大瀧酒造
2021年12月22日
埼玉地酒・九重桜と冬至の日の肴は刺身とナンキンの炊いたん
今日は埼玉県さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造で370円で購入した酒「九重桜・特別純米酒・彩子」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特純でアルコール度数は13度と低めです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでて少し薄っぺらくも感じますが、スッキリと飲みやすく軽い酒でながらも旨味がしっかりとあって、特別純米酒で370円の酒としてはコスパが良くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/720㎖
製造者
大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った刺身と
今日は冬至なのでナンキンの炊いたやつを食べました。
軽く飲んだ後は毎年恒例の柚子風呂に入りました。^^
0408
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(0)│
2021年10月23日
埼玉地酒・九重桜のひやおろしと肴は宇都宮の宮崎商店の活〆の刺身!
今日はツーリングの道中に埼玉県さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造で1050円で購入した、今の時期だけ限定発売の酒「九重桜・純米酒ひやおろし」を飲みました。酒は純米酒ですが原料米は純米吟醸並みの精米歩合60%まで削った米を使用していてアルコール度数も15度台と標準なのに値段は4合壜で1050円とかなりリーズナブルでした。そして気になるお味は・・・ 淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、酒が熟成し味がのり始めてて旨味がちゃんと感じられて美味しかったです。このスペックでこの味わいで1050円はコスパが良くて素晴らしいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ
今日はツーリングで東京・埼玉方面に行っていたので、帰りに宇都宮市の宮崎商店に寄って刺身を買いました。
買ったのは活〆の高知県産のシマアジと愛媛県産の真鯛の刺身です!
いつもながら宮崎商店の活〆のシマアジと真鯛の刺身は、身はコリコリで歯ごたえがあって噛めば旨味があって最高に美味い!特に今日の真鯛は超最高でコリコリで旨味が強く大当たりで日本酒が進んで仕方なかったです。さすが宮崎商店の活〆の刺身!パック売りの切り身の刺身としては私の中では栃木県内では一番美味しいです。値段も手頃で最高です!^^
tanjo0711 at 21:12|Permalink│Comments(0)│
2019年08月29日
安い埼玉の地酒パックと肴は日光の遠藤鯉店の鯉!
今日は埼玉県さいたま市見沼区にある酒蔵・大瀧酒造で1030円で購入したパック酒「九重桜・徳用清酒2.0ℓ」を飲みました。この酒、酒は糖類入りの糖類添加酒だが2ℓ入りで1030円と地酒としてはかなり安いですね。そして気になるお味の方は・・・ やや淡麗の少し薄っぺらい感じの酒ですが、言い変えれば飲み口の良い酒で安い分、戻入酒などもブレンドしているのか・・・?酒は老ねてますが、軽い口当たりの割に熟成酒の様な熟成した旨味のある酒で、古酒好きの私にとっては、毎日の晩酌にもってこいの美味しい酒でした。今度また埼玉に行った時には買いたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満
◎内容量/2.0ℓ
大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ
今日は久々に日光市の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。
生簀では鯉が元気に泳ぎ回っていました。
遠藤鯉店の鯉の洗いです!これで1000円は安過ぎですねぇ〜 この鯉の洗いを遠藤鯉店特製の酢味噌に付けて食べると最高に美味しいです!
店のおばちゃんが鯉のアラを無料でくれました。
赤味噌で煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出てて、飲んだ後の〆に飲むと美味しかったです。
tanjo0711 at 20:21|Permalink│Comments(0)│
2019年05月30日
埼玉地酒・九重桜を飲む!
今日は埼玉県さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造で購入した酒「九重桜・生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台と少し低めだが、3デシ壜で値段が290円と蔵元直売価格なのか・・・?かなり安かったです。飲んだ感想は淡麗のちょっと水っぽい感じのやや辛口の酒でスッキリと優しい酒で飲みやすく、旨味も適度に感じられ美味しかったです。手造りの地酒でこの味わいで無糖添で290円と言う値段はコスパが良く超お勧めですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300ml
大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ
大瀧酒造の酒蔵は昔ながらの酒蔵って感じで、都会のさいたま市内にある酒蔵とは思えないくらい良い雰囲気を醸し出していました。
今日の酒の肴はスーパーで買った刺身とヒラメの握り寿司です。日本酒に刺身と寿司!幸せなひと時です。^^ 「日本人に生まれてよかったなぁ〜」っといつも思います。
tanjo0711 at 21:02|Permalink│Comments(0)│
2018年12月16日
さいたま市の地酒・九重桜
今日は金曜日に続きまたまた埼玉県に行ってきました。^^ そしてその時に立ち寄った、さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造で820円で購入した酒「九重桜・本醸造」をさっそく今日飲んでみました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で4合壜で、820円と言う値段は手造りの地酒としては安く感じました。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少しながら後味に糠臭っぽいのを感じますが、酒に旨味もそこそこ感じられて美味しく、値段からしてとても満足のいう地酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ
酒蔵はさいたま市内でも長閑な田畑の広がる所にありました。画像の左の和釜の横に白い袋がありました。おそらくこれは米を蒸す時に甑肌を減らす為に米の下に敷く擬似米の入った袋だと思います。
昔ながらの酒蔵って感じが残る雰囲気の良い酒蔵でした。
今日の酒の肴は越谷市内にある鮮魚店、角上魚類・越谷店で購入した、スルメイカの刺身と特価で買ったサザエ2個と今、意外な栄養価が発見されて注目を集めてる海草「アカモク」です。
まず1個100円のサザエ2個をさばいて刺身にしました。コリコリと歯ごたえのある食感で美味しかったです。
スルメイカの姿造りは鮮度が良くて身に甘みがあり、付属の肝醤油に付けて食べると絶品で酒が進みます!アカモクは茹でて刻んでポン酢でいただきました。茹でて商品化されてるアカモクに比べ粘りが少ない様な気がしましたが美味しかったです。
飲んだ後の〆は自家製の熟成味噌を使って作ったアカモクの味噌汁です。やっぱアカモクは味噌汁に限りますねぇ〜 磯の香りが広がり食感も良くてメチャ美味しいです。
0714
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│