大阪府

2013年06月08日

私が好きな大阪酒を飲む!

冨士正・特上吟醸
今日は私が一番お気に入りの大阪酒「冨士正」を飲みました!飲んだ酒はGW
に帰省した時に藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造場2100円で購入した「冨士正・特上・吟醸」です。この酒、1升壜で2100円ですが、かなり高スペックで精米歩合50%の山田錦を100%使用した酒で大吟醸規格なんですが、あえて吟醸酒なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な酒で最初少し辛く感じる酒だが、口に含むとだんだんと辛さが甘さに変わっていきます。いつもながらの冨士正らしい吟醸香の全く無い吟醸酒です。そして老ねていますが米の旨みが凝縮された濃厚な旨みがある酒で、私好みの酒でメチャ美味しいかったです。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎原料米/山田錦100%


◎精米歩合/50%


◎使用酵母/9号


◎アルコール分/16,0度〜16,9度


藤本酒造醸1208 (2)
藤本酒造場の直売所の様子 ラベルには書いてないが、ここの酒のほぼ全部が熟成させた古酒で藤本酒造場のこだわりらしいです。私、お気に入りの酒蔵なので全種類飲んでみた事がありますが、どれも濃い旨みがある酒でとても美味しいです。

藤本酒造醸1208 (3)
関西テレビの番組「よ〜い ドン!」となりの人間国宝にも認定されてるんですねぇ と言っても関西の人しか知らへんと思うけど・・・

藤本酒造醸1208 (1)

藤本雅一酒造場


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
 



tanjo0711 at 23:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年10月10日

好きな酒を飲む・・・

冨士正・特撰1210

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はお盆休みに実家に帰省した時に大阪府の藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造醸での直売所で900円で買った酒「冨士正・特撰」を飲みました。ここ藤本雅一酒造醸の酒は枚方市の重村酒造場が廃業してしまったので、今では一番好きな酒で応援しています。^^ ここの酒の特徴は全て古酒という事、あえて古酒と表示したりはしないし、古酒だからと言って値段を高くしたりもしません。今回久々に特撰を飲んだ感想は、いつもながらの冨士正らしい濃醇甘口の酒で、老ねてるけど旨みがある酒!今回も冨士正の個性がちゃんと出ていますねぇ〜 私的には大好きな味の酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

冨士正特撰と鴨刺し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の酒の肴は鴨の砂肝刺しを柚子胡椒と醤油で食べました!コリコリとした食感に柚子胡椒の香りが広がりメチャ美味しい〜 酒がメチャ進みます!

藤本酒造醸1208 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

藤本酒造醸1208 (1)



tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2012年02月24日

大阪・枚方の地酒蔵・重村酒造場の梅酒を飲む!

穂谷・蔵元の梅酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  
今日は正月に帰省した時に枚方市にある蔵元・重村酒造場に立ち寄って直売してもらった蔵元手造りの梅酒「穂谷・蔵元の梅酒」を飲んだ!値段は4合壜で1500円です。この梅酒は日本酒に梅を漬け込んで造った梅酒で、飲んだ感想は甘さ控えめの少し酸味の強い梅酒で梅の旨みが濃厚で美味しいです。ストレートでも美味しいがオンザロックで飲むと、味がまろやかになり酸味も心地良くなりかなり美味しく飲めました。ロックが◎です!




◎原材料名/清酒・梅・氷砂糖

◎アルコール分/11度以上12度未満




重村酒造場1112 (3)

 

 

重村酒造場(重村正篤)


大阪府枚方市穂谷3-4-5

 



tanjo0711 at 22:19|PermalinkComments(5)

2011年11月24日

蓋が変わったカップ酒

冨士正・特撰カップ (1)

 

今日は私が好きな大阪藤井寺の藤本酒造醸のカップ酒「冨士正・特撰」カップを飲んだ!ここのカップ酒の蓋は昔ながらの回してカップを剥ぐ手を切りやすい蓋だったが、今回買うと在庫を使い切ったのか?新しく現在主流の蓋に変わっていました。昔は蓋にプリントされていましたが、新しい蓋は無地でシールを貼っています。そして少し色合いが濃くなりましたね。印字は「原材料名/米・米麹・醸造アルコール」が今のルールに則った「原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール」に変更されています。プリントより無地の蓋にシールを貼った方が安いんでしょうかねぇ〜 蓋は新旧共にKKマークがあるのでキタ産業製です。



冨士正・特撰カップ (2)

 
旧型               現在の型

カップは今まで通り鶴の絵柄です。

味の方もいつもながら濃醇甘口の老ねた旨みたっぷりの酒で美味しいです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



藤本雅一醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1番10号





tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2011年09月01日

久々に大阪酒をのむ!

冨士正・吟醸雅一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   

今日は先月、帰省した時に大阪府は藤井寺市にある、私お気に入りの酒蔵・藤本酒造醸1400円で購入した酒「冨士正・吟醸・雅一」を冷酒で飲んだ!この酒、1400円の吟醸酒ですがかなりの高スペックで50%精米の山田錦を100%使って仕込んだ大吟醸規格酒なんです!味はやや濃醇な辛口の酒で、吟醸香はありませんが熟成された濃厚な旨みたっぷりの酒で、いつもながら冨士正の酒は味があってメチャメチャおいしいです!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上16.9度未満

DSC_0760

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

DSC_0761



tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年08月24日

本物のハンバーガーを食べる!

P1170635

 
今日は友人と昼食に大阪府は豊中市にあるハンバーガー専門店「NICK & RENEE」(ニック&レネイ)に本格の手作りハンバーガーを食べに行きました。



P1170637

 

ここのハンバーガーは手作りでパティは黒毛和牛を100%使用しています。今回食べたハンバーガーは1日限定10食の「グルメベーコンバーガー」(1280円)を食べました。



P1170638

 

こだわりの手作りなので価格は少し高い様な気もするが、ボリュームがあって味は最高です!そして厚切りのベーコンの旨みと黒毛和牛のパティの旨みが合わさりメチャ美味しいです! 手作りの本格ハンバーガーを食べてみたい人は是非行ってみて下さい。他にもいろいろなハンバーガーがありますよ!全てのハンバーガーにはポテトとオニオンリングがサービスで付いていますよ!^^





◎営業時間/平日 11時〜20時

     土・日・祝 10時〜20時

◎定休日/火曜日


住所/大阪府豊中市東豊中町6-1-11






tanjo0711 at 15:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年02月01日

池田酒・呉春を飲む!

呉春・池田酒2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

飲み屋ではちょくちょく大阪酒の呉春の池田酒を飲んでいるが、家で買って飲むのは数年ぶりです。そして今日飲んだ「呉春・池田酒」なんですが、呉春の酒の中では一番ランク下の酒で以前までは糖類添加の増醸酒でした。 ↓  ↓  ↓




呉春・池田酒2003

 

これが2003年に飲んだ時のラベルです、

    原材料名には醸造用糖類と書かれています。




呉春・池田酒2010 (1)

 

これが現在のラベルで醸造用糖類の表示はなくなっています。

おそらく数年前の酒税法の改正で実質、従来の三倍増醸酒の製造がリキュール扱いになるのを機に糖類無添加に切替えられたと思われます。 良い事ですねぇ〜 ^^ 普通酒じゃなくて本醸造ならもっと嬉しかったが・・・ そして飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で、後味にピリピリとしたアルコール辛さと苦味を少し感じます。旨みもそこそこあるので  すが、少し酒が荒い感じがしてメチャ美味い程でもないが、飲んでて普通に美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

呉春株式会社

大阪府池田市綾羽1丁目2番2号






tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)

2010年11月12日

大阪酒!交野の酒を飲む!

利休梅・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪府は大門酒造さんの田植えを手伝いに行った時に蔵元の直売所で1050円くらいで購入した酒「利休梅・特別本醸造」を飲みました。この酒、麹米に酒造好適米の五百万石を使用し掛米は飯米の日本晴だが、精米は自家精米し精米歩合は見掛精米歩合ではなく真精米歩合で麹米55%・掛米60%らしいです。真精米歩合と麹米に少し削り込んで酒造好適米を使っている所は少しこだわり感じますねぇ〜 飲んだ感想はやや重い感じの辛口の酒で期待していたほど旨みは感じられなかったです。そして舌にはいつまでもピリピリする辛さが残るだけで、大して美味しくなかったです。酒に少しこだわりを感じたのですが、値段相応の酒って感じですねぇ〜 来年の酒に期待〜 (^∀^) 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎使用米/麹米:五百万石 掛米:日本晴

◎精米歩合/麹米:55% 掛米:60% 

◎アルコール分/15,8度

大門酒造株式会社

大阪府交野市森南3丁目12-1

大門酒造2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大門酒造2010 (1)

 



tanjo0711 at 18:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月16日

ラーメン大好き!NO.132

長浜ラーメン鷹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は久々に幼馴染達と大阪府は高槻市の総持寺近くにあるラーメン屋「長浜ラーメン・鷹」に行きました。

長浜ラーメン鷹 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして注文したのは店のレギュラーのラーメン「長浜らーめん」(570円)を食べました。ここの麺は長浜ラーメン特有の細麺で毎日博多から直送しているらしいです。味はやや濃厚ですが後味がサッパリとしている豚骨スープで豚骨独特の臭味はなく旨味があってシンプルだが美味しいです。無料トッピングの紅生姜と辛子高菜を入れても濃い目の味にはなるが美味しかったです。

◎無料トッピング/紅しょうが・辛子高菜

◎営業時間/ 11:00〜15:00  17:00〜22:00

◎定休日/月曜日

住所/大阪府高槻市西町12-1

ラーメンマニア評価 ☆☆☆☆



tanjo0711 at 22:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月30日

大阪交野の酒を飲む!

片野桜・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は久々に交野市の大阪酒を飲みま〜す!

飲んだ酒は山野酒造の直売所で買った酒

             「片野桜・本醸造」です。

この酒、何の米を使っているのかは不明だが、

精米歩合は65%と少しだけ余分に削っています。

飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で若干、

酸味を感じるが後味に旨みの方も感じられて、

                 まぁまぁ美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

山野酒造株式会社

大阪府交野市私部7-11-2


山野酒造2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山野酒造2010 (1)



tanjo0711 at 20:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月13日

夏期限定の大阪酒を飲む!

天野酒・夏限定クール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪市の平野区にあるDS「酒のたんだ」で購入した、大阪は河内長野市にある蔵元・西條の醸す夏期限定品の酒「天野酒・クール」を冷酒で飲んだ!値段は確か1050円くらいだったと思います・・・ 酒はラベルに精米歩合65%以下と書かれていますが、特定名称酒の表記は無いので普通酒だと思います。そしてアルコール度数が高めなのに原酒とも書かれていないので、アル添して度数の高くなった原酒に少し加水しているのでしょう。アルコール度数は19度近くもあります。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でアルコール辛さが舌にピリピリきますが、そこそこの旨みがあってずっしりと重い感じの酒ですが意外に美味しかったです。氷を入れてロックで飲んでも美味しいですが度数が下がってしまい、この酒の本来の個性がなくなるので普通に冷やして飲むのがベストだと思います。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%以下

◎アルコール分/18度以上19度未満

西條合資会社

大阪府河内長野市長野町12-18




tanjo0711 at 19:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月06日

久々!藤井寺の大阪酒を飲む!

冨士正ゴールド10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は久々!2年ぶりに私が大好きな大阪酒の1つである、藤本酒造醸の酒を飲んだ!今回飲んだ酒は蔵元で一番ランク下の「冨士正・ゴールド」と言う普通酒だが、もちろん糖類無添加です。2年くらい買いに行かない内に普通酒の茶壜から緑色のすりガラス壜に、そしてラベルも鶴の絵柄の古いラベルを一新しています。以前より資材に金がかかっている様にみえるが、値段は4合壜で700円ですが直売してもらうと650円だそうです。飲んだ感想は冨士正らしい濃醇甘口の酒で、いつもながらのやや老ね気味が◎ 普通酒ながらしっかりとした旨みが凝縮されていて美味い!数年前に蔵元に聞いた話ではゴールドは10年古酒と5年古酒をブレンドしているとか・・・・ 数年前から藤本酒造醸は酒の在庫が多過ぎる為、休造しているらしいが貯酒が無くなったら自醸を再開して欲しいですねぇー この御時世ですから・・・ 委託醸造になる可能性は、 大 ですが・・・ 自醸 祈 です。 


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

藤本雅一酒造醸

大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


鴨刺し10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして酒の肴は藤井寺の藤本酒造醸からバイクで15分くらいの所にある、お隣の市・松原市のツムラ本店で買った河内鴨のササミ刺しと砂ズリ刺しです!自家生産の朝さばきたての新鮮な鴨なので鮮度は抜群いつもながらメチャメチャ美味しく「冨士正」の酒とは良く合うねんなぁ〜

藤本酒造醸10 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  酒蔵の風景  ↑  ↓  住宅密集地に埋もれる様にしてあります。

藤本酒造醸10



tanjo0711 at 18:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月30日

大阪酒の生酒を飲む!

片野桜・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は蔵元の直売所で1300円で購入した大阪府は交野市の蔵元・山野酒造の酒「片野桜・特別本醸造・しぼりたて純生白貴」を冷酒で飲んだ!この酒、原料米には酒造好適米の五百万石を全量使用し精米歩合は麹米55%・掛米60%と吟醸酒規格で少しこだわりを感じます。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、原酒なのでアルコール度数が20度もあるが飲み口が良くアルコール度数を感じさせずゴクゴク飲めます。またしぼりたての生酒の独特な味と旨みも感じられて結構美味しかったです。

片野桜・特別本醸造 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/麹米55% 掛米60%以下

◎アルコール分/19度以上20度未満

山野酒造株式会社

大阪府交野市私部7-11-2

山野酒造2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山野酒造2010 (2)



tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月23日

安い大阪酒を買って飲む!

紀の国寒梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     








今日は久々に大阪酒を飲んだ!しかし メチャ安〜い! 大阪酒! 勿論 糖類添加!(^∀^) 大阪で安い糖類添加酒を造る酒蔵はどこだろうか・・・? そう 大阪の一番南にある酒蔵・浪花正宗である。ココの蔵はDS向けなどに結構 糖類添加の激安の酒を造っているのだ。液化仕込みをしているのかどうかは分からないが・・・・? 今日飲んだのは山陽マルナカ西宮店で1000円で買った「紀の国寒梅・清酒上撰」です。大阪にある蔵やのになんで、紀の国!?そして昔 幻の酒と言われた〇〇寒梅の「寒梅」だけを真似したのか・・・? 確かに和歌山の南高梅は有名だが・・・ まぁ 良しとして安酒をいかに売りさばく為の蔵なりの工夫なんでしょう。 インパクトが大事だから・・・ そして本題の飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で、少し不快な酸味が感じられ後味にはいつまでもアルコール辛さが舌に残る上、糠臭さも感じ大阪酒として期待したが味は正直イマイチで1升壜で1000円と言う価格は値段相応かなぁ・・・ 大手の特売のパック酒の方がましかなぁ・・・  ツキ  とか ノモノモ とか 無糖添だし・・・・



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

浪花酒造有限会社

大阪府阪南市尾崎町3-13-6



浪花酒造10

 

酒蔵は阪南市の南海尾崎駅近くの住宅街の中あり昔ながらの地酒蔵って雰囲気は醸し出しているが、DS等の激安店向けに糖添の安酒も多く醸し出している様です。 勿論 良い大阪酒もたくさん醸されています。





浪花酒造10 (2)



tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(0)

2010年06月08日

茨木の大阪酒・艶正宗を飲む!

艶正宗・純米酒10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











今日は久々に大阪の茨木市に用事で行ったついでに、茨木市に唯一ある蔵元・中尾酒造に行って見るとっ!驚き!!! 酒蔵が無くなって住宅が建ち始めているではないかっー!!! 廃業したのか・・・?気になって酒蔵近くで中尾酒造の酒を扱う酒屋さんに聞いてみると、廃業ではないが今年の1月に茨木市の北西部に移転したとの事だ!だから現在、中尾酒造の酒自体が品薄だと言っていました。そして話を聞いた酒屋さんには中尾酒造が醸す「艶正宗・純米酒」が1本だけ売られいたので迷わず購入〜 値段は1升壜で2100円でした。ラベルをよくみて見ると住所が新しく移転した場所の住所に変わっていたので、移転先で壜詰して少しずつ販売をはじめている様です。ちなみに壜詰日は10年4月でした。そして今日買った酒を早速飲んでみたのだが、味は濃醇な甘口の酒で濃醇な割りに飲み口は非常に良くてゴクゴク飲めてしまいます。かなり熟成された酒で旨みが凝縮されていて、私好みの味でメチャメチャ美味しかったです。燗をつけると甘みが増し少し糠臭い様な臭いも出てきましたが、結構美味しかったです。数年前に飲んだものよりかなり味が良くて◎



◎原材料名/米・米こうじ


◎精米歩合/65% 

◎アルコール分/15度以上16度未満

中尾酒造株式会社



大阪府茨木市宿久庄5-32-12



旧住所
:大阪府茨木市上泉町6-34




中尾酒造跡地

  
  

以前 中尾酒造があった場所です!


     今は木造住宅が数戸建設中です。  



中尾酒造10
























酒屋さんで酒を買ってラベルに書かれた新しい住所地に、帰り道だったので行って見ました。場所は長閑な田圃が広がる静かな場所で茨木市と箕面市との市境付近にあり、徒歩で10分くらいの所には大阪モノレールの豊川駅があります。でも蔵として使っている建物はプレハブで、隣の建屋は産業廃棄物の保管庫になっていて少し怪しい感じもします・・・ 22BYはここで仕込みを行うのかなぁ〜 気になるところです。^^



中尾酒造10 (1)

























倉庫いやいや酒蔵の前には菰樽や酛卸・三尺桶そして奥には壊れているのか・・・?木槽らしきものが放置されていました。



中尾酒造10 (2)

























移転した新天地で茨木唯一の地酒蔵として頑張って行って欲しいですね!大阪酒ファンとしては廃業じゃなくて本当に良かったです。



tanjo0711 at 20:29|PermalinkComments(4)

2010年05月31日

寝かせた呉春・本丸を飲む!

呉春・本丸本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

今日は2年前に池田市内の酒屋さんで買って、常温で冷暗所で保存しておいた「呉春・本丸・本醸造」を飲みました。2年経過したので少し色が付き始めてきていますが、淡麗辛口で熟成のせいか?まろやかな味わいで旨みの方もしっかりとあって、なかなか美味しかったです。 

呉春の本丸!いつの間にか、精米歩合がちゃんと明記されていますねぇ〜 気づかなかった・・・(汗) 今まで本丸は精米歩合が明記されていなかったが69%精米と聞いた事はありました。現在は少しだけ削り込んで65%みたいです。



呉春・本丸本醸造 (1)























◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

呉春株式会社

大阪府池田市綾羽1丁目2番2号

呉春酒造10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

呉春酒造10 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

















 

 

呉春看板10



tanjo0711 at 19:27|PermalinkComments(6)

2010年02月05日

秋鹿の生酒を飲む!

秋鹿・特別純米・生囲い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は久々に大阪酒を紹介します〜 最近大阪酒と言えば秋鹿ばかり飲んでいる様な気もするが、家から比較的近く美味しいから仕方ないか・・・(^∀^) そして今日は蔵元がある能勢町の道の駅・能勢(くりの里)で買った「秋鹿・特別純米酒・生囲い」を冷酒で飲みました。能勢町の道の駅は秋鹿の製品がかなり充実しています。5〜6年前くらいにオール純米化を成し遂げた秋鹿酒造ですが、純米化に伴い製品の数もかなり増えて、いろんな種類の純米酒が売られています。飲んだ酒は蔵元のある能勢町で栽培された山田錦を100%使用したこだわりのある酒で、飲んだ感想は辛口の生酒独特の水水しさがある酒で若干、秋鹿特有の強い酸味がありますが、生酒の割には旨みがあって結構美味しかったです。



◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/能勢町産山田錦100%

◎精米歩合/70%以下

秋鹿酒造有限会社

大阪府豊能郡能勢町倉垣1007





tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月14日

北摂の酒「秋鹿」を飲む!

秋鹿・純米吟醸・源蔵徳利

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







最近の「大阪酒を飲み斬る!」は秋鹿の酒の紹介が多いですが、私自身、秋鹿の酒が好きと言う事と比較的家から近い酒蔵でもあるので手に入れやすいのです!^^ そして今日も秋鹿だが・・・ 今日は少し変わった秋鹿の酒で「秋鹿・純米吟醸・源蔵徳利」を冷酒で飲んだ!徳利に詰められた酒って全国的に販売している酒蔵は多いですが、この秋鹿の酒は、秋鹿酒造のある摂津のお隣、丹波の国で焼かれる日本六古窯の一つである丹波立杭焼の徳利に詰められています。毎日の晩酌にこの酒を飲んでいたら徳利が溜まってしょうがないけど、お土産なんかには喜ばれそうですねぇ。そして飲んだ感想は、スッキリとした飲み口のやや淡麗辛口の酒で、純米吟醸酒だけど吟醸香と言ったものはほとんどなく味吟醸って感じで、ほど良く心地良い酸味と米の旨みが調和し酒のバランスが良くとても美味しい酒でした。 




秋鹿・純米吟醸・源蔵徳利 (1)

 

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/書いていません!  書きましょう〜

◎アルコール分/15度以上16度未満



秋鹿酒造有限会社



大阪府豊能郡能勢町倉垣1007




秋鹿と鹿刺し

 

今日の酒の肴は、私の最近のマイブームで秋鹿の酒を飲みながら猟師の人に頂いた鹿刺しを食べる事です。アッサリとして臭みのない鹿刺しは秋鹿の酒に良く合うんですよぁ〜 ほんと最高に美味しいです! ^









秋鹿酒造099

 

(蔵元風景) 私が行った時、蔵人達が今シーズンの仕込みの準備をされていました。
















秋鹿酒造099 (1)






秋鹿の蔵元は国道477号線沿いにあります。







秋鹿酒造099 (2)



tanjo0711 at 20:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月22日

大阪最北端の蔵元・秋鹿を飲む!

秋鹿・純米吟醸ひやおろし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪最北端の町・能勢町に行ったので、そこで能勢町にある道の駅・能勢(くりの郷)で地元能勢町の蔵元・秋鹿酒造の酒をいろいろ販売されていて、ちょうど今が旬の酒、ひやおろしが売っていたので買いました。飲んだ酒は「秋鹿・純米吟醸ひやおろし」で冷酒で頂きました。この酒、60%精米の山田錦を100%使用した酒で4合壜で値段は1575円です。飲んだ感想はほのかに吟醸香が香るが、味は酸味の強い濃醇辛口の酒で飲み始めは若干飲みにくさもあるが、飲んでいると酸味にも慣れてきて、後味に米の旨みがちゃんと出てきて美味しかったです。独特の酸味は秋鹿らしい酒って感じでなかなか良かったです。

◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満

秋鹿酒造有限会社

大阪府豊能郡能勢町倉垣1007

鹿刺し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 酒の肴は猟師の方に頂いた鹿刺しを秋鹿の鹿にかけて食べてみました。(^∀^) 脂身のない赤身の部分で臭みはなくあっさりとしておろしたての生姜をのせて食べるとメチャ美味しいです!秋鹿の酒にも良く合い最高でした。

秋鹿酒造09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (秋鹿酒造・蔵元正面)

秋鹿酒造091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (秋鹿酒造・蔵元裏側)



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年03月07日

大阪酒!秋鹿の純米吟醸・倉垣村を飲む。

秋鹿・純米吟醸・倉垣村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       







今日は久々に大阪酒を飲みました!大阪府は最北の町・能勢町にある蔵元・秋鹿酒造「秋鹿・純米吟醸・倉垣村」を冷酒で飲みました!この酒は先日、伊丹空港(大阪国際空港)に行った時に空港内にある「空港銘酒蔵」で買いました。この空港銘酒蔵は近畿2府4県の酒を豊富に取り揃えておりかなり売場が充実しています!また地酒の自販機もあり100円で飲む事もできます。そして飲んだ酒だが原料米は蔵元のある大阪府の能勢町産の山田錦を全量使用した酒で大阪で作った米を使って大阪で醸された酒って感じだけで大阪好きの私にとっては嬉しくなってきますねぇ〜^^ 飲んだ感想はほのかに香る吟醸香があり、日本酒度が+4・酸度1.6の割りに結構甘く感じ後味には秋鹿の酒、独特の酸味がありそして米の旨みが口の中に長く残りメチャメチャ美味しい酒でした!今回この酒は初めて飲みましたが、私が今まで飲んだ秋鹿の酒で一番美味しかった酒です。お勧めの酒なので是非飲んでみて下さい!(^∀^)v




◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/能勢町産 山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満





秋鹿酒造有限会社



大阪府豊能郡能勢町倉垣1007




P1030871

 

酒の肴は北海道産のつぶ貝の刺身と今が旬の山菜・こごみを茹でて食べました!軽く茹でて鰹節をまぶしてポン酢で食べる「こごみ」は、シャキシャキとした直感にほんのり甘くそして独特の苦味があり美味しいです!日本酒との相性も抜群で私の中では日本酒に一番合う山菜料理です。



tanjo0711 at 23:05|PermalinkComments(0)