堺泉酒造

2019年05月01日

大阪・堺の地酒と肴は生の本まぐろと刺身!

P1380749

今日は大阪府堺市にある堺中央総合卸売市場内の酒屋さん・かどや1080円で購入した、堺の酒蔵・堺泉酒造の酒「熟成純米・生」を冷やして飲みました。堺泉酒造の銘柄は千利休ですが、この商品には銘柄は一切記載されてなくて、熟成純米・生としか書かれていません。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、生で熟成した独特の旨さも感じられ結構美味しかったです。




◎米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/500ml





堺泉酒造有限会社




大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4





DSC_3862

今日の酒の肴はまぐろパークで買った生本まぐろの寿司とアラで刺身で食べれそうな部分を切り出して刺身にしました。




DSC_3866

寿司はほんと脂がのっててメチャ美味しいです!生まぐろを食べると冷凍ものが食べたくなくなりますね。切り出した刺身も比較的脂の多い部位が多く美味しかったです。




DSC_3863

まぐろの他にも、ホウボウの刺身と大きなハモが安かったので買いました。



DSC_3867

ハモは湯引きして氷水で〆て、酢味噌と梅肉で頂きました。適度に脂がのってて旨味があってメチャ美味しかったです。これからのシーズンやっぱり関西ではハモですねぇ〜 そしてホウボウもまぐろとは対照的に脂が無く淡白でこちらも美味しかったです。


tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)

2019年01月02日

堺の地酒・千利休しぼりたて

P1380428

今日は尼崎市内にある、SAKE市場グランマルシェ・つかしん店1728円で購入した、大阪府堺市の酒蔵・堺泉酒造の30BYの新酒「千利休・純米吟醸生酒しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、山田錦を精米歩合55%にまで磨いて使用しています。飲んだ感想はシュワっとガス感のある、麹バナがぷんぷんするやや甘く感じるフレッシュな酒で吟醸香はあまりありませんがありませんが、新酒ながら旨味がしっかりと感じられて美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/17度





堺泉酒造有限会社



大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4



DSC_3218

今日の酒の肴は少し節約して、魚そら鮮魚店で購入したアンコウのアラと山陰地方で良く食べられる、ババアと言うマイナーな魚で鍋をしました。1パック1kg以上入ってて480円とメチャ安いです。



DSC_3219

アンコウは身の部位ではなく、身を取った後の顔やひれ等のアラの部位ですが、ゼラチン質でぷるぷるとした食感で旨味があって美味しいです。ババアはタラみたいな白身の癖の無い淡白な味わいで、出汁が出て鍋にして食べると美味しかったです。



DSC_3193



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2018年10月15日

大阪・堺の地酒・利休蔵を飲む!

P1380158

今日はJR大阪駅前の大丸・梅田店1296円で購入した、2014年に酒蔵の無かった大阪府堺市に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の酒、「利休蔵・純米酒」を飲みました。堺泉酒造は南海電車の堺東駅近くの料亭を改装して酒蔵として復活しましたが、知らないうちにご近所ですが酒蔵を移転したようです。堺泉酒造は「千利休」の銘柄ですが、今回飲んだ酒は千利休ではなく、「利休蔵」と言う銘柄です。銘柄の文字の中に「休蔵」とあるのは、私だけかもしれませんが、何か休造を連想してしまって・・・ せっかく復活したのに・・・って感じですが、 酒は精米歩合70%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の苦辛い酒で少し荒々しい感じがありますが、飲み込むと辛さはスッと消え辛さの後にほのかな甘みと旨味を感じ、辛い酒ながらも味もあって結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720ml




fb169565-s


堺泉酒造有限会社



大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4




#478113

今日の酒の肴はよつ葉生協288円で購入した、北海道釧路産の刺身用の冷凍いわしフィレです。



DSC_2594

皮付きのまま、三枚おろしで入っています。



DSC_2593

半解凍で皮を剥いて刺身で頂きます。



DSC_2597

288円と安い割りに結構な量が入っており、一袋でこんなにもあります。食べた感想は脂がのってて臭味が無く美味しかったです。半解凍して皮をむいてスライスしたりと手間が掛かりますが、冷凍物なので長期保存が効くしアテが何も無い時にありがたいです。


tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(0)

2018年07月21日

復活の大阪酒・千利休と肴はホッケの刺身!

P1380051

「今日の晩酌!VOL.1485」今日は久々に大阪酒を飲み斬ります!2014年に大阪は堺の地に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・旨口」を冷やして飲みました。酒はGWに大丸・梅田店で試飲販売をしていた時に389円で購入。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリなやや辛口の酒で、熟成に伴う老香は若干あるものの濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。これは◎ 美味しいので今度は一升壜で買ってみたいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





fb169565-s


堺泉酒造有限会社



大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4




DSC_2170

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!




DSC_2169

今日は北海道産の生ホッケが目に留まったので、ホッケを2尾さばいてもらいました。




DSC_2172

じゃ〜ん!ホッケの刺身です!2尾で780円と安い! 食べた感想は癖が無く脂が適度にのってて美味しいです!一人で食べるのには2尾は少し量が多かったので、5切れほどを醤油・酒・みりん・砂糖を入れて漬けにしたので、明日の朝食に漬け丼にして食べたいと思います。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(2)

2016年02月15日

復活した堺の地酒・千利休を飲む!

千利休・純米吟醸しぼりたて生

今日は去年の盆休みに帰省した時に、堺市にある酒屋さん・河合酒店で2500円で購入した、堺泉酒造の醸す酒「千利休・純米吟醸・しぼりたて生」を冷酒で飲みました。堺泉酒造は2014年から堺の地で日本酒造りを始めた新しい酒蔵でもあります。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒ですが、もの凄く木香があり、そして木香に混じってカビ臭も感じます。新しい蔵なのでもしかしたら麹室が新しく麹室や麹箱の木の香りが麹に移って酒に移行したのかもしれません。あとカビ臭は、私が酒蔵を訪ねた時にも酒蔵が同じ様な臭いがしていたので、その臭いを吸着したのかもしれませんね。ちょっと不快な香りもありますが、うまみはそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。2年目の今年の酒に期待し、帰省した時にまた買いに行ってみたいと思います。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/兵庫県産・山田錦100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満



堺泉酒造 (1)


堺泉酒造有限会社


大阪府堺市堺区北花田口町1丁1-23


 以前に千利休・にごり酒を飲んだ時の記事はコチラ!



堺泉酒造 (4)

酒蔵は料亭を改装して作ったので外見は料亭の雰囲気が今も残っています。


スズキ刺身

今日の酒の肴は大阪府産スズキの刺身です!醤油も堺市堺区石津北にある醤油屋さん・大醤の金牌しょうゆです。「大阪酒を飲みながら、大阪の醤油を使って大阪の魚を食べる」って大阪づくしでなんかいつもより余計に美味しく感じました。^^ 




人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年09月01日

44年ぶり復活!堺の地酒・千利休を飲む!

千利休・純米吟醸にごり酒

今日は久々に大阪酒を飲みました!しかも飲んだ酒は去年12月に44年ぶりに大阪の堺市に廃業した料亭を改装して復活した新しい酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・純米吟醸にごり酒」です。酒は酒蔵に買いに行きましたが、小売する酒は完売して無いらしく買えませんでした。次回は10月下旬頃に発売開始と貼紙がしてありました。酒蔵で「どこかで買えませんか?」と尋ねてみると「少しだけストックがある酒屋さんが近所にあるので教えますよ」と言われ酒蔵から1.5km位の所にある河合酒店さんを紹介してもらい2600円で購入しました。酒は兵庫県産の特A地区の山田錦を100%使用しており、精米歩合は55%と純米吟醸酒の規格(精米歩合60%以下)より少し余分に削り込んでいます。値段は少し高い様な気がしますが少量生産で少し削り込んだ特A地区の山田錦を100%使用しているので仕方ないのかも知れませんね。飲んだ感想はシュワシュワとした少し炭酸を含んでて爽快感があり、やや辛口で少し苦味を感じます。華やかな吟醸香は無いですが後味にはほのかな甘みと旨味を感じ、「フレッシュな生のにごり酒!」って感じでとても美味しかったです。44年ぶりに大阪の堺に酒蔵が復活した事は大阪酒ファンである私にとってとても嬉しい事で、これからも美味しい堺の地酒を醸し続けて欲しいと思います。そして毎年買いに行きたいと思います。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/兵庫県産・山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満


堺泉酒造 (3)


堺泉酒造有限会社

堺市堺区北花田口町1丁1-23


千利休

堺泉酒造は44年ぶりに堺の地で復活しましたが、かつて灘五郷の御影郷にあった「灘泉」を醸す泉勇之介商店が廃業したので、その酒造免許を譲り受けて復活を果たしたそうです。そして「天野酒」を醸す河内長野の西條(株)の元社長さんが中心となって頑張られています。


地鶏刺し (1)

酒の肴は猪名川町の地鶏専門店・中元かしわ店で購入した鶏レバー・心臓・砂ズリです!ここの他所とは違い鮮度抜群で美味い!だからいつも生のまま刺身で頂きます。特にレバー刺しと心臓刺しはゴマ油に塩を付けて食べると最高に美味しいです!


地鶏刺し (2)

砂ズリ(砂肝)ももちろん刺身で頂きます!こちらもゴマ油で食べても美味しいですが、柚子胡椒やわさび醤油で食べると最高です!シャキシャキとした食感がたまりません!^^



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)