国道461号線

2018年07月03日

国道461号を原付で走破する!

DSC_1266

今日は6月の初めに、国道461号線を原付で走破したので紹介します。走破に使用したバイクは私の愛車、ホンダDio110の原付2種バイクです。

国道461号は栃木県日光市の七本桜交差点から茨城県日立市の国道461号入口交差点までを結ぶ全長125.6kmの国道で一部区間が非常に狭くても有名な国道らしいです。


 国道461号のウィキペディア


DSC_1269

ここが国道461号線の起点・日光市の七本桜交差点です。この交差点は国道119号の交差点でもあります。国道119号は日光街道とも呼ばれていて、交差点の横に見える杉の木は日光街道の杉並木の一部です。



DSC_1273

国道461号の起点には国土地理院の水準点の標識もありました。


6:20 日光市の七本桜交差点をスタート!




DSC_1274

走り出して100mほどで出てきました!おにぎりマーク^^

国道461号 初の国道標識(おにぎり)です!



DSC_1275

まずは矢板方面に向けて走ります。

道幅は広く2車線ありました。



DSC_1276

ここは日光市の豊田交差点の反対側車線です。国道461号の標識の下に補助標識で旧道とかかれています。これは国道461号の起点は現在の七本桜交差点ではなく、以前はこの交差点を右折して進んだ先にある、大谷向交差点が起点でした。その名残でしょう。



DSC_1277

反対車線側のさらに30mくらい前にあった標識です。以前の起点があった大谷向交差点に向かう旧道の方には国道461号の表示がありません。おそらく起点が変更された際に旧道は国道から外され降格したみたいです。



DSC_1278

鬼怒川に向かう道と分岐した後は1車線になりました。主要な街までを示す標識がでてきました。矢板まで19km



DSC_1281


6:45 鬼怒川に架かる橋の前で、次の町・塩谷町に入ります。




DSC_1283

塩谷町のおにぎり〜^^ 塩谷町は比較的交通量が少なく走りやすかったです。




DSC_1282


7:00 矢板市内に入りました。




DSC_1286

しばらく矢板の狭い道の市街地を走って、ここは矢板市中です。この先にある中交差点で関東と東北を結ぶ大動脈で日本一長い国道4号と合流し、国道461号との重複区間になります。

ちなみに日本一長い国道4号を原付国道走破した時の記事はコチラ!




DSC_1287

ありました!全国的にもやや珍しいダブルおにぎり!^^ 日本のほとんどの国道の重複区間の標識は格上の国道の表示しかない事が多い中、栃木県内は管轄の当局が親切なのか・・・?重複区間の格下の国道も標識に表示しています。 

ちなみに栃木県内には3国道の重複区間が複数あり、激レアなトリプルおにぎりを拝む事もできます。



DSC_2173


おにぎり三つ

今回の国道461号走破とは全く関係ありませんが、

参考までに激レアなトリプルおにぎりです!^^




DSC_1288

7:21 箒川に架かる野崎橋を渡ると大田原市に入ります。

奥に見える分岐で国道4号と国道461号の重複区間は終わります。




DSC_1291

ここがその分岐点です。側道側が国道461号で、国道4号との重複区間は約3.5kmです。




DSC_1292

7:26 大田原市に入ってから1kmほど走るとすぐに那須塩原市に入ります。




DSC_1293

そして那須塩原市内の国道461号の区間は約3kmと栃木県内では一番短い区間ですが、ちゃんと那須塩原市の地名の入った補助標識付のおにぎりもありました。




DSC_1296

7:33 那須塩原市内を約3kmほど走ると、また大田原市に入ります。




DSC_1300

大田原市の美原交差点の手前にある標識です。この先の美原交差点から国道400号と国道461号の重複区間になります。




DSC_1302

国道400号と国道461号との重複区間は約1.6kmと短めな事もあり、ダブルおにぎりの標識はありませんでした。でも神明町交差点には重複区間を表す、小さな標識はありました。




DSC_1303

金燈篭交差点にある金燈篭です。この金燈篭、夜になると燈篭に明かりがつきます。この交差点で国道400号と国道461号の重複区間が終わります。




DSC_1305

しばらく走ると国道461号線沿いにある、道の駅・那須与一の郷があります。




DSC_1306

ここは大田原市内の大豆田丁字路交差点です。ここから国道294号と国道461号の重複区間が始まります。国道461号には国道の重複区間が4ヶ所ありますが、その内の3ヶ所が大田原市に集中してあります。残りの1ヶ所は茨城県内です。




DSC_1308

国道294号と国道461号との重複区間は約200mと非常に短いですが、そんな短い区間に・・・


ありました!ダブルおにぎり!!!^^





DSC_1309

那珂橋西交差点を右折して重複区間を抜けると、那珂川に架かる那珂橋があります。




DSC_1310

那珂橋を渡って山道を登っていきますと、標識が・・・・

比較的道幅は広いですが、広いままの直進の道は格下の県道13号で、国道461号は右折させられて・・・・ ↓ ↓ ↓




DSC_1311

中央線の無い狭い道になります。




DSC_1313

ここは大田原市須佐木と言う山奥の集落です。国道461号線沿いにある唯一の酒蔵で、旭興の銘柄の酒を醸す渡邊酒造があります。




DSC_1316

8:30 長かった大田原市内を抜けて那珂川町に入りました。




DSC_1317

那珂川町内の大山田地区は道幅が狭くカーブの多い山道が続きます。




DSC_1320

那珂川町内の国道461号線沿いには、奇岩の御前岩があります。



どんな岩かと言うと・・・・





DSC_1318

形は想像におまかせします。(^∀^)



DSC_1319

奇岩の御前岩は国道沿いにありますが、その姿から道から丸見えではは良くないと、水戸黄門が、直接見えない様に腰巻竹を植えるように命じたらしいです。




DSC_1323

奇岩の御前岩をしばらく進むと、境明神峠に栃木県と茨城県の県境があります。

8:54 茨城県大子町に入りました。




DSC_1325

境明神峠を下ると主要な町までの距離を示した標識がありました。




DSC_1326

大子町の市街地に出てきました。茨城県に入って初のおにぎりを発見!




DSC_1329

大子町の市街地でJR水郡線の踏切を横切ります。国道461号は東北本線・水郡線・常磐線のJRの3路線を横切りますが、踏切があるのは唯一、大子町の馬頭街道踏切のみです。




DSC_1331

踏切を横切って少し走ると、JR水郡線の常陸大子駅前を通ります。




DSC_1333

常陸大子駅駅から少し走ると、湯の里大橋交差点にぶつかり、ここから右折して国道118号との重複区間になります。そしてこの湯の里大橋交差点は道の駅・奥久慈だいごの入口でもあって、ここで少し休憩をしました。




DSC_1341

道の駅では鮎の塩焼きが売られていました。




DSC_1337

いやぁ〜 みるからに美味しそうですねぇ〜




DSC_1338

美味しそうだったので1匹購入〜 川魚の中で塩焼きで一番美味しいのはやっぱり鮎ですねぇ〜 私は頭から尾まで全て食べてしまいます。^^




DSC_1342

道の駅を出発して少し走ると国道118号と重複して初めてのおにぎりが登場します!しかし茨城県側では格下の国道461号の表示は標識にはありません。




DSC_1345

袋田の滝入口交差点の300m手前にある標識です。この先の袋田の滝交差点で国道118号と国道461号の重複区間(約3.3km)が終わり、ここから終点の茨城県日立市まで国道461号の単独区間が続きます。




DSC_1346

袋田の滝入口交差点を左折し少し走ると、日本の名勝で那智の滝・華厳の滝とともに日本三大名瀑の袋田の滝があります。




DSC_1348

そしてしばらく走ると、国道461号初となる新月居トンネルがあります。このトンネル、昔は有料トンネルだったらしい・・・




DSC_1349

9:59 常陸太田市に入りました。

ここから15%の急勾配がはじまります。



DSC_1351

常陸太田市の地名入りのおにぎり発見!

国道461号単独区間に入ってからは、中央線のある比較的大きな道幅の道路で走りやすいです。




DSC_1352

広い道をゆったり走ってたら出てきました!

国道461号の難所の激狭区間の始まりを示す標識が!!

この先、左折幅員狭小の為

大型車両通行不能




DSC_1353

先ほどの標識の先を左折して橋を渡れば、まだかろうじて道幅はありますが、またまた警告の標識が・・・




DSC_1355

道幅が急激に狭くなりました。前から乗用車が来ましたが、バイクではかろうじてすれちがいができますが、乗用車同士ではすれちがえず、どちらかがバックしなければなりません。




DSC_1356

狭い上、急カーブの連続です!狭くて草木が生い茂る中にぽつんと、カーブ注意の補助標識付きのおにぎり発見!




DSC_1357

道幅が狭くて急カーブなのに、更に下り勾配もプラスされて走り難いです。



DSC_1358

難所を進んで行きますと、突如工事区間が・・・・ 近くにあった工事看板を見ると、難所の交通事情を解消する為に、トンネルを掘る工事予定がある為、その場所まで道幅を広げる工事中でした。トンネル完成はいつになる事か・・・・・・



DSC_1359

激狭区間を抜けると常陸太田市内の里美集落に出てきました。この先の折橋交差点で国道349号と交差します。




DSC_1360

折橋交差点を渡って反対車線側の標識を見ますと、こちら側にもこの先の激狭区間を示す警告看板が・・・ しかも大子方面は迂回するように促されています。




DSC_1361

折橋交差点から300mほど走れば酒蔵らしき建物があり、石柱には「清酒・東魁山」と書かれていました。気になったんで、中に入って行って家の方に「お酒を買いたいんですが」って話しますと「すみません、廃業しちゃってて酒は販売してないんですよ」との事、非常に残念でした。




DSC_1362

廃業した酒蔵から約7.5kmくらい走ると

10:32 高萩市に入りました。




DSC_1363

高萩市の地名が書かれている補助標識の付いた、おにぎりを発見!車にぶつけられたのか・・・?倒れそうになってました。



DSC_1365

高萩市の市境から約5.7kmくらい進むと、国道461号で2個目のトンネル「花貫第二トンネル」がありました。




DSC_1366

花貫第二トンネルを抜けると、国道461号で3つ目のトンネルで最後のトンネルである「花貫第一トンネル」があります。



DSC_1367

トンネルを抜けて少し進むと、秋になると紅葉がとても綺麗な花貫渓谷を横切ります。



DSC_1368

そして花貫渓谷を横切り道を下れば、国道461号は常磐道の下をくぐり高萩の市街地の方へ出て行きます。




DSC_1369

常磐道をくぐると急に民家が多くなり、市街地に出ます。




DSC_1370

高萩市内の民家の前にぽつんと、背の高い国道461号のおにぎりがありました。




DSC_1371

市街地を進むと、国道461号の終点である国道6号を示す標識が出てきました。




DSC_1373

市街地を走り続けて、日立市に入る手前で少しだけJR常磐線と並走します。




DSC_1372

11:05 日立市に入りました。

ここ日立市は国道461号最後の市町村になります。

また日立市は国道461号が通過する市町村の中で一番距離が短く、1kmほどしかありません。




DSC_1374

日立市に入って少し走ると、国道461号と国道6号とが交わる交差点「国道461号入口交差点」が見えてきました。




DSC_1375

国道461号の日立市の距離は1kmと非常に短く、今まで走ってきた終点(国道6号)に向かう側の車線には国道461号を示す標識(おにぎり)はありませんでしたが、対向車線側の起点(栃木県日光市)に向かう車線には、かろうじて日立市の地名の入った補助標識付きの国道461号のおにぎりがありました。




DSC_1378

11:10 終点の国道461号入口交差点に到着です!!

     
 走破時間:4時間50分(休憩時間含む)

 走行距離:125.6mk

 給油回数:0回

 平均時速:約26km/h



 国道461号原付走破です!(^∀^)


くねくねとした道で道幅も狭く目的地までの距離も地図で見るからに実用性の無い国道でした。 また走行時間より、画像を編集してブログを書く時間の方が長くてしんどかったです。(泣)長々と標識だらけのおにぎり記事^^を見ていただいてありがとうございました。また原付でどこかの国道を走破してみたいです。

※おにぎりとは逆三角形の国道標識の事です。


tanjo0711 at 20:35|PermalinkComments(2)