵元裏側)
2009年10月07日
明石の小さな地酒蔵の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.525」今日は先週 兵庫県は明石の酒蔵を巡って来たので、その時に明石市の江井ヶ島にある蔵元・太陽酒造で直売してもらった酒「太陽・たれくち・純米吟醸生原酒」を冷酒で飲んだ!この太陽と言う銘柄を醸す太陽酒造は明石でも一番小さな酒蔵で年間生産量は100石と非常に少量を今も昔ながらの手作業で仕込をされています。そしてここの蔵元の酒のほとんどが無濾過生原酒で米は全ての酒に兵庫県産の山田錦100%使用しているそうです。そして味は濃醇辛口のずっしりと重みのある酒で生酒特有の麹の香りが漂いますが、これはこれでたまに飲むと美味しいんだなぁ〜 そして後味には米の旨みが口の中に広がりメチャ美味しい酒だった。さすが明石の太陽酒造の酒って感じでした。ちなみに蔵に直接買いに行ったのは今回で5回目です。いつ行っても蔵の雰囲気がメッチャいいねんなぁ〜
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/無明記 だけど全量兵庫県産山田錦らしい
◎精米歩合/無明記 ←ルールなので書きましょう。
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
今日の酒の肴は、明石の酒に合わせて近所にある明石で揚がった新鮮な魚を売る水産屋で買った明石産のタコとヒラメの造りです!もう ほんと最高〜 地の食材で地の酒を飲むってたまりませんねぇ〜^^
(酒蔵正面)
(蔵元側面)
2007年09月16日
明石の小さな地酒蔵・太陽酒造の酒
「今日の晩酌! VOL.344」今日は灘の西の方角に位置し昔は灘並みに酒造業が盛んだった事から西灘と呼ばれていた明石、今は衰退して数社が操業するだけだが、そんな中今でも手造りで年間100石ほどしか酒を造らない小さな地酒蔵・太陽酒造は今でも健在です!そしてその蔵元・太陽酒造で購入した酒「太陽・最新清酒醸造法改訂三版・江井ヶ島地方の酒」を冷酒で飲んだ!この酒 大正時代の酒造りを再現して復活した復活酒です。ラベルも藁半紙に手書きで書いた様な感じでレトロですね〜 壜も茶壜が出る前の時代なので青壜です。昔の風情があっていいですね、最近の斬新なデザインのラベルやレトロ風の物もいいが、私はこんな本物のレトロな感じが好きですねぇ〜 酒は純米無濾過生原酒で酒を搾って、そのまんまの何も手を加えていない酒です。無濾過なので若干酒に色が付いていますが、トロッとした感じで甘味と旨みと酸味が程よくあり美味しいです。原酒なので後からアルコールの辛さと度数を感じ、美味しいからと言ってゴクゴク飲んでいたら、すぐに酔いが回りま〜すっ!
肴はアワビの煮付けと地鶏タタキです!美味いですね〜 この手の肴 日本酒にバリ合います!その横は「わざわざ買いに来てくれた」と蔵元の方が無料でくれた大吟醸の酒粕です。季節はずれだが冷蔵庫で低温保管されていたらしく、甘酒にして飲むとメチャ美味しいそうです。甘酒は私苦手だが、せっかく頂いたので甘酒を作って飲んでみたいと思います。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/書いていません!
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
2006年11月28日
明石の手造りの銘酒・太陽を飲む!
「今日の晩酌! VOL.285」今日は明石市の江井ヶ島の小さな酒蔵・太陽酒造の酒「太陽・特別純米酒」を飲んだ!ここの蔵なぜ小さいかと言うと、蔵の井戸水を用い厳冬期にしか酒を仕込まず、生産石数は年間100石と非常に少ないのです。酒は全て純米でしかも全て原酒のままで販売しています。品数も少ないし販売店も限られているらしく、私は蔵元直売で購入したがこの時にも既に完売した商品がいくつかありました。酒はオール手造りで機械は一切使用せず、昔ながらの道具を使って今も酒を造られているようです。酒は冷で頂きましたが、無濾過なのか?黄金色の液体です。味はやたら老ねていてどうも古酒みたいです。古酒独特の硫黄というのか火薬というのか、そんな感じの匂いもしてきます。しかし旨みが多い酒で私的には好きな酒でした。
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/書いてません!
☆アルコール分/17度以上18度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789