大澤本家酒造
2024年02月09日
灘の地酒蔵・大澤本家酒造の寳娘蔵出し原酒と肴は鶏刺し
今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1045円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の阪神大震災を乗り越えて今も小規模な酒蔵で自醸を続けている大澤本家酒造の酒「寳娘・特撰蔵出し原酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、糖類添加に強いこだわりがあるのか?販売している殆どの酒が糖類入りです。でも純米系も自醸してて純米大吟・純吟・純米酒をそれぞれ原酒で販売しています。今回、寳娘の特撰原酒を飲むのは実に16年ぶりでしかも値段が16年前とほとんど変わってないのが嬉しいですね。
酒はもちろん糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は20度台の原酒!飲んだ感想はとろっとした口当たりの濃醇で味の濃い甘口の酒で、後味はアルコール辛さがカーッときます。飲んでて荒っぽさの中に少し熟成した旨味もあって久々に飲んだが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-28
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は鹿児島のニ幸食鳥の鶏刺しです。
解凍して付属の甘い鶏刺し用の醤油におろしニンニクを溶いて頂きます。部位はムネとモモが入っていて、モモは少し硬いですが噛むと旨味が出てき美味い!ムネはモモに比べると少し柔らかくあっさりとしています。久々に食べる鶏刺しはどちらもメチャ美味しくて酒が進みます!^^
2023年05月24日
灘五郷は西宮郷の寳娘のにごり酒と肴は老鶏の直火焼
今日は灘五郷は西宮郷の大澤本家酒造で1250円で購入した酒「寳娘・蔵出しにごり酒」を冷やしてのみました。この酒、糖類入りの糖類添加酒の生のにごり酒で壜内に発酵に伴うガスが溜まるのでキャップの上にガス抜きの穴が開いていて要冷蔵品です。アルコール度数は19度と高めで飲んだ感想はドロッとした飲み口の甘苦い酒で後味にアルコール辛さがカーッときて強い麹バナがあって荒々しい味わいですが、ほんのり米麹を食べた時に感じる栗の様な甘みもあって濃いにごり酒で糖類添加酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/19度
◎内容量/900㎖
製造者
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-28
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は岡山県倉敷市の(株)のだ初・加工センターが製造する親鶏を直火焼したひね焼きです。
袋から取り出してレンチンして頂きます。いつ食べても親鶏(老鶏)は歯ごたえが強いけど噛めば噛むほど鶏の旨味が出てきてメチャ美味しいです。安くて美味くて最高ですね!^^
2017年11月10日
西宮の酒・寳娘と肴は西郷村の林養魚場のニジマス
「今日の晩酌!VOL.1403」今日は灘五郷は西宮郷にある酒蔵・大澤本家酒造の直売所で1150円で購入した酒「寳娘・上撰辛口」を飲みました。この酒、糖類入りの糖類添加酒ですが、値段も安くアルコール度数が16度台と標準よりも1度高めで飲み応えがあります。味はやや濃醇な甘辛い酒で、常温で飲んでるせいもあってか?少し重たい感じがあります。でも後味には熟成された旨味がしっかりとあって糖類添加酒ながら、1升壜で1150円という事を考えると安くて美味しい酒だと思います。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
国産米100%使用
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
いつの間にか、久々に酒蔵に酒を買いに行ったらポイントカードができてました。1000円でスタンプ1個捺印で25個集まると、4合壜の特撰原酒がもらえるそうです。
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-28
新しく一新された灘五郷酒造組合のホームページ ↓
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は、友人が福島県西郷村にある、林養魚場のますつり公園に遊びに行ったお土産に買ってきてくれた、ニジマスの刺身です。しかも10人前!多過ぎ!
そしてもう2品!ニジマスの塩焼きとフライです。 どれも釣りたてなので新鮮で美味しいですが、何と言っても刺身が抜群に美味しく、適度に脂がのってて最高です!美味すぎて日本酒をガブガブ飲んでしまいました。
今度は私自身もずっと行きたいと思っていたので、林養魚場のますつり公園に行ってみたいと思います。
人気ブログランキングへ
2015年10月17日
久々に灘五郷は西宮郷の寳娘の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1214」今日はお盆休みに実家に帰省した時に、灘五郷は西宮郷にある大澤本家酒造で850円で購入した酒「寳娘15・佳撰」を飲みました。大澤本家酒造から分裂したお隣の万代大澤醸造の「徳若」の酒は年々少しずつ値上げしてますが、大澤本家酒造の佳撰酒は糖類添加酒ですが現在も1升壜で850円とリーズナブルです。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じますが、雑味はほとんど無く適度に旨味もあって糖類添加酒としてはとても美味しかったです。今まで数年置きに寶娘の酒は買って飲んでいますが、いつもあまり美味しくないイメージが強かったのですが、今回久々に飲んでみて美味しくなってて正直驚きました!この味で1升850円と言う値段はかなり満足の行く酒だと思います。アルコール分もちゃんと15度あるし飲み応えありです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-28
灘五郷酒造組合のホームページ
今日は先週に続きまたまた用事で会津に行ったので、会津坂下町にある馬肉専門店「堀商店」に行って来ました。
じゃーん! 朝早くから行ったので馬レバー刺しゲットです!
1パック100g700円!新鮮なので臭みはなくシャキシャキとした食感で歯応えがあり噛めば旨味が出てきてメチャメチャ美味しいです!(^∀^)
2品目は1パック300円で買った馬肉の煮込みです。柔らかく脂はあるがサッパリとしてて食べやすくしかも値段が安いので酒の肴に最適です。
0714
人気ブログランキングへ
2013年01月07日
灘の激安の糖添酒・寳娘を飲む!
「今日の晩酌!VOL.929」今日は大晦日に灘五郷は西宮郷にある酒蔵・大澤本家酒造で直売してもらった酒「寳娘・上撰甘口」です。ここの酒蔵は造るほとんどの酒が糖類添加酒と言う珍しい酒蔵ですが、今回買った上撰甘口も勿論糖類添加酒です。値段は1升壜で1000円と激安で〜す!飲んだ感想は濃醇な甘口の酒ですが、後味には苦さとアルコール辛さが強く口に残ります。燗を付けるとアルコールがプンプンして甘辛いけど苦味が消えた分、飲みやすくなりました。冷、燗、どちらにしても酒に旨みは乏しく、私好みの味のある酒では無かったです。1升壜で1000円と安いですが、味からすれば値段相応と言ったところでしょう。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
店内の様子です。こんな感じで糖類添加酒がたくさん売られています。でも数年前から純米酒と純米大吟醸酒も造り始めた様です。
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-28
大澤本家酒造のホームページ
2011年06月21日
オール糖添蔵が造った純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.780」今日はGWに実家に帰省した時に、灘五郷は西宮郷にある酒蔵・大澤本家酒造の直売所で1000円で購入した酒「寳娘・純米原酒・しぼりたて純生」を冷酒で飲んだ!寳娘を醸す大澤本家酒造は造る酒の全てが糖類添加の増醸酒でしたが、22BYの造りから純米酒も販売したそうなので買ってみました。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、後味に苦辛さがいつまでも舌に残り少し不快に感じました。しぼりたてのフレッシュ感もイマイチだったし旨みもあまりなく正直美味しくなかったです。この味なら従来から売られている糖類添加酒の方が美味しいかも・・・ 来年の酒に期待ですかねぇ〜
◎原材料/米・米麹
◎精米歩合/70%未満(国産米100%使用)
◎アルコール分/17度以上
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-28
2010年02月09日
西宮郷のオール糖添蔵・寳娘のしぼりたて新酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.590」今日は先月 灘五郷は西宮郷にある蔵元・大澤本家酒造で直売してもらった21BYのしぼりたての新酒「寳娘・蔵出ししぼりたて原酒」を冷酒で飲んだ!ここの酒は何度も当ブログで紹介していますが、販売する製品の全てが糖類添加の増醸酒なんです。だから今回飲んだしぼりたて原酒も勿論!糖類添加酒で〜す!値段は4合壜で900円でした。飲んだ感想は、しぼりたての新酒独特の麹の味と酒にトロッとしたとろみがあり、ずっしりと重くアルコール度数が21度もあるので甘辛くてアルコール辛さがいつまでも舌に残りピリピリと痛いです。原酒のままでは飲み難いので氷を入れてオンザロックで飲むとアルコール度数が下がって口当たりが良く飲みやすくなり、辛さも和らいで原酒に比べると美味しかったです。さすがに糖類添加のしぼりたて原酒は飲みにくかったです。
そして最後に日本酒にはラベルに決まったサイズの大きさ以上の文字で「清酒」か「日本酒」と必ず明記しなければいけないルールがありますが、この酒のラベルには一切書かれていません!数年前に社名変更してラベルには新しく新社名に変更したり、「健康のために飲み過ぎに注意しましょう」や「未成年者の飲酒は法律で禁じられています」等と必須事項が幾つか書かれているものの、一番基本的な事は書かれていませんねぇ〜 ミスなのかルールを知らないのかは知りませんが・・・
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20,0度以上21,0度未満
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-28
(蔵元正面・直売所)
2010年01月19日
西宮郷のオール糖添蔵・寳娘のにごり酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.578」今日は先週の日曜日に灘五郷は西宮郷にある蔵元・大澤本家酒造の直売所で買った酒「寳娘・蔵出ししぼりたて・にごり酒原酒」を冷酒で飲みました。値段は4合壜で1000円でした。寳娘を醸す大澤本家酒造は販売する商品の全てが糖類添加酒なんです!最近、敬遠さらがちな糖類添加酒ですがあえて製品の全てが糖添なのには、蔵元なりのこだわりがあるのだろう・・・・ そして飲んだ酒の感想は、当たり前だがこのにごり酒も糖類添加のにごり酒で生のにごり酒の割にはシュワシュワとした炭酸気はほとんどなく、飲むと糖類添加で使われる水飴?粉飴?のせいか・・・? ガムシロップみたいにドロッとした感じがあります。味は濃醇な極甘の味わいで重くて後味にはアルコール辛さと苦味がありますが、それほど不快ではなく糖類添加のにごり酒にしては結構美味しかったです。でも原酒のにごり酒なのでアルコール度数が20度近くもあるので、甘いからと言って何杯も飲むと酔ってしまうので注意が必要ですよぉ〜!(^∀^)
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-28
(蔵元風景)
久々に蔵元に行ってビックリ!蔵元の入口には関西テレビの人気番組「よ〜いドン!」のとなりの人間国宝に認定されていたのには驚きました。^ㅂ^
2008年06月29日
オール糖添酒の蔵の酒・寳娘を飲む!
「今日の晩酌! VOL.428」今日は灘五郷は西宮郷にある大澤本家酒造の酒「寳娘・特選」を飲んだ!この蔵元、私のお気に入りの安くて美味い酒「徳若」の万代大澤醸造と分裂した会社でづが、商品が少し変わっていて原酒や加水した酒や濁り酒など様々な酒の種類があるのですが、全ての酒が糖類添加酒なのです!糖類添加にこだわりがあるのですかねぇ〜 そして今の酒税法ではアルコール分/が22度以上だと清酒から外されてリキュール扱いになるのだが、ここの原酒は23度や25度で売っていて厳密にはリキュールなんですね表示は訂正しているかは知りませんが・・・ それに糖類を添加していて1升壜で4000円位で売っているのは気になります!一度飲んで見たいですが・・・ そして話は元に戻して今日は加水タイプの特選酒を買って飲んだのだが糖添酒で直売価格で1850円でした。少し高いです・・・ でもここの上撰酒と佳撰酒も加水タイプの糖添酒だが価格は1000円・800円なのだ!同じ糖添酒なのになぜこれだけ値段に差があるのが不思議ですねぇ〜そして気になる味はまず最初に甘い!そして辛い!後味はなぜか酸っぱいです!何とも不思議な味です!決して美味いとは言えないが、飲めない事もない。飲んでいると味に慣れて普通に飲めます。まぁ 普通ですね〜 でも私は今までに、ここの上撰と佳撰を飲んだ事があるが味と値段からすると上撰が一番良いですねぇ 佳撰は味はイマイチだが価格は安いので許せます。そう比較してみると特選が一番厳しいかなぁ 値段高いし味も不思議やしね〜 でも廃業が相次いで衰退気味の灘五郷で細々と酒造りして頑張っておられる蔵なので、これからも頑張って行って欲しいですねぇ〜
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-25
2008年01月02日
徳若のにごり酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.376」今日は年末に西宮市の万代大澤醸造に行って買った酒「徳若・にごり酒」を飲んだ!ラベルには「しぼりたて・蔵出し原酒」と書いてあるが、にごり酒が入っています。価格は4合壜で900円で醪を粗濾ししただけのフレッシュなにごり酒なので、酵母が生きていて醗酵しているのでキャプにはガス抜き穴が空いています。徳若の酒は上撰普通酒は、無糖添だがこのにごり酒は飲みやすく甘味を付ける為か糖類添加酒です。グラスににごり酒を注ぐとドロッっと真っ白な液体で粘度が高く、甘酒や酒蔵で見る醪その物の様な感じです!味は米粒が若干残ってザラザラ感があり、にごり酒特有の舌触りで少し炭酸を感じ適度な甘さとフレッシュさが美味しいですね〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/17,0度以上18,0度未満
万代大澤醸造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13-25
2007年12月16日
安くて美味しい酒・徳若!
「今日の晩酌! VOL.369」今日は半月前に西宮の蔵元・万代大澤醸造に酒を買いに行った時、いつも買っている安くて美味い徳若・上撰を買おうとしたら、店の方が「上撰は甘口と辛口どちらにしますか?」っと尋ねられた。今まで何度か買いに行っているが、こんな事言われたのは初めてでした。どうやら新しく上撰辛口を発売された様です。値段は今までの上撰と同じで1.8ℓ・800円と安いです。そして今日「徳若・上撰辛口」を飲んだが、味はやや濃醇な感じで辛口なのに甘く感じたので、普通の上撰も買っていたので飲み比べて見たが、飲み比べて見るとさすがに辛口の方が辛く感じました。普通タイプと比べると濃醇さと旨みはあまり変らず少し辛い感じですが辛口も美味しかったです。どうやら徳若は他社と比べると甘口の酒なのかもしれません。辛口もこの味で800円はさすがお買い得ですね〜
2007年11月10日
西宮の酒・寳娘の佳撰を飲む!
「今日の晩酌! VOL.358」今日は、西宮の大澤本家酒造の酒・「寳娘・佳撰」を飲んだ!ここの酒・オール糖添蔵で少し変った蔵なので何度か紹介していますが、今回飲んだのは、一番ランク下の佳撰・価格は1升壜で800円と安いですが・・・勿論糖添酒です。確か3〜4年前にも一度飲んだ事があるのですが、その時はあまり美味しいとは思いませんでしたが、今回の味は・・・ まずは冷で飲んだが、糖添の甘くベタベタと言う感じは無いがアル添のアルコール辛さが際立って、そして後味に甘味があります。値段と量からしては、まぁまぁ いける方ですね。以前に飲んだ時よりは全然美味しく感じました。でも燗はやたら甘辛いだけの酒で私的には×でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
大澤酒造株式会社 ←旧社名
兵庫県西宮市東町1丁目13-25
本日の肴は、和歌山は南紀のマグロの生ハムと鯨のホルモン煮です。どちらも日頃はあまり食べれない珍味だが、甘辛く醤油で味付けされたホルモン煮は、意外に寶娘の佳撰酒に良く合い美味しかったです。
2007年10月16日
こだわりの糖添蔵・・・? 寳娘
「今日の晩酌! VOL.352」今日は西宮の大澤本家酒造の酒「寳娘・蔵出し特撰原酒」を飲んだ!この大澤本家酒造は原酒がウリらしく、しかも糖類添加バリバリで価格が高いのが印象的です。その原酒の中でも一番ランク下の原酒・「特撰原酒」は4合壜売りもしているので買ってみた。価格は1000円です。味は極甘でトロッとしています。でもアル添バリバリなのか度数も21度近くあり後味は辛いです。ラベルの裏貼には、「口当たりの良さ・酔い心地は最高で一切悪酔い・二日酔いしません。」と書いていますが、私的には口あたりも度数が高くて飲み難いし、極甘で度数が高いので、ついつい飲みすぎて絶対二日酔いになりそうな酒だと思います。でも 他の他社の糖類添加酒と比較すると、甘さの中にも旨みもあり結構美味しい酒だと思う。手造りで醸す酒に糖類添加をするところには、蔵元にしか分からないこだわりがあるのでしょう。 でも 他所とは変ってて面白いですねぇ〜 また今度 寶娘の他の商品も買ってみるとしよう・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20,0度以上21,0度未満
大澤酒造株式会社 ←旧社名です!現:大澤本家酒造
兵庫県西宮市東町1-13-28
2007年10月04日
安い純米原酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.248」今日は西宮で安くて美味しく、最近私が気に入っている、万代大澤醸造の徳若の酒「徳若・純米原酒」を飲んだ!この酒 約1年前に購入した酒だが保管していた場所を忘れてしまっていて今頃飲む!酒をグラスに注ぐと茶色い古酒の様な色合いだ!
味は濃醇甘口の酒で原酒であるが、まろやかで角の立ったアルコール辛さは無い。そして何とも言えない酒粕が熟成した様な感じの味が強い酒で、熟成感タップリの私好みの酒でした。結構好き嫌いがハッキリしそうな酒だが、価格も純米原酒の4合壜で900円と非常に安く価値のある一本だと思う。この日、美味しいので1人で500mlくらい飲んだら、度数が高いので流石に酔いましたねぇ〜 徳若の酒は安くて美味しいので、是非全品コンプリートしてみたいですね。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/無明記 ←ルールなので書きましょう。
◎アルコール分/18度以上19度未満
万代大澤醸造 大澤弘一
兵庫県西宮市東町1丁目13-25
2007年09月24日
西宮の安い酒!寳娘
「今日の晩酌! VOL.346」今日は先日紹介した西宮で安くて私好みの酒「徳若」を醸す万代大澤醸造が分社化した、もう一つの方の蔵元・大澤本家酒造です。分かれる前は大澤酒造だったが、分社化を機に社名を変更したと思われる・・・ 場所は前のままで両蔵・隣あって操業しています。でも蔵の外装を改装したらしく以前行った3年前より綺麗になっていました。そして気になる大澤本家酒造の酒は「寳娘・上撰辛口」を飲んだ!価格は一升壜で1000円とまぁ安いです。ちなみに佳撰は800円です!でもどちらも糖類添加のバリバリ増醸酒です!この大澤酒造は前から気になっていたのだが、蔵出し原酒に力を入れているらしく特撰・上撰・佳撰の加水タイプを除けば、他の商品は全て原酒です。そして今回も蔵元の直売所で商品を購入する際、展示されていた全商品(9種類)の全てのラベルを見たが、見事にオール糖類添加の増醸酒でした!直売所では純米酒や吟醸酒といった特定名称酒の販売が一切されていないのに再び驚きました!そんな昔の体質をそのまま受け継いだのは、本家の様でした・・・w でも酒を買ったときもらったパンフレットを見たら手造りでお酒を醸されている様子が紹介されていました。手造りで糖類添加酒だけを醸す蔵も珍しくレアですね〜 その中には蔵元が最高傑作と自負する、糖類添加酒でアルコール度数が23度や25度と言った現行酒税法では「えっ!これっ!日本酒・・・?」っと思える商品もいまだに販売されています。一升瓶で価格は4400円もするが、一度どんな味か飲んでみたいですね〜 あぁ そして本題の酒の味は、濃醇な甘辛い様な酒で後味にアルコール辛さが強く残る感じですが、ほのかに旨みもあり味と価格と量からすれば、まぁまぁ結構お買い得かもしれません。今度他の酒も気になるので買って見たいと思います。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/16度以上17度未満
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1丁目13番28号
↑現在の社名と住所です。ちなみにラベルは旧社名旧住所でした。