国際捕鯨委員会

2019年01月01日

熊野の地酒・太平洋と肴はミンク鯨づくし

P1380413

新年・今年一発目の晩酌は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造の直売所で1512円で購入した酒「太平洋・特別純米酒」を飲みました。この酒、地元で契約栽培された酒造好適米の美山錦を60%まで磨きこんで使用しています。飲んだ感想は太平洋の酒としては淡麗に感じる辛口の酒で、飲んでて少し酸味が浮いた感じもありますが、後味には旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。



P1380416


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/和歌山県産美山錦100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml



1543719598653


尾崎酒造株式会社


和歌山県新宮市船町3-2-3



DSC_3204

今日の酒の肴は和歌山県太地町の道の駅で購入したミンク鯨のいろんな部位です。


最近、日本がIWC(国際捕鯨委員会)の脱退を決め商業捕鯨を7月から再開予定なので、また身近に鯨肉が食べられるかもしれないので嬉しいですね。今の若い人たちは鯨を食べた事が無い人が多いので、これを機に昔みたいに日本伝統の鯨食文化が見直されると良いですね。




DSC_3211

右上からミンククジラのうねす・さえずり(舌)・本皮で、左がオバケ(さらし鯨)・百尋(腸)です。オバケは酢味噌で食べて、その他は生姜醤油とわさび醤油で頂きます。なんと言っても高級うねすが絶妙な食感と旨味があってとても美味しいです、さえずりはフワフワとした食感で脂がのってます、本皮はコリコリと歯触りの良い脂身で塩漬けではない生なので、鯨本来の脂の旨味が味わえます。オバケ(さらしくじら)は本皮を茹でて脂を抜いてあるのでサッパリしています。鯨の腸の部位の百尋は内臓ですが臭味は無くて濃厚な旨味があります。どれも鯨の本場・太地町で売られているものなので、鮮度が非常に良くどれもメチャ美味しかったです。新年早々、美味しい鯨肉が食べられて幸せです!(^∀^)






人気ブログランキング

 

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)