地酒

2010年08月11日

飛騨高山で飲み食い!

P1140785

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日から夏休み後半〜 6連休なので、飛騨地方と北陸地方を旅する予定です。 初日の今日は飛騨高山で宿をとったので高山の古い町並みや陣屋を散策しました。

P1140786

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛騨と言えば飛騨牛が有名なので、飛騨牛串飛騨牛コロッケを食べました。飛騨牛串は肉が柔らかく肉に旨みがあってまぁまぁ美味しかったが、飛騨牛コロッケはメチャ細かいミンチ状で入っているのでホンマに入ってんのか?入ってへんのか分からんくらいで、普通のコロッケを食べてる様で普通でした。

P1140799

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方は高山の古い町並みの近くにある飛騨の地酒を揃えて飲ませてくれる居酒屋「地酒屋・長助」に行きました。

P1140802

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず最初は飛騨を代表する郷土料理である飛騨牛入りの朴葉味噌を食べながら、飛騨高山の地酒・山車を飲みました。飛騨牛は柔らかくて美味しいが、濃い味噌味が付いて肉の美味さが半減してました。肉は肉・朴葉味噌は味噌と別々で食べたら美味しかったと思います。でも酒に良く合い美味しいです。

P1140801

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして次は飛騨の郷土料理・菰豆腐煮たくもじを食べました。菰豆腐はすのこで豆腐を巻いて茹でた豆腐を煮炊き物にした料理で高野豆腐に似た様な料理でした。煮たくもじは飛騨特産の紅カブの漬物を醤油等で煮た料理で漬物の酸味と醤油の味がマッチして独特の味わいだが美味しかったです。どちらも日本酒に良く合いました。 この日は料理3品と地酒4合を飲んで店を後にしました。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月02日

長門の地酒・青海島を飲む!

青海島・本醸造原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.601」
今日は山口県の長門市に行った時に、市内にある蔵元・小崎酒造で購入した酒「青海島・本醸造原酒」を飲んだ!この酒、本醸造酒ですが精米歩合は60%と吟醸酒並みに削り込んであります。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で原酒だけどアルコールなどの辛さは感じず、口当たりが良く飲みやすくて、熟成した味わいで旨みがあってかなり美味しかったです。

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎精米歩合/60%


◎アルコール分/18度以上19度未満




小崎酒造株式会社



山口県長門市東深川1159




小崎酒造

 

(蔵元正面)

小崎酒造 (1)

 

(蔵元風景)


小崎酒造 (2)

 

 (蔵元裏側)



tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2010年02月11日

徳島で地酒と料理を食べる!

徳島飲み屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は四国は徳島市に来ているので、夕食は市内中心部にある居酒屋「おらが大将」に飲みに行きました。

徳島飲み屋 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず最初は、徳島県は鳴門市の地酒「鳴門鯛の山廃純米」を飲みながら鳴門産の鯛の造りを頂きました。酒は熟成感たっぷりの旨みのある濃い酒でメチャメチャ美味しくて、鯛の造りの方も身の締まったコリコリとした食感があり噛めば噛むほど旨みと甘みが出てきて酒との相性も良く最高です!(^∀^)

徳島飲み屋 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に注文したのは「めかぶとろろポン酢」「イイダコの煮付け」を食べました!子持ちのイイダコは食感が抜群で美味し〜い! めかぶも普通に美味しかったです。

徳島飲み屋 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次も徳島の地酒「今小町・大歩危小歩危・特別純米」を飲みながら「うつぼの空揚げ」を食べました。酒は線の細いスッキリとした淡麗の酒で少し物足りない様な感じもしましたが、旨みのあるうつぼの唐揚げと食べたら良く合って美味しかったです。

徳島飲み屋 (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の〆はにぎり寿司で地ダコ赤貝小鯛の酢じめを食べました。良い加減に酢が効いた小鯛はメチャメチャ美味しかったぁ〜 

 

「おらが大将」

徳島市籠屋町2丁目26

(籠屋アーケード内)

定休日/日曜日



tanjo0711 at 22:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月22日

昔は人気があった酒を飲む!

越乃寒梅・別撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.581」今日は昔の地酒ブームの時に幻の酒としてもてはやされた、「越乃寒梅」を醸す新潟県の石本酒造の酒「越乃寒梅・別撰・特別本醸造」を飲んだ! 越乃寒梅は地酒ブームが去った今でもDSなどで法外なプレミア価格で売られていますが、今回飲んだ別撰は500mlのR瓶だが尼崎市内の酒屋さんで870円で購入しました。そして飲んだ感想は線の薄い淡麗辛口の酒で典型的な新潟酒って感じですが、辛いながらも華やかな香りと旨みがあり結構美味しかったです。定価で買ったから味に満足できますが、プレミア価格を出してまで買う価値は無いと思います。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満


石本酒造株式会社



新潟市江南区北山847番地1



tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(2)

2009年12月22日

中津の立飲み屋で飲む!

P1110409

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は友人の紹介で地下鉄御堂筋線・中津駅の近くにある酒屋さんが営む立飲み屋「おおにし」に行きました。

P1110401

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「おおにし」は酒屋さんがやっている店なので地酒の種類が豊富で、しかも値段が安く1杯だいたい350円くらいの物がほとんどです。

P1110400

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私がまず最初に飲んだのは広島県の榎酒造の華鳩・純米吟醸生酒で香り味共に良く美味しかったぁ〜 また熱々のおでんにも良く合って最高〜 特に大根がねぇ〜 ^^

P1110403

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その次は栃木県の仙禽・吟醸ひやおろしを飲みながらヒラメの造りを飲みました!仙禽の酒は米の旨みが良く引き出されていて飲みやすく美味しいです。ヒラメどこで仕入れているのかは、分からないが鮮度が良く身が締まってメチャ美味しかったです。

P1110405

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は真澄・純米吟醸あらばしり樽酒で〜す!

P1110406

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この樽酒は店で直に樽から詰め替えている様です。ちゃんとラベルにも書かれていますねぇ〜 吟醸香は無いものの樽香が心地良く酒に味があって吟醸酒の顔は無いが、これはこれで変わってて美味しかったです。

P1110402

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店の雰囲気で〜す!いつも満員らしいが今日も会社帰りのサラリーマンで大賑わいでした。

P1110407

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お次は、またまた栃木の酒で開華・純米吟醸を飲みながら湯豆腐を食べました。熱々の湯豆腐がうめぇ〜 ポン酢味が最高やねっ!^^

P1110408

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ラベルはこんな感じ! なかなかデザインがカッコイイなぁ〜

P1110404

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後はまたまたおでんを食べながら、岡山県の嘉美心・冬の月を飲みました。香りが高く上品な味わいで結構美味しかったけど、最後じゃなくて一番最初に飲んでたらもっと美味しかったかも・・・

 

今日はたくさん飲んで結構食べましたぁ〜^^ 酒屋さんのする立飲み屋さんの割りに料理が美味しく、また美味い酒を多数取り揃えているので最高です!そのうえ値段が安いので文句なしですねぇ〜 是非また行ってみたい立飲み屋さんですねぇ〜 気になる方は是非行ってみて下さ〜い。お勧めです!



tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年12月17日

難波に地酒を飲みに行く!

P1110368

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は地下鉄難波駅から徒歩5分くらいの所にある地酒が飲める居酒屋「酒楽座・山三」に友人と3人で行ってきました。

P1110359

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店には取り扱う全国の地酒が書かれていて、原酒や生酒が多かったです。

P1110358

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず私は石川県の奥能登の地酒・谷泉純米酒を飲みながら、「ナマコ酢」を食べました。これから寒くなるとナマコのシーズンですねぇ〜 コリコリとした食感のナマコは最高に美味しいですよ!

P1110357

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私は谷泉・純米を飲んだが、友人は大阪の能勢の地酒・秋鹿のへのへのもへじと滋賀の地酒・喜楽長・純米吟醸を注文しました。

P1110360

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に出てきた料理はヨコワの造りで、またこのヨコワが脂がのって大トロみたいに柔らかく、口の中でとろけてメチャメチャ美味しかったです。今まで食べたヨコワの造りの中で一番美味しかったので感激しました。^^

P1110361

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店のカウンターには店の大将が蔵元を訪ねて行った時の写真集を自由に見る事ができます。

P1110362

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に飲んだ酒で〜す!私は最近マイブームの三重県の名張市の伊賀酒である而今(じこん)の純米吟醸酒を注文しました。

P1110364

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 而今を飲みながら自家製のスモークチーズ大かぶらのふすま漬けを食べましたぁ〜 チーズは味は美味しかったけど酒には合いませんでしたが、大かぶらの方はカリカリと歯ごたえが良く噛めば甘みが出てきて酒との相性バッチリで美味しかったです。

P1110366

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は島根県の王禄・超辛純米・無濾過中取りで、友人は大阪の天野酒・りょくを注文しました。

P1110365

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後の肴はおでん盛り合せで〜す!冷酒ばかり飲んでカラダが冷えたので熱々のおでんは美味い!特に味の染みた豆腐はマジ最高で上品な味わいが酒にベストマッチでした。

 

ここの店、友人の紹介で行った店だが噂通り料理が美味しくて、こだわりの大将が厳選した美味い日本酒を味わう事ができて良かったです。流石人気店だけありますねぇ〜 お勧めの店なので気になる方は是非行ってみてください。すぐに席が満席になるので開店時間の18時から行く事をお勧めします。



tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月24日

鹿児島の伝統酒「地酒」を飲む!

タカラボシ地酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は鹿児島に行った時に県内のスーパーで660円で購入した、鹿児島県の伝統酒「地酒」を飲んだ! ちなみに鹿児島の「地酒」は(じざけ)と読まずに(じしゅ)と読みます。現在、鹿児島県では前回にもブログで紹介した東酒造「高砂の峰」と今日飲んだ本坊酒造「タカラボシ地酒」の2つだけが生産されています。そして今日は、氷を入れてロックで飲みました。味は超老ね老ねの超濃醇甘口の日本酒みたいな味わいで、まぁ 飲用味醂とほとんど同じ味です!なんせ極甘なのでストレートでは飲みにくいので、氷を入れて冷やして少しづつ薄めながら飲むと美味しいです!料理と一緒に飲んでもあまり美味しくないですが、メチャメチャ体力を使って疲れている時に飲むと結構いけますよぉ〜 (^∀^)  ちなみに鹿児島では正月の御屠蘇や料理の調味料として使われていて、そのまま飲んだりはしないそうです!^^

◎原材料/米・米麹・もち米・醸造アルコール・糖類・木灰

◎エキス分/16度以上

◎アルコール分/13,5度以上14,5度未満

◎酒類の分類/雑酒(みりん類似)

本坊酒造株式会社 津貫工場

鹿児島県南さつま市加世田津貫6594



tanjo0711 at 18:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年07月02日

江戸の地酒・丸眞正宗の生貯蔵酒を飲む!

丸真正宗・生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.430」
今日は唯一の江戸の地酒である、小山酒造「丸眞正宗・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!この酒壜に何も書いてないから、普通酒だと思いますが味は、スッキリとした辛口の酒で後味は若干苦いですが旨みもそこそこあって、なかなか美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/14度



小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10




丸真正宗2

 

 

 

 

 

丸真正宗菰樽



tanjo0711 at 23:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年12月14日

池田の飲み屋に行く!

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は雨の降る中、池田市は石橋の商店街を抜けた所にある、飲み屋さん「酒席・参丁目」に行きました。阪急石橋までは十三から特急日生エクスプレスに乗れば、一駅で時間も11分と非常に便利です。

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず最初に付き出しが出てきました。でも付き出しと言えば、ポテトサラダやキンピラゴボウや切干し大根などひどい所では、冷凍もんの枝豆ってケースも・・・ ここは、違いました。本物のカニのむき身に鯛の湯引き・ふぐ皮ときゅうりの入った酢の物でした。こんな豪華な付き出しは初めてです!しかも味は最高に美味しく、最初に頼んだ酒・池田酒の「緑一・上撰本醸造」の冷酒に相性バッチリです!

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いくつか料理を注文をしたが、この店は頼んだ品が一度に出てくることは無いのだ、店の大将が出した料理の進み具合を見計らって、次の料理を作り始めるのだ!最初に出てきたのが、刺身盛り合わせ 薄造りではなく大きなブツ切だが、新鮮で歯ごたえがあり、最高で〜す!

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に出てきたのは、焼き銀杏だが、気前のいい大将が「日本酒のさし入れだ!」アン肝が出てきた!この時 注文していた酒は、能勢の「秋鹿・摂州能勢・特別純米酒」の熱燗だ! 銀杏はホクホクと甘味の中に若干苦味があり、それがまた美味い!さし入れのアン肝は、ゴマ油塩に「あさつき」という極細の辛味の効いたネギと一緒に頂くと、肝の濃厚な味とネギの辛味がベストマッチでマジ美味しい過ぎて言葉を失いました。また酸味の効いた秋鹿の純米の燗酒とも◎です!

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に出てきたのが、「ぶり大根」ではなく鯛なので「鯛大根」・・・? うめぇ〜 淡白な薄味だが、鯛の旨みで出汁に溶け出していてこちらも最高で〜す!

 

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの店は池田市にあるのだが、メインの酒はキクマサの上撰本醸造なのだが、池田周辺の地酒をたくさん取り揃えているのだ!池田市の「呉春」「緑一」高槻市の「国乃長」猪名川町の「花衣」能勢町の「秋鹿」 あとは奈良の「春鹿」と石川の「天狗舞」 と私が好きな地元周辺の酒が勢揃いしていて、最高に美味い大将の料理と一緒に楽しめて感激です。 花衣の冷酒を飲みながら出てきたのは、牛スジ煮込みだが、ここでまた大将がさし入れをしてくれた!八海山の吟醸酒「キビナゴの酢みそ和え」を、ホントに気前のいい大将でその上 料理が上手すぎです! ぶつ切りしたキビナゴは酢みそと菊の花びらを散らして頂きます。コリコリとした食感のキビナゴに酢みそと菊の花の苦味と香りが非常に合います!

 

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、茄子田楽と湯豆腐 そして天狗舞の山廃純米を熱燗で飲んだ!天狗舞は、備前焼の酒器で出してくれました〜 もの凄く濃厚で味があり山廃の酸味と熟成感たっぷりで美味すぎです!また 備前焼きの酒器で飲むと味も変わりますネ〜!

今日は店の大将にたくさんさし入れをしてもらい、最高に美味しい料理と地酒が堪能できました。ホント美味しい料理ばかりで日本酒との相性は抜群でした!今回 今までに飲みに行った中で感じたことが無いくらい、料理と日本酒との相性を改めて実感しました。 この店は私丹醸の超お勧めの店です!料理の味と値段が釣りあわない程で値段は安く価値がありますよ今回でも2人で料理多数と酒1升で9500円でした。一人で9500円出してもいいくらいです。是非入ってみてください。 料理と日本酒の美味さに感動しますよ〜

 



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(2)

2006年09月30日

キング醸造のカップ酒

金露・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は日の出みりんで有名なキング醸造のカップ酒「金露・上撰」カップを飲んだ!キング醸造の酒といえば、三増の安酒が多いですよね〜 もちろん今日の上撰も三増でした。価格は確か140〜150円くらい まぁ安いことは安いです。味は老ねてます。なかなかうまいです!三増ながら久々に私好みの三増に出会えた様な気が・・・ 少しレアなカップ酒ですが、店頭で見つけたら買って見ては・・・ 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

キング醸造株式会社A

兵庫県加古郡稲美町蛸草321

  ☆☆☆キング醸造のホームページ☆☆☆ 



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2006年09月28日

岡山のカップ酒・御前酒

御前酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は先週の土曜日に岡山県の湯原温泉に行ったので、その時温泉街の酒屋の自販機で購入した、「御前酒」のカップ酒を飲んだ!この酒180円ながら糖添なしの普通酒です。味の方は重みのある辛口で、なかなか美味しかった。温泉にCUPごと漬けて燗酒にして飲んでも、美味しいだろうなぁ〜

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 辻本店

岡山県真庭市勝山116

御前酒自販機



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2006年09月25日

今日も広島の酒

蓬莱鶴・特純

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌! VOL.266」今日は出張2日目、今日は地酒屋に行って買った、広島市内の蔵元・原本店の「蓬莱鶴・特別純米酒」を飲んだ。 非常に癖のある酒で、飲みにくく酒が、線香かお焼香の様な香りがして苦く、私好みではなかった。ここの蔵元・原本店は広島市内の中心部・白島にあり、(八丁堀から出ている路面電車の終点の所) 蔵は地上にはなく、マンションの地下にあり、四季醸造設備を整えた珍しい蔵なのです。広島に住んでいた頃、何度か足を運んだことがあります。懐かし〜い・・・

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎原料米/八反錦 他

◎酵母/広島21号

◎醸造用水/比治山井水 ←広島では有名な水です!

株式会社 原本店

広島市中区白島九軒町9-19



tanjo0711 at 23:25|PermalinkComments(0)

2006年09月24日

広島の酒

酔心・本醸生貯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌! VOL.265」今日から広島県に出張で初日の晩は、近所のマックスバリューで購入した。三原市の酒「酔心・ブナのしずく・本醸造生貯蔵酒」を飲んだ。本醸造ながら、吟醸酒みたいなフルーティーな香りがあり、酒色が付いているがしっかりとした味があり、旨口でメチャメチャ美味い酒で広島って感じの素晴らしい酒だった。

☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆精米歩合/65%

☆原料米/広島県産米

☆原料水/ナチュラルウォーター(天然水)

☆アルコール分/15度以上16度未満

☆日本酒度/+2,5 酸度/1,6 アミノ酸度/1,3

株式会社 酔心山根本店

広島県三原市東町1-5-58



tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)

2006年09月22日

愛知県の地酒・長誉!

長誉クラシック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






「今日の晩酌! VOL.264」
今日は岡崎市の蔵元・丸石醸造の酒「長誉・CLASSIC」を飲んだ!岡崎市の蔵元で直売で購入、蔵は綺麗な木造で店内は昔のレトロなものが飾ってあり、いい雰囲気がありました。 日本酒の会社って「○○酒造」って酒造が後に付くところが多いですが、愛知県って意外と○○酒造ではなく○○醸造ってところが多いようです。 長譽クラシックは冷で飲んだが、何か若干 樽香がしました。ラベルには一切樽酒とか記載はないのですが、しかし 酒には味はあり旨口で結構美味しい酒だったが、私あまり樽香が好きでないので、樽香が邪魔でしょうがなかったです。樽香がないとメチャ美味い酒だったと思う。


☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆精米歩合/70%

☆アルコール分/15度以上16度未満



丸石醸造株式会社


愛知県岡崎市中町6丁目2-5


丸石醸造

 

 

 


丸石醸造1



tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2006年09月20日

小豆島の酒を飲む!

森・吟醸生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌! VOL.262」
今日は去年だったかな?小豆島に何十年ぶりかに復活した小豆島の地酒・「森・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ。ほのかな心地よい吟醸香に、スッキリとしたやや甘口の味わいだが、若干酒が薄い気が・・・ 濃い酒が好きな私だから思ったのかもしれないが、普通の人にはちょうどいいかも? 飲みやすく上品な感じで美味しかったです。


☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール


☆精米歩合/無明記


☆日本酒度/+4.0


☆アルコール分/14.0度以上15.0度未満




株式会社 森國酒造


香川県小豆郡内海町苗羽甲842-3



tanjo0711 at 23:01|PermalinkComments(0)