天鷹
2021年06月11日
栃木地酒・天鷹の特別純米酒と肴はびんちょうマグロとアボカド
今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店で385円で購入した、同市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・特別純米・瑞穂の郷」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は16度台とやや高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味はまろやかで旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180ml
製造者
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴はビックで安かった台湾産のびんちょうマグロとアボカドです。マグロは安いだけあってドリップも多く流れ出てて味気なくあまり美味しくなくて値は値ですね。一方、アボカドは海苔で巻いてわさび醤油で食べると、濃厚な旨味あってメチャ美味しかったです。
2021年04月19日
栃木地酒・九尾と肴は福島県西郷村の魚しずのカツオの刺身と惣菜
今日は栃木県那須町にある酒屋さん・月井酒店で1540円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒彗星77%」を冷やして飲みました。天鷹酒造の銘柄は言わずと知れた「天鷹」ですが、近年誕生した新ブランドが今回飲んだ「九尾」です。九尾は原料米や精米歩合・酵母・醸造法など変わったコンセプトの少量生産の限定販売の酒らしいです。今回飲んだ酒は北海道の酒造好適米である「彗星」を精米歩合77%と低精白で協会7号酵母で仕込んだ槽搾りの無濾過生原酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酸が強い荒々しい酒でちょっと木香も感じます。荒い酒ですが飲んでて何か許せる荒さであまり綺麗な酒では無いですが、荒さの中に旨味もそこそこ感じられこれはこれで結構面白く美味しかったです。この酒、九尾だけに寝かせると化けるかもしれませんね!^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/酒造好適米・彗星100%使用
◎精米歩合/77%
◎使用酵母/協会7号
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166番地
栃木の酒で乾杯!
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。店頭の看板に「かつお入荷」の貼紙がありました。
今日も各地からいろいろな魚が入荷してましたが、店主のおすすめは貼紙にもあった千葉県産のカツオです。
丸々と太った大型のカツオは見るからに美味しそうです。
今日の酒の肴は美味しそうだったのでカツオの刺身です!3人前で1100円です。食べた感想はスーパーの生カツオとは違いズルッとしてなくて臭味が全く無く新鮮でスライスしたニンニクにわさびをのっけて食べると最高でした!これは美味い!
そして今日は魚しず特製の惣菜も買いました。カンパチの兜焼きときんぴらごぼうです。メチャでかいカンパチは脂がのってて結構身もあってメチャ美味しかったです。きんぴらはいつもながら良い味付けでゴボウの食感も良く美味しかったです。安くて美味しい魚しずの惣菜はお薦めですよ。ちなみにカンパチが300円できんぴらが190円くらいでした。
2019年03月08日
栃木の新しい酒米・夢ささらで仕込んだ酒を飲む!
今日は那須塩原市の関谷にある石川商店で1512円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・純米吟醸・夢ささら」を飲みました。
この酒、栃木県の酒造好適米・とち酒14に続く新しい栃木県の酒造好適米「夢ささら」で仕込んだ純米吟醸酒で精米歩合は55%と少し米を削り込んでいます。飲んだ感想は穏やかな吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲んでてつわり香の様な感じるのと苦味が口の中に残りますが、旨味もそこそこ感じられて1512円と言う値段からすれば美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/栃木県産・夢ささら100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は石川商店に酒と刺身を買いに行きました。
今日の酒の肴はまぐろのぶつです。赤身の部位が多めですが、新鮮で美味しかったです。
2018年11月17日
天鷹のひやおろしを飲む!
今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店で1242円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・特別純米原酒・ひやおろし生詰」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くて少し荒々しく感じる酒ですが、後味には旨味もそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720ml
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴はどじょうの唐揚です!
サクサクとした食感で癖が無くて食べやすく美味しかったです。
2018年11月10日
栃木地酒!天鷹心・純米大吟醸と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身
今日は近所のスーパー、ダイユー・東那須店で453円で購入した、栃木県大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹心・純米大吟醸生酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%に削った山田錦を100%使用しています。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るフルーティーな辛口の酒で生酒のフレッシュな味わいとしったりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/180ml
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は私お気に入りの宇都宮の宮崎商店に刺身を買いに行きました。
今日の酒の肴は活〆の愛媛県産のシマアジと平目です!
いつもながら活〆なので鮮度抜群で歯応えが非常に良く、魚の旨味がしっかりと感じられてメチャメチャ美味しいです。ここの刺身を食べたらスーパーの刺身は正直食べれませんよ〜 今日も最高でした!^^
2018年09月30日
栃木地酒・天鷹と肴は那珂川の鮎の刺身!
今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・スワストアー・西那須野南店で1134円で購入した大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・普通酒原酒・旨辛」を冷やして飲みました。商品名に普通酒って書かれてる酒って少し珍しいですね。酒は普通酒ながら精米歩合は60%でアルコール度数は19度です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、後味にアルコール辛さが口の中に残り少し荒々しい感じもしますが、辛さの中に旨味も感じられる酒で少し飲み難いですが、そのままよりロックで飲むと飲みやすくなり美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720ml
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は台風が来そうですが、那珂川町にある川魚屋さん・魚良に行きました。
台風の風で天然あゆの幟がバタバタと風でなびいていました。
水槽で那珂川で獲れた鮎が泳いでいたので、さばいて刺身にしてもらいました。
今日の酒の肴は鮎の刺身です!頭が1つしかありませんが身は2匹分です。値段は鮎2匹分で600円でした。食べた感想は臭味の全く無い淡白な味わいで新鮮なので歯応えが良く旨味があって美味しかったです。
人気ブログランキング
2018年07月28日
大田原の新しい名物?キャビアフッシュの柿の葉寿司と酒は大田原の天鷹!
今日は本日から大田原市の寒井にある、寒井観光余一やなで新発売された、キャビアフィッシュの柿の葉寿司を買いに行きました。キャビアフィッシュは名前からも想像が付くと思いますが、キャビアが取れるあの淡水魚の魚!そうチョウザメの事です。
買いに行くきっかけになったのは、7月19日(木曜日)の下野新聞に掲載されたこの記事です。川魚料理好きの私のにとっては飛びつく話題です!しかも地元・県北の大田原で発売されると言うので・・・ これは日本酒との相性を調べてみないと・・・(^∀^)
これが購入したキャビアフィッシュの柿の葉寿司で、10個入りで値段は1300円でした。土日のみの販売で各日10個の限定発売だそうです。
包装紙を剥がすとこんな感じで、綺麗に柿の葉で包まれた寿司が入っています。少し大きさにバラつきがありますが・・・
柿の葉から寿司を取り出すとこんな感じで、白身のチョウザメの身が出てきました。食べた感想は、臭みや癖の無い淡白なサッパリとした味わいで柿の葉の香りで食欲が沸きます。食べやすくて美味しかったですが、まだ販売し始めなので仕方ないのかもしれないが、酢飯に少し芯が残っており硬い米があったのと、酢が利き過ぎなのかぁ・・・ 水分が多く寿司全体がベチャベチャの物が幾つかありました。これから数をこなして試行錯誤を重ね完成度を高め、新らしい大田原の名物になる様に頑張って欲しいですね。
「寒井観光余一やな」
◎営業時間/11:00〜15:00
住所/栃木県大田原市寒井1179-1
「今日の晩酌!VOL.1486」今日、キャビアフィッシュの柿の葉寿司を肴に飲んだ酒は大田原市内にあるスーパー、ミマスヤ・大田原店で1134円で購入した同市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・辛口特別純米・瑞穂の郷」を少し冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていないものの精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の味が多い感じのやや辛口の酒で、アミノ酸が多いのか・・・?少しエグ味もありますが、そのエグ味は飲み込むとスッと消えて、後からしっかりとした旨味が感じられる酒で味のある辛口の酒で美味しかったです。大田原の新名物になるかもしれないキャビアフィッシュの柿の葉寿司との相性も良かったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2018年03月13日
大田原の地酒・天鷹の季節限定酒と肴は木下商店のまぐろ!
「今日の晩酌!VOL.1443」今日は栃木県大田原市内にある酒屋さん・木下商店で1296円で購入した、同市の酒蔵・天鷹酒造の季節限定酒「天鷹・特別純米・麗香」を少し冷やして飲みました。この酒、使用している原料米の品種は書かれてないが、精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はフルーティーな心地良い華やかな吟醸香を感じるやや濃醇な甘口の酒で、後味はスッキリと飲みやすくて結構ゴクゴク飲めてしまいます。そして香りがある割りにしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
大田原市の6つの酒蔵の薦樽が勢揃い!
今日は酒を買った大田原の木下商店では刺身も扱っているので刺身も買いました。店でパックを並べて販売してなくて、注文を受けてから作ってくれるオーダー制です。
まぐろのブツを500円分を切ってもらったので、今日の酒の肴はマグロのぶつです!。500円の割りに量が多く、店のおばちゃんが「良い部分もサービスで入れといたよ」と中トロに近い部位も入れてくれました。食べた感想は新鮮でスーパーのまぐろとは比べ物にならないほど美味しかったです。いやぁ〜 美味しいのでほんと酒が進みました。是非また木下商店に刺身を買いに行きたいと思います。
「木下商店」
◎営業時間/8:00〜19:30
◎定休日/不明
住所/栃木県大田原市上奥沢401-1
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2016年12月27日
天鷹の新酒と肴は魚吉の生まぐろ
「今日の晩酌!VOL.1318」今日は友人から頂いた、大田原市の蔵元・天鷹酒造の酒「天鷹・吟醸生酒・しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合58%の五百万石の米を100%使用して仕込んだ、今年(28BY)のしぼりたての吟醸酒の新酒です。飲んだ感想はやや濃醇な吟醸香は控えめな辛口の酒で少し重く感じますが、新酒独特のフレッシュな味わいと後味には甘みと旨みを感じ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/18度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日は那須塩原市内のドンキホーテ・黒磯店の斜め前にある鮮魚店「魚吉」にマグロを買いに行きました。この店、店の入口にその日、入荷している鮮魚が、ずらーっと貼紙されています。
今日は酒の肴にマグロのすき身と中落ちがミックスされてっぽい、冷凍ではない生マグロが1パック1000円とお徳そうだったので購入しました。食べた感想は脂ののった部位とサッパリとした赤身の部位があって、どちらも新鮮でメチャ美味しかったです。量も多く美味しくて安く最高でした。
魚吉には今回初めて行きましたが、マグロの他にも美味しそうな刺身や貝類が売られていたので、また買いに行きたいと思います。
「魚吉」
◎営業時間/9:00〜18:30
◎定休日/日曜日
住所/栃木県那須塩原市若葉町1-24
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2015年11月23日
天鷹2005年醸造・純米酒長期熟成酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1225」今日は大田原市内にあるTOKO-TOKOマルシェで1404円で購入した同市の蔵元・天鷹酒造の酒「天鷹・純米酒・2005年醸造長期熟成酒」を飲みました。この酒、精米歩合90%の五百万石で2005年の醸造された酒で10年間寝かせた長期熟成酒です。
酒はグラスに注ぐと綺麗な琥珀色をしています。飲んだ感想は長期熟成酒の割には結構淡麗でスッキリとしています。長期間貯蔵しているので老香はありますが、熟成された旨味がある酒で美味しかったです。飲み方は冷酒より常温の方が旨味がしっかりと感じられてお勧めです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/90%
◎アルコール分/15度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は近所のスーパーで半額で売られていた本マグロの胃袋を冷凍していたので解凍して煮付けました。
マグロの胃袋の煮付けは宮崎県では郷土料理で「ごんぐり煮」と言うそうです。食べた感想はマグロの胃袋独特の癖のある臭いと苦味を少し感じます。そしてクニュクニュとしたゴムみたいな食感ですが旨味があって美味しいです。酒の肴に最適ですが、熱々のご飯にのせて食べるとメチャご飯がすすみました。^^
人気ブログランキングへ
2014年10月10日
寒井観光余一やなでオフ会をしました。
今日は9月23日の秋分の日に大田原市黒羽にある「寒井観光余一やな」でオフ会をしたので紹介します。
オフ会は日本酒ブロガーの太泉八雲さんとで、東京からわざわざ栃木県に来てくれました。太泉八雲さんとのオフ会は1年ぶり2回目です。 前回のオフ会は埼玉県の清龍酒造で行いました。
那珂川にある寒井観光余一やな、那珂川は鮎釣りが盛んな場所で余一やな周辺も良いポイントらしく、やなの近くに釣人が結構いました。
余一やなです! 基礎部分は鉄骨でしたが、その他は竹や木材で作られていました。
天気続きで水量が少なく鮎が獲れないせいか?一部の簾が取り外され干してありました。
残念な事に、この日は1匹も鮎は梁に打ち上げられていませんでした。
梁を見学した後は栃木の地酒を飲みながら鮎料理を堪能しました。まず最初に食べたのは鮎の刺身です!この鮎新鮮で、さばかれて皿に盛られているのに口をパクパクさせて15分くらい生きていました。食べた感想は身が締まってコリコリと歯応えがあり、噛めば甘みと旨みを感じ川魚独特の臭味が全く最高に美味しかったです!日本酒がメチャ進みました。
飲んだ酒は地元・大田原の地酒「旭興」と「天鷹」です!
次に注文したのは、鮎の一夜干と鮎料理の定番・鮎塩焼きです。一夜干も美味しいが、鮎の塩焼きの内臓が苦くて美味しい〜^^
お次は鮎筒切りで、生きた鮎を背骨ごとブツ切りにしたもので酢味噌をつけて頂きます。こちらも鮎が生きてて頭の後ろに見える赤い心臓が20分くらいずっとドクドクと動いていました。背骨があるのでゴツゴツとして硬いですが、旨みがあり酢味噌との相性が抜群で美味しかったです。
冷酒が無くなったところで、今度は「旭興」と「天鷹」の燗酒を注文しました。
燗酒の肴は稚鮎の天ぷらです!熱々で美味しかったですが、少し腸に砂利が入っててジャリジャリしました。
〆の料理は手打ち蕎麦です!栃木県は蕎麦の生産量全国6位で有数の蕎麦の生産地でもあります。 栃木に引っ越して以来しょっちゅう蕎麦を食べてますが、いつもながら栃木の蕎麦は美味しいですね。
この日は太泉八雲さんと日本酒の話をしながら、鮎料理と栃木の地酒を心行くまで楽しみました。天気も良くて、とても気持ちが良く最高でした。太泉八雲さん遥々栃木まで来て頂いて有難うございました。来年 またオフ会楽しみにしております。^^
寒井観光余一やな
◎営業期間/5月1日〜10月31日まで
※やな設置期間は8月1日から
◎営業時間/10:00〜
◎住所/栃木県大田原市寒井1179-1
人気ブログランキングへ ←クリック
観光やなのブログはどうでしたか? 応援よろしくお願いします!(^∀^)
2013年10月25日
スパークリングな純米酒
「今日の晩酌!VOL.1027」今日は近所のスーパーヨークベニマル・西那須野店で1050円で購入した、大田原市の天鷹酒造の酒「天鷹・スパークリング生・辛口純米」を冷やして飲みました。この酒、粗漉しした辛口の純米酒を壜の中で再醗酵させた酒らしく酒は醗酵中の為、開栓するとシュワッと炭酸が上がってきます。何か「生きている酒!」って感じで美味しいそうです。飲んだ感想は爽やかな微炭酸があって爽快ですが、味は苦辛い!酒です。後味には苦辛さが消えて微かな甘みがあり、生のにごり酒独特の風味(酒粕っぽい)を持つ酒で、性質上・酒に旨みは少ないですが、微発泡のにごり酒としては値段もお手頃で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は、大田原市は唐辛子の産地なので大田原の地酒に合わせて大田原産の甘唐辛子を焼いてポン酢で頂きました。全く辛さはなく甘い!そして美味しい〜
2013年06月03日
温泉水仕込みの純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.976」今日は那須町湯本にある月井酒店で2000円で購入した大田原市の蔵元・天鷹酒造の醸す酒「皇の湯酒・純米酒・温泉水仕込」を飲んだ。読み方は「皇の湯酒」と書いて(すめらぎのとうしゅ)と読みます。←ラベルにちゃんと読み方書いてます。(TДT) この酒、栃木県の那須高原温泉郷・大丸温泉の飲泉に適した源泉、「桜の湯」の温泉水を仕込水に使用しています。大丸温泉の温泉は那須御用邸にも引き湯されているそうです。飲んだ感想はスッキリとした淡麗の酒で、最初は口に含むと少し苦辛く感じます。後味はほのかな甘みと旨みを感じまぁまぁ美味しいですが、温泉水の個性は酒には出ないようですね。普通の酒と同じ様な味わいでした・・・ あと値段が4合壜で2000円とかなりお高いのがネックです。味は別として少し珍しい酒なので人をもて成す時などの話のネタに良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/麹米:五百万石 掛米:あさひの夢
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166番地
栃木の酒で乾杯!
今日の酒の肴は地元の道の駅で買った菜の花を使って菜の花のカラシ和えを作りました。菜の花のほろ苦さとカラシの辛味がマッチして結構美味しく出来ました。(^∀^)
2012年04月20日
いつもながら酒を飲む!でも今日は生酒
「今日の晩酌!VOL.853」今日はヨークベニマル・那須塩原店で1103円で購入した大田原市の天鷹酒造の酒「天鷹・本醸造・生」を冷酒で飲んだ!味は生酒独特のフレッシュ感のある辛口の酒で新酒バナがあります。後味には辛苦さが舌にまとわり付く様な感じがありますが、まぁまぁ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166番地
2011年08月06日
栃木の酒!天鷹を飲む!
「今日の晩酌!VOL.794」今日はお通夜のお引き物に頂いた、大田原市の蔵元・天鷹酒造が醸す酒「天鷹・旨辛」を飲んだ!味はやや濃醇な辛口の酒で、壜詰日から11ヶ月経過しているので若干老ねた感じがするが、旨辛と言うだけあって辛さの後に旨みがしっかりとあって普通酒ながら美味しいです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166番地
2010年01月11日
栃木県北部で比較的人気のある酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.574」今日は栃木を旅行した時に大田原市にある蔵元・天鷹酒造で直売してもらった酒「天鷹・心・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、栃木県に住む友人達が口をそろえて美味しいと言うので気になって買ってみました。値段は1450円くらいで山田錦を100%使用していて精米歩合も52%と結構削り込んでいます。飲んだ感想は、ほのかに吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、口当たりが良くて後から凝縮された米の旨みが出てきて香りと味共に良く、バランスがとれた酒でメチャ美味しい酒でした。流石 地元で支持されている酒だけありますねぇ〜 この味で1450円はお買い得ですね!^^
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
蔵元で直売してもらった時に酒粕をただで頂きましたぁ〜 家に持ち帰って早速、粕汁を作って食べてみたらメチャ美味しかったぁ〜 (^∀^)
(蔵元風景・正面)
(蔵元裏側)
(天鷹菰樽・蔵元直売所前にて撮影)
2009年02月15日
目盛付き!天鷹のカップ酒を飲む!
今日は栃木県の酒!
「天鷹・カップテンタカ」を飲みました。
カップは普通のシンプルなプリント壜で、
横に10ml刻みで、
目盛が打ってあるところがシブイです!^^
味は辛口の酒で辛過ぎず、
普通に美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166