大吟醸

2025年01月08日

八海山の大吟醸と肴は鶏タタキ

八海山・大吟醸

今日は栃木県那須塩原市のやまや西那須野店649円で購入した、新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の酒「八海山・大吟醸」を冷酒で飲みました。米は精米歩合45%と高精白です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香は全く無い感じの淡麗辛口の酒で、香りが無いがキリッと飲み口の良い辛口で辛さの後にしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。私的には香りプンプンの大吟醸よりこの酒の様な大吟醸が好きですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/180㎖






八海醸造3



製造者



八海醸造株式会社



新潟県南魚沼市長森1051番地





種鶏はねみタタキ

今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏はねみのタタキです。冷凍物なので流水で解凍して頂きます。






タタキ鶏

スライスして柚子胡椒で頂きます。食べた感想は少し歯ごたえがあり、やや硬めで少しパサつきますが噛めば旨味が出てきて柚子胡椒で食べると爽やかでメチャ美味しいです。値段も安いし冷凍物で保存も効くので、アテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。


tanjo0711 at 22:08|PermalinkComments(0)

2024年09月02日

広島地酒・賀茂鶴の大吟醸と肴は業務スーパーで買った広島県産の冷凍牡蠣で牡蠣鍋

賀茂鶴・大吟醸

今日は栃木県那須塩原市の酒のDS・やまや西那須野店592円で購入した、広島県東広島市の酒処・西条の酒蔵・賀茂鶴酒造の酒「賀茂鶴・大吟醸・特製ゴールド賀茂鶴」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の米を使用していて、アルコール度数は16度とやや高めで金箔入りです。





ゴールド賀茂鶴

グラスに注ぐと金箔入りですが、その金箔が綺麗な花びらの形をしているのには驚きました。1瓶に2個入っていました。飲んだ感想は香り控えめな昔ながらの大吟醸って感じで、ちょい辛で後味は甘みが口の中に広がり、旨味のある濃いめの味わいでとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール/金箔

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180㎖





製造者



賀茂鶴酒造株式会社+ト



広島県東広島市西条本町4番31号






賀茂鶴看板2

千葉県匝瑳市の酒屋さんの倉庫の外壁にあった賀茂鶴の看板






賀茂鶴看板

年季を感じる賀茂鶴の看板 昭和って感じがして良いですねぇ〜






広島産冷凍牡蠣

今日の酒の肴は業務スーパーで買った広島県産の冷凍牡蠣です。






牡蠣鍋

    毎日暑いけど、夏季の牡蠣鍋〜





牡蠣鍋2

値段が安くて量も多いけど、牡蠣の食感が冷凍物は細胞が壊れるので落ちますね。生牡蠣のプリプリした食感は無くホロホロと崩れる感じです。でも旨味は生と同じくらいあって味は抜群で美味い!





牡蠣雑炊

飲んだ〆は牡蠣を追加して牡蠣雑炊をしました。牡蠣の旨味が濃縮されててメチャ美味しくて最高〜



tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)

2024年04月21日

黄桜・かっぱの絵柄のアルミ缶入りの大吟醸を飲む!

黄桜・大吟醸

今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店283円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・黄桜株式会社のアルミ缶入りの酒「黄桜・大吟醸」を冷やして飲みました。酒の原料米は京都府産の「祝」麹米に掛米に「京の輝き」を精米歩合50%に磨いて、伏見の名水「伏水」で仕込んだこだわりを感じる大吟醸です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香のある甘口の酒で、スッキリとしていてメチャ飲み口が良く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。京都のこだわりを感じる安くて美味しい大吟醸でコスパ良くて素晴らしいですね。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖





製造者



黄桜株式会社+M



京都市伏見区塩屋町223







山菜天ぷら

今日の酒の肴は会社帰りに近所の雑木林でさっさっさと3分ほどで集めた山菜、コシアブラ・タラの芽・わらびを天ぷらにしました。採れたての山菜の天ぷらはメチャ美味しく酒が進みますねぇ〜

tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2024年04月12日

菊水ふなぐち・限定大吟醸生原酒を飲む!

菊水ふなぐち大吟醸生原酒

今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤ・かすみがうら店437円で購入した、新潟県新発田市の酒蔵・菊水酒造のアルミ缶入りの酒「菊水ふなぐち・一番しぼり限定大吟醸生原酒」を冷やして飲みました。菊水酒造は日本で初めてアルミ缶入りの生原酒を発売した会社で、今年で発売から50周年の記念の年になるので大吟醸の生原酒で数量限定販売しています。話は変わるが確かワンカップ大関も発売40周年の記念にワンカップ大関大吟醸を2004年に限定発売しましたが、それが今では好評でレギュラー商品になっていますね。しかも今年はワンカップ大関発売60周年ではないか!今年の10月10日大関さん何かやってくれるのかなぁ・・・「限定ワンカップ大関・純米大吟醸いにしえの舞」なんてねぇ あったら嬉しいですね。^^ そして話を元に戻して菊水の大吟醸だが、精米歩合50%に磨いた地元・新潟県産米を100%使用した大吟醸生原酒で少しこだわりを感じます。飲んだ感想は吟醸香はほとんど香りませんが、口に含むと最初に甘くてトロッととろみがあって、酒が濃く飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さがガツンときますが、甘辛さの中に旨味がありフレッシュ感もあってメチャ美味しかったです。これは限定ではなくワンカップ大関の大吟醸みたいにレギュラー化すべきでしょうね。





◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/19度

◎内容量/200㎖





製造者



菊水酒造株式会社



新潟県新発田市島潟750




tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2023年02月12日

アルミ缶入りの銀盤・大吟醸の生と肴は千葉県産の生まぐろ

銀盤・大吟醸生酒

今日は富山県黒部市の銀盤酒造のネット販売で330円で購入したお酒「銀盤・大吟醸生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれた大吟醸の生酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想は控えめな少しフルーティーな吟醸香のある淡麗辛口の酒で生酒独特の瑞々しさとフレッシュ感があって旨味もあって飲みやすくてとても美味しかったです。やっぱ缶入りの酒はフレッシュな味わいが楽しめますね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







銀盤酒造



製造者



銀盤酒造株式会社




富山県黒部市荻生4853-3








なままぐ

今日の酒の肴は福島県西郷村のなか川で買った千葉県産の生まぐろの刺身です。






つな

いつもながらなか川の生まぐろは鮮度抜群でドリップが一切無くて最高に美味しかったです。




tanjo0711 at 23:03|PermalinkComments(0)

2022年12月23日

月桂冠の激安の大吟醸と肴は静岡県産のメバチマグロの刺身

風呂敷包み

今日は那須塩原市のザビッグエクストラ那須塩原店1067円の激安で購入した酒「月桂冠・山田錦大吟醸風呂敷包み」を冷酒で飲みました。この酒、激安ですが外装の箱が段ボールと安っぽく懸賞の景品の酒の様にも見えますね。





山田錦大吟醸

箱から取り出すと風呂敷に包まれた壜が・・・ 

そこには「感謝」と書かれた木札が・・・

何に感謝なのか・・・ 日頃のご愛顧なんでしょうかね?





月桂冠山田錦大吟醸

風呂敷を取ると白のフロスト壜に金色のラベルで少し豪華な感じがします。酒の原料米は全量酒造好適米の山田錦を使用し精米歩合は45%と高精白です。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香のあるやや淡麗の辛口の酒で、スッキリと飲みやすくゴクゴクと飲めてしまいます。そして旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖







DSC_3155



製造者



月桂冠株式会社+F



京都市伏見区南浜町247




ばちまぐろ

今日の酒の肴は静岡県産のメバチマグロの中トロの刺身です。






ツナ

食べた感想は値段が結構した割に筋が多く脂が全然のってなくてガッカリ・・・ 中トロって感じはほとんどしませんでした。でもメバチマグロは美味しいですねぇ〜

tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2022年01月23日

氷温熟成の大吟醸カップを飲む!

17%

今日は兵庫県伊丹市のイオンスタイル伊丹297円で購入した、同市の老舗酒造メーカー・小西酒造のカップ酒「氷温熟成大吟醸17%」を冷酒で飲みました。小西酒造の銘柄と言えば「白雪」「KONISHI」ですが、このカップ酒にはどちらの銘柄も書かれていません。酒は精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸でアルコール度数は17度と高めです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、ちょっと後味に苦味が口な中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。アルコール度数が17%もあるので飲んでてずっしりと重みがあり飲みごたえがありました。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/180㎖







製造者



小西酒造株式会社 富士山蔵



兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


tanjo0711 at 21:48|PermalinkComments(6)

2020年11月24日

奥州地酒・岩手誉の大吟醸と肴は奥州市江刺産の国産ラム肉

古歌葉・大吟醸

今日は岩手県奥州市江刺区の江刺ふるさと市場571円で購入した、同市の前沢区の酒蔵・岩手銘醸の酒「岩手誉・大吟醸・古歌葉」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれた大吟醸でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はあまり吟醸香の香らないやや辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、熟成した旨味のある酒で結構、私好みの味わいでとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







岩手銘醸




製造者




岩手銘醸株式会社




岩手県奥州市前沢字新町13






国産ラム5

今日の酒の肴は酒と同じく江刺ふるさと市場で限定発売された地元・江刺産の国産生ラム肉です。江刺産のラム肉は生産量が少なく、そのほとんどが東京等のラム肉を扱う専門店に出荷され地元でも出回らない珍品です。






江刺産・ラム

何パック用意されたのかは分かりませんが、開店前からラム肉を求め10人くらい並んでいて瞬く間に売れて行きました。







国産ラム

シンプルに焼肉にしました。肉は非常に柔らかく羊独特の臭いもほとんどなく、脂に甘味があり肉は旨味たっぷりでメチャ美味しかったです。このラム肉を食べると外国産のその辺のスーパーで売られてるラム肉は食べれませんね。これは美味い!200gで1500円の価値はありますね。

tanjo0711 at 19:16|PermalinkComments(0)

2020年10月03日

気仙沼地酒・陸前男山の大吟醸と肴は気仙沼の海の幸!

陸前男山・大吟

今日は宮城県気仙沼市にある道の駅・大谷海岸550円で購入した、同市の酒蔵・男山本店の酒「陸前男山・大吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれてて、原料米の品種は書かれていませんが、値段もお手頃なので飯米で仕込んでるのかもしれませんね。飲んだ感想は軽めのフルーティーな吟醸香の香る淡麗辛口の酒で飲み口が非常に良く後味はほのかに甘味もあって、そして何と言ってもしっかりとした旨味のある酒で、大吟醸の割に値段もお手頃でとても美味しい酒でした。これはお薦め◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






男山本店冬



製造者



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市魚町2丁目2-14





製造所



宮城県気仙沼市入沢3-8






つぶ

一品目は半額で売られていた、気仙沼産のボイルしたツブ貝です。





ツブ

身は少し硬めで歯ごたえがありますが、貝の旨味があって美味しかったです。




う〜まんぼうの刺身

2品目は気仙沼産のマンボウの刺身です。





万坊

半分はそのまま刺身でもう半分は軽く湯引きにして酢味噌に付けて頂きます。生の身は水分が多くシャキシャキとした食感でサッパリとして美味しいです。湯引きは食感ががらりと変わり鶏肉みたいな食感で甘味が出てきてこっちはこっちで美味しかったです。






海鮮おにぎり

3品目は気仙沼の道の駅・大谷海岸で買ったアワビとホヤとホタテの三陸の海産物を使ったおにぎりです。どれも素材の旨味があってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 23:40|PermalinkComments(2)

2020年08月22日

郡山地酒・藤乃井の大吟醸と肴は郡山の廣瀬養鯉場の鯉の洗い!

藤乃井・大吟醸 (2)

今日は福島県郡山市にある酒蔵・佐藤酒造店500円で購入した酒「藤乃井・大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、山田錦を精米歩合40%まで削り込んで仕込んだ大吟醸で全国新酒鑑評会の出品酒だそうです。しかもこの酒、今年の新酒鑑評会で入賞をした受賞酒なんです。そんな酒が3デシ壜箱入りで500円はありえませんよね。超コスパ良すぎです! 飲んだ感想は香り高いフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で、酒がとても綺麗で雑味が全く無く後味は甘さが口の中にぐっと広がり、旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。さすが鑑評会の入賞酒ですね。今回の全国新酒鑑評会はコロナの影響で決審が中止となり金賞酒の選定がありませんでしたが、この酒はもしかしたら金賞に選ばれてたのかもしれないくらい素晴らしい酒でした。それにしても値段が500円はありえへんなぁ コスパ◎




藤乃井・大吟醸 (1)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖





DSC_7142



有限会社 
佐藤酒造店



福島県郡山市富久山町久保田字久保田5






DSC_7140




福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_7143


廣瀬の鯉

今日の酒の肴は郡山市内のヨークベニマルで買った、郡山の廣瀬養鯉場鯉の洗いです。




鯉の洗い

食べた感想は癖が少なく食べやすく適度に脂ものってて酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2020年06月23日

菊正宗・生酛大吟醸のカップ酒

DSC_6261

今日は栃木県宇都宮市にあるイトーヨーカドー宇都宮店261円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造のカップ酒「菊正宗・超特撰・生酛大吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の米で生酛造りで仕込んだ大吟醸酒で、飲んだ感想はフルーティーな香りが香るやや淡麗辛口の酒で適度な酸味があって辛さの中に旨味を感じる酒でコスパも良く美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖






菊正宗酒造株式会社




神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号





灘五郷酒造組合のホームページ


tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2020年01月09日

えびす宮総本社・西宮神社ラベルのワンカップ大関・大吟醸を飲む!

P1390283

本日1月9日はえべっさんで行われる十日えびすの宵えびすです。そんな今日の晩酌は灘五郷は今津郷の大関(株)のカップ酒「ワンカップ大関・大吟醸」を冷やして飲みました。そしてこのカップ酒、西宮神社の限定ラベルで、えべっさんこと西宮神社近くにある酒のDS・マーケットスクエア東鶴242円で購入しました。飲んだ感想は控えめで穏やかな吟醸香の香る淡麗のやや甘口の酒で飲み口が非常に良くゴクゴク飲めます。そして旨味もしっかりあって242円の安い大吟醸としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





大関株式会社


兵庫県西宮市今津出在家町4-9



灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_4751

ラベルの裏側には全国約3500社のえびす神社の総本社である西宮神社について書かれれていました。




DSC_4678

えべっさんは十日えびすに行く人が多いので、正月の初詣は比較的人は少なめでした。と言ってもそこらの神社と一緒にしてはいけませんよ! なんせ総本社ですから・・・



tanjo0711 at 21:47|PermalinkComments(0)

2019年08月15日

石川の偽物の酒?農口と肴は福井の小鯛ささ漬

P1380941

今日は神戸市灘区の阪神新在家駅前にあるスーパー、マルナカ・新在家店1706円で購入した、石川県能美市の酒蔵・農口酒造の酒「農口・大吟醸M-310」を冷やして飲みました。ここの農口酒造は色々トラブル等があり裁判などをして騒がれてる酒蔵で、地元では偽農口とも呼ばれている酒らしいですが、神戸のスーパーで見かけたので興味本位で買ってみました。^^ 酒は値段の割に高スペックで精米歩合40%まで磨いた兵庫県三木市吉川産の山田錦で仕込んだ大吟醸で、酵母は茨城県水戸市の明利酒類のM-310を使用しています。スペック的には全国新酒鑑評会の出品酒仕様ですね。飲んだ感想は華やかでフルーティーな吟醸香の香る甘くてジューシーな、新酒鑑評会に出品されてる様な酒ですが、完成度の高い酒で香もあるが旨味もしっかりある酒で美味しかったです。会社の問題は別として、酒は高スペックなのに比較的安くて美味しい大吟醸でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦(兵庫県三木市吉川産)100%

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







農口酒造株式会社




石川県能美市末寺町イ42




DSC_3714

今日の酒の肴は小振りのレンコ鯛を酢で〆た福井県の小浜名産の小鯛ささ漬です。福井県小浜市の小浜海産物(株)が製造しています。




DSC_3715

適度に酢が効いていて鯛の旨味がしっかりとあって美味しい〜 そのまま食べても美味しいが、わさび醤油で食べても美味しかったです。



tanjo0711 at 19:40|PermalinkComments(0)

2019年08月08日

コスパ最強!京姫の大吟醸を飲む!

P1380831

今日はドンキホーテ・黒磯店838円で購入した、伏見の酒蔵・京姫酒造の酒「京姫・大吟醸・匠」を冷やして飲みました。この酒、大吟醸で千円を切ってて838円とメチャ安いが、原料米は山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな心地良い吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲んでて辛さはスッと消えてほのかな甘みを感じ始め、そしてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。山田錦100%の大吟醸でコスパは最強で、味も良くとても素晴らしい酒でした。これは◎



P1380828


安くて美味い上、数々の賞も受賞しています。


冷酒・ぬる燗ともにお勧めで◎です。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満





P1380379


株式会社 京姫酒造



京都市伏見区山崎町368番地1




DSC_3343

今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で購入した、天然真鯛の松笠造りです。



DSC_3344

鯛は皮に旨味があるので、松笠造りは鯛の旨味をじっくり味わえるのでメチャ美味しいです。日本酒がほんと進みますねぇ〜


tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(2)

2019年07月01日

オール京都の安い大吟醸を飲む!

P1380694

今日は栃木県益子町にあるスーパー、かましん・益子店1058円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・黄桜(株)の酒「黄桜・京都クラフト大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都産の京都ブランド米「祝」「京の輝き」を使用し伏見の名水「伏水」で仕込んだこだわりの大吟醸で、値段は千円ちょっととコスパ良過ぎです!!!飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る、やや淡麗の辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく後味はほのかに甘みを感じ、そして味もしっかりとあって旨味を感じとても美味しくて驚きました。さすが大手の技術力ですね。 味◎コスパ◎素晴らしい〜 店頭で見かけたら買って飲んでみる価値ありです・・・・



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/祝20% 京の輝き80%

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





DSC_3135



黄桜株式会社+M




京都市伏見区塩屋町223




DSC_2824

福島県会津若松市内にある看板屋敷にあった、レトロな黄桜の琺瑯看板2種類


tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)

2019年05月14日

令和ラベルのワンカップ大関・大吟醸

DSC_3900

今日は今更ですが、令和ラベルのワンカップ大関・大吟醸を飲みました。酒はローソン・那須塩原駅東店274円で購入〜 飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや辛口の酒で、あと味には甘みが感じられ旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180ml






大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9



DSC_3904

ラベルの裏側には元号がたくさん書かれていました。






tanjo0711 at 21:57|PermalinkComments(0)

2018年12月27日

四季桜・大吟醸生酒と肴は大田原のいそやの刺身!

P1380370

今日は大田原市内にあるスーパー・ヨークベニマル・大田原住吉店2700円で購入した、宇都宮市の酒蔵・宇都宮酒造の酒「四季桜・大吟醸生酒」を冷やして飲みました。この酒、使用している原料米の品種は表示されていません。精米歩合は50%です。飲んだ感想はややくどいくらいフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で、最初の1杯目は美味しく感じるが、2杯目以降は香りが少し邪魔に感じます。でも香りのある酒だが、旨味も感じられる酒で美味しかったです。飲み始めの最初の1杯飲むのかベストかも・・・



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度





宇都宮酒造株式会社


栃木県宇都宮市柳田町248



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_3126

今日は久々に大田原市にある、いそやに刺身を買いに行きました。



DSC_3150

今日は1000円の刺身盛り合わせを注文しました。中トロとマグロ・はまち・イカが入っています。どれも新鮮でメチャ美味しかったです。さすが仕出し屋さんの刺身!鮮度がいいです。


tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2018年10月03日

大関の大吟醸カップ酒

DSC_2681

今日は兵庫県尼崎市内にあるスーパー・まんだい・尼崎食満店203円で購入した、大関のカップ酒「大関・特撰・大吟醸カップ」を冷やして飲みました。大関の大吟醸のカップ酒と言えば、ワンカップ大関の大吟醸だが、この商品はワンカップ大関ではないらしい・・・ ワンカップ大関の大吟醸はラベルに超特撰と書かれていますが、このカップ酒は特撰と書かれています。そして値段もワンカップより少し安めです。でもラベルの情報を見た感じでは精米歩合が50%でアルコール度数が15度台とスペックがワンカップ大関と同じなので、おそらく中味は同じ酒とだと思います。飲んだ感想は大吟醸ながらほとんど吟醸香を感じない、やや濃醇な苦辛い酒で何も知らされずに飲んだら大吟醸とは分からない味わいです。この味わいなら203円と言う値段でも妥当ですね。大吟規格の当てはまるのかも知れませんが味的には普通酒並みですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180ml





大関株式会社


兵庫県西宮市今津出在家町4-9



灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 21:22|PermalinkComments(0)

2018年09月25日

下関地酒・海響と肴はふぐの塩辛

P1380058

今日は原付で国道2号を走破した時に山口県下関市内にある、セブンイレブン・下関宝町店496円で購入した、同市の酒蔵・下関酒造の酒「海響・大吟醸」を冷やして飲みました。ここ下関酒造は関娘の銘柄で地元で定評があるそうですが、今回飲んだ海響と言うブランドでも展開しています。酒は精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸酒で3デシ壜で500円を切っててややリーズナブルです。飲んだ感想はほのかな吟醸香が香るやや甘口の酒で、スッキリと飲みやすい香りのある中にしっかりとした旨みも感じられる酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml




DSC_1840



下関酒造株式会社




山口県下関市幡生宮の下町8番23号




DSC_2049

今日の酒の肴はちょっと変わった珍味で下関市の玄洋社と言う会社が製造する河豚(ふぐ)の身で作った塩辛です。



DSC_2052

原料には国産の天然マフグを使用しています。食べた感想は歯ごたえのある、ふぐ独特の食感と濃厚なふぐの旨味が詰まっててメチャ美味しくて驚きです!これは酒の肴に最適ですね。うまい!^^


tanjo0711 at 22:06|PermalinkComments(0)

2018年04月09日

13年半寝かしたワンカップ大関の大吟醸を飲む!

ワンカップ大関大吟醸 (1)

今日は先日、自宅の冷蔵庫で約13年半寝かして置いた、灘五郷は今津郷の大手酒造メーカー・大関のカップ酒「ワンカップ大関・超特撰・大吟醸PREMIUM」を冷やして飲みました。ワンカップ大関の大吟醸は現在では通年販売のレギュラー商品ですが、元々はワンカップ大関発売40周年の2004年に数量限定で発売された商品なんです。今回飲んだのはその時の物です。






ワンカップ大関大吟醸 (2)

蓋の製造年月の印字は2004年9月となっていて、ワンカップの発売が1964年10月なので、発売40周年に合わせて早めに壜詰していたのかもしれませんね。飲んだ感想は、長い年月で吟醸香が飛んでしまったのか・・・?とも思ったが、発売当初にブログにUPした時も香りが無いと書いていたので、元々無いのでしょう。吟醸香は全くない、やや重い感じの苦辛い酒でした。当初のブログでは「スッキリとしていているが、薄っぺらい」と書いていましたが、13年物は全くそんな事は無く、逆に濃く感じられました。熟成で濃くなるのか・・・?私の味覚の変化かもしれないが・・・ そして驚いたのが、全く老ねてなくて普通に飲める酒で、酒を若く保つ為の冷蔵貯蔵の大切さを再認識させられました。 でも私、常温熟成の老ね老ねの酒も大好きなんですが・・・^^ 味の方は苦辛いだけで旨味が乏しく決して美味しいとは言えませんが、あれから13年経ったワンカップ大関・大吟醸の味が気になるので、近々買って飲んでみようと思います。 

そして最後にカップ酒の蓋って王冠やスクリューキャップに比べて密閉性が悪く長期保存に向か無いと聞いた事があったので、13年寝かしてアルコールが飛んでいないか?友人に協力してもらい調べてみました。




DSC_1006

これがワンカップ大関の大吟醸を測定した時の数値です。

アルコール度数は、15.76%で、

ラベル記載のアルコール分/15度以上16度未満に当てはまります。なので、アルコールは飛んでいませんでした。

ちなみに日本酒度は+4.61で、

大関のHPで紹介されている、ワンカップ大関・大吟醸の日本酒度が、+4なのでこちらも、ほぼ合っていました。


これで、カップ酒の密閉性について、密閉度が悪くないと証明された訳では無いかも・・・・ よく考えてみれば、エチルアルコールの引火点(物質が揮発して空気と可燃性の混合物を作れる最低温度)が13℃と言う事を思い出しました。冷蔵庫の酒は13℃以下なのでカップの中の酒のアルコールは揮発してないので、アルコールが飛んで無かったのでしょう。今度は常温で長期保存してるカップ酒のアルコール度数を調べてみる必要がありそうですね。





ワンカップ大関大吟醸 (3)

ラベルの裏側にはワンカップ大関が発売された、40年前の出来事が書かれていました。東京オリンピックの開催日に発売されたんですね。失敗したなぁ〜 もう少し寝かして2020年の東京オリンピックの時に開ければ良かったかなぁ・・・





◎原材料/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満






大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9






灘五郷酒造組合酒造組合のHP





tanjo0711 at 20:07|PermalinkComments(0)

2017年06月02日

月桂冠・大吟醸 キャップエースの容器

大吟醸エースキャップ (1)

今日は大田原市内のセブンイレブン268円で購入した、伏見の月桂冠(株)の酒「月桂冠・大吟醸」を冷やして飲みました。ラベルのデザインは江戸切子をイメージしてる様です。酒はプラスチックのお猪口付きのキャップエースの容器に入っています。飲んだ感想は少しながら吟醸香が香る、やや濃醇辛口の酒で後味に少し苦辛さを感じますが、旨味もちゃんとある酒で美味しかったです。



大吟醸エースキャップ (2)



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎内容量/180ml

◎アルコール分/15度以上16度未満




月桂冠株式会社


京都市伏見区南浜町247




tanjo0711 at 19:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2017年02月12日

大那・中取り大吟醸・鑑評会金賞受賞酒を飲む!

大那・大吟醸中取り

「今日の晩酌!VOL.1334」今日は友人から頂いて冷蔵庫で1年くらい寝かしてた、大田原市の酒蔵・菊の里酒造の醸す酒「大那・大吟醸・無濾過中取り」を冷やして飲みました。この酒、地元・大田原産の精米歩合40%の吟のさとと言う品種の酒造好適米で仕込まれた大吟醸酒で平成27年の全国新酒鑑評会で金賞を受賞した酒だそうです。飲んだ感想はフルーティーな華やかな吟醸香の香るやや甘口の酒で、後味に少しだけ苦味を感じアルコール度数が17度台と少し高めで重い感じも少しありますが、甘くて香りがある今風・・・?の大吟醸ですが、しっかりとした旨味もちゃんとあってとても美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/吟のさと(栃木県大田原産)100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/17度以上18度未満




菊の里酒造


菊の里酒造株式会社


栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




生タラ (1)

今日の酒の肴は那須塩原市内にある、スーパーいけがみで購入した、青森県産生タラの昆布〆です!



生タラ (2)

昆布〆ですが、タラを生で食べるのって珍しいですね。生のタラの身って水っぽいイメージがありますが、昆布で〆る事で余分な水分が昆布に吸収されて昆布の旨味成分がタラに移ってとても美味しかったです。


tanjo0711 at 00:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年01月11日

旭興・大吟醸を飲む!

旭興・大吟醸

「今日の晩酌!VOL.1231」今日は大田原市内にあるスーパー・三桝屋・大田原店1188円で購入した、同市の蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに原料米は書かれていませんが、精米歩合は37%とかなり高精白です。アルコール度数も17度台と少し高めです。飲んだ感想は香りの高い濃醇辛口の酒で飲んでて少し重たい感じがしますが、香りが消えた後には口の中に旨味が広がり香りと味がある酒でとても美味しかったです。さすが旭興の大吟醸酒ですね!値段は3デシ壜1188円と高価ですが、日頃の自分へのご褒美なんかにどうでしょうか。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/37%

◎アルコール分/17度以上18度未満




渡邊酒造1509 (1) ー


渡邉酒造株式会社


栃木県大田原市須佐木797-1



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 
 栃木の酒で乾杯!
  

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



ニタリ鯨刺身

今日の酒の肴はニタリクジラの刺身です!赤身で脂っ気はありませんが、臭みが無く自家製の柚子一味に醤油を付けて食べると美味しいです。

tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月28日

白鶴の高級な大吟醸を飲む!

白鶴・超特撰・大吟醸

「今日の晩酌!VOL.1161」今日は実家の父がお歳暮に頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は灘五郷は御影郷の大手酒造メーカーの白鶴酒造の醸す最高峰の酒「白鶴・超特撰・大吟醸」です。この酒、精米歩合38%まで磨き上げた兵庫県産の山田錦を100%使用しています。冷やして飲んだ観想は、華やかな吟醸香の香るやや甘口の酒でフルーティーな割りに香りが強すぎず適度に香り心地良いです。そして後味にはしっかりとした米の旨みを感じ香りと味のバランスが非常に良くとても美味しかったです。さすが大手酒造メーカー白鶴の高級酒!白鶴の技術力を感じますね。


白鶴・超特撰・大吟醸 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/38%

◎アルコール分/15度以上16度未満


白鶴酒造1412


白鶴酒造株式会社


神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号

灘五郷酒造組合のホームページ


鮒洗い

今日の酒の肴は長浜の魚三でネット購入した、滋賀県の湖北地方で食べられている「鮒の子付洗い」を食べました。琵琶湖産の鮒の洗いに鮒の卵をまぶした一品で、コリコリとした鮒の洗いの食感に卵のプチプチ感があり、洗いに適度な脂がのっててメチャ美味しくて驚きでした。日本酒に最適の肴です!


 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2014年12月06日

北斗星と喜一・大吟醸

喜一・大吟醸

「今日の晩酌!VOL.1143」今日は灘五郷は西宮郷にある酒蔵・木谷酒造で直売してもらった酒「喜一・大吟醸」を冷酒で飲みました。値段は3デシに入って893円と結構高価でした。原料米はラベルには書かれていませんが、灘五郷酒造組合のHPの喜一の商品紹介のページでは兵庫県の酒造好適米「北錦」使用と書かれていました。精米歩合は50%と書かれています。飲んだ感想は吟醸香の全く無い淡麗辛口の酒で、後味に少しカビ臭っぽい臭いと酸味と苦味を感じますが、旨味もそれなりに感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。でも吟醸香は無いしカビ臭がするので大吟醸としてはマイナスポイントが多いので大吟醸の味ではないですね。値段も高過ぎるし、この酒はあまり私的にはお勧めできません。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



木谷酒造1408

木谷酒造株式会社

兵庫県西宮市石在町14番5号

灘五郷酒造組合のホームページ


川海老佃煮

今日の肴は琵琶湖産の小エビを使った川えびの佃煮です!雑誌dancyuの酒肴おせち三段重に採用された商品で旨味があって酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 06:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)