塩原温泉
2021年04月25日
塩原温泉郷・古町温泉のホテルおおるりに行く!
地元ですが、昨日今日と1泊2日で那須塩原市民限定の那須塩原リフレッシュキャンペーンを利用して塩原温泉郷・古町温泉のホテルおおるりに家族で泊りに行きました。那須塩原リフレッシュキャンペーンは去年に続いて第2段です。ちなみに去年の那須塩原リフレッシュキャンペーンは黒磯温泉のかんすい苑・覚楽に行きました。
ホテルおおるりは塩原温泉の中では大きい方の宿泊施設ですが、風呂は4か所あって全ての風呂は源泉掛け流しです。
チェックインしてまずは、予約制の貸切風呂・七福神の湯に行きました。
七福神の湯は家族用の小さめの露天岩風呂で開放感があって、家族だけの時間を過ごせます。
家族で入る温泉は楽しい〜 ^^
お楽しみの夕食です。風呂上がりの生ビールは格別です!^^ あらかじめ用意されてメニューとバイキングがありました。
生ビールの次は日本酒を冷やで飲みながらもつ煮やあさりの酒蒸し・肉を堪能しました。ちなみに酒は地元の天鷹で辛口で美味い!
次は燗酒を飲みながら、家族が刺身を食べなかったので4人分を私が一人でたべました。
美味しい夕食を堪能した後は、軽く休憩してから大岩風呂に行きました。
大きな露天の岩風呂で湯は熱めです。豊富な湯量があるから源泉掛け流しでできるんですね〜 贅沢!
今日、3回目の温泉に入りまぁ〜す!^^
3ヶ所目は桧風呂に入りました。側だけ桧の板が貼られてて風呂の中は桧では無く石でした。
温泉を満喫して 爆睡zzz・・・・
翌日
朝食もバイキング方式で和食と洋食がいろいろありました。 普通に美味しかったし、朝からいろいろ食べれてお腹いっぱいです。^^
食後はチェックアウト前に最後の温泉、もみじの湯に入りました。朝風呂は頭がスカッとするし気持ちがいいです。
短い時間でしたが家族団欒で温泉に入って楽しいひと時を過ごせました。ここホテルおおるりは大人の宿泊料金は6930円と結構安いのに那須塩原リフレッシュキャンペーンで市から5000円が補填されて大人1泊1930円、子供も補填で一律1000円と安く家族4人で激安で泊まれて大満足でした。
おわり
0714 0408
tanjo0711 at 20:45|Permalink│Comments(0)│
2021年01月30日
塩原温泉郷・上塩原温泉の旅館まじま荘に日帰り入浴に行く!
今日は久々の温泉!^^ 地元・那須塩原市の塩原温泉郷は上塩原温泉の旅館まじま荘に日帰り入浴に行きました。
まじま荘の温泉の泉質です。塩化物泉らしいです。
まじま荘の温泉です。室内に比較的大きめの浴槽があります。
その横には寝転んで温泉に浸かれる寝湯と少し深い歩行湯がありました。湯はちょっと塩気のあるやや温めでした。
露天風呂です。気温が−5℃だったので露天風呂は内湯よりさらにぬるく感じましたが、空気が澄んでて雪景色でとても気持ちが良かったです。
露天風呂の横には箒川が流れています。
雪の降る露天風呂は空気が澄んでて気持ち良い〜 ^^
「旅館・まじま荘」
◎日帰り入浴/10:00〜17:00
◎定休日/不定休
◎入浴料/大人600円・小人(0歳〜小学生)400円
住所/栃木県那須塩原市上塩原580
0714 0408
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2020年08月02日
塩原温泉郷の新湯温泉・中の湯に行く!
今日は久々に晴れて天気が良かったので、軽いツーリングがてらに愛車の1984年製ホンダ・ロードフォックス改ミニカー仕様に乗って那須塩原市内にある塩原温泉郷・新湯温泉の中の湯に行きました。
ここ中の湯は新湯温泉街にある男女別々の共同浴場で、入口にある貯金箱に入湯料の300円を入れて入ります。
ドアを開けると古びて少し汚いですが脱衣所があります。
籠が3つしかないので、定員は3名なのかなぁ
中の湯の浴場です。家の風呂2個分くらいの大きさの浴槽が1つあるだけで、大人が3人入れるくらいです。
洗い場は無く、掛かり湯をして入るだけの浸かる為の温泉です。
温泉は硫黄の臭いがプンプンする白いにごり湯で熱いですが、入ると気持ち良くいつまでもカラダがポカポカとします。
今日はのんびりと1時間くらい入ったり出たりを繰り返してゆったりと温泉を楽しみ癒されました。^^ 入浴後しばらく体から硫黄の臭いが抜けないのが難点ですが・・・
中の湯の裏手には新湯爆裂噴火跡があり、今も蒸気が立ち昇り硫黄の色で黄色に染まり辺りは硫黄の臭いがプンプンとしています。
「中の湯」
◎入浴時間/7:00〜18:00
◎入湯料/300円
住所/栃木県那須塩原市湯本塩原11
にほんブログ村
tanjo0711 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2020年05月02日
那須ブラーゼンが我が家に塩原温泉の源泉も持ってきた。
今日、プロ自転車ロードレースチームの那須ブラーゼンが、塩原温泉郷・大綱温泉の湯守田中屋の源泉をポリタンクに入れて我が家に届けてくれました。
コロナの影響でのサービスの一環で、詳しくはYahooニュースに出てたので見てみて下さい。 ↓
20ℓタンク5本の予定だったが、8本くらい持ってきてくれました。源泉は少し黄色っぽい色をしています。
配達してくれた選手の人から手渡された注意事項の紙
熟読して我が家の温泉へ レッツゴー!^^
源泉はかなり熱くて、浴槽に入れてから蓋をせずに2時間放置しても熱くて入れませんでした。洗面器で20分くらい混ぜても熱々で水でうめないで源泉を楽しみたいので無理して入ったが熱湯コマーシャルみたいな感じで熱くてすぐ出てしまいました。^^ 最後は冷蔵庫にあった保冷剤を5つ投入して何とか入れるくらいの温度になりました。贅沢な自宅での温泉は最高でメチャ気持ち良かったです。那須ブラーゼンの皆さん湯守田中屋さん素晴らしい温泉を有難うございました。
塩原温泉郷のホームページ
←栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714 0408
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(0)│
2019年09月03日
塩原温泉街にある見晴台マス釣場で川魚を食べる!
今日は日曜日に塩原温泉街にある、見晴台マス釣場に行ったので紹介します。
去年、見晴台マス釣場に行った時の記事はコチラ!
いちおうマス釣場と言う名前なので、釣り堀には鱒がたくさん泳いでいます。
無料で竿を借りてマス釣もできます。そして釣った鱒はその場で炭火で焼いてもらって食べれます。
お店のメニューです。マス釣場の名前ですが川魚料理屋さんで、鱒の他にも岩魚や鮎・鯉・大型のヤシオマス等も食べれます。
見晴台では焼き魚は全て炭火で焼いてくれます。
今回は友人と2人で行ったので、Aマス定食(1200円)とイワナ定食(1570円)を注文しました。各定食ともに魚2匹にご飯・みそ汁・漬物が付いていますが、店のおばちゃんが気をきかせてくれて、分けれる様に1匹づつ皿に盛りつけてくれました。マスはフライでサクサクとした食感で美味しかったですが、やっぱりイワナの塩焼きが美味しいですねぇ〜 適度な塩味に魚の旨味があってご飯がすすみますねぇ。
tanjo0711 at 20:44|Permalink│Comments(0)│
2019年03月18日
塩原温泉郷・新湯温泉の湯荘白樺に行く!
今日は先週の金曜日に塩原温泉郷・新湯温泉の湯荘白樺に行ったので紹介します。ここ湯荘白樺は乳白色の天然硫黄泉のにごり湯の温泉です。
ここは男女混浴の露天の七福の湯です。男女別の内風呂もありますが、利用者が多かったので入りませんでした。雪があって寒い中、入る人はこの時はいませんでした。硫黄の臭いがプンプンしますが、乳白色の綺麗なにごり湯です。
温泉にはコップが備え付けられていて源泉を飲む事ができます。
ここの硫黄泉が飲むとカラダに良いらしく、効能が書かれていました。飲んだらやや酸っぱくて苦味があり、ちょっとレモン果汁に似た味わいがしました。
臭いがちょっと臭くて熱いけど、気持ちいい〜 ^^
温泉の成分表で〜す。
湯荘白樺は私お気に入りの塩原温泉郷の温泉の一つで、今までに7〜8回行っていますが、温泉の雰囲気と泉質が良く硫黄の臭いが暫く体や衣服から取れませんが、「温泉に入ったぁ〜」感が凄く感じられて良い温泉です。
「塩原温泉郷・新湯温泉 湯荘白樺」
◎定休日/不定休
◎入浴時間/10:00〜20:00
◎入浴形態/七福の湯は混浴(女性専用の時間帯もあり)
◎料金/500円
塩原温泉郷のホームページ
←栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0408
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2018年08月26日
那須塩原のみやじま釣堀園に鱒を食べに行く!
今日は栃木県那須塩原市にある塩原温泉郷・上塩原温泉街にある「みやじま釣堀園」に行ってきました。
店の横には釣堀があり、ニジマスが元気に泳ぎ回っていました。
竿を借りて釣堀で釣った魚を焼いてもらって食べる事ができます。釣った魚は全て買い取りとなります。釣らなくても食堂で食事ができます。
みやじま釣堀園のメニューです!上塩原名物の料理・甚五焼をはじめ鱒の塩焼きやきのこ飯・うどん・そば等があります。
甚五焼はエゴマの実から作ったジュウネ味噌を半搗きのご飯に塗って焼いた物で、山の神にお供えする上塩原の伝統料理らしいです。
まずは甚五焼を食べてみました。1本250円 ジュウネ味噌が甘じょっぱい味わいですが、焦げ目が付いて香ばしくて美味しいです。ご飯と言うよりはおやつ感覚の食べ物ですね。
店の中では店主が炭火でニジマスを焼いていました。
甚五焼を食べた後はマス塩焼定食(1260円)を食べました。20cmくらいありそうな大きなニジマスに小鉢2品とご飯・味噌汁・漬物が付いています。焼きたて熱々のニジマスの塩焼きは淡白な味わいで癖が無く旨みがあってメチャ美味しいです!これはご飯にも合いますが、日本酒が欲しくなりますねぇ〜 魚が大きいので食べ応えがあり、川魚が大好きな方にはお勧めです!今度は釣りにもチャレンジして自分で釣った魚を焼いてもらって食べようと思います。
「みやじま釣堀園」
◎営業時間/10:00〜17:00
◎定休日/火曜日
住所/栃木県那須塩原市上塩原100番地
人気ブログランキング
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0408
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2018年08月15日
那須塩原の見晴台マス釣場に川魚料理を食べに行く!
今日は局地的な雨に見舞われましたが、昼食に那須塩原市内の塩原温泉郷・古町温泉街にある見晴台マス釣場に川魚料理を食べに行きました。お店は古町温泉街から箒川を挟んで対岸にあり、手作りの木製の橋を渡って店に行く事ができます。
店には箒川の水を引き込んだ釣堀があり、ここでマス釣りが楽しめます。釣った魚は必ずお買い上げとなりますが竿と餌は無料で借りれます。今回は雨も降ってたので釣りは楽しまずに川魚料理を頂きに行きました。
別の池には大きなヤシオマスが泳いでいました。
こちらの生簀には釣とは別の川魚料理として提供される鮎や岩魚が泳いでいました。
お店のメニューです!マス釣りで釣った鱒(マス)を調理する鱒料理がメインですが、鮎や岩魚の塩焼きや鯉の洗い、栃木県水産試験場で品種改良された大型のヤシオマスの刺身や洗いもあります。
料理を注文すると店の大将が炭に火をおこし、生きた魚に串を打ち炭火の直火焼で焼いてくれます。
出てきました!1品目 イワナの刺身です。
1匹1050円ですが、鮮度の抜群のさばきたてのイワナの刺身は臭味が全く無く、身に弾力があって噛むと旨味があってメチャ美味しいです!これは日本酒が飲みたくなりますねぇ〜
2品目 鮎の塩焼きです!適度に脂がのっており、鮎独特の内臓の苦味と渋味、そして味わいが最高です!^^
3品目 〆のBマス定食(1100円)
鱒の塩焼き2匹にご飯と味噌汁・漬物が付きます。今回は特別に店のおばちゃんが自家製の唐辛子の醤油漬けも出してくれました。鱒は鮎には味は劣りますが、鮎に比べ内臓の癖が少ないので鮎の内臓が苦手って方にはお勧めかもしれませんね。でもここの鱒は新鮮そのものなのでメチャ美味しく塩焼き2匹とご飯・味噌汁・漬物付きで1100円は安いです。
前々から気になってて4〜5年行けてなかった見晴台マス釣場ですが、今回初めて行って料理の美味しさに感動〜 家からも比較的近いので塩原温泉に行ったついでにこれから通おうと思います。美味しい川魚料理とお子さんに簡単な釣りをさせてみたい方には是非お勧めします。
「見晴台マス釣場」
◎営業時間/9:30〜17:00
◎定休日/木曜日(店主曰く書入れ時は営業するらしいGW・お盆)
住所/栃木県那須塩原市塩原1636
人気ブログランキング
にほんブログ村
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(0)│
2016年11月14日
塩原温泉郷・新湯温泉の共同浴場・寺の湯に行く!
今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・新湯温泉にある、混浴の共同浴場・寺の湯に行きました。寺の湯の裏手には新湯富士の爆裂火口跡があり、今も水蒸気と硫化水素が噴出していて、辺りは硫黄の臭いが充満しています。その為、今回行った寺の湯は勿論!硫黄泉です。
ここが新湯富士の爆裂火口跡です。硫黄分が強く地熱がある為、草木が生えていません。
寺の湯に入る前に爆裂火口跡を山の上から見られる、塩原自然研究路が近くにあるので見に行きました。
150mくらい急斜面の道を歩くと爆裂火口跡の横手に出てきました。
少し進むと硫黄の臭いが段々強くなってきてヤバイ!っと思ったので、爆裂火口跡の方には行きませんでした。
途中でこの立札を見てしまったら、もう進めないでしょう〜(泣) あきらめて道を引き返しました。
それでは寺の湯に入りま〜す!(^∀^) 入浴時間は7:00〜18:00で1人1回300円を集金箱に入れて入浴します。
入口の横に、寺の湯の名前の由来が書かれた石碑がありました。ここ寺の湯は皮膚病に効目があるようです。私の職業病でもある、あかぎれも治るのかなぁ・・・
寺の湯の脱衣場で〜す。仕切りが無く男女共用です!女性はちょっと入り難いかも・・・
寺の湯の温泉成分と効能などが書かれていました。寺の湯は硫酸塩温泉みたいです。
寺の湯の浴槽です。オール檜・・・?何の木材を使ってるかは、分かりませんがオール木材で温か味があります。浴槽は2個あって水道もあるので、1つはお好みの温度に合わせて埋めて入るのも良いかと思います。あまり水で埋めてぬるくし過ぎると、常連客に怒られるかも知れないので気をつけてください。
浴場にはちゃんと、かかり湯用の風呂桶とカラダは洗えないはずなのに何故か身体を洗う時に使う椅子がありました。
温泉は先客(男女2人)が居た事もあり、1つの浴槽は源泉そのままっぽくて熱く、もう一つの浴槽は水で埋まられていて少しぬるかったです。温泉は薄っすらと濁った硫黄泉で、口に含むとやや苦味とレモンの様な酸味を感じます。硫黄臭くて熱めの湯ですが、入るとカラダがポカポカとして温まります。 今日はぬるめの湯の方に、ゆっくり30分くらい浸かり癒されました。 雰囲気のある塩原温泉郷の共同浴場で癒されたい方には、是非 新湯温泉の寺の湯をお勧めします。
「塩原温泉郷・新湯温泉 寺の湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/7:00〜18:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/300円
場所/新湯温泉にある食堂・上藤屋の前
塩原温泉郷のホームページ
←栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2016年11月06日
塩原温泉郷・古町温泉の共同浴場・もみじの湯に行く!
今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・古町温泉にある、混浴の共同浴場・もみじの湯に行きました。もみじの湯は塩原温泉街の中心部の観光客がよく訪れる場所の川を挟んで対岸にひっそりとある露天風呂です。まず塩原温泉観光協会のある「塩原もの語館」の駐車場に車を止めて、駐車場すぐ横の紅の吊り橋を渡って右手にもみじの湯はあります。
駐車場からは歩いて300mくらいで、もみじの湯に到着します。
もみじの湯の入口は遊歩道沿いにあるので、こんな感じで遊歩道を歩く人からは、ほぼ丸見え状態になっています。
もみじの湯には維持協力金100円を集金箱に入れて入浴します。入浴時間は朝7:00〜19:00までです。夜間は浴槽の湯が抜かれるそうです。
脱衣場です。外から結構丸見えですが、木製でしっかりと作られてて清潔感がありました。
なぜか・・・ 脱衣用のカゴがスーパーいけがみのカゴでした。パクられた物なのか・・・?
これが混浴の露天風呂・もみじの湯です! 多くの人が集まる対岸の塩原もの語館側からはあまり見えない様に簾がしてありました。浴槽は真ん中で仕切られており、奥の源泉が出ている方は熱い湯で、手前の方は仕切られて浴槽の端から少しだけ熱い湯が流れ込む仕組みになってて湯はぬるいです。温泉は無色透明で源泉を少し舐めてみましたが、塩味や鉄分を含んだ味も無くほぼ無味でした。
ここから源泉が湧いています。人が入って無い時は温泉の温度が源泉に近い温度で、かなり熱いです。水道があるので熱い時は少し埋めて入る事もできますが・・・ 常連客が来た時にぬるいと怒られる事があるので気をつけて下さい。
湯船から見た景色です。もみじの湯にちなんで周りにもみじがたくさん植えられており、そのもみじが色づいてて綺麗でした。 ちょうど塩原温泉街は紅葉で一番美しい時期で最高のロケーションで露天風呂に入る事ができて幸せでした。場所的に観光客等が多く人目に付く温泉ですが、開放感があって素晴らしい温泉なので気になる方は是非、もみじの湯にお越し下さい。
対岸から見たもみじの湯のです。ほんと紅葉が綺麗でした。
「塩原温泉郷・古町温泉 もみじの湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/7:00〜19:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/維持協力金として100円
場所/塩原もの語館横の紅の吊り橋を渡り右手すぐ
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年10月22日
塩原温泉郷・福渡温泉のかんぽの宿・塩原で日帰り入浴!
今日は地元・那須塩原市の塩原温泉郷・福渡温泉(ふくわた)にある、かんぽの宿・塩原に日帰り入浴に行きました。
かんぽの宿・塩原の泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物温泉です。メタけい酸が結構豊富に含まれている様です。入浴料金は600円で入浴時間は10:30〜20:00です。
温泉は薄茶色で少し濁っている様にも感じました。メタけい酸が豊富な為か?お肌がツルツルとします。温泉を舐めてみると少し塩味がしました。温泉の温度は熱くもぬるくも無く適温でちょうど良かったです。露天風呂もあり露天風呂の湯は透明でした。
ポカポカとカラダが温まりお肌もすべすべでなかなかいい湯でした。かんぽの宿・塩原の温泉は◎
「かんぽの宿・塩原」
◎日帰り入浴料金/600円 子供300円
◎日帰り入浴時間/10:30〜20:00
◎休館日/H28年は6月9日
住所/栃木県那須塩原市塩原1256
塩原温泉郷のホームページ
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714
2016年10月16日
塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・岩の湯に行く!
今日は朝から先日行った不動の湯が気に入ったので、今回は不動の湯に行く手前にある混浴の共同浴場・岩の湯に行ってきました。岩の湯は朝6時半〜夜の9時まで入浴する事ができて入浴料は無料です。
脱衣場はほんと簡易的な作りで、女性の方は着替えるのに少し勇気がいりそうです。
脱衣場のすぐ横に浴槽の様な湯溜まりがあります。常連のお客さんがいたので聞いてみると「ここは最近使われてなくて湯が汚いので入らない方がいいよ」と教えてくれました。実際、軽く足を浸けてみましたが、湯がぬるくて温泉が掛け流されてる感じが無く湯が汚かったです。
これが岩の湯です!温泉が岩から流れ出てて源泉掛け流しで、色は薄緑っぽく少し乳白色帯びていました。湯の温度は少し高めで大人は平気かもしれませんが、子供が入るには少し熱いかもしれません。そして温泉は岩で囲っただけなのか、深さにばらつきがあり底がボコボコしている様にも思えました。特に中央付近はかなり深くお子様連れの方は要注意です。入浴料が無料なだけあってあまり清掃などの管理がされていないのか・・・?湯に浸ってる岩には少しぬめりがあり、温泉の底には砂やにゅるっとした泥の様な粘土にも思える感覚の物と沈んだ落ち葉がありました。底を足で掻き回すと湯が汚れるので、沈殿物なのでそっとしておくのがベストですね。ここ岩の湯は温泉旅館や渓谷歩道の対岸にあり、温泉旅館や渓谷歩道から丸見えなんですが、景色が良く開放感があって気持ちが良いです!
温泉から見た風景です。箒川のすぐ横にあり大雨で増水すると水没しそうです。この時期は釣解禁期間なので温泉のすぐ横にも魚釣りを楽しむ釣人が多く、温泉の際を歩いて川に行く釣人が少し気になるかもしれません。でも素晴らしい景色と温泉の気持ち良さから私は全然気になりませんでしたが・・・
温泉の対岸・渓谷歩道から見た岩の湯です!ほんと丸見えで、歩道を歩く人や温泉旅館のお客さんからはこんな感じで見えています。でも結構距離があるので肉眼で見る限りでは、「裸の人がおるなぁ」って感じであまり気になりませんでした。まぁ私だけかもしれませんが・・・
ここ岩の湯は混浴共同浴場で無料で楽しめる数少ない温泉なので、一度入ってみる価値はあると思います。これからの季節、紅葉で塩原温泉郷は凄く綺麗で素晴らしく癒されますよ!
「塩原温泉郷・福渡温泉 岩の湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/6:30〜21:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/無料
場所/福渡温泉の松楓楼・松屋の箒川を挟んで対岸付近
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年10月10日
塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・不動の湯に行く!
今日は朝からバイクで地元・那須塩原市の塩原温泉郷・福渡温泉(ふくわた)にある共同浴場・不動の湯に行きました。
不動の湯までは国道400号線沿いにバイクをとめて、渓谷歩道入口から入り箒川が流れる渓谷沿いの歩道を歩きます。
前の画像では逆光であまり風景が分かりづらいですが、歩いてきた道を振り返るとこんな感じです。
渓谷歩道から箒川に架かる木製の吊橋を渡って左折して150mほど山道を歩くと、不動の湯にたどり着きます。
不動の湯に到着です!不動の湯は混浴の共同浴場で露天風呂のみです。不動の湯では数年前にアダルトビデオの撮影やのぞき・露出狂カップル出没など、利用客からの苦情が絶えず閉鎖されていましたが、最近・期間と時間限定で再開しています。10月末でまた閉鎖すると聞いたので、開湯・朝一番の8時に行きました。再開後は再発防止のために監視員が配置され、監視員に清掃協力金として300円を支払い入浴します。女性はバスタオルか湯あみ着を着用しなくてはいけなくなりました。画像の犬は監視員のおっちゃんの愛犬です。^^
管理室と男女共用の脱衣場です。写ってるおっちゃんは監視員です。
脱衣場は狭いので人が多い時は混雑しそうですね。仕切りが無いので女性客は使い難そうです。
脱衣場に掲げてあった入浴上の注意決定書です。不動の湯の泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩温泉らしいですね。禁忌症と適応症が書かれています。
不動の湯の浴槽です! 15人くらい入れそうな露天風呂が一つあります。源泉の温度は40℃くらいとややぬるめですがぬるい分、長く入る事ができます。無色透明に近いお湯で、飲んでみると少し塩味と鉄っぽい味がしました。清掃協力金を支払ってるだけあって、清掃が行き届いていて浴槽や浴場周辺も綺麗でした。
温泉から見た景色です。木々が生い茂り清流が流れてて開放感があって最高に癒されますね。奥に見えるのが箒川で、国道や渓谷歩道から離れているので向こう側から見られる事はありませんので安心して入れます。混浴ですが・・・
今日は朝から自然に囲まれた雰囲気抜群の不動の湯に浸かり癒されました!カップル1組が一緒だったので少しドキドキしました。(^∀^) ぬるい湯なので60分近く浸かっていましたが全然平気でした。素晴らしいロケーションで温泉に入りたい方には是非、数少ない混浴の露天共同浴場・不動の湯をお勧めします。10月末で春まで一時閉鎖されるのでお急ぎ下さい。
「塩原温泉郷・福渡温泉 不動の湯」
◎開湯期間/土日祝祭日の4月〜10月末までらしい
◎入浴時間/8:00〜16:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/清掃協力金として300円
場所/福渡温泉の松楓楼・松屋横の箒川沿いの渓谷歩道に架かる吊橋を渡って左折して山道を150mくらい進んだ付近
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年09月30日
塩原温泉郷・新湯温泉の渓雲閣に泊まりに行く!
先週、地元ですが那須塩原市にある名湯で古くから塩原十一湯と呼ばれ、1000年以上の歴史を持つ温泉郷・塩原温泉郷にある新湯温泉の「渓雲閣」に1泊2日で泊まりに行ったので紹介しま〜す。
まずチェックインして浴衣に着替えて夕食までの時間、外湯めぐりをしました。そして宿のすぐ前には新湯富士の爆裂火口があり、水蒸気の煙がモクモクと上がり硫黄の匂いが立ち込めていました。
新湯富士の爆裂火口のすぐ下にあるのが、共同浴場の天然硫黄泉「寺の湯」です。この寺の湯は混浴です。温泉は家庭の浴槽3つ分くらいの小さな温泉が2つあり、熱い温泉と・激熱の温泉とがあります。昔ながらの共同浴場って感じが出ていたので写真を撮りたかったのですが、利用者が数人いたので撮れませんでした。この他に新湯温泉には「中の湯」(男女別)と「むじなの湯」(男女別)の共同浴場があり、寺の湯を合わせると3つもあります。3箇所とも入浴時間は7:00〜18:00迄で入浴時に入口前にある集金箱に300円を入れて入浴します。新湯温泉宿泊客は無料だそうです。
新湯温泉の外湯を堪能した後は宿に戻って夕食を頂きました。栃木和牛と岩魚の刺身がとても美味しかったです!
酒は部屋の冷蔵庫に入ってた大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・旨辛」を飲みました。いゃ〜 岩魚の刺身は川魚なのに癖が無くて淡白な味わいでメチャ美味しく日本酒がとても合います!
夕食を食べてくつろいだ後は、宿の温泉に入りました。温度管理がされてるのか・・・?共同浴場に比べ温度が低めで入りやすく良い湯でした。それでも家庭で入る風呂よりはかなり熱いですが・・・
そして夜中にまた温泉に入りたくなったので、次は貸切露天風呂に入りました。貸切なので、ゆったりとできて最高ですねぇ〜 この日は外湯も合わせて7回も温泉に浸かったので、ぐっすり眠れました。
朝起床して、目覚ましの温泉に入って朝食で〜す! 熱々の湯豆腐が美味しかったぁ〜。
新湯温泉の源泉で作られた温泉たまごです。硫黄の影響なのでしょう玉子が黒っぽくなっています。でも中は綺麗な温泉玉子の色をしてて美味しかったです。
今回は渓雲閣に1泊2食付で宿泊して、新湯温泉独特のにごり湯と美味しい料理が堪能できて最高でした。地元なので日帰り入浴には行っても泊まりに行く事はまず無い塩原温泉ですが、こうやってゆったりとくつろぐのも良いもんですね。是非また塩原温泉に泊まりに行ってみたいと思います。
「渓雲閣」
住所/栃木県那須塩原市湯本塩原37
渓雲閣のホームページ
塩原温泉郷のホームページ
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714
2016年08月30日
塩原温泉郷・元湯温泉の元泉館に日帰り入浴に行く!
今日は塩原温泉郷・元湯温泉にある、元泉館に日帰り入浴に行きました。
元泉館の温泉は黄緑色がかった乳白色の綺麗な湯で、硫黄の独特の臭いが強いですが、とても素晴らしい良い湯でカラダがポカポカして肌がスベスベでした。^^
ゆで卵の臭いがするけど気持ちいい〜 (^∀^)v
塩原温泉郷のホームページ
0714
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│