大阪
2012年05月04日
日本酒のイベント・上方日本酒ワールド2012に行く!
今日は大阪天満宮の境内で催された「上方日本酒ワールド2012」に行ってきました。今年で3回目の開催で私は2回目です!
10時開催だけど9時半過ぎでかなり多くのお客さんが詰め掛け大賑わいでした。
高知県の「土佐しらぎく」の鑑評会出品用の大吟醸酒です!美味しそうでしょ〜
まず最初は「土佐しらぎく」の大吟を飲みながら、「絹豆腐の厚揚げに季節野菜あんかけ」を食べました。うまいよ〜 酒・料理共に最高〜
大阪の能勢町の地酒「秋鹿」のブースは人気があり行列でした。
2品目は秋鹿の吟醸酒を飲みながら、秋鹿の酒粕で作った丹波の鹿肉入りの粕汁です!鹿肉は硬くてパサパサしていたけど味はまぁまぁ美味しかったです。秋鹿の吟醸は安くて香りとうまみがあって◎
純米酒が旨い!鳥取の弁天娘も来ていました。富久娘のラベルに少し似た昔ながらのラベルが良いですねぇ〜
お次は弁天娘の燗酒を飲みながら、塩麹に漬けた泉州犬鳴豚の炭火焼きを食べました。弁天娘の酒は燗すると燗映えして味があって美味しいです。炭火焼はうまみがあり塩麹とマッチして最高でした。
最後は「仔羊のオリーブ味噌煮込み」食べました。肉は柔らかいが仔羊の癖のある肉は好き嫌いがハッキリしそうな味わいだったが私は普通に美味しくいただけました。
今日は旨い酒と有名居酒屋の旨い料理が堪能できて良かったです!また来年も行けたら行ってみたいですね。
2011年01月20日
2010年10月24日
大阪で人気飲料の酒バージョンを飲む!
今日は大阪・道頓堀にある、みやげもん屋で160円で買った大阪の飲料メーカー・サンガリアの製造する「はたちからのみっくちゅじゅーちゅハイ」を飲んだ!この酒、同社の人気飲料「みっくちゅじゅーちゅ」に醸造アルコールをぶち込んだだけの酒だが・・・ まぁ〜 缶チューハイなんてどこのメーカーもそんなもんだろう・・・ 飲んだ感じは薄くて水臭い飲料の「みっくちゅじゅーちゅ」を飲んでいる様で、醸造アルコールが入っているので、後味に苦辛さが舌に残ります。そしてミックスジュースなので原料に数種類の果物果汁を使用しているが、バナナ香料が強すぎてバナナの味しかしません。まぁ 私はあまり美味しいとは思いませんでしたが、チューハイ好きの方や甘い酒が好きな方にはおすすめかもしれません。
◎原材料名/果汁(オレンジ・りんご・パインアップル・もも・バナナ)・醸造アルコール・乳製品・ココナッツオイル・卵・糖類・安定剤(大豆多糖類)・香料・酸味料・ビタミンB2・
◎アルコール分/4%
◎果汁/20%
◎内容量/265ml
株式会社 日本サンガリアベバレッジカンパニーSNG39
大阪市東住吉区中野4-2-13
2010年04月13日
大阪・福島で立呑み〜
今日は仕事帰りに友人と大阪はJR福島駅横にある居酒屋「立呑み大黒」に飲みに行きました。
まずは「中トロの造り」と「玉子サラダ」を注文〜 酒はPBの酒で、たしか名前は「大黒」だった様な・・・ 奈良の貴仙寿を醸す奈良豊澤酒造の酒でした。 ほど良く脂ののった中トロはうまいねぇ〜 ^^
次は「生カツオの造り」です!にんにくスライスをのせて食べると最高にうまいです! 思った以上に新鮮で驚き!
最後は「あわびの造り」です! このあわび! これで450円なんです!安いでしょ〜 メチャうまいです!
この店、魚介類が新鮮で安くてメチャ美味しかったです!
私、正直気に入りました。 お勧めの店です!
今度ゆっくりと行って見たいですねぇ〜
今日は造り3品とサラダと日本酒2杯飲んで店を後にしました。
「立呑み 大黒」
◎営業時間/15:00〜22:00
◎定休日/日曜・祝日
住所/大阪市福島区福島6-1-26 OK壱番街1F
2009年11月04日
大阪・藤井寺の酒を飲む!
今日は大好きな大阪酒飲みまぁ〜す!(^∀^) 先週 藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸に行って購入した酒「松花鶴・極上・吟醸原酒」を冷酒で飲んだ!この酒、4合壜で2400円だが蔵で直売してもらうと2100円で300円値引いてもらえます!^^ 藤本酒造醸はメインブランドは「冨士正」と言う銘柄で売り出していますが、高級な吟醸クラスは「松花鶴」で販売しています。そして今日飲んだ酒は精米歩合50%まで磨き込んだ山田錦を100%使用していて協会9号酵母で醸した大吟醸規格のこだわりを感じる吟醸酒です。飲んだ感想は最初きりっとした辛さを感じるのだが、後から老香と超濃醇な旨さと甘さが口の中に広がります。老ね老ねで吟醸香は全く無く濃醇で重い酒ですが、私好みの熟成された酒で私的にはメチャ美味しい酒でした!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/50%
◎使用酵母/協会9号
◎アルコール分/17,0度以上18,0度未満
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
(蔵元風景)
蔵元は近鉄藤井寺駅前の住宅街が密集する地域のひっそりと埋もれる様にしてあります。
2008年11月30日
2008年03月25日
2006年06月01日
呉春・本丸(本醸造)
今日は近所の友人6人を招いて我が家で、池田酒の「呉春・本丸(本醸造)」を飲みながら、行きつけの池田の地鶏屋で買った地鶏と地鶏刺で飲み会をした。我が家で飲み会をするのは一年ぶりくらいで、ほんと久しぶりです。私は人と飲む時は基本的に外で飲む派かな・・? 人数が多いと用意が大変だし・・・・ 鍋をつつきながら、呉春を冷で飲んだ〜 やや辛口のスッキリとした味わいの呉春・本丸は結構美味しいです。味のある呉春・特吟とは対照的だが本丸は本丸で良いですね。 地鶏鍋・地鶏刺しに良く合います!6人で一升は一瞬でなくなります。鍋開始30分以内で完飲していました。飲み足りないので、友人が家から持ってきた、白雪・上撰純米と八海山・本醸造もワイワイ騒ぎながら鍋をつつきつつ堪能致しました。「地鶏鍋と日本酒」「地鶏刺と日本酒」本当にメチャメチャ合いますね〜 私の中では日本酒の肴ナンバー1ですね。「日本に生まれて良かった〜」と実感したひと時でした。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15度以上16度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号