埼玉県酒造組合
2019年01月15日
すべて山田錦のパック酒

今日は那須塩原市内のザビックエクストラ・那須塩原店で1076円で購入した、埼玉県さいたま市の大手酒造メーカー・小山本家酒造のパック酒で商品名がいまいち良くわかりませんが、「特撰15度濃くある旨さすべて山田錦」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で原料米に山田錦を100%使用しているみたいですが精米歩合は書かれていません。山田錦100%使用してアルコール分が15度台で2000mlで値段が1076円と言う安さを考えると、どんな山田錦を使用しているのか気になるところです。まぁ等外米だと考えるのが妥当だと思いますが・・・ 飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてクドいアミノ酸の味を感じ、安いパック酒としては旨味がありますが、味が多すぎと言うか少し不快にも思えて味のバランスがイマイチで2ℓで1076円でも適価かなぁって感じです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/2000ml

株式会社 小山本家酒造
埼玉県さいたま市西区大字指扇1789番地
埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はスーパーではお馴染みの宮城県気仙沼市の小野万のいかこうじ漬です。

内臓を使用するイカの塩辛に比べ麹漬は生臭さが少なく麹由来の甘味があり食べやすいです。ご飯と一緒に食べると美味しいですが、酒の肴にも最適です!
tanjo0711 at 21:09|Permalink│Comments(0)│
2019年01月12日
埼玉地酒!寒梅・純米酒

今日は埼玉県久喜市のJR久喜駅近くにある酒蔵・寒梅酒造で1080円で購入した酒「寒梅・純米酒」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた純米酒で原料米の品種は書かれていませんが、値段がお手頃なのでおそらく飯米を使用していると思われます。飲んだ感想はやや濃醇に感じるやや辛口の酒ですが少し飲んでて苦味も感じられます。まぁ普通に旨味も感じられ、ごくごく普通の純米酒って感じで普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

寒梅酒造株式会社
埼玉県久喜市久喜中央2-9-27
埼玉県酒造組合のホームページ

酒蔵はJR久喜駅前の住宅密集地にありました。

今日の酒の肴は金目鯛の煮付けです。身は柔らかくメチャ美味しい〜 まぁ値も値ですが・・・ 魚の煮付けは金目鯛が最高ですね!私は金目鯛は刺身より煮付けの方が好きです。^^
tanjo0711 at 22:23|Permalink│Comments(0)│
2018年12月18日
さいたま市の地酒・旭正宗と肴は鯨のユッケ
今日はさいたま市桜区にある、埼玉県庁から2kmほどの住宅密集地にある酒蔵・内木酒造の酒「旭正宗・吟醸まったくの生」を冷やして飲みました。酒は酒蔵に買いに行きましたが、日曜日で酒蔵が定休日だったので、旭正宗を取り扱うコンビニ・セブンイレブン・さいたま町谷1丁目店で540円で購入しました。そしてこの酒、吟醸酒ですが精米歩合は50%と大吟醸並みに削り込んだ米を使用していて、一度も火入れしてない生酒だそうです。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香る甘口の酒で、生酒の味わいとフレッシュ感があって飲みやすく旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml
内木酒造株式会社
埼玉県さいたま市桜区西堀6-13-15
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は越谷市内にある角上魚類・越谷店で324円で購入した、山口県下関市の蟹屋が製造する鯨ユッケです。
国産のミンク鯨の筋の多い部位などを滑らかなミンチ状にして食べやすくユッケ風にした商品だと思われます。その為、値段もお手頃で鯨資源を有効活用できる素晴らしい食べ物ですね。
付属のユッケのたれをかけて食べると、癖が無くなめらかな食感でとても美味しかったです。
鯨食文化!
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2018年12月16日
さいたま市の地酒・九重桜

今日は金曜日に続きまたまた埼玉県に行ってきました。^^ そしてその時に立ち寄った、さいたま市見沼区の酒蔵・大瀧酒造で820円で購入した酒「九重桜・本醸造」をさっそく今日飲んでみました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で4合壜で、820円と言う値段は手造りの地酒としては安く感じました。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少しながら後味に糠臭っぽいのを感じますが、酒に旨味もそこそこ感じられて美味しく、値段からしてとても満足のいう地酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

大瀧酒造株式会社
埼玉県さいたま市見沼区膝子663
埼玉県酒造組合のホームページ

酒蔵はさいたま市内でも長閑な田畑の広がる所にありました。画像の左の和釜の横に白い袋がありました。おそらくこれは米を蒸す時に甑肌を減らす為に米の下に敷く擬似米の入った袋だと思います。

昔ながらの酒蔵って感じが残る雰囲気の良い酒蔵でした。

今日の酒の肴は越谷市内にある鮮魚店、角上魚類・越谷店で購入した、スルメイカの刺身と特価で買ったサザエ2個と今、意外な栄養価が発見されて注目を集めてる海草「アカモク」です。

まず1個100円のサザエ2個をさばいて刺身にしました。コリコリと歯ごたえのある食感で美味しかったです。

スルメイカの姿造りは鮮度が良くて身に甘みがあり、付属の肝醤油に付けて食べると絶品で酒が進みます!アカモクは茹でて刻んでポン酢でいただきました。茹でて商品化されてるアカモクに比べ粘りが少ない様な気がしましたが美味しかったです。

飲んだ後の〆は自家製の熟成味噌を使って作ったアカモクの味噌汁です。やっぱアカモクは味噌汁に限りますねぇ〜 磯の香りが広がり食感も良くてメチャ美味しいです。
0714
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2018年11月20日
埼玉地酒・寒梅と肴は鯉の玉子煮

今日は先日、愛車の原付で埼玉方面に出かけた時に立ち寄った、埼玉県久喜市にある酒蔵・寒梅酒造で421円で購入した酒「寒梅・辛口本醸造」を冷やして飲みました。寒梅酒造はJR久喜駅のすぐ近くにあり、住宅街の中に埋もれる様にしてある酒蔵です。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じる苦辛い酒で、透明の壜に入ってるせいもあるが、酒がかなり黄ばんで見えます。そして少し独特な酸味を感じますが、旨味は少しながら感じられまぁ普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300ml

寒梅酒造株式会社
埼玉県久喜市久喜中央2-9-27
埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は群馬県板倉町の蓮見商店の製造する鯉の玉子煮です。

食べた感想は鯉の玉子だらけなので、コレステロールとプリン体がかなり高めですが甘い味付けで旨味があって美味しいです。値段も220円と安く酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 19:42|Permalink│Comments(0)│
2018年11月16日
埼玉地酒・文楽の30BYしぼりたて新酒と肴は鯉の洗い

今日は埼玉県上尾市にある酒蔵・(株)文楽の直売所・十一屋酒店で1296円で購入した、先週発売されたらしい今年(30BY)の新酒「文楽・しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた無濾過の生原酒ですが、特定名称酒の表示が無いので普通酒だと思われます。飲んだ感想はしぼりたての生酒特有の新酒バナを強く感じるフレッシュン感たっぷりの無濾過生原酒で、新酒独特の荒々しさとガス感を感じシュワシュワとする辛口の酒で雑味などの不快な味わいは無く、しぼりたての新酒らしい味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度

株式会社 文楽
埼玉県上尾市上町2-5-5

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は埼玉県加須市にある農産物直売所・童謡のふる里・おおとねで購入した、群馬県板倉町の蓮見商店の鯉の洗いです。

食べた感想は癖が無くコリコリと歯ごたえがあって噛むと旨みがあり、付属の酢味噌を付けて食べるとサッパリとした味わいでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2018年08月23日
帝松吟醸土蔵10年熟成酒と肴は宮崎商店の刺身!

「今日の晩酌!VOL.1500」今日は今年2月に催された松岡醸造・帝松の蔵祭りに行った時に酒蔵の直売所で蔵祭り限定価格の1500円で購入した酒「帝松・吟醸・10年古酒」を冷やして飲みました。この酒、土造蔵で10年熟成させた吟醸酒で原料米の麹米には酒造好適米の「都」を使用し掛米には「朝日」を使用している少し珍しい酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で10年の時を経て熟成された旨味が凝縮されてて、どこかウイスキーにも似た様な味わいと、後から甘みも感じられ古酒好きにはたまらない味わいでメチャ美味しかったです。古酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多い中、帝松の10年古酒は、4合壜入りの吟醸酒の古酒で定価が1728円とリーズナブルで美味しくかなりお買い得の古酒と思います。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/麹米:都(兵庫県産) 掛米:朝日(岡山県産)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15%
◎内容量/720ml

松岡醸造株式会社
埼玉県比企郡小川町下古寺7-2

埼玉県酒造組合のホームページ

今日は宇都宮市内にある宮崎商店に刺身を買いに行きました。ここは私の中で栃木県でパック売りの切り身の刺身が一番美味しい店です。

今日は私の中では定番でいつも必ず買う、愛媛県産の活〆シマアジと地中海産の天然本マグロの中トロ、そしてオーストラリア産のミナミマグロのぶつです。いつもならが、宮崎商店の刺身最高ー!いつ食べてもハズレの無い活〆シマアジはヤバ過ぎ!ほんと酒が進み過ぎて飲んでしまいます。マグロもかなり品質が良くスーパーは比ではありません。気になる方は是非お試し下さい。栃木一ですね おそらく・・・
tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2018年06月28日
埼玉地酒・武蔵鶴と肴は那須塩原市のまぐろ屋・英進食品のマグロのぶつ!

「今日の晩酌!VOL.1476」今日は埼玉県嵐山町あるスーパー、ヤオコー・嵐山バイパス店で399円で購入した、小川町の酒蔵・武蔵鶴酒造の酒「武蔵鶴・上撰」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには精米歩合60%とかなり高精白の米を使用していますが、特定名称酒の表示は無くラベルを見る限りででは糖類無添加の普通酒のようです。飲んだ感想は淡麗のやたら酸味の強い、やや辛口の酒で後味に、くどいアミノ酸の様なエグ味が残る酒でイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

武蔵鶴酒造株式会社
埼玉県小川町大字大塚243
埼玉県酒造組合のホームページ

今日は酒の肴を買いに那須塩原市内にある、まぐろ屋・英進食品にマグロを買いに行きました。

今日、買ったのはマグロのぶつ(1080円)です。脂の少ない赤身の部位の切り落としですが、値段の割には結構、量があって脂が無い分、あっさりとしてて美味しかったです。
0714
tanjo0711 at 21:18|Permalink│Comments(0)│
2018年06月05日
埼玉地酒・晴雲と肴は鯛!

「今日の晩酌!VOL.1466」今日は埼玉県嵐山町にあるスーパー、ヤオコー・嵐山バイパス店で399円で購入した、小川町の酒蔵・晴雲酒造の酒「晴雲・上撰」を飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示は無くラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒です。
でも・・・・

酒の入ってた箱とレシートには本醸造と書かれていました。商品(酒)の入れ間違えなのか・・・?それとも箱を入れ間違えたのか・・・?気になるところです。でも普通酒で本醸造の金額取られてたらちょっとむかつます。^^
飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で、アルコール辛さがいつまでも口の中に残ります。旨味は少ないながらわずかに感じられる程度でまぁ普通の酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300ml

晴雲酒造株式会社
埼玉県小川町大字大塚178

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は鯛の姿造りです。スーパーで買った物ですが、身がずるってしてなくて、脂はのってませんが旨味があって美味しかったです。

アラももったいないので塩焼きにして食べましたが、鯛の塩焼きってホント美味しいですね!さすが王様ですね。刺身で食べるよりも美味しいかも・・・
tanjo0711 at 20:22|Permalink│Comments(0)│
2018年05月09日
武蔵鶴純米生貯蔵酒と肴は生ハム

「今日の晩酌!VOL.1457」今日は埼玉県小川町にある酒蔵・武蔵鶴酒造の直売所で422円で購入した酒「武蔵鶴・純米生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想はやや淡麗のやや甘口く感じる酒で、後味は少し苦味が口の中に残りますが、旨味もそこそこあって比較的飲みやすくて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満

武蔵鶴酒造株式会社
埼玉県比企郡小川町大塚243

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は札幌バルナバフーズが製造する、しばれ生ハムです。

塩分控えめで適度な塩味があるので厚切りで食べても塩辛くなくて美味しく食べれます。噛むと塩味だけじゃなく、ハムの旨味がしっかりとあって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2018年04月11日
埼玉地酒・晴菊を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1450」今日は埼玉県熊谷市内にあるスーパー・ベルク・上之店で807円で購入した、羽生市の酒蔵・東亜酒造の酒「晴菊・上撰」を飲みました。東亜酒造と言えば私の中では、ゴールデンホースのウィスキーや外装フィルムの無い安いパック酒ってイメージですが、日本酒の銘柄は「晴菊」なんですねぇ〜 酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米は地元・羽生市で収穫された米を使用しています。そしてこの酒、2017年の全国燗酒コンテストで779点の中から金賞に選ばれた商品らしいです。だから今回は初っ端から燗酒で飲んで見ました。飲んだ感想は、やや吟醸香の様なフルーティーな香りが漂うやや淡麗のスッキリとした少し辛く感じる酒で、後味はほのかに甘く感じ、淡麗ながら旨味もそこそこ感じられて飲みやすくて美味しかったです。この味わいで4合壜で807円という価格ではクオリティーも高く素晴らしいですね。燗酒好きな方の毎日の晩酌用にお勧めですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎日本酒度/+3
◎酸度/1.2
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のHP

秩父鉄道の長瀞駅ベンチです。晴菊をはじめ秩父錦・白扇と埼玉の地酒のオンパレードです!

秩父鉄道の三峰口駅の時刻表です。広告は晴菊で、東亜酒造肥土工場と書かれており、かなりの年季を感じます!

今日の酒の肴は宮城県産のきざみアカモクです!

きざみアカモクは、味噌汁に入れても美味しいですが、私はよーく掻き混ぜて粘りを出してポン酢で頂くのが大好きです。ネバネバコリコリとした食感で癖もなく美味しいです。
tanjo0711 at 19:01|Permalink│Comments(0)│
2018年03月28日
埼玉地酒・晴雲の純米吟醸酒

「今日の晩酌!VOL.1447」今日は埼玉県小川町にある酒蔵・晴雲酒造の直売所で1080円で購入した酒「晴雲・純米吟醸」を冷やして飲みました。青雲と言えばお線香ですが、この日本酒は晴雲です!この酒、純米吟醸酒ですが、4合壜で1080円と結構安いです。飲んだ感想は吟醸香の全く感じられない、淡麗辛口の酒でスッキリとしている割に後味にはしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。値段もお手頃で、この味わい素晴らしいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

晴雲酒造株式会社
埼玉県比企郡小川町大字大塚178
埼玉県酒造組合のホームページ

晴雲酒造の直売所の中には仕込水が湧き出ていて飲む事ができます。私も少しよばれましたが、比較的柔らかい水で美味しかったです。

今日の酒の肴は高知県産のシマアジと

静岡県産の生シラスです!

シマアジは身に歯ごたえと旨味があって美味しいです。生シラスは少し独特の苦味がありますが、熱々ご飯にわさび醤油をかけて生シラス丼にしたら美味しかったです。
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2018年03月08日
熊谷地酒・直実と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

「今日の晩酌!VOL.1441」今日は埼玉県熊谷市内にあるスーパー・ベルク・上之店で1296円で購入した、同市の酒蔵・権田酒造の酒「直実・特別純米」を飲みました。この酒、原料米は地元・熊谷産の埼玉県の酒造好適米である「さけ武蔵」を100%使用していて精米歩合は60%で埼玉県のふるさと認証食品にも認証されててEマークが付いています。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒ですが、後味にはほなかな甘みも感じます。そして何と言ってもこの酒、しっかりとした濃い旨味のある酒でメチャ美味しかったです。燗も付けてみたが燗を付けると苦味が出てきて△ この酒は常温で飲むのがベストで最高です!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/さけ武蔵(熊谷産)100%使用
◎精米歩合/60%
◎酵母/協会901号
◎日本酒度/+5.0
◎酸度/1.5
◎アミノ酸度/1.5
◎アルコール分/15%

実際酒蔵に酒を買いに行きましたが、日曜日だったので休業してました。

権田酒造株式会社
埼玉県熊谷市三ヶ尻1491
埼玉県酒造組合のホームページ

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。

今日の酒の肴は宮崎商店で購入した、活〆の愛媛県産のシマアジと平目です。

久々に食べる宮崎商店の刺身ですが、毎度ながら活〆で鮮度抜群でメチャメチャ美味しいです!特にこのシマアジのコリコリした食感と噛めば出てくる旨味が最高で、いつもながら感動です!栃木県内で安くて美味いシマアジが食べれるのはここだけだと思います。
0408
tanjo0711 at 21:27|Permalink│Comments(0)│
2018年03月04日
どぶろくのような純米酒を飲む!肴はミンク鯨の百尋

「今日の晩酌!VOL.1439」今日紹介するのは先週、埼玉県小川町の松岡醸造の帝松蔵まつりで購入した「帝松・どぶろくのような純米酒・活性にごり酒」です。この商品、1500ml入りで通常2160円で販売されているらしいが、蔵まつりの特別価格で消費税分サービスで2000円で購入しました。発酵中のモロミを粗く濾した、どぶろくのような純米酒で、酒類の分類は雑酒ではなく純米酒なので日本酒と書かれています。

発酵しているので壜内で炭酸ガスが発生して泡がプクプクしています。

梅酒を漬ける時に使う様な壜に入っていますが、蓋を外すと内蓋もあり、そこには注ぎ口とガス抜きの穴があいていました。

こんな感じで汚さず綺麗に注ぐ事ができます。

器に注ぐとドロッとおかゆみたいです。飲んだ感想はほぼモロミなので、発酵中の炭酸ガスがシュワシュワとガス感があります。最初ほのかな甘味があり、その後に苦味と辛さが口の中に残ります。でも意外に飲みやすくて独特の風味があって、本来の日本酒とはかけ離れていますが、これはこれで美味しいですね。購入してから毎日1杯づつちびちび飲んでいますが、日が経つにつれて苦味と辛さが強くなってる感じがしました。また数杯飲むと液体分がほとんど無くなり、ドロドロっと米の食感がゴリゴリとしたおかゆみたいです。ちょっと変わった日本酒ですが、どぶろくやにごり酒が好きな方にはお勧めかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/1500ml

松岡醸造株式会社
埼玉県比企郡小川町下古寺7-2

埼玉県酒造組合のホームページ

酒蔵の敷地内にには帝松と書かれた、大きな屋外タンクがありました。どんな酒を貯蔵してるんでしょうか?気になるところです。

酒蔵のショップの前にあった帝松の通い徳利です。また信楽焼の狸が可愛らしいですね。

今日の酒の肴は和歌山県太地町にある道の駅・たいじで870円で購入した、ミンク鯨の百尋(ひゃくひろ)です。百尋は部位的には小腸にあたります。

解凍してスライスして生姜醤油でいただきます。少し内側の部位がパサパサとしますが、癖は少なく旨味があって美味しかったです。
0714 0408
鯨食文化
tanjo0711 at 19:35|Permalink│Comments(0)│
2018年02月01日
埼玉の地酒・力士

「今日の晩酌!VOL.1429」今日は埼玉県加須市にある酒屋さん・かめや酒店で388円で購入した、同市の酒蔵・(株)釜屋の酒「力士・本醸造」を飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残り苦辛いです。旨味はたいして感じられず、苦辛いだけって感じの酒で私的にはイマイチでした。今度は力士の他の酒を試してみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎内容量/300ml
◎アルコール分/15度

株式会社 釜屋
埼玉県加須市騎西1162

埼玉県酒造組合のホームページ

加須市内の酒屋さんにあった、力士の古い看板

今日は那須塩原市の西那須野駅近くにある黒金水産に刺身を買いにいきました。

今日の酒の肴は黒金水産で購入した真鯛と金目鯛の合盛りです。皮の付いたままの松笠造りで、鯛は皮に旨味があるので松笠造りが最高なんですねぇ〜 いつもながらメチャ美味しく酒が進みました。^^
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(2)│
2017年07月30日
埼玉地酒・日本橋と肴は桜ユッケ!

「今日の晩酌!VOL.1376」今日は埼玉県行田市内にあるスーパー・ベルク・行田長野店で864円で購入した、同市の酒蔵・横田酒造の酒「日本橋・金撰」を飲みました。酒蔵に直接酒を買いに行きましたが、土曜日だったので休みでした。酒は値段の割には糖類・酸味料入りの糖類添加酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で少し薄っぺらく感じて、少し甲類焼酎を飲んでるみたいな感じです。そして薄っすらと老香があり、後味に熟成された旨味も僅かながら感じられます。薄っぺらいですが古酒なんでしょうか・・・・?冷やして飲むと口当たりも良く古酒好きの私は美味しく飲めました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

横田酒造株式会社
埼玉県行田市桜町2-29-3

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は矢板市にあるビックミート・矢板店で348円で購入した桜ユッケです。千葉県鎌ヶ谷市の馬肉を扱うNTCデリバと言う会社が製造しています。

袋から馬肉を皿に移し玉子とネギを添えて付属のタレをかけて完成です。癖の無いサッパリとした馬肉に玉子がマッチしてメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 18:46|Permalink│Comments(0)│
2016年12月14日
武蔵國の地酒・杉戸宿を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1315」今日は埼玉県杉戸町にある酒蔵・関口酒造で1180円で購入した酒「杉戸宿・本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒でアルコール度数は17度台と少し高めとなっています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で、アルコール度数がやや高いので重く感じて後味に少しアルコール辛さが口の中に残ります。でも辛さの中に旨味を感じる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/17度

関口酒造株式会社
埼玉県杉戸町清地2丁目1-16

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は近所のスーパーで買ったアイスランド産のナガス鯨の刺身です。

外国から輸入されてる鯨の刺身って塩味がして、酸化防止剤などの添加物も含まれてて、あまり良い気がしないのだが、鯨が食べたかったので購入〜 いつもながら塩味がして醤油をつけると塩辛く感じます。味はまぁまぁですが・・・ やっぱり調査捕鯨で捕獲した、添加物などが入っていない鯨の刺身が食べたいですね。