土用の丑の日
2020年07月21日
岩手地酒・龍泉八重桜と土用の丑の日の肴は鰻の蒲焼き

今日は岩手県岩泉町にある酒屋さん・早野商店で550円で購入した、同町の酒蔵・泉金酒造の酒「龍泉八重桜・特別純米」をひや(常温)で飲みました。酒は精米歩合60%の米を龍泉洞の水で仕込んだ特別純米酒で飲んだ感想はやや濃醇な最初に心地良い酸味を感じるやや甘口の酒で熟成した濃い旨味のある酒で、私好みの味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

泉金酒造株式会社
岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字太田30

本日、7月21日は土用の丑の日です!
てなわけで、今日の酒の肴は愛知県産の鰻の蒲焼きです。

レンジでチンして頂きました。身は比較的柔らかく脂はやや少なめですが、旨味があって美味しかったです。さすが国産鰻!高いけど美味しいですねぇ〜 今年も土用の丑の日に鰻を食べたので暑い夏を乗り切れそうです。^^
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2018年07月20日
宮崎地酒・初御代の生酒と肴は宮崎産の鰻の蒲焼!

「今日の晩酌!VOL.1484」今日は九州をツーリングした時に宮崎県綾町にある大手焼酎メーカー・雲海酒造のレストランなどを併設した直売所・酒泉の杜で389円で購入した、雲海酒造の醸す日本酒「初御代・本醸造生酒」を冷やして飲みました。雲海酒造は各種焼酎を初め、日本酒・地ビール・ワイン・リキュール等を作る酒類総合メーカーでもあります。飲んだ感想はやや淡麗の少しアルコール度数が13.5度と低いので薄っぺらくも感じるやや辛口の酒ですが、後味には心地良い酸味が感じられソフトな割りに旨味も感じられ、飲み口の良い美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13,5度
◎内容量/300ml

製造者
雲海酒造株式会社
宮崎県宮崎市昭栄町45番地1
製造所
雲海酒造株式会社 綾蔵
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番5

今日、7月20日は土用の丑の日!
てなわけで土用の丑の日の酒の肴はベイシア・那須塩原店で2138円で購入した宮崎県産の鰻の蒲焼です。

身はやや硬めで脂の乗りは普通でモサモサした食感でしたが、旨味はしっかりとあっておいしかったです。年々、鰻の値段が上がってる様な気がしますが、昔みたいに安くて鱈腹食べられる日が来ますように。(祈)^^
tanjo0711 at 21:38|Permalink│Comments(0)│
2013年07月22日
土用の丑の日の晩酌!今津郷の扇正宗!
「今日の晩酌!VOL.994」今日は5月に灘五郷は今津郷にある酒蔵・今津酒造に行って直売してもらった酒「扇正宗・精撰」を飲みました。酒は扇正宗で一番ランク下の精撰酒ですが、糖類無添加の普通酒で1升壜で1200円とリーズナブルです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒ですが、口に含むと辛さはほのかな甘さへと変わり、スッキリとしている割に後味にはしっかりとした旨みを感じる酒で、味のバランスが非常に良く精撰酒ながらとても美味しい酒で驚きました。この値段でこの味はお買い得ですね!お勧めです。◎ 以前に飲んだ上撰よりも旨みがあって、値段も安く私好みの味わいで良かったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
今津酒造株式会社T
兵庫県西宮市今津社前町5-22
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は土用の丑の日と言う事もあって、鰻の蒲焼です!滅多に食べれない鰻なので、あまり信用のできない中国産は買わないで愛知県産の国産鰻を買いました。1尾1980円もしましたが、身は柔らかく口に入れるととろけて適度に脂と旨みがあってメチャメチャ美味しかったです。これで今年の夏も乗り切れると思います。(^∀^)v
tanjo0711 at 23:53|Permalink│Comments(0)│