大阪酒

2022年03月20日

大阪酒!茨木地酒・艶正宗のしぼりたて生酒と肴は大阪産のボラの刺身と昆布〆

艶正宗・しぼりたて生酒

今日は大阪府茨木市の酒蔵・中尾酒造1362円で購入した酒「艶正宗・しぼりたて生酒・旬」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには「厳選された酒米を使用した新酒うすにごりです。」と書かれていますが、原料米の品種や精米歩合・特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒のしぼりたての生酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なトロっとした感じのある甘口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。飲んでて木香とカビ臭が混ざった様な独特なちょっと不快に感じるオフフレーバーがあります。中尾酒造の酒には昔からこの不快なオフフレーバーがあり、上槽で使ってる木槽や酒袋の管理がちゃんとできてないのかなぁ・・・ 知らんけど・・・ この臭いが無ければ結構美味しいのになぁっていつも思い残念です。でも今回の酒は新酒のフレッシュ感と旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。あの臭いが無ければホント良い酒なのに・・・ 残念





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満

◎内容量/720㎖








中尾酒造0312



中尾酒造株式会社



大阪府茨木市宿久庄5-32-12







大阪府産ボラ

今日の酒の肴は大阪府産の刺身用のボラです。






ボラ刺身と昆布〆

半身はそのまま刺身でもう半分は昆布〆にしました。奥の3列目が昆布〆です。 食べた感想はまずは刺身、臭味が無くほんの少し脂がのってて値段の割には量も多く美味しいです。そして昆布〆は化けますねぇ 少しねっとりとした食感になり、ボラのイノシン酸と昆布のグルタミン酸の相乗効果で美味い!ボラの昆布〆最高でした。^^

tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(0)

2018年10月15日

大阪・堺の地酒・利休蔵を飲む!

P1380158

今日はJR大阪駅前の大丸・梅田店1296円で購入した、2014年に酒蔵の無かった大阪府堺市に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の酒、「利休蔵・純米酒」を飲みました。堺泉酒造は南海電車の堺東駅近くの料亭を改装して酒蔵として復活しましたが、知らないうちにご近所ですが酒蔵を移転したようです。堺泉酒造は「千利休」の銘柄ですが、今回飲んだ酒は千利休ではなく、「利休蔵」と言う銘柄です。銘柄の文字の中に「休蔵」とあるのは、私だけかもしれませんが、何か休造を連想してしまって・・・ せっかく復活したのに・・・って感じですが、 酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の苦辛い酒で少し荒々しい感じがありますが、飲み込むと辛さはスッと消え辛さの後にほのかな甘みと旨味を感じ、辛い酒ながらも味もあって結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720ml




fb169565-s


堺泉酒造有限会社



大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4




#478113

今日の酒の肴はよつ葉生協288円で購入した、北海道釧路産の刺身用の冷凍いわしフィレです。



DSC_2594

皮付きのまま、三枚おろしで入っています。



DSC_2593

半解凍で皮を剥いて刺身で頂きます。



DSC_2597

288円と安い割りに結構な量が入っており、一袋でこんなにもあります。食べた感想は脂がのってて臭味が無く美味しかったです。半解凍して皮をむいてスライスしたりと手間が掛かりますが、冷凍物なので長期保存が効くしアテが何も無い時にありがたいです。


tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(0)

2018年07月21日

復活の大阪酒・千利休と肴はホッケの刺身!

P1380051

「今日の晩酌!VOL.1485」今日は久々に大阪酒を飲み斬ります!2014年に大阪は堺の地に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・旨口」を冷やして飲みました。酒はGWに大丸・梅田店で試飲販売をしていた時に389円で購入。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリなやや辛口の酒で、熟成に伴う老香は若干あるものの濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。これは◎ 美味しいので今度は一升壜で買ってみたいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





fb169565-s


堺泉酒造有限会社



大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4




DSC_2170

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!




DSC_2169

今日は北海道産の生ホッケが目に留まったので、ホッケを2尾さばいてもらいました。




DSC_2172

じゃ〜ん!ホッケの刺身です!2尾で780円と安い! 食べた感想は癖が無く脂が適度にのってて美味しいです!一人で食べるのには2尾は少し量が多かったので、5切れほどを醤油・酒・みりん・砂糖を入れて漬けにしたので、明日の朝食に漬け丼にして食べたいと思います。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(2)

2018年04月23日

富田酒!國乃長・本醸造辛口

國乃長・辛口

今日は久々に大阪酒を飲みました。飲んだのは江戸時代に富田酒としてもてはやされた大阪府高槻市の酒蔵・寿酒造の酒「國乃長・本醸造辛口」です。酒は尼崎市内のアルプラザ・つかしん店926円で購入 酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒ですが、後味はほのかに甘さも感じ熟成されたしっかりとした旨味を感じる酒でとても美味しかったです。久々に飲んだ國乃長の辛口◎ この値段でこの味わいは素晴らしい〜



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0%

◎内容量/720ml




寿酒造株式会社


大阪府高槻市富田町3-26-12




カリイカ (1)

今日の酒の肴は業務用食材の店で購入したベトナム産の生食用のヤリイカです。20枚入りで398円と1枚当り20円と安価です。



カリイカ (2)

食べる分だけ解凍して、水で洗ってからキッチンペーパーで水分を拭き取りいただきます。ワサビ醤油で食べると甘みと旨味があって美味しいです。冷凍物なので保存が利くので酒のアテが何も無い時に重宝しますね。


tanjo0711 at 19:38|PermalinkComments(0)

2018年01月04日

秋鹿・5000本限定酒と肴はホヤの塩辛

秋鹿・純米吟醸5000本 (2)

今日は大阪府能勢町にあるNOSEBOX3240円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「秋鹿・純米吟醸・能勢厳寒仕込み限定五千本秋出し」を飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の山田錦を100%使用しています。



秋鹿・純米吟醸5000本 (1)

この酒、5000本限定酒でラベルには、限定番号なるものが印字されていました。私の購入した酒は5000本中の201番でした。飲んだ感想は、やや淡麗に感じる酸味の強い辛口の酒で、私的には若干、カビ臭を感じるのは気のせいか・・・?後味は苦辛く、秋出しの割りには荒い酒で旨味もあまりなく、値段の割には普通の酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/+9

◎酸度/2.0

◎アルコール度数/16度




7d328afe-s



秋鹿酒造有限会社



大阪府豊能郡能勢町倉垣1007





ほや塩辛 (1)

今日の酒の肴は宮城県塩釜市の十字屋が製造する、ほやの塩辛です。





ほや塩辛 (2)

食べた感想は強烈な磯の香りが漂い、見た目はマンゴーやパイナツプルの様にも見えます。ホヤ独特の癖のある味わいですが、慣れると結構美味しいもので日本酒の酒の肴によく合います。


tanjo0711 at 20:35|PermalinkComments(0)

2017年05月11日

大阪酒・奥鹿と肴は旬の山菜・コシアブラ!

奥鹿・山廃

今日は大阪府豊能郡能勢町にある、スーパー・NOSE BOX2376円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の醸す酒「奥鹿・山廃山田錦60・無濾過原酒」を冷やして飲みました。この酒、2012年に仕込まれた酒で、原料米は大阪府能勢町の自営田で栽培された大阪産の山田錦を100%使用し山廃仕込みで仕込んだ純米酒で、精米歩合は60%と結構削り込んでいます。飲んだ感想は醇なやや辛口の酒で、適度に熟成されてて、味にはほのかな甘みとしっかりとした古酒独特の濃い旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/自営田産・山田錦100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度






秋鹿酒造1017 (1)



秋鹿酒造有限会社




大阪府豊能郡能勢町倉垣1007





コシアブラ (1)

今日の酒の肴は今しか食べられない旬の山菜・コシアブラをおひたしにしました。



コシアブラ (2)

私、お気に入りの大阪の松原市にある和泉食品のポン酢・パロマぽん酢を付けって頂きます。コシアブラは柔らかくて独特の苦味がありますが、後味は苦味が消えて甘みと旨味が出てきてメチャ美味しいです!ヘルシーやし日本酒にも良く合います。最近、コシアブラの木を家の庭に植えようかと真剣考えてます。^^


tanjo0711 at 19:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月22日

大阪酒・三島雄町の酒を飲む!

三島雄町83

今日は久々に大阪酒を飲みます!飲んだのは茨木市の酒蔵・中尾酒造1404円で直売してもらった酒、「Mishima Omachi 83」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには原料が米・米麹と書かれていて純米規格っぽいんんですが、ラベルに純米酒などの特定名称酒の表示がありません。でも大阪産雄町・精米歩合83%とは書かれています。またラベルに書かれている必須表示事項の文字が小さくて見づらいです!国税局の清酒の製法品質表示基準では、表示する文字は容器又は包装の見やすい所に明りょうに表示するものとし、表示に使用する文字は、8ポイント(日本工業規格Ζ8305(1962)に規定するポイントをいう。以下同じ。)の活字以上の大きさの統一のとれた日本文字とするとありますが、明らかに文字が小さ過ぎます。恐らくルール自体を把握していないものと思われます。飲んだ感想はやや淡麗に感じる苦辛い酒でウィスキー樽で寝かした酒の様な、オーク樽っぽい木香を感じ雑味が多く荒い酒で飲み難いです。これは正直イマイチの酒で、来年の造りはもう少し頑張って欲しいですね。 それとラベルに「平成28年正月検定酒」と書かれていますが、正直「だから何?」って感じですね。逆に検定日が決まってては上槽日もある程度決まってくると思うので、その酒にあった上槽のタイミングも無視している様にも思えるんですが・・・   でも中尾酒造さんは酒蔵の少ない大阪で自醸して頑張っている酒蔵なので、大阪酒ファンとしては応援しているので頑張って欲しいですね。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/大阪産・雄町

◎精米歩合/83%

◎アルコール分/15度以上16度未満




中尾酒造1605 (2)


中尾酒造株式会社


大阪府茨木市宿久庄5丁目32番12号




中尾酒造1605 (1)

酒蔵は数年前に移転し現在は、プレハブ調の倉庫?酒蔵・・・で社長さん1人で酒造りを行っているそうです。




中尾酒造1605 (3)

社長さんが蔵の中を見せてくれました。左奥には佐瀬式でしょうか?木槽がありますね。もしかしたら今回の酒の木香は槽から移ったのかも・・・? でも自醸をやめて未納税の酒を売っている酒蔵が増える中、こだわりで自醸し続けているので今後も酒質を良くして頑張って欲しいですね。




鯨本皮 (1)

今日の酒の肴は特選の鯨の畝(うね)です!




鯨本皮 (2)

畝は湯引きで食べるのが一般的らしいが、今回は生でもいけるらしいので、カラシ醤油で生で食べました。食べた感想はクニュクニュとしていて脂っぽいので、一般的な湯引きがベストですね。残り半分は湯引きで食べてみたいと思います。


             鯨料理を食べて鯨食文化を守ろう!

tanjo0711 at 18:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月18日

日本酒フェア2016

日本酒フェア (4)

今日は東京・池袋サンシャインシティで催された、日本酒フェア2016に行って来ました。まず最初に、27BYの全国新酒鑑評会の公開きき酒会に行きました。


日本酒フェア (1)

いやぁ〜 どこもたくさんの人でごった返していて、特に金賞常連蔵の多い福島県を含む東北エリアは長蛇の列で並ぶ気が失せるくらいでした。とりあえず地元の栃木の酒を中心に関東地区の酒をきき酒しました。


日本酒フェア (2)

さすが灘・伏見を抱える近畿エリアも人気がありました。私が大好きで応援している大阪酒!いつもながら出て来る顔ぶれは同じですが、今年は片野桜・天野酒・荘の郷の3蔵が金賞で國乃長・清鶴・浪花正宗が入賞でした。



日本酒フェア (3)

さすが灘・伏見の大手の酒は技術力が違いますね。素晴らしい酒が多かったです。




日本酒フェア (6)

きき酒の後は日本酒フェアの会場に行きました。



日本酒フェア (5)

まず最初に大阪酒のブースに行って、大阪の酒を片っ端から味見させて頂きました。國乃長の純米吟醸酒がメチャ美味しくて驚きでした。今度帰省した時に高槻の酒屋さんで買うとしよう〜(^∀^) その他にも私の気になってた東京・広島・島根・茨城のブースをメインに回り全国の酒を堪能しました。人が多すぎでしたが、楽しい日本酒のイベントでした。

tanjo0711 at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年02月15日

復活した堺の地酒・千利休を飲む!

千利休・純米吟醸しぼりたて生

今日は去年の盆休みに帰省した時に、堺市にある酒屋さん・河合酒店で2500円で購入した、堺泉酒造の醸す酒「千利休・純米吟醸・しぼりたて生」を冷酒で飲みました。堺泉酒造は2014年から堺の地で日本酒造りを始めた新しい酒蔵でもあります。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒ですが、もの凄く木香があり、そして木香に混じってカビ臭も感じます。新しい蔵なのでもしかしたら麹室が新しく麹室や麹箱の木の香りが麹に移って酒に移行したのかもしれません。あとカビ臭は、私が酒蔵を訪ねた時にも酒蔵が同じ様な臭いがしていたので、その臭いを吸着したのかもしれませんね。ちょっと不快な香りもありますが、うまみはそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。2年目の今年の酒に期待し、帰省した時にまた買いに行ってみたいと思います。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/兵庫県産・山田錦100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満



堺泉酒造 (1)


堺泉酒造有限会社


大阪府堺市堺区北花田口町1丁1-23


 以前に千利休・にごり酒を飲んだ時の記事はコチラ!



堺泉酒造 (4)

酒蔵は料亭を改装して作ったので外見は料亭の雰囲気が今も残っています。


スズキ刺身

今日の酒の肴は大阪府産スズキの刺身です!醤油も堺市堺区石津北にある醤油屋さん・大醤の金牌しょうゆです。「大阪酒を飲みながら、大阪の醤油を使って大阪の魚を食べる」って大阪づくしでなんかいつもより余計に美味しく感じました。^^ 




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年01月07日

呉春・池田酒を久々に飲む!

呉春・池田酒 (1)

今日は久々に大阪府は池田市の大阪酒、「呉春・池田酒」を飲みました。呉春・池田酒は数年前までは糖類添加酒でしたが、現在は糖類無添加の普通酒です。酒は大阪国際空港(伊丹空港)のターミナルビル内にある空港銘酒蔵2211円で購入しました。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で数年前に飲んだ時よりもかなり甘く感じました。なんか広島在住時代に良く飲んだ白牡丹の上撰を飲んでる様な味わいで甘ったるいです。後味はアルコール辛さがあるものの旨味もそこそこあって美味しかったです。でもやっぱり呉春は池田酒より本丸か特吟に限りますね。


呉春・池田酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満


呉春1601 (2)


呉春株式会社

 
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号


呉春1601 (3)



呉春1601 (4)

酒蔵の窓と換気口がある裏側の道を歩くと、

     酒の良い匂いが漂っていました。(^∀^)


呉春1601 (1)

年季を感じる呉春の琺瑯看板はレアですねぇ〜



呉春1601 (5)

 呉春の蔵の周りは住宅ばっかしやぁ〜


酢だこ

今日の酒の肴は正月用の売れ残りで、大量に半額で売られていた酢だこです。国産は高くて売れ残ってしまったのか・・・?モーリタニア産ではなく北海道産なので歯応えが良く旨味があって、わさび醤油で食べるとメチャ美味しかったです。

0714


 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2015年09月23日

久々!冨士正の特撰を飲む!

冨士正・特撰

今日は盆休みに実家に帰省した時に、大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸950円で購入した「冨士正・特撰」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、原料米はオール酒造好適米で山田錦五百万石を使用していて精米歩合は60%と高スペックです。最近の藤本酒造醸ですが、在庫が多いせいか・・・?休造状態だそうです。数年前に久々に吟醸酒を仕込んだとの噂を聞いた事がありました。今回飲んだ特撰酒はラベルによると、22BYの山田錦の酒と12BYの五百万石の酒をブレンドした長期熟成酒で、混和比率は9:1となっています。特にこの酒、特定名称が表示されていないから前に普通酒と述べましたが、ただ書いてないだけで、精米歩合からしても昔に仕込んだ吟醸クラスの酒なのかもしれませんね。ただ匂いからして老ね老ねの古酒なので世間的な吟醸酒らしさが無い為、あえて特定名称を外しているのかもしれません。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で長期熟成酒をブレンドした古酒なので結構、老ねてて少し火薬の思わせる様なきな臭い匂いがあります。でも、腐っても鯛!っと言っても、「腐ってません・・・(^∀^) この酒は熟成し続けています。」良い米を使って良い造りをした酒なので老ねてるけど、熟成されて濃い旨味がしっかりとあってとても美味しいです。古酒に付加価値を付けて高く売る蔵が結構ある中、藤本酒造醸は普通の特撰酒の値段950円で売られていてとてもリーズナブルなので、古酒好きの方には超お勧めですよ!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦・五百万石

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-2

◎アルコール分/15度以上16度未満



藤本酒造醸1508 (1)


藤本雅一酒造醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


藤本酒造醸1508 (2)


藤本雅一酒造醸のホームページ



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は先日、静岡を旅した時に島田市内のスーパー田子重で88円で買った焼津市の山徳食品の黒はんぺんです。


黒はんぺん (2)

黒はんぺんは焼いたり揚げたり蒸したり煮付けたりと色々な食べ方がありますが、私が一番好きな食べ方はオーソドックスにそのまま何も付けずに食べたり、ワサビ醤油で食べるのが好きですね。私は大丈夫ですが青魚をふんだんに使用しているので結構生臭さがあり、好き嫌いがハッキリしそうですがDHAやEPAを豊富に含んでいるのでカラダに良いですヨ! 臭いが気にならない方は、栄養があって安くて美味しい黒はんぺんは酒の肴にお勧めです!

0714



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年09月01日

44年ぶり復活!堺の地酒・千利休を飲む!

千利休・純米吟醸にごり酒

今日は久々に大阪酒を飲みました!しかも飲んだ酒は去年12月に44年ぶりに大阪の堺市に廃業した料亭を改装して復活した新しい酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・純米吟醸にごり酒」です。酒は酒蔵に買いに行きましたが、小売する酒は完売して無いらしく買えませんでした。次回は10月下旬頃に発売開始と貼紙がしてありました。酒蔵で「どこかで買えませんか?」と尋ねてみると「少しだけストックがある酒屋さんが近所にあるので教えますよ」と言われ酒蔵から1.5km位の所にある河合酒店さんを紹介してもらい2600円で購入しました。酒は兵庫県産の特A地区の山田錦を100%使用しており、精米歩合は55%と純米吟醸酒の規格(精米歩合60%以下)より少し余分に削り込んでいます。値段は少し高い様な気がしますが少量生産で少し削り込んだ特A地区の山田錦を100%使用しているので仕方ないのかも知れませんね。飲んだ感想はシュワシュワとした少し炭酸を含んでて爽快感があり、やや辛口で少し苦味を感じます。華やかな吟醸香は無いですが後味にはほのかな甘みと旨味を感じ、「フレッシュな生のにごり酒!」って感じでとても美味しかったです。44年ぶりに大阪の堺に酒蔵が復活した事は大阪酒ファンである私にとってとても嬉しい事で、これからも美味しい堺の地酒を醸し続けて欲しいと思います。そして毎年買いに行きたいと思います。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/兵庫県産・山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満


堺泉酒造 (3)


堺泉酒造有限会社

堺市堺区北花田口町1丁1-23


千利休

堺泉酒造は44年ぶりに堺の地で復活しましたが、かつて灘五郷の御影郷にあった「灘泉」を醸す泉勇之介商店が廃業したので、その酒造免許を譲り受けて復活を果たしたそうです。そして「天野酒」を醸す河内長野の西條(株)の元社長さんが中心となって頑張られています。


地鶏刺し (1)

酒の肴は猪名川町の地鶏専門店・中元かしわ店で購入した鶏レバー・心臓・砂ズリです!ここの他所とは違い鮮度抜群で美味い!だからいつも生のまま刺身で頂きます。特にレバー刺しと心臓刺しはゴマ油に塩を付けて食べると最高に美味しいです!


地鶏刺し (2)

砂ズリ(砂肝)ももちろん刺身で頂きます!こちらもゴマ油で食べても美味しいですが、柚子胡椒やわさび醤油で食べると最高です!シャキシャキとした食感がたまりません!^^



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月11日

レアな大阪酒!錦虎・純米酒

錦虎・純米酒 (1)

今日は久々に大阪酒を飲みました。飲んだ酒は激レアの大阪酒で、大阪ではほとんど知られていない柏原市の「酒のすぎもと」が販売している「錦虎・純米酒」です。酒のすぎもとはもともとは酒蔵だっだんですが、水脈の変化で良い仕込み水が得られなくなっため昭和43年に自醸を辞めて今は細々と酒の小売だけをしています。


錦虎・純米酒 (2)

現在は奈良県の千代酒造に製造を委託していて、発売元として「杉本清造」と個人名で書かれています。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、苦さがいつまでも舌に残りちょっと荒っぽく感じる酒ですが、後味はそこそこ旨さもあってまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/書いてません!

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



錦虎・すぎもと (1)

発売元 杉本清造

大阪府柏原市古町2丁目4の14

醸造元 千代酒造株式会社

奈良県御所市櫛羅621


錦虎・すぎもと (2)



ミル貝 (1)

今日の酒の肴はミル貝で〜す! さばいて刺身にします。


ミル貝 (2)

まず ミル貝を貝殻からスプーンで取り外します。


ミル貝 (3)

そして 貝殻から取り外した身を水管と腸に分離します。


ミル貝 (4)

水管には硬い皮があるので、それをサッと剥きます!


ミル貝 (5)

剥いた水管を刻んで貝殻に盛り付けて出来上がり!腸は醤油とバターで炒めで醤油バター炒めにしました。 甘くてコリコリとした食感のミル貝 いつ食べても美味しいですねぇ〜 酒の肴に最高です!


tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(2)

2015年02月10日

大阪・藤井寺の安くて美味い吟醸酒!

いのまなり・吟醸

今日は大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造醸1200円で購入した大阪酒「いのまなり・特上・吟醸」を冷やで飲みました。この酒、4合壜で1200円で吟醸酒と安いですが精米歩合は50%と大吟醸規格なんです。しかもラベルには書かれていないが噂によると山田錦100%使用だとか・・・ 飲んだ感想は濃醇のやや甘口の酒で、藤本酒造醸らしい熟成させて熟成感タップリの酒でかなり老ねてます。そしていつもながら吟醸香は全く無いですが、濃いしっかりとした米の旨さを感じることができます。後味に若干アルコール辛さを感じるものの濃厚な旨味のある酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。1200円と値段もお手頃でかなりコストパフォーマンスの良い酒でと思います。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満


藤本酒造醸う (1)


藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10



藤本酒造醸う (2)


藤本雅一酒造醸のホームページ



生キクラゲ (1)

今日の酒の肴は、地元産の生の木耳(キクラゲ)です!市場に出回るキクラゲの99%以上が中国産らしく、国産の生のキクラゲは希少らしいです。


生キクラゲ (2)

希少な国産の生のキクラゲは、1分ぐらいサッと茹でて山葵醤油で食べる刺身がお勧めらしいのでやってみました。味はあまり感じませんが、噛んでるとほのかに甘くコリコリとした食感に歯応えが良く結構美味しかったです。

0714

tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2013年06月08日

私が好きな大阪酒を飲む!

冨士正・特上吟醸
今日は私が一番お気に入りの大阪酒「冨士正」を飲みました!飲んだ酒はGW
に帰省した時に藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造場2100円で購入した「冨士正・特上・吟醸」です。この酒、1升壜で2100円ですが、かなり高スペックで精米歩合50%の山田錦を100%使用した酒で大吟醸規格なんですが、あえて吟醸酒なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な酒で最初少し辛く感じる酒だが、口に含むとだんだんと辛さが甘さに変わっていきます。いつもながらの冨士正らしい吟醸香の全く無い吟醸酒です。そして老ねていますが米の旨みが凝縮された濃厚な旨みがある酒で、私好みの酒でメチャ美味しいかったです。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎原料米/山田錦100%


◎精米歩合/50%


◎使用酵母/9号


◎アルコール分/16,0度〜16,9度


藤本酒造醸1208 (2)
藤本酒造場の直売所の様子 ラベルには書いてないが、ここの酒のほぼ全部が熟成させた古酒で藤本酒造場のこだわりらしいです。私、お気に入りの酒蔵なので全種類飲んでみた事がありますが、どれも濃い旨みがある酒でとても美味しいです。

藤本酒造醸1208 (3)
関西テレビの番組「よ〜い ドン!」となりの人間国宝にも認定されてるんですねぇ と言っても関西の人しか知らへんと思うけど・・・

藤本酒造醸1208 (1)

藤本雅一酒造場


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
 



tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年11月27日

廃業してしまった枚方の重村酒造場の酒を飲む!

淀菊・純米吟醸

今日は残念ながら今年の3月に後継者不在の為に廃業してしまった大阪府は枚方市の重村酒造場の酒「淀菊・純米吟醸」を飲みました。重村酒造場は「穂谷」の銘柄を主力に「淀菊」「富士霞」「椹正宗」と言った銘柄の大阪酒を醸す枚方唯一の酒蔵でした。去年の大晦日に酒蔵に酒を買いに行ったが、酒蔵の酒は全て完売していて買えなかったです。そして もしや?と思い重村酒造場の数少ない取引先である京阪百貨店・枚方店に行ってみると、今回飲んだこの酒「淀菊」と「穂谷の里」が1本づつあったので、即2本とも買い占めて手に入れる事ができました。値段は5合壜で1165円とお買い得でした。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、純米吟醸酒だけど吟醸香が全く無いのは重村酒造場の酒の特徴ですねぇ。でも香りの無い分、凝縮された濃い米の旨みがある純米吟醸酒で私好み酒でとても美味しかったです。もうこの味を味わえないと思うと断腸の思いです。



◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

重村酒造場(重村正篤)

大阪府枚方市穂谷3丁目4-5




廃業から約5ヶ月経過した,

 8月に酒蔵を訪問した時の酒蔵の様子です。

         ↓        ↓       ↓


08 (3)

直売所にはたくさんの一升壜のダミーが並べられていましたが、廃業後には壜は一つもなくなっていました。

08 (5)

もう解体業者が入っている様で重機も搬入されていました。

08 (6)

解体されて更地になるのも時間の問題ですね。ほんと悲しいです。

08 (4)

崩れた酒蔵の壁からは壁に貼られていた古びた「富士霞」の一升壜を包装する包装紙が露出していました。

08 (2)

解体で崩れた壁の隙間からは内部にまだ残っている甑が見えました。解体時に産業廃棄物として一緒に廃棄されるのかもしれませんね。残念・・・

穂谷菰樽

酒蔵の敷地内には穂谷の薦被化粧樽が無残に放置されていました。


08 (1)

今度 行った時には更地になってるのかもしれませんね。これも時代の流れなのか・・・?

  さ よ う な ら 重村酒造場 

  そして 今まで美味しい日本酒を、

  あ り が と う!



tanjo0711 at 18:50|PermalinkComments(4)

2012年09月19日

泉佐野の大阪酒・荘の郷を飲む!!

荘の郷・純米酒・山田錦 (1)

今日はお盆休みに実家に帰省した時に伊丹空港内にある空港銘酒蔵1449円で購入した、大阪府は泉佐野の大阪酒「荘の郷・純米山田錦」を飲んだ!味はやや淡麗気味の甘口の酒でスッキリとしてて飲みやすい。そのうえ後味には米の旨みがタップリとあって私好みの味わいでメチャメチャ美味しい!マジ惚れました この味でこの値段はかなりお買い得の酒です。久々に安くて美味い酒に出会えて嬉しいです。(^∀^)v


荘の郷・純米酒・山田錦 (2)




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満




北庄司酒造店1

有限会社 北庄司酒造店

大阪府泉佐野市日根野3173



北庄司酒造店
 

 

ハリハリ鍋 (2)

今日は近所の東武百貨店で安くニタリ鯨が手に入ったので、水菜を買って大阪の郷土料理のハリハリ鍋を作って酒の肴にしました。久々に食べるハリハリ鍋美味い〜 そして懐かしい〜 私が幼少の頃、婆ちゃんが時々作ってくれたのを思い出します。少し癖があり身がパサパサとしていますが、甘辛い味と鯨独特の味がでておいしいです。酒にも結構合います。



ハリハリ鍋 (1)



tanjo0711 at 18:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月20日

茨木の大阪酒!龍泉を飲む!

龍泉・特別純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  







今日は2週間前に飲んだ大阪酒を紹介します!飲んだ酒は茨木市にある蔵元・中尾酒造の酒「龍泉・特別純米酒」です。購入したのは移転前の中尾酒造があった上泉町にある酒屋・岡村酒店で、値段は1239円でした。地元・茨木で契約栽培された三島雄町を100%使用しこだわりを感じる酒なのだが・・・ 飲んだ感想は飲もうと思ったら壜の底が濁っており、滓が溜まっていました。少しヤバそうと思ったが、わざわざ買いに行った酒なので飲んでみた!最初に匂いを嗅ぐと「つわり香」の様な酸っぱい臭いがします。そして飲むとかなり強い苦味と少し焦げ臭がありメチャ不快で、いつまでも不快な酸味が舌にまとわりつきます。褒める点は全くなく、最低です!せっかくの良い米がもったいないです。大阪酒が大好きで大阪の全蔵の酒を応援していますがこの酒はひど過ぎます!こんな酒は市場に出してはダメですねぇ。評判を落とすだけなのでやめた方が良いかも・・・ 客も離れていくと思います。中尾さんの酒には、以前飲んだ酒にもひどい酒がありました。 その反面、「見山」の様な美味しくて素晴らしい酒も醸されているのに非常に残念です。蔵が変わって環境が変わってしまったのでしょうか・・・? 次回に期待したいです! 最後に開栓して2週間経った酒は、
濁りが一段と増し白くなってきたので廃棄します。 




◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/大阪府茨木市産・三島五百万石

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15.8度







中尾酒造12・05 (1)

 


中尾酒造株式会社


大阪府茨木市宿久庄5丁目32番12号




中尾酒造12・05 (2)

 


  
中尾酒造さんのブログ





龍泉自販機























旧酒蔵があった上泉町の酒屋さんの自販機で売られている、龍泉のひやおろしです。この自販機、数年前からいつ買いに行っても龍泉は売り切れなんです!ちゃんと補充してんのかな?



tanjo0711 at 18:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年05月07日

久々の大阪酒!片野桜

片野桜・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は帰省中、最後の晩酌なので栃木ではほとんど飲めない大好きな大阪酒を久々に飲みます!飲んだ酒は交野市の山野酒造が醸す酒「かたの桜・純米吟醸」です。酒のDS・やまや枚方公園店1470円で購入〜 かたのさくらは通常、漢字で「片野桜」なんですが、この酒は片野が平仮名でした。なぜ・・・ 冷酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でほのかに吟醸香が香り上品なやさしい味わいで、旨みもしっかりとある飲みやすいとても美味しい酒でした。買う前少し値段が高い様な気がしましたが、この味なら大満足です。原料米も五百万石100%やしねっ


◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/麹米50%・掛米55%

◎アルコール分/15度以上16度未満


知万喜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒の肴は実家の近くにある明石の新鮮な魚を扱う知万喜水産で買った明石産のひらめ・たこ・はまちです!久々に食べる知万喜水産の刺身 マジ!最高〜 美味すぎるっ〜 海なし県栃木ではこのランクの刺身は滅多に味わえないので、鮮度の良い明石産の刺身が堪能できて良かったです。酒が進んで仕方なかったです。^^

a7ea1501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山野酒造株式会社

大阪府交野市私部7-11-2



tanjo0711 at 22:59|PermalinkComments(3)TrackBack(0)

2012年02月20日

大阪のにごり酒を飲む!

浪花正宗・にごり」酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








今日は正月に帰省した時に大丸・梅田店997円で購入した、大阪は阪南市にある蔵元・浪花酒造の醸す酒「浪花正宗・にごり酒」を飲みました。浪花酒造は特定名称酒などの高級酒を百貨店とかでよく見かけますが、DS向けに糖類・酸味料を添加した増醸酒もパック酒等で密かに売られています。今回飲んだにごり酒も百貨店売りとしては珍しい増醸酒で糖類が添加されています。飲んだ感想は最初に少し甘みを感じるが、後味は物凄く苦辛いです!アルコール度数が21度と高いのでゴクゴク飲むとお腹にカァーッときます!^^ 生のにごり酒独特の風味があり、今しか飲めない季節限定の商品としてはまぁまぁ美味しく飲めました。大阪酒の質を向上させる為にも、甘さが欲しいのなら糖類添加を止めて四段で甘くして販売して欲しいですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/20度以上21度未満




28a54627

 

 

浪花酒造有限会社


大阪府阪南市尾崎町3-13-6



tanjo0711 at 18:52|PermalinkComments(1)

2012年01月19日

久々に大好きな枚方の大阪酒・椹正宗を飲む!

サハラギマサムネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  







今日は私が一番大好きな大阪酒で枚方市の重村酒造醸の酒を飲みました!飲んだ酒は「椹正宗」(サハラギマサムネ)で椹正宗を飲むのは6年半ぶり!この酒、糖類無添加の普通酒なのに1升壜で値段が1020円とメチャ安いんです!味は濃醇甘口の酒で熟成されて少し老香のある古酒ですが、しっかりとした旨みのある酒でとても美味しかったです。安くて超お勧めの酒です!




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満





重村酒造場1112 (1)

 

重村酒造場には帰省する時の大晦日の日に寄りました。大晦日なので酒蔵が開いているか心配だったが直売所は開いてました。でも酒の在庫が売切れでほとんどなく、売っていた酒は今日飲んだ椹正宗と日本酒で仕込んだ穂谷の梅酒だけだったので、両方を買って帰省しました。




重村酒造場1112 (3)

 


重村正篤酒造場

大阪府枚方市穂谷3丁目4-5



tanjo0711 at 21:42|PermalinkComments(4)

2011年12月08日

ちょっとレアな大阪酒を飲む!

呉春・大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







(↑画像はクリックすると大きくなります!)

今日は1年前に阪神西宮駅近くにある酒屋さん「オカヤマ」で6000円で購入した、大阪池田の地酒「呉春・大吟醸」を冷酒で飲んだ!呉春と言えば関西では人気のある酒で、プレミア価格で販売する店が多いですねぇ〜 特に特吟(吟醸)は品薄で高額ですが、たまたま行った酒屋さんに近年販売が開始されて更に上を行くレアな大吟醸があったので驚き!しかも定価!迷わず即買いしました。^^ 酒は精米歩合40%の高精白の大吟醸酒でおそらく、鑑評会用に仕込まれた酒かなぁ・・・ 呉春は大阪国税局の新酒鑑評会や新酒研究会に出品しているので、その時のスペシャルな酒かもしれませんねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇に感じるフルーティーな香り高い辛口の酒です。若干後味に苦味を感じますが旨みの方もしっかりと感じられる大吟醸酒で1升壜で6000円にしては安くて美味しい酒でした。また見つけたら買いたいと思います。栃木ではまず無理かぁ・・・(泣) 


呉春・大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/16度以上17度未満


ea3a6278
























呉春株式会社



大阪府池田市綾羽1丁目2番2号


呉春看板10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









(呉春の看板・阪急石橋駅の構内にて撮影)



tanjo0711 at 21:22|PermalinkComments(2)

2011年09月01日

久々に大阪酒をのむ!

冨士正・吟醸雅一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

今日は先月、帰省した時に大阪府は藤井寺市にある、私お気に入りの酒蔵・藤本酒造醸1400円で購入した酒「冨士正・吟醸・雅一」を冷酒で飲んだ!この酒、1400円の吟醸酒ですがかなりの高スペックで50%精米の山田錦を100%使って仕込んだ大吟醸規格酒なんです!味はやや濃醇な辛口の酒で、吟醸香はありませんが熟成された濃厚な旨みたっぷりの酒で、いつもながら冨士正の酒は味があってメチャメチャおいしいです!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上16.9度未満

DSC_0760

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

DSC_0761



tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年06月16日

日本酒フェア2011に行く!

日本酒フェア2011

 

昨日、東京の池袋サンシャインシティーで催された「日本酒フェア2011」に行ってきました。


日本酒フェア2011 (3)

 

まず最初は「全国新酒鑑評会公開きき酒会」に行きました。そして最近、私が応援している栃木の酒を最初にきき酒しました。今年金賞を受賞した栃木県の酒は「菊」・「惣誉」・「桜川」・「旭興」・「開華」・「澤姫」・「仙禽」で入賞は「東力士」・「燦爛」・「杉並木」・「天鷹」・「北冠」・「松の寿」でした。来年はもっと多くの蔵が金賞を受賞できたら良いですね。


日本酒フェア2011 (4)

 

そしてお次は、昔から応援している大阪酒をきき酒しました。今年の金賞は「片野桜」・「天野酒」・「浪花正宗」の3蔵でした。


日本酒フェア2011 (5)

 

震災の影響か・・・?東北の酒は行列で順番待ちでした。凄い人気です!


日本酒フェア2011 (2)

 

日本酒フェアの会場では全国の酒造組合がブースを出していて試飲や酒を購入する事ができました。


日本酒フェア2011 (1)

 

久々に昔住んでた広島の酒を飲んだら懐かしくて美味しかったぁ〜^^ 華鳩の貴醸酒も個性があってなかなかでした。

今回 栃木に引っ越したので東京が比較的近いので初めて行く事ができました。全国の酒が集う日本酒フェア良いですねぇ〜 絶対 大阪でもやって欲しいです! 大阪には大きな会場いっぱいあるしねっ! 下り酒も良いけど上り酒があっても・・・^^ 



tanjo0711 at 19:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年02月01日

池田酒・呉春を飲む!

呉春・池田酒2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

飲み屋ではちょくちょく大阪酒の呉春の池田酒を飲んでいるが、家で買って飲むのは数年ぶりです。そして今日飲んだ「呉春・池田酒」なんですが、呉春の酒の中では一番ランク下の酒で以前までは糖類添加の増醸酒でした。 ↓  ↓  ↓




呉春・池田酒2003

 

これが2003年に飲んだ時のラベルです、

    原材料名には醸造用糖類と書かれています。




呉春・池田酒2010 (1)

 

これが現在のラベルで醸造用糖類の表示はなくなっています。

おそらく数年前の酒税法の改正で実質、従来の三倍増醸酒の製造がリキュール扱いになるのを機に糖類無添加に切替えられたと思われます。 良い事ですねぇ〜 ^^ 普通酒じゃなくて本醸造ならもっと嬉しかったが・・・ そして飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で、後味にピリピリとしたアルコール辛さと苦味を少し感じます。旨みもそこそこあるので  すが、少し酒が荒い感じがしてメチャ美味い程でもないが、飲んでて普通に美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

呉春株式会社

大阪府池田市綾羽1丁目2番2号






tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)