塩納豆

2021年09月13日

山形地酒・朝日川の生酛生酒と肴は塩納豆

朝日川生酒

今日は山形県河北町の酒屋さん・和田支店450円で購入した、同市の酒蔵・朝日川酒造の酒「朝日川・生酛なま酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で生酛仕込みで仕込まれた酒ですが、特定名称酒の表示が無くアルコール度数も13度と低く値段も安いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はスッキリとした淡麗のやや辛口の酒で生酛だからか?アルコール度数が13度台の低アルコールだがしっかりとした味わいで生酒独特の味わいは少ないですが、旨味もあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖








朝日川酒造



製造者



朝日川酒造株式会社



山形県西村山郡河北町谷地乙93







塩納豆

今日の酒の肴は山形県酒田市の郷土料理の塩納豆です。塩納豆は納豆に麹・昆布・塩を入れて発酵させた発酵食品で、今回食べたのは酒田市の加藤敬太郎商店が製造しています。






塩2

塩納豆は塩味が付いていて、そのまま食べますが納豆と麹・昆布の旨味が合わさってメチャ美味しいです。一般的には納豆と一緒でご飯にかけて食べますが、普通の納豆より旨味があるので酒の肴にも合います。






塩納豆まぐろ

そして私は塩納豆を酒の肴として食べる時はマグロのぶつ切りを入れて食べたりもしてますが、これがまた結構美味しく酒が進むんですねぇ〜 気になる方は是非試してみて下さいね。




1
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

酒田納豆 塩納豆 200g
価格:292円(税込、送料別) (2021/9/13時点)




tanjo0711 at 22:27|PermalinkComments(0)

2011年07月31日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!7杯目 山形県

初孫・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.792」今日は山形県旅行した時に立ち寄った、酒田市にある蔵元・東北銘醸蔵探訪館で購入した酒「銀嶺・初孫・特別本醸造」を冷酒で飲んだ!酒はレトロな感じのお洒落な壜に入っていて壜の下にはカタカナで小さく「ハツマゴ」と書かれているので、おそらく特注の壜なんでしょう〜 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で濃醇な割りに意外にスッキリとしていて飲みやすいです!そしてとても味のバランスが良い酒で後味にしっかりとした旨みがありメチャ美味しい酒でした。◎





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度




塩納豆

 

今日の酒の肴は酒田市では良く食べられているらしい、塩納豆を買ったので食べました。食べた感想は塩納豆と言う名前なので「塩辛いのかなぁ?」って思ったが麹がふんだんに使われているせいか?意外に甘いです!納豆みたいに糸を引く様な粘り気はなくてシャバシャバしていますが、味は甘じょっぱい納豆って感じで結構美味しかったです。


東北銘醸

 

東北銘醸株式会社



山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3








東北銘醸 (4)


























酒蔵?工場・・・?の横には蔵探訪館と言う資料館と直売所があります。


東北銘醸 (1)

 



 

東北銘醸 (3)



 

東北銘醸 (2)

 



初孫菰樽



tanjo0711 at 19:33|PermalinkComments(0)