大阪市道路元標
2018年08月12日
国道2号を原付で走破する!

先日の国道1号原付走破の紹介に続き、今日は国道2号の原付走破を紹介します。国道2号(通称:ニコク)は大阪府大阪市の梅田新道交差点を起点とし終点の福岡県北九州市門司区の老松公園前交差点までの537kmを結ぶ一般国道です。まずは起点の梅田新道交差点にある大阪市道路元標の前で記念撮影です!^^

国道2号には起点を示す、標識やキロポストは設置されていません・・・ この画像は国道176号線の梅田新道交差点の前にある標識ですが、この標識を見ると梅田新道交差点が、国道1号と国道2号との境目であることを知る事ができます。

4:20 国道2号の起点・梅田新道交差点をスタート!

スタートして5kmくらい走ると大阪市西淀川区の歌島橋交差点の手前で、国道2号で初めての国道標識(通称おにぎり)が出てきました。

4:32 出発して早くも次の県の兵庫県に入りました。
大阪府内の国道2号は非常に短く6km程しかありません。

ここは兵庫県尼崎市
大阪府内の国道2号には主要都市までの距離標識は無く、兵庫県内に入って初めての距離標識が出てきました。
兵庫県の県庁所在地・神戸まで25km!

兵庫県に入って国道2号線・7km地点で、初めて主要国道に1km毎に設置されているキロポストがありました。不親切なのか大阪府内は国道2号に関する道路標識等が少ない様な気がしました。

4:50 東の田園調布と並び西の高級住宅街のある、兵庫県芦屋市に入りました。

5:18 神戸市中央区・税関前交差点
この交差点は日本で一番短い国道の国道174号との分岐の交差点で、国道174号は起点から終点までの距離は187.1mとメチャ短いです。

5:51 ここは神戸市垂水区
国道2号は明石海峡大橋のたもとを走り抜けます。

6:00 ここは兵庫県明石市
国道2号は東経135度・日本標準時子午線を横切ります。
郵便局後ろに頭を出しているのは、日本で初めて竣工された天文科学館の明石市立天文科学館で、建物は東経135度の日本標準時子午線上に建っています。

ここは兵庫県明石市内、
次の県の主要都市・岡山までの距離標識が出てきました。
岡山まで117km!

7:30 兵庫県太子町
国道2号起点の大阪から100km地点に到達!

8:18 国道2号 2つ目の県・岡山県に入りました!

ここは岡山県備前市の三石第二トンネルの前です。
ここで次の県の主要都市・広島までの距離標識が出てきました。
広島まで205km!

県境の峠を下り国道250号との重複区間に入り岡山市内で出てきました!国道2号と国道250号との重複区間を示すダブルおにぎりの標識が・・・^^

10:48 岡山県倉敷市 国道2号・200km地点に到達!

11:25 国道2号3つ目の県、広島県に入りました。

12:12 広島県尾道市に入って国道2号は本土と芸予諸島の向島との間に架かる、しまなみ海道の尾道大橋の下をくぐります。

広島県尾道市で発見!通常の国道標識(おにぎり)より遥かに大きく、3〜4倍はありそうな巨大おにぎり!^^ 画像ではあまり大きさが実感できませんが・・・

ここは広島県三原市
国道2号の情報掲示板に不安なお知らせが・・・
「 国道2号・30キロ先災害通行止 」

広島県三原市・国道2号は海岸線沿いを走り、沖に見える芸予諸島の島々がとても綺麗でした。

12:48 西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島県三原市本郷地区に入ると、国道2号は道路の陥没や路肩が崩れたりしてる箇所が多くなってきました。この先、数キロ走った所で通行止めとなり、被害の大きかった集落を避けながらナビでバイクで走れそうな道を探しながら迂回しつつ国道2号の走行可能地点を目指しました。

15:57 被災地を迂回しながら走ること約3時間、なんとか広島市内に出てくる事ができましたが、道中被害現場を数多く目撃して悲惨過ぎる事態に昔、阪神大震災で被災した時の記憶が蘇り走りながら涙がとまりませんでした。
西日本豪雨で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
また一日も早い復旧と被災された皆様の日常生活が早く戻る事を心よりお祈り申し上げます。

16:45 ここは広島県廿日市市、国道2号は宮島競艇場の横を通り、その間には広電宮島線が走ります。運良く宮島口行きのグリーンムーバーが通過していきました。

またこの場所は、国道2号が広電宮島線とJRの山陽本線に挟まれる様にして走る区間で、停車中に運良く山陽本線の電車もきました。

国道2号線沿いから見た世界遺産の厳島神社のある安芸の宮島です。さすが日本三景の一つでとても美しいです。画像を拡大すると小さく厳島神社の大鳥居が見えます。

17:10 4つ目の県・山口県に入りました。

国道2号は山口県岩国市に入ると小規模な崖崩れの場所が数箇所ありました。迂回も覚悟しましたが、運良く復旧作業が終わってたり、仮道路ができてたりと迂回する事なく走行できました。画像は国道2号の岩国市内の山奥に突如現れるテーマパークみたいな食事処・いろり山賊です。秘密のケンミンショーにも紹介された地元で大人気のお店らしいです。でもこの日は豪雨の影響で臨時休業してました。

18:08 ここは山口県岩国市玖珂町
国道2号・400km地点に到達!

19:30 ここは山口県防府市
ここで国道2号の終点・北九州までの距離標識が出てきました。
終点・北九州まで87km!

20:30 今日は山口県宇部市の瓜生野交差点まで走り、
国道490号を南下し宇部市の市街地へ
そして宇部市内にある健康ランド・カッタの湯で1泊しました。

疲れたカラダを癒す為にひとっ風呂浴びて、夕食に唐揚げ定食を食べました。風呂と仮眠室の利用と夕食が付いた湯ったりセットが平日1280円とメチャ安かったです。
爆睡して、朝3時半起床!
4:30 カッタの湯を出発して、昨日国道2号を離脱した宇部市内の瓜生野交差点に戻りスタート!

6:10 ここは山口県下関市
国道2号を走る事、1時間20分 本州と九州の間にある関門海峡に付きました。

国道2号は関門トンネルを通って九州に渡りますが、その関門トンネルは51cc以上の二輪車と乗用車・バス・トラック等は通行できますが、その他の歩行者や自転車・50ccの原付は通行できません。その為、国道2号線から少し離れた場所に関門トンネル人道があり、そこから歩行者等は九州に渡る事ができます。まずはバイクで九州に渡らずに、バイクを止めて関門トンネル人道を歩いて九州に渡ってみました。

入口には料金箱があり歩行者は無料ですが、自転車と原付は通行料20円を支払わなくてはなりません。

この大きなエレベーターに乗って、地下のトンネル道まで降ります。

ここがエレベーターを降りた先にある関門トンネル人道です。そしてトンネルの壁をよ〜く見てください!国道2号のおにぎりがあります。国道2号から少し離れた関門トンネル人道もれっきとした国道2号に指定されています。

なが〜い地下道が続きます!長すぎてゴールが見えません!

関門トンネル人道内での自転車と原付は乗る事が禁止されていて、歩行者同様に歩いて移動しなければなりません。乗って移動すると監視カメラで監視されていて、拡声器で降りる様に注意されるそうです。

トンネルの真ん中にありました!
山口県と福岡県の県境です。
ここが本州と九州の境目です!レア〜^^

この関門トンネル人道は長さが780mあるようです。

トンネルを歩くこと約10分!福岡県北九州市側に着きました。

関門トンネルの紹介がされています。

北九州市側の関門トンネル人道の入口に出てきました。
この人道トンネルは防犯上の安全を考慮してか・・・?
午前6時から午後10までしか通行する事ができません。

関門トンネル人道を通り抜け北九州市側から見た関門海峡です。潮の流れが非常に速く感じられ、たくさんの船が行き来し素晴らしい風景でした。対岸に見えるのは山口県の下関市です。

関門トンネル人道で九州側に歩いて行った後は本州側に戻り、今度はバイクで関門トンネルを通ります。私の愛車は原付の分類に属しますが、排気量が110ccあるので関門トンネルを通行する事ができます。料金所で通行料の20円を払い、関門トンネルにGO〜!

7:02 ここが関門トンネルの入口です!長さは3461m

関門トンネルの内部です。北九州方面行きは通勤ラッシュの時間帯でもあったので渋滞したました。

7:08 関門トンネル底部にありました。
山口県と福岡県との県境〜
国道2号最後の県・福岡県に入りました。

関門トンネルを抜けて少し走ると国道2号終点の老松公園前交差点が見えてきました。福岡県内の国道2号の区間は2.3kmと国道2号が走る6府県の中で一番短いです。画像は老松公園前交差点手前にある標識で、この標識を見るとこの先で国道2号が終わり、国道3号に変わるのが分かります。

7:20 国道2号の終点・老松公園前交差点に到着です!

老松公園前交差点の真ん中には国道2号の終点を示す、大阪から537km地点のキロポストが設置されていました。
国道2号線・大阪(梅田)-福岡(門司)間 537kmを走破!
国道2号・原付走破ほぼ達成です。
豪雨の影響で迂回もしたので、完全な走破とは言えませんが、念願の国道2号走破ができて感慨無量です。
走破時間 18時間20分(食事・トイレ休憩時間含む)
平均時速 29km/h
給油回数 2回(岡山県倉敷市・広島県廿日市市)
ガソリン代 1372円
この次は続いて国道3号を走破します!^^
tanjo0711 at 20:53|Permalink│Comments(0)│
2018年07月25日
国道1号を原付で走破する!

今月、日本の一般道の大動脈で起点を東京・日本橋とし終点の大阪・梅田新道交差点までの543.1kmを結ぶ国道1号を原付で走破したので紹介します。

日本橋のたもとには、東京市道路元標と日本国道路元標が設置されています。でもこの日本国道路元標はレプリカで本物は・・・
ここ! ↓

日本橋の橋の中心部分に埋め込まれています。

これが本物の日本国道路元標です。
8:50 起点の日本橋を出発し終点の大阪の梅田を目指します!

走り出して2〜300mほどで日本橋交差点があり、ここに国道1号線最初のおにぎり(国道標識)が登場します。しかもここは重複区間なのでダブルおにぎりです!^^ ここで国道1号と国道15号が分かれます。

9:15 皇居の桜田門の前を横切ります。

9:35 バックに東京の旧シンボル?東京タワーを望む事ができます。

ここは東京都大田区
ここで国道1号が通過する主要都市の静岡までの距離標識が出てきました。
静岡まで162km!

10:07 走り出して約1時間20分
東京都を抜けて神奈川県に入りました。

ここは神奈川県川崎市の幸区 この様に国道1号線には1km毎に日本橋から距離を示すキロポスト(距離標)が設置されています。

ここは神奈川県大磯町この先の、大磯駅入口交差点で国道134号との重複区間が終わります。

日本橋から86km地点 ここは神奈川県小田原市内です。
ここで国道1号は箱根登山鉄道の線路を横切り箱根越えの登り道に入ります。

ここは国道1号の箱根越えの途中にある、箱根駅伝でもお馴染みの箱根登山鉄道の小涌谷踏切です。

ちょうど写真を撮ってる時に運良く遮断機が閉まり電車が来ました。

13:40 箱根越えの途中で国道1号最高地点(874m)を通過!
山を登るに連れて天候が悪化し嵐になってきました。

13:48 箱根の山を登り国道1号は観光地の芦ノ湖の前を横切りますが、大荒れの天気で湖がかなり荒れてました。

国道1号線沿いにある、道の駅・箱根峠です。ここで昼食休憩をしました。

14:14 箱根峠・標高846m地点!
悪天候の中、静岡県に入りました。

悪天候で100km地点の記念すべきキロポスト(距離標)は見過ごしてしまい、103kmのキロポスト!^^

箱根峠を下る途中に見えた下界
山の下は天気が良さそうでした。

箱根峠を下ると予想通り天気で、悪天候だったのは箱根の峠越えだけでした。(泣)
ここは静岡県沼津市内です。ここで次の県の主要都市・名古屋までの距離標識が出てきました。
名古屋まで234km!

ここは静岡県富士市内です。時期的なものもあるのか・・・?上空は雲に覆われて国道1号を走行中、富士山は1度も姿を現しませんでした。(泣)

ここは静岡市清水区蒲原の東京から153km地点です。この辺りは駿河湾沿いの浪打際を国道1号が走ります。

静岡市駿河区中吉田の交差点です。ここには東海道の起点の京都まで320kmを示す石柱が立てられていました。

17:00 今日は日本橋から静岡県藤枝市まで国道1号を走破し、国道をそれて焼津市に向かいJR焼津駅近くにある、エキチカ温泉くろしおで1泊しました。

まずはひとっ風呂浴びてリフレッシュします!

ひとっ風呂浴びた後は夕食!平日限定のセット料金で付いてきた、ネバネバの物が沢山入ったネバネバそば!ご当地もんの桜エビが入ってたのが嬉しかったです!とても美味しかったです。

仮眠スペースです!ここで爆睡して、
2日目 朝3時起床!
ひとっ風呂浴びて梅雨前線停滞で大雨の中、4時出発!

4:17 ここは静岡県藤枝市の旧国道1号の瀬戸川の橋の上です。現在は藤枝バイパスが2015年に国道1号に昇格したため、この旧国道1号は県道381号に降格しました。その為、201km地点のキロポストには国道1号の表示が消されています。今回、原付で国道1号走破ですが、残念ながら国道1号の藤枝バイパスは125cc以下の原動機付自転車の通行が禁止されている為、走行できず、やむなく県道(旧国道)で藤枝バイパスを抜けるまで走行します。200km地点のキロポストは雨と暗さから見落とし(泣)

5:38 静岡県浜松市の弁天島付近です。
横に見えるのは浜名湖です!

6:03 東京を出発して3つ目の県・愛知県に入りました。

6:28 国道1号線を路面電車の豊橋鉄道東田本線が走ります。
ここは豊橋公園前の電停です。

ここは愛知県豊川市です!やっと念願のキリバン!
300kmのキロポストに到達!^^ 100km・200kmは見落とし

国道1号線沿いにあるのは名鉄の車両基地でしょうか・・・?

ここは愛知県岡崎市内、早くも滋賀県の県庁所在地である大津までの距離標識が出てきました。
大津まで154km!

8:32 国道1号の中間地点にある大都市・名古屋市に入りました。

10:10 東京を出発して4つ目の県・三重県に入りました。

10:50 ここは三重県四日市市
東京から400kmのキロポストに到達!

三重県内にもありました。
国道1号と国道25号の重複区間にダブルおにぎり!
しかもご丁寧に「重複区間」の補助標識付で・・・

11:11 鈴鹿峠の手前にある、道の駅・関宿です。
ここで朝昼兼用の食事休憩〜

11:36 ここは鈴鹿峠に向かう上り坂、
鈴鹿峠越えの三重県側の国道1号は上り線・下り線別々で一方通行になっています。

11:40 出発して5つ目の県・滋賀県に入りました。

滋賀県内に入って西日本を襲う連日の大雨の影響で、名神高速の栗東ー豊中間が通行止めになり、高速道路の車やトラックが国道1号になだれ込み大渋滞を起こしました。

13:35 雨が降り大渋滞の中、黙々と走り・・・
京都府に入りました。

京都市山科区内です。ここで国道1号の終点・大阪までの距離標識が出てきました。
大阪まで55km!
朝3時に起きて雨の中、ひたすら走り続けて体力の限界が・・・ なんせ雨合羽の中は蒸れて服がビチョビチョで超不快で体力を奪います。

ここは京都市山科区・東山五条交差点近くです。ここにはここ1ヵ所にしか存在しない、レアな国道1号と国道8号の重複区間を示すダブルおにぎりがあります。国道8号は栗東市内で国道1号と合流し国道8号終点の烏丸五条交差点までの約30kmが重複区間となります。

先ほどの国道標識から少し進んだ所の東山五条交差点近くです。この先から500mほどですが、二輪車は国道1号の高架道路を通れず、側道へ降ろされます。

ここがその側道の降り口で、本線側には二輪車通行禁止の標識があります。

14:07 国道1号は古都京都の文化財として世界遺産にも登録されている本願寺(西本願寺)の前を通ります。

14:12 本願寺を通り過ぎて少し走ると、今度は世界遺産にも登録されている東寺の前を走ります。

14:32 ゆるやかな洞ヶ峠を登り切ると、県境?いや府境で
国道1号最後の都道府県・大阪府に入ります。

15:23 ここは大阪市都島区です。ここで国道1号終点の梅田新道交差点までの距離標識が出てきました。
終点・梅田新道交差点まで4km!

東京から540km地点!大阪市都島区東野田町
あと3.1kmでゴールです!^^

15:30 国道1号が桜の通り抜けで有名な大阪造幣局の前を通ります。

15:34 国道1号は日本一長い商店街で有名な天神橋筋商店街を横切ります。

国道1号の終点・梅田新道交差点手前の標識です。
国道1号には終点を示す標識やキロポストが設置されていないのですが、この標識を見ると直進は国道2号、左折は国道25号、右折は国道176号となっており、この先で国道1号の終点をうかがい知る事ができます。

15:40 国道1号の終点・梅田新道交差点に到着です!

国道1号・原付走破の後は、梅田新道交差点の際にある「大阪市道路元標」の前で記念撮影〜(^∀^)v

大阪市道路元標の経緯が書かれています。画像を大きくして読んでみてください。

国道1号線・東京-大阪間 543.1kmを走破!
国道1号・原付走破達成です!
2日目は終日、雨でかなり疲れましたが、
7年半ぶりにまた国道1号を走破できて感無量です。
走破時間 19時間50分(食事・トイレ休憩時間含む)
平均時速 27km/h
給油回数 2回(静岡県藤枝市・愛知県弥富市)
ガソリン代 1338円
この次は続いて国道2号を走破します!^^
tanjo0711 at 22:45|Permalink│Comments(0)│