大井川鐵道
2016年04月04日
大井川鐵道ラベルの日本酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1248」今日は先日、静岡県に大井川鐵道を見に行った時に新金谷駅にある売店で1080円で購入した、大井川鐵道を走るSL・C11形190号機のラベルの日本酒を飲みました。酒は浜松市の酒蔵・花の舞酒造の「花の舞・純米酒」です。原料米には精米歩合60%まで磨き込んだ、地元・静岡県産の山田錦を100%使用し値段からしてコスパが良いです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口酒で、少し酸味が強く浮いた感じがあります。でも旨味もそこそこある酒で、原料米がオール山田錦で1080円の土産用の酒としてはとても美味しかったです。

◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)
◎原料米/山田錦(静岡県産)100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632

大井川鐵道で活躍するC11形190号機

今日の酒の肴は、静岡県焼津市内にあるスーパー・田子重・小川店で306円で購入した、地元焼津市の(株)カネヨが製造する「鰹へそ味噌煮」です。

鰹のへそとは心臓の事で、食べた感想は半透明の部位はクニョクニョとした食感で、黒っぽい部位は少しパサパサとしてレバーみたいな感じがしますが、生姜でしっかりと味付けがされてるので、臭みは感じずクニョパサって感じで不思議な食感ですがとても美味しく酒の肴に最適で酒がメチャ進みます!^^
2016年04月01日
2016年02月05日
大井川鐵道を見に新金谷駅に行く!

今日は大井川鐵道を見に静岡県島田市の新金谷駅に行きました。
大井川鐵道は今年で創立90周年です!(^∀^)v

大鐵しんかなやに来ました。(^∀^)

今では見られないレアな列車が大井川鐵道にはたくさんあります。

整備工場で整備を受けるC56形44号機

タイで活躍して日本に帰国した、
C56形44号機で記念撮影〜(^∀^)

レトロな旧車が現役! 大井川鐵道 (^∀^)
素晴らしい〜

近鉄から譲渡された16000系 かっこいい〜
私は大井川鐵道の電車の中ではコレが一番好きです!

今日、運転される「急行かわね路1号」に使用される
C11形190号機
運転準備中〜

整備を終えて新金谷駅に入線〜

現役のレトロな車輌やSLに乗りたい方は、
是非、静岡県の大井川鐵道にお越しください。(^∀^)
0714
2016年01月28日
SLの旅カップを飲む!

今日は静岡県に大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で260円で購入した、「SLの旅カップ」を飲みました。酒は掛川市にある蔵元・土井酒造場が醸す酒で、以前に飲んだSLの容器に入った遠州灘の原酒を加水しアルコール分を15度台まで落とした酒だと思われます。ラベルの絵柄は大井川鐵道で今も現役で活躍しているSL・C11形227号機が描かれています。でも最近では227号機はイベント用SLに使用され、SLくんやSLマン・トーマス号として活躍しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で酒に少し色が付いていますが老ねてはいませんでした。少しながらですが旨味もそこそこ感じられて結構美味しかったです。今度は大井川鐵道のSLに乗りながら飲んでみたいですねぇ〜 他の乗客にひんしゅくですが・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 土井酒造場
静岡県掛川市小貫633

画像はカップ酒の絵柄のC11形227号機ではありませんが、大井川鐵道で活躍するC11形190号機です。
2016年01月25日
大井川鐵道のカップ酒を飲む!

今日は静岡県に大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で260円で購入した、大井川鐵道が所有するSL・C10形8号機のラベルのカップ酒を飲みました。酒は浜松市の酒蔵・花の舞酒造の「花の舞・本醸造カップ」です。原料米は精米歩合60%の静岡県産米を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口で後味に苦味とアルコールの辛さが口の中に残ります。旨味は乏しくて「辛いだけ!」って感じの酒でしたが、大井川鐵道のSLラベルがカッコイイので良しとしよう。(^∀^)
◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
花の舞酒造株式会社
静岡県浜松市浜北区宮口632
大井川鐵道 C10形8号機
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(0)│
2015年12月03日
SLの容器に入った日本酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1227」今日はシルバーウィークに大井川鐵道を見に行った時に千頭駅の売店で1340円で購入した酒「遠州灘・原酒・SLの旅」を飲みました。この酒、SLの形をした陶器の容器に入ってて変わってるので買ってみました。(^∀^)

酒は静岡県掛川市の蔵元・土井酒造場の酒で精米歩合60%の米で仕込まれてるので本醸造か特別本醸造の原酒とも考えられるんですが、特定名称酒の表示は一切されていません。もしかしたら表示通り普通に普通酒なのかなぁ・・・?高精白の普通酒!素晴らしい〜^^ 飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でアルコール辛さが強くて舌がピリピリとします。酒はグラスに注ぐと少し茶色っぽく色が付いていますが、老香は感じませんでした。辛い酒ですが旨味は適度にあって土産物用の酒としては美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール(全量国産米使用)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満
◎内容量/500ml
株式会社 土井酒造場
静岡県掛川市小貫633

酒を飲んでると「早く飲んでぇ〜」ってせがまれて
こんな感じです!(^∀^) ↑ ↓

大井川鐵道の千頭駅に到着するSL・C11形190号機
0714
2015年10月14日
大井川鐵道のトーマスを見に行く!

今日、10月14日は鉄道の日!
鉄道の日は明治5年10月14日に新橋ー横浜間に日本で最初の鉄道が開業した日を記念してできた鉄道の記念日です。
鉄道の日なので今日はシルバーウィークに静岡県の大井川鐵道にトーマスを見に行った時の画像と動画を紹介したいと思います。

大井川鐵道の千頭駅には実動車ではありませんが、パーシーとヒロも駅にいます。
千頭駅を出発するトーマス
転車台で方向転換をするトーマス

大井川鐵道の千頭駅にはイギリス製の現存する日本最古の転車台があり今も現役で稼動しています。


大井川鐵道にはトーマスの他にも数種類のSLや昔のレトロな車両が現役で活躍しています。
大井川鐵道は千頭駅から井川駅までを結ぶ井川線(南アルプスあぷとライン)があり、日本唯一のアプト式機関車が走る鉄道で日本一急勾配の区間を走ります。

C11形190号機 かっこいい〜(^∀^)