地鶏刺し
2019年06月29日
大田原の鳥よしに飲みに行く!
今日は小雨が降る中、電車に乗って大田原の鳥よしに飲みに行きました。鳥よしは大田原市内にありますが、大田原の市街地からかなり外れた所にあり、JR野崎駅で降りて20分ほど歩いて営業時間の17:30に到着しました。
鳥よしはボリュームのあるランチで有名で、以前にブログでも紹介していますが、今回は種類豊富な居酒屋メニューとこだわりの焼鳥と鶏料理を食べに来店しました。
まず最初にキリンクラシックラガーを飲みながら、突き出しのなすびの煮浸しを食べました。
最初に頼んだのは熟年鶏のタタキで、ムネとモモの2種類っぽいです。熟年鶏=親鶏と思われます。年を重ねてる分、身はやや硬く歯応えがありますが、旨味はあってメチャ美味しく最高でした。
お次に焼鳥です!砂肝とカッパ軟骨・熟年鶏のもも肉です。炭は備長炭を使用してて、炭の香りが肉に移って食欲をそそり、、新鮮な肉を使ってるので、食感・味ともに最高ですね。
次にビールをアサヒスーパードライに替えて砂肝刺しを食べました。久々に食べる地鶏刺しは、ほんまバリ美味しいですねぇ〜 シャキシャキした食感に旨味があって最高です!
次にビールから日本酒に切り替えて、鳥モツ煮を注文〜 鳥モツ煮と言えば私の頭の中では鶏の卵巣や未成熟の卵などが付いた玉ヒモを煮込んだもの想像していましたが・・・ ここの鳥モツ煮はレバーや砂肝・心臓・皮などを甘辛く煮たものでした。まぁ美味しかったです。ちなみに日本酒は栃木の居酒屋としては珍しく、普通のレギュラー酒は奈良県生駒市の上田酒造の嬉長の普通酒を提供しています。しかも1合450円と安くて味も良く美味しかったです。
次にまた焼き物で、スズメの丸焼きです!2匹串に刺さってます。頭蓋骨・骨ともに身も骨も全部食べます。ゴリゴリとして身は硬めでスズメ独特の癖のある味ですが、たまに食べると美味しいです。
最後に日本酒2合を注文して、〆に伊達鶏の水炊きを食べました。あっさりとした味わいで鶏肉に旨味があり、2人前で値段は800円と安く量もあって美味しかったです。
今日は鶏料理ばかり6品とビール大壜2本と日本酒4合を飲んで店を後にしました。美味しい鶏料理が堪能できて良かったです。鳥よしは鶏料理の他にも馬刺しや鯨刺し等いろいろあるし、居酒屋メニューが充実しているので今度は他の料理を食べに行ってみたいと思います。またランチメニューも少し値段が上がりますが、夜も食べる事ができるみたいなので食べたいと思います。
「鳥よし」
◎営業時間/11:30〜14:00 17:30〜23:00
◎定休日/日曜日・第2・4月曜日
住所/栃木県大田原市薄葉2065
にほんブログ村
2018年07月11日
熊本地酒・亀萬と肴は鹿児島のとりさし!
「今日の晩酌!VOL.1480」今日はツーリング中に通りかかった、熊本県津奈木町の国道3号線沿いにある酒蔵・亀萬酒造の酒「亀萬・上撰本醸造」を飲みました。酒は酒蔵の直売所で410円で購入。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造酒で、飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残りますが、熟成された旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/300ml
亀萬酒造合資会社
熊本県葦北郡津奈木町津奈木1192番地
今日の酒の肴は鹿児島県の郷土料理である、鶏刺しです!鹿児島県内の飲食店で食べれらだけでなく、鹿児島県内のスーパーでは普通に売られています。しかもモモとムネの2種類が入って200円とメチャ安いです!今回食べた鶏刺しは鹿児島市の二幸食鳥と言う会社が食肉処理から加工まで行っています。
鶏刺し専用の甘だれにお好みでにんにくを付けて食べます。食べた感想は歯ごたえのある、噛めば旨味がどんどん溢れだしメチャメチャ美味しいです!これはほんと酒が進んで仕方ないですねぇ〜 最高に安くて美味い鶏刺し!全国どこでも普通に買えたら幸せなんだが・・・
2018年05月17日
三田の酒・千鳥正宗のおり酒と地鶏刺し!
「今日の晩酌!VOL.1461」今日は兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場で1760円で購入した、冬限定の酒「千鳥正宗・銀冠おり酒」を飲みました。この酒、上槽した酒のタンクの底に溜まる滓だけを壜詰した商品で、発酵しており発泡性があります。
王冠には発酵で発生した炭酸ガスを逃がす為に穴が開いていて、横にできないので立てたまま冷蔵庫に入れなければならないので、ちょっと不便です。
酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表記が無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。グラスに注ぐとにごり酒ほどドロッとはしてませんが濁っています。飲んだ感想はシュワシュワと炭酸の効いた少しクリーミーに感じる酒ですが、味は辛口で後味には苦辛さが口の中に残り荒々しい酒ですが、活性してるおり酒なのでこれはこれで本来の日本酒の味わいと異なりますが、季節の酒として美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
岡村酒造場 岡村隆夫
兵庫県三田市木器340
今日の酒の肴は猪名川町にある中元かしわ店で買った、地鶏のレバーと心臓です。どちらも新鮮なので生で刺身で頂きます。ごま油に塩を入れて食べると最高に美味く日本酒によく合います。
2015年11月09日
東一・純米吟醸Neroを飲む!
「今日の晩酌!VOL.1219」今日ははせがわ酒店で1600円で購入した、佐賀県嬉野市の蔵元・五町田酒造の酒「東一・純米吟醸Nero」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合49%の山田錦を100%使用していてスペック的には純米大吟醸規格です。また、アルコール度数は13度と低アルコールで、聞くところによるとこの酒は加水して13度まで割った酒ではなく、原酒の状態で13度の酒だそうです。飲んだ感想は、フルーティーな心地良い吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で、少しガスがあってシュワシュワとフレッシュ感があります。アルコール度数が13度と低アルコールなので、飲み口が良くスッキリとしていてスルスルと飲めます。そして後味には山田錦の底力ですかねぇ・・・? いや醸造技術でしょうね・・・ 低アルコールでも味が崩れず、しっかりとした旨みがあり、味のバランスが非常に良くて凄く美味しい酒で驚きました。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/49%
◎アルコール分/13度
◎日本酒度/+2.7
◎酸度/1.4
◎アミノ酸度/1.1
五町田酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲2081
今日の酒の肴は、猪名川町の中元かしわ店で購入した丹波地鶏の砂ズリ刺しです!胡麻油に塩を入れて食べるとシャキシャキしてメチャ美味しく日本酒との相性は抜群です!
2015年09月01日
44年ぶり復活!堺の地酒・千利休を飲む!
今日は久々に大阪酒を飲みました!しかも飲んだ酒は去年12月に44年ぶりに大阪の堺市に廃業した料亭を改装して復活した新しい酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・純米吟醸にごり酒」です。酒は酒蔵に買いに行きましたが、小売する酒は完売して無いらしく買えませんでした。次回は10月下旬頃に発売開始と貼紙がしてありました。酒蔵で「どこかで買えませんか?」と尋ねてみると「少しだけストックがある酒屋さんが近所にあるので教えますよ」と言われ酒蔵から1.5km位の所にある河合酒店さんを紹介してもらい2600円で購入しました。酒は兵庫県産の特A地区の山田錦を100%使用しており、精米歩合は55%と純米吟醸酒の規格(精米歩合60%以下)より少し余分に削り込んでいます。値段は少し高い様な気がしますが少量生産で少し削り込んだ特A地区の山田錦を100%使用しているので仕方ないのかも知れませんね。飲んだ感想はシュワシュワとした少し炭酸を含んでて爽快感があり、やや辛口で少し苦味を感じます。華やかな吟醸香は無いですが後味にはほのかな甘みと旨味を感じ、「フレッシュな生のにごり酒!」って感じでとても美味しかったです。44年ぶりに大阪の堺に酒蔵が復活した事は大阪酒ファンである私にとってとても嬉しい事で、これからも美味しい堺の地酒を醸し続けて欲しいと思います。そして毎年買いに行きたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/兵庫県産・山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
堺泉酒造有限会社
堺市堺区北花田口町1丁1-23
堺泉酒造は44年ぶりに堺の地で復活しましたが、かつて灘五郷の御影郷にあった「灘泉」を醸す泉勇之介商店が廃業したので、その酒造免許を譲り受けて復活を果たしたそうです。そして「天野酒」を醸す河内長野の西條(株)の元社長さんが中心となって頑張られています。
酒の肴は猪名川町の地鶏専門店・中元かしわ店で購入した鶏レバー・心臓・砂ズリです!ここの他所とは違い鮮度抜群で美味い!だからいつも生のまま刺身で頂きます。特にレバー刺しと心臓刺しはゴマ油に塩を付けて食べると最高に美味しいです!
砂ズリ(砂肝)ももちろん刺身で頂きます!こちらもゴマ油で食べても美味しいですが、柚子胡椒やわさび醤油で食べると最高です!シャキシャキとした食感がたまりません!^^
人気ブログランキングへ
2013年01月05日
美味い灘の酒!剣菱を飲む!
「今日の晩酌!VOL.928」今日は正月休みに猪名川町の友人宅で飲み会した時の酒を紹介します。飲んだ酒はイオン猪名川店で1575円で購入した灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「瑞穂・黒松剣菱」です。この酒も、剣菱のポリシーなのでしょう。いつもながら特定名称酒等の表示は一切していません。でも原材料名を見ると米・米麹だけなので純米酒だと思われます。冷で飲んだが、味は濃醇なやや辛口の酒で熟成されて濃い旨みを感じる酒で、美味すぎて何杯でも飲めてしまいます。いやぁ〜 さすが剣菱の酒ですねぇ〜 ほど良く熟成してメチャメチャ美味しい酒でした!剣菱最高〜!(^∀^)v
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/17,0度
酒の肴は猪名川町の友人宅近くの「中元かしわ店」で購入した鶏(かしわ)で地鶏鍋をして、砂肝と心臓はさばいて刺身で食べました。正月早々、ダメもとで行ってみたら開いててビックリ!新鮮な地鶏が食べる事ができて幸せでした。(^∀^) 久々に食べた地鶏刺しは最高に美味しかったぁ〜 日本酒との相性が抜群です!
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区深江浜町53番地
2010年01月30日
猪名川町の地鶏で猪名川町の地酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.585」今日は猪名川町に住んでいる友人の家で猪名川町の食材を使って鍋パーティーをしました〜!
酒はもちろん猪名川町の地酒・川辺酒造が醸す「花衣・純米酒・多田銀山黄金の里」を冷で飲んだ!そして料理は猪名川町の新鮮な地鶏が買える中元かしわ店で買ったナゴヤコーチンのモモ肉を地鶏鍋に、心臓とササミはさばいて刺身にして頂きました。飲んだ酒の感想はやや辛口濃厚な酒で精米歩合が60%で吟醸規格並なので純米吟醸っぽい味わいと思いきや、 味が濃くて米の旨みタップリでほど良く熟成された酒でメチャ美味しい純米酒でした。地鶏鍋・地鶏刺し共に酒との相性がメチャメチャ美味しくて、さすが地元の食材に地酒は良く合って最高ですねぇ〜(^∀^)v
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
川辺酒造有限会社
兵庫県川辺郡猪名川町木津字南垣内9-2
2009年12月06日
兵庫県猪名川町の地酒・花衣を飲む!
「今日の晩酌!VOL.557」今日は兵庫県の猪名川町に新築を建てた友人の家に遊びに行って鍋パーティーをしました。そしてその時、飲んだ酒は猪名川町の地酒で川辺酒造が醸す「花衣・特撰」です。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒みたいです。
地鶏鍋と地鶏刺し ↓ 美味しそうでしょ〜 ^^
そして今日は猪名川町の友人の家で猪名川町の地酒を飲みながら猪名川町にある「中元かしわ店」で買った新鮮な地鶏を使って地鶏鍋とササミ・砂ずりは刺身で頂いて、猪名川町ずくしで〜す!(^∀^) 飲んだ酒の感想はやや重い感じの辛口の酒で少し酸味が浮いた様な味わいがありますが、酸味は不快ではなく飲んでいると慣れて全然気にならなくなります。そして後味にはほのかな甘みと旨みが出てきて結構美味しかったです。燗酒もしてみたが燗酒は酸味が増してアルコール辛く感じあまり美味しくなかったです。花衣の特撰は冷がベストだと思います。そして新鮮な地鶏刺しはメチャメチャ美味しく酒がメチャ進みます!地鶏鍋も老ね地鶏を使ったので肉にもの凄く歯ごたえがあり噛めば噛むほど肉から旨みが出てきて最高に美味しく、酒との相性は抜群でしたぁ〜(^ㅂ^)v
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
川辺酒造有限会社
兵庫県川辺郡猪名川町木津字南垣内9の2
(川辺酒造・蔵元風景)
2009年08月19日
埼玉地酒・天覧山の純米吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.507」今日は兄が友人から頂いた酒を兄と一緒に飲みました。飲んだ酒は埼玉県飯能市の蔵元・五十嵐酒造が醸す「天覧山・純米吟醸・瓶囲い」冷酒で飲みました。この酒、ラベルにも書かれていますが契約栽培された山田錦を100%使用していますが、肝心な産地が無名記なのは何故・・・?契約栽培だけどあまり良い産地ではないから伏せているのかなぁ・・・? でも米は精米歩合が麹米50%・掛米60%と麹米だけですが少し削り込んでいます。味は吟醸香の高い酸味の強い辛口の酒ですが、後味に酒の旨みを感じる事ができまぁまぁ美味しいですが、香りと酸味が強いのでグラスに2〜3杯飲むと少しだるく感じます。
◎原材料名/米・米麹
◎使用米/山田錦
◎精米歩合/麹米50%・掛米60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
五十嵐酒造株式会社
埼玉県飯能市川寺667-1
今日の酒の肴は、地鶏のササミと砂ズリ刺しで〜す!
久々に食べる地鶏刺し 激! 美味しいです!(^∀^)
2009年05月25日
島根県の酒・豊の秋を飲む!
「今日の晩酌!VOL.495」今日は先月・山陰地方を旅行した時に島根県松江市に行った時に松江市にある蔵元・米田酒造で購入した酒「豊の秋・特別純米酒」を飲んだ!この酒、胴貼(ラベル)には純米酒と書かれていますが、裏貼には酒の原料米に全て酒造好適米を使用し精米歩合が58%と言う事から特別純米酒と書かれています。そして酒造好適米は山田錦と改良雄町の2種類をしようしているようです。味は米の旨味が引き出された濃醇辛口の酒で熟成された味があってメチャ美味いです!原料米や精米歩合にこだわりがあって美味しく4合壜で1400円はメチャ安いです!
◎原材料名/米・米麹
◎使用米/山田錦72%・改良雄町28%
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
米田酒造株式会社
島根県松江市南田町41
今日の酒の肴は河内鴨で有名な大阪府は松原市にあるツムラ本店で買った河内鴨のレバーと心臓・砂ズリの刺身を食べました。ほど良く脂ののった新鮮な河内鴨のレバーと心臓刺しは最高です!砂ズリは噛むとシャキシャキとする歯ごたえが良く噛むと旨味が出てコチラも最高に美味しく日本酒のと相性も抜群です!気になる方は是非試してみてください!^^
蔵元で直売をしてもらった時に、4合壜を1本しか買わなかったのだが蔵元のおばちゃんが「酒粕食べれる?」と尋ねてきて、私が「酒粕で作る甘酒が好きです」と答えると豊の秋の酒粕を無料でくれました。家に帰って早速、甘酒を作って飲んだがとても美味しかったです!
2008年11月16日
滋賀県の銘酒・不老泉飲む!
「今日の晩酌! VOL.447」今日は日本に一時帰国しているので日本酒が飲む事ができるから嬉し〜い!^^ 今日は滋賀県は高島市の蔵元・上原酒造の「不老泉・山廃仕込特別純米酒・参年熟成」を常温で飲んだ!この酒、私が韓国に行く前に不老泉の初呑切りに参加した時に蔵元で購入した酒です。味はやや甘口の熟成感たっぷりの酒で酒に旨味があり濃くて非常に美味しいです。久々に食べた地鶏の砂ズリ刺しとの相性も非常に良く最高でした!韓国では味わえない、この味に感動です!^^
久々に食べた地鶏の砂ズリ刺し、本当に美味しいです!^^
2008年03月16日
岐阜県の手造り純米酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.398」今日は友人の家で純米酒をふんだんに使った鍋料理・美酒鍋と地鶏刺しを食べながら、岐阜県の平瀬酒造店の酒「久寿玉・手造り特別純米酒」を飲みました。酒は結構辛めの純米酒だが後にちゃんと米の旨味がありかなり美味し〜い!スイスイ飲めちゃいます!久々に食べる地鶏刺しと米の旨味エキスたっぷりの美酒鍋と一緒に食べるとマジ最高でした〜!うん 和食って最高〜 ですネw
◎原材料名/米・米こうじ
◎使用米/ひだほまれ100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+4 酸度/1.9 アミノ酸度/1.8
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社 平瀬酒造店
岐阜県高山市上一之町82
2006年12月30日
朝引き地鶏の店・鳥伸
今日は、高槻市で地鶏屋さんを見つけたので行ってきた!残念なことに私が大好きだった池田の地鶏屋さん「鳥栄」が8月を最期に廃業してしまったので、安くて美味い地鶏刺しが食べれず困っていたのだが、高槻市にある朝引き地鶏の店「鳥伸」は、いろんな産地の地鶏も扱うがメインは「京赤地鶏」で産地も近く朝引きなので肉は新鮮そのもの!全て刺身で食べれます!今日は、レバー刺し・ズリ刺しを買いました。価格は100gあたり200円前後と池田の地鶏屋さんと価格もほとんど変わらず、安いです! 晩酌の時に肴として食べたが、レバーはプリプリしていて臭みは全くなく、ズリのコリコリとした食感も非常に良く、凄く美味しいです!久々に食べた地鶏刺しだったので、美味さに感動しました!しかし難点は店が私の家から25kmも離れており、遠いということだ!往復で50km 遠い〜! そう頻繁には買いに行けないが、地鶏刺しを扱う店が発見できたので嬉しいです!
2006年03月21日
今日の晩酌! VOL.219
今日は高知の酒「安芸虎・純米酒」を飲んだ!肴は久々に池田の地鶏刺を食べた!酒は冷で飲んだ。色がかなり付いていたがフルーティーな香りが漂い香りは良かった。酒は甘口の酒で結構美味しいのだが、後味に熟成した酒粕ぽい味が口の中に残ったのが少し気になった。それとなんと言っても久々に食べる地鶏刺し、砂ズリ・ササミを食べたが激うま!最高です〜
☆原材料名/米・米麹
☆原料米/土佐錦
☆精米歩合/60%
☆アルコール分/15度以上16度未満
有限会社 有光酒造場
高知県安芸市赤野甲38番地1
2005年07月10日
伏見の酒!御代鶴酒造・純米生原酒
今日は伏見のミヨツル酒造の「御代鶴・純米無濾過生原酒」を飲みました。ここの蔵元の酒・伏見中探し回ってもどこにも売っていなかった。蔵元直売をしているが、土日が定休日で私の休みの日と重なるため買うことが出来なかったが、どうしても気になって買いたかったので、会社休んで買いに行きました。買いに行ったのは4月のですけど・・・ 今回 池田に地鶏刺しを買いに行き、この酒をあけることにグラスに注ぐと無濾過なので、黄緑色だった。酒は生酒特有の香りで、そりして甘い!けどアルコール度数が高いので、濃くて飲み難い 3杯飲んでだるくなったので、ロックで飲んだそしたら結構美味しく飲めた。けど 私はヤッバリ、火入れして加水してある酒が好みだなぁ〜
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/70%
☆アルコール分/18度以上19度未満
御代鶴酒造株式会社
京都市伏見区下鳥羽北ノ口町78