大澤酒造
2008年07月10日
西宮郷の酒!徳若・純米吟醸を飲む!
「今日の晩酌! VOL.432」今日は灘五郷は西宮郷の安い酒で地元で人気の万代大澤醸造・「徳若・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!ここの酒、レギュラー酒から吟醸酒まで胴貼は全て同じ図柄のラベルを使用しているので、前だけを見ても裏貼を見ないと何の酒か分かりません。壜は吟醸酒だからか高そうな紺色の壜ですw 味は濃醇甘口の老ねた酒で、旨みがあって私好みで美味しいですが、吟醸酒と言う観点から見ると吟醸って味ではありません。ただ単に精米歩合が60%以下なだけって感じですが私的には香りプンプンの吟醸酒よりは、こう言う酒の方が好きですねぇ〜 なかなか◎です!
↑スペックです!万代大澤醸造さんの特定名称酒はいつも精米歩合の明記が全くなったが、この徳若・純米吟醸には書いてありましたw ルールなので全ての特定名称酒には精米歩合を明記して欲しいですね。
2008年06月29日
オール糖添酒の蔵の酒・寳娘を飲む!
「今日の晩酌! VOL.428」今日は灘五郷は西宮郷にある大澤本家酒造の酒「寳娘・特選」を飲んだ!この蔵元、私のお気に入りの安くて美味い酒「徳若」の万代大澤醸造と分裂した会社でづが、商品が少し変わっていて原酒や加水した酒や濁り酒など様々な酒の種類があるのですが、全ての酒が糖類添加酒なのです!糖類添加にこだわりがあるのですかねぇ〜 そして今の酒税法ではアルコール分/が22度以上だと清酒から外されてリキュール扱いになるのだが、ここの原酒は23度や25度で売っていて厳密にはリキュールなんですね表示は訂正しているかは知りませんが・・・ それに糖類を添加していて1升壜で4000円位で売っているのは気になります!一度飲んで見たいですが・・・ そして話は元に戻して今日は加水タイプの特選酒を買って飲んだのだが糖添酒で直売価格で1850円でした。少し高いです・・・ でもここの上撰酒と佳撰酒も加水タイプの糖添酒だが価格は1000円・800円なのだ!同じ糖添酒なのになぜこれだけ値段に差があるのが不思議ですねぇ〜そして気になる味はまず最初に甘い!そして辛い!後味はなぜか酸っぱいです!何とも不思議な味です!決して美味いとは言えないが、飲めない事もない。飲んでいると味に慣れて普通に飲めます。まぁ 普通ですね〜 でも私は今までに、ここの上撰と佳撰を飲んだ事があるが味と値段からすると上撰が一番良いですねぇ 佳撰は味はイマイチだが価格は安いので許せます。そう比較してみると特選が一番厳しいかなぁ 値段高いし味も不思議やしね〜 でも廃業が相次いで衰退気味の灘五郷で細々と酒造りして頑張っておられる蔵なので、これからも頑張って行って欲しいですねぇ〜
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-25
2007年10月16日
こだわりの糖添蔵・・・? 寳娘
「今日の晩酌! VOL.352」今日は西宮の大澤本家酒造の酒「寳娘・蔵出し特撰原酒」を飲んだ!この大澤本家酒造は原酒がウリらしく、しかも糖類添加バリバリで価格が高いのが印象的です。その原酒の中でも一番ランク下の原酒・「特撰原酒」は4合壜売りもしているので買ってみた。価格は1000円です。味は極甘でトロッとしています。でもアル添バリバリなのか度数も21度近くあり後味は辛いです。ラベルの裏貼には、「口当たりの良さ・酔い心地は最高で一切悪酔い・二日酔いしません。」と書いていますが、私的には口あたりも度数が高くて飲み難いし、極甘で度数が高いので、ついつい飲みすぎて絶対二日酔いになりそうな酒だと思います。でも 他の他社の糖類添加酒と比較すると、甘さの中にも旨みもあり結構美味しい酒だと思う。手造りで醸す酒に糖類添加をするところには、蔵元にしか分からないこだわりがあるのでしょう。 でも 他所とは変ってて面白いですねぇ〜 また今度 寶娘の他の商品も買ってみるとしよう・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20,0度以上21,0度未満
大澤酒造株式会社 ←旧社名です!現:大澤本家酒造
兵庫県西宮市東町1-13-28
2007年09月24日
西宮の安い酒!寳娘
「今日の晩酌! VOL.346」今日は先日紹介した西宮で安くて私好みの酒「徳若」を醸す万代大澤醸造が分社化した、もう一つの方の蔵元・大澤本家酒造です。分かれる前は大澤酒造だったが、分社化を機に社名を変更したと思われる・・・ 場所は前のままで両蔵・隣あって操業しています。でも蔵の外装を改装したらしく以前行った3年前より綺麗になっていました。そして気になる大澤本家酒造の酒は「寳娘・上撰辛口」を飲んだ!価格は一升壜で1000円とまぁ安いです。ちなみに佳撰は800円です!でもどちらも糖類添加のバリバリ増醸酒です!この大澤酒造は前から気になっていたのだが、蔵出し原酒に力を入れているらしく特撰・上撰・佳撰の加水タイプを除けば、他の商品は全て原酒です。そして今回も蔵元の直売所で商品を購入する際、展示されていた全商品(9種類)の全てのラベルを見たが、見事にオール糖類添加の増醸酒でした!直売所では純米酒や吟醸酒といった特定名称酒の販売が一切されていないのに再び驚きました!そんな昔の体質をそのまま受け継いだのは、本家の様でした・・・w でも酒を買ったときもらったパンフレットを見たら手造りでお酒を醸されている様子が紹介されていました。手造りで糖類添加酒だけを醸す蔵も珍しくレアですね〜 その中には蔵元が最高傑作と自負する、糖類添加酒でアルコール度数が23度や25度と言った現行酒税法では「えっ!これっ!日本酒・・・?」っと思える商品もいまだに販売されています。一升瓶で価格は4400円もするが、一度どんな味か飲んでみたいですね〜 あぁ そして本題の酒の味は、濃醇な甘辛い様な酒で後味にアルコール辛さが強く残る感じですが、ほのかに旨みもあり味と価格と量からすれば、まぁまぁ結構お買い得かもしれません。今度他の酒も気になるので買って見たいと思います。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/16度以上17度未満
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13番28号
↑現在の社名と住所です。ちなみにラベルは旧社名旧住所でした。