国道2号

2018年08月12日

国道2号を原付で走破する!

DSC_1775

先日の国道1号原付走破の紹介に続き、今日は国道2号の原付走破を紹介します。国道2号(通称:ニコク)は大阪府大阪市の梅田新道交差点を起点とし終点の福岡県北九州市門司区の老松公園前交差点までの537kmを結ぶ一般国道です。まずは起点の梅田新道交差点にある大阪市道路元標の前で記念撮影です!^^



DSC_1767

国道2号には起点を示す、標識やキロポストは設置されていません・・・ この画像は国道176号線の梅田新道交差点の前にある標識ですが、この標識を見ると梅田新道交差点が、国道1号と国道2号との境目であることを知る事ができます。




DSC_1774

4:20 国道2号の起点・梅田新道交差点をスタート!




DSC_1778

スタートして5kmくらい走ると大阪市西淀川区の歌島橋交差点の手前で、国道2号で初めての国道標識(通称おにぎり)が出てきました。



DSC_1780

4:32 出発して早くも次の県の兵庫県に入りました。

  大阪府内の国道2号は非常に短く6km程しかありません。




DSC_1781

ここは兵庫県尼崎市

大阪府内の国道2号には主要都市までの距離標識は無く、兵庫県内に入って初めての距離標識が出てきました。

兵庫県の県庁所在地・神戸まで25km!




DSC_1782

兵庫県に入って国道2号線・7km地点で、初めて主要国道に1km毎に設置されているキロポストがありました。不親切なのか大阪府内は国道2号に関する道路標識等が少ない様な気がしました。



DSC_1783

4:50 東の田園調布と並び西の高級住宅街のある、兵庫県芦屋市に入りました。



DSC_1785

5:18 神戸市中央区・税関前交差点

この交差点は日本で一番短い国道の国道174号との分岐の交差点で、国道174号は起点から終点までの距離は187.1mとメチャ短いです。



DSC_1796

5:51 ここは神戸市垂水区 

国道2号は明石海峡大橋のたもとを走り抜けます。



DSC_1801

6:00 ここは兵庫県明石市

国道2号は東経135度・日本標準時子午線を横切ります。

郵便局後ろに頭を出しているのは、日本で初めて竣工された天文科学館の明石市立天文科学館で、建物は東経135度の日本標準時子午線上に建っています。



DSC_1803

ここは兵庫県明石市内、

次の県の主要都市・岡山までの距離標識が出てきました。

岡山まで117km!



DSC_1806

7:30 兵庫県太子町

国道2号起点の大阪から100km地点に到達!



DSC_1809

8:18 国道2号 2つ目の県・岡山県に入りました!



DSC_1810

ここは岡山県備前市の三石第二トンネルの前です。

ここで次の県の主要都市・広島までの距離標識が出てきました。

広島まで205km!



DSC_1812

県境の峠を下り国道250号との重複区間に入り岡山市内で出てきました!国道2号と国道250号との重複区間を示すダブルおにぎりの標識が・・・^^



DSC_1813

10:48 岡山県倉敷市 国道2号・200km地点に到達!



DSC_1816

11:25 国道2号3つ目の県、広島県に入りました。



DSC_1817
 
12:12 広島県尾道市に入って国道2号は本土と芸予諸島の向島との間に架かる、しまなみ海道の尾道大橋の下をくぐります。



DSC_1818

広島県尾道市で発見!通常の国道標識(おにぎり)より遥かに大きく、3〜4倍はありそうな巨大おにぎり!^^ 画像ではあまり大きさが実感できませんが・・・



DSC_1819

ここは広島県三原市 

国道2号の情報掲示板に不安なお知らせが・・・

 「 国道2号・30キロ先災害通行止 」



DSC_1822

広島県三原市・国道2号は海岸線沿いを走り、沖に見える芸予諸島の島々がとても綺麗でした。



DSC_1824

12:48 西日本豪雨で甚大な被害を受けた広島県三原市本郷地区に入ると、国道2号は道路の陥没や路肩が崩れたりしてる箇所が多くなってきました。この先、数キロ走った所で通行止めとなり、被害の大きかった集落を避けながらナビでバイクで走れそうな道を探しながら迂回しつつ国道2号の走行可能地点を目指しました。



DSC_1825

15:57 被災地を迂回しながら走ること約3時間、なんとか広島市内に出てくる事ができましたが、道中被害現場を数多く目撃して悲惨過ぎる事態に昔、阪神大震災で被災した時の記憶が蘇り走りながら涙がとまりませんでした。

西日本豪雨で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

また一日も早い復旧と被災された皆様の日常生活が早く戻る事を心よりお祈り申し上げます。



DSC_1829

16:45 ここは広島県廿日市市、国道2号は宮島競艇場の横を通り、その間には広電宮島線が走ります。運良く宮島口行きのグリーンムーバーが通過していきました。



DSC_1830

またこの場所は、国道2号が広電宮島線とJRの山陽本線に挟まれる様にして走る区間で、停車中に運良く山陽本線の電車もきました。



DSC_1831

国道2号線沿いから見た世界遺産の厳島神社のある安芸の宮島です。さすが日本三景の一つでとても美しいです。画像を拡大すると小さく厳島神社の大鳥居が見えます。




DSC_1833

17:10 4つ目の県・山口県に入りました。



DSC_1834

国道2号は山口県岩国市に入ると小規模な崖崩れの場所が数箇所ありました。迂回も覚悟しましたが、運良く復旧作業が終わってたり、仮道路ができてたりと迂回する事なく走行できました。画像は国道2号の岩国市内の山奥に突如現れるテーマパークみたいな食事処・いろり山賊です。秘密のケンミンショーにも紹介された地元で大人気のお店らしいです。でもこの日は豪雨の影響で臨時休業してました。



DSC_1835

18:08 ここは山口県岩国市玖珂町

    国道2号・400km地点に到達!



DSC_1836

19:30 ここは山口県防府市

ここで国道2号の終点・北九州までの距離標識が出てきました。

終点・北九州まで87km!



DSC_1839

20:30 今日は山口県宇部市の瓜生野交差点まで走り、

     国道490号を南下し宇部市の市街地へ

そして宇部市内にある健康ランド・カッタの湯で1泊しました。



DSC_1838

疲れたカラダを癒す為にひとっ風呂浴びて、夕食に唐揚げ定食を食べました。風呂と仮眠室の利用と夕食が付いた湯ったりセットが平日1280円とメチャ安かったです。

爆睡して、朝3時半起床!

4:30 カッタの湯を出発して、昨日国道2号を離脱した宇部市内の瓜生野交差点に戻りスタート!



DSC_1860

6:10 ここは山口県下関市

国道2号を走る事、1時間20分 本州と九州の間にある関門海峡に付きました。



DSC_1842

国道2号は関門トンネルを通って九州に渡りますが、その関門トンネルは51cc以上の二輪車と乗用車・バス・トラック等は通行できますが、その他の歩行者や自転車・50ccの原付は通行できません。その為、国道2号線から少し離れた場所に関門トンネル人道があり、そこから歩行者等は九州に渡る事ができます。まずはバイクで九州に渡らずに、バイクを止めて関門トンネル人道を歩いて九州に渡ってみました。



DSC_1858

入口には料金箱があり歩行者は無料ですが、自転車と原付は通行料20円を支払わなくてはなりません。



DSC_1859

この大きなエレベーターに乗って、地下のトンネル道まで降ります。



DSC_1845

ここがエレベーターを降りた先にある関門トンネル人道です。そしてトンネルの壁をよ〜く見てください!国道2号のおにぎりがあります。国道2号から少し離れた関門トンネル人道もれっきとした国道2号に指定されています。



DSC_1846

なが〜い地下道が続きます!長すぎてゴールが見えません!



DSC_1856

関門トンネル人道内での自転車と原付は乗る事が禁止されていて、歩行者同様に歩いて移動しなければなりません。乗って移動すると監視カメラで監視されていて、拡声器で降りる様に注意されるそうです。



DSC_1848

トンネルの真ん中にありました!

山口県と福岡県の県境です。

ここが本州と九州の境目です!レア〜^^



DSC_1849

この関門トンネル人道は長さが780mあるようです。



DSC_1850

トンネルを歩くこと約10分!福岡県北九州市側に着きました。



DSC_1851

関門トンネルの紹介がされています。



DSC_1855

北九州市側の関門トンネル人道の入口に出てきました。

この人道トンネルは防犯上の安全を考慮してか・・・?

午前6時から午後10までしか通行する事ができません。



DSC_1854

関門トンネル人道を通り抜け北九州市側から見た関門海峡です。潮の流れが非常に速く感じられ、たくさんの船が行き来し素晴らしい風景でした。対岸に見えるのは山口県の下関市です。



DSC_1861

関門トンネル人道で九州側に歩いて行った後は本州側に戻り、今度はバイクで関門トンネルを通ります。私の愛車は原付の分類に属しますが、排気量が110ccあるので関門トンネルを通行する事ができます。料金所で通行料の20円を払い、関門トンネルにGO〜!



DSC_1862

7:02 ここが関門トンネルの入口です!長さは3461m



DSC_1866

関門トンネルの内部です。北九州方面行きは通勤ラッシュの時間帯でもあったので渋滞したました。



DSC_1867

7:08 関門トンネル底部にありました。

    山口県と福岡県との県境〜

    国道2号最後の県・福岡県に入りました。



DSC_1869

関門トンネルを抜けて少し走ると国道2号終点の老松公園前交差点が見えてきました。福岡県内の国道2号の区間は2.3kmと国道2号が走る6府県の中で一番短いです。画像は老松公園前交差点手前にある標識で、この標識を見るとこの先で国道2号が終わり、国道3号に変わるのが分かります。




DSC_1873

7:20 国道2号の終点・老松公園前交差点に到着です!



DSC_1871

老松公園前交差点の真ん中には国道2号の終点を示す、大阪から537km地点のキロポストが設置されていました。


国道2号線・大阪(梅田)-福岡(門司)間 537kmを走破!


  国道2号・原付走破ほぼ達成です。

豪雨の影響で迂回もしたので、完全な走破とは言えませんが、念願の国道2号走破ができて感慨無量です。


走破時間 18時間20分(食事・トイレ休憩時間含む)

平均時速 29km/h

給油回数 2回(岡山県倉敷市・広島県廿日市市)

ガソリン代 1372円



この次は続いて国道3号を走破します!^^


tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)

2018年07月18日

原付国道走破とオーシャン東九フェリーの旅

DSC_1530

7月5日から9日間、原付国道走破の旅に行ってたので紹介します。




DSC_1536

まず最初は東京の日本橋と大阪の梅田を結ぶ、国道1号線を走破しました。




DSC_1565

国道1号走破の模様は後日、ブログで詳しく紹介します。^^


 国道1号を原付で走破した記事はコチラ! 




DSC_1679

国道1号を走破した後は兵庫県尼崎市の実家に少し留まり、その間に滋賀県彦根市で行われた、鮒寿司の講習会に参加しました。




DSC_1696

鮒寿司講習会での鮒寿司作りの模様は、後日ブログで詳しく紹介したいと思います。^^


 鮒寿司講習会の記事はコチラ! 





DSC_1720

鮒寿司講習会の後は、滋賀県近江八幡市の淡水湖(琵琶湖)に浮かぶ日本唯一の有人島・沖島に行きました。この模様も後日ブログで紹介します。^^



沖島散策の記事はコチラ!



DSC_1781

鮒寿司講習会・沖島散策の後は、本題の原付国道走破へ

次は大阪府の梅田から福岡県北九州市を結ぶ国道2号を走破しました。




DSC_1845

国道2号の走破した模様も後日、別枠でUPします!^^



 国道2号を原付走破した記事はコチラ!



DSC_1880

国道2号を走破した後は、福岡県北九州市と鹿児島県鹿児島市を結ぶ国道3号を走破しました。





DSC_1911

時間はかかりますが、今回の旅の詳細は少しづつ個別に紹介して行きたいと思います。気長にお待ちください。




 国道3号を原付で走破した時の記事はコチラ!






DSC_1945

国道3号走破の後は九州一周の宮崎・大分周りの主要道路・国道10号を走破しました。




DSC_1976

国道10号の走破模様も後日、ブログで紹介いたします。^^



 国道10号を走破した記事はコチラ!




DSC_2015

栃木を出発して国道1号・2号・3号、そして国道10号を走破して九州を大まかに1周し、北九州市の門司に戻って来て原付国道走破の旅の国道走破は終了です。この後は、もう一つの目的で前々からずっと乗ってみたかった長距離フェリーのオーシャン東九フェリーに乗船して新門司港から東京に向かいます。




DSC_2016

この大きな船が今回、乗船した「フェリーりつりん」です。画像をよく見ると奥の方に私の愛車が小さく写っています。^^




DSC_2021

今回、乗ったオーシャン東九フェリーは北九州市の新門司港を出発して徳島経由の東京行きなので、バイクに行き先表示の紙を貼って乗船待ちです。ちなみにこの日、新門司港からバイクを積んだのは私だけでした。




_20180717_192629

乗船券で〜す!部屋は二等洋室 これから東京までの約35時間の長旅の始まりです。^^




DSC_2022

バイクだったので一般車両としては一番乗りで乗船〜




DSC_2024

ここが、今回お世話になる二等洋室の16人相部屋です。室内はゆったりと広々としています。




DSC_2023

部屋は広々としてますが、私が占有できるスペースはこの箱の中だけで、なんかリスの巣箱みたいですね。^^ 広さは畳1畳半程でしょうか・・・





DSC_2025

乗船して荷物を置いたら、長距離フェリーの楽しみの一つである、海を見ながらのお風呂タイムです!




DSC_2026

今回は汗だくだったので、フライングして乗船して出航前に風呂に入って汗を流しました。ちなみに今回、東京到着までの35時間の間に大海原をみながら5回も風呂に入ってしまった・・・(汗)




DSC_2030

フェリーの最上階のデッキです!広々としてて緊急時のヘリポートも設置されています。




DSC_2029

18:40 隣の船着場から阪九フェリーの神戸行きが先に出航しました。




DSC_2034

19:00 
新門司港を出航しました。




DSC_2035

これから約35時間の船旅の始まりです。 さようなら九州〜^^





DSC_2028

それではこれから船内の設備を紹介したいと思います。



DSC_2027

まずは自販機が充実しているメインスペースのオーシャンプラザです。広々としていて、売店や案内所・食事スペースがあります。




DSC_2081

洗面室 広くて清潔感がありました。




DSC_2080

コインランドリーもあります!これ一台で洗濯・乾燥までしてくれます。




DSC_2059

退屈になったらココ!ゲームコーナー^^ パチスロばっかりでしたが、退屈しのぎにはなると思います。




DSC_2071

長距離フェリーに乗ると必ずトイレにあるこの変わった形の便器・・・?器?、何の為に使うか分かりますか?

この便器、船酔いの時に使うゲロ専用のゲロ便器なんです。

昔、大阪から鹿児島までフェリーに乗った時に食堂で酒を飲んでドンちゃん騒ぎをして、船酔いではなく二日酔いで、このゲロ便器にお世話になってた輩が居たのを思い出しました。^^




DSC_2050

初日の夕食は大分で買った地酒を飲みながら、新門司港近くのスーパーで買い込んだ、刺身などで一杯やりました。^^


お腹いっぱいになったところで、就寝!!!



DSC_2061

翌朝、ぐっすり眠って7時起床!もう少しで寄港地の徳島に到着です。




DSC_2060

朝起きての、ひとっ風呂は最高ですねぇ〜

しかも大海原を見ながらなんて・・・・





DSC_2074

風呂に入ってひと寝入りしたら、

9:30 寄港地の徳島に到着です。

ここで荷物の積み下ろしをして、2時間後の11:30に出港しました。





DSC_2076

徳島を出発して程なくすると、下りの新門司行きのフェリーしまんととすれちがいました。




DSC_2079

徳島を出発すると太平洋に出て、広がるのは大海原だけ!スマホいじったり寝たり・フェリーの中をうろうろしたりと退屈な昼の時間が続きました。




DSC_2090

17:00頃から陸から離れて航行しているせいで、スマホの電波が届かず圏外に・・・

でも大海原の夕焼けがとても綺麗でした。




DSC_2069

ここでフェリーにたくさんある自販機を一挙に公開しましょう。まず最初に酎ハイやビールが売ってる自販機に、その横には酒のアテ(おつまみ)を売る自販機でサントリーのジュースの自販機が続きます。ちなみにおつまみの自販機で売られていた、そうめんチップスが結構美味しくビールによく合う味付けでした。





DSC_2065

次に並ぶのはおつまみとパン・惣菜などを売る自販機です。宮崎の鶏の炭火焼がお勧めで、ちょっとしたお土産にも良いかもしれませんね。




DSC_2064

お次は冷凍の助六寿司やハンバーグ・シュウマイ・うどん・そばを売る自販機です。




DSC_2063

そしてまだまだ続きます!冷凍物ですが、カツサンドにドリア・中華丼・焼飯・ビビンバ丼などなど食堂が無い分、食べ物は非常に充実しています。




DSC_2068

最後はド定番の日清のカップヌードルの自販機と森永アイスクリームの自販機です。これだけ充実してたら飽きずに居られますね。^^




DSC_2070

いろいろある冷凍食品ですが、各自専用の電子レンジが用意されていて、ボタン1つで美味しく調理できる様になっています。




DSC_2089

2日目の夕食は、自販機で買った中華丼(550円)です!まぁ味は普通で冷食って感じですね。



2日目 夕食を食べて晩酌をして 就寝!!


    
3日目 朝4時起床!

  ひとっ風呂浴びて気分爽快っです!^^



DSC_2091

5:15 東京ゲートブリッジの下を横切ります。




DSC_2092

フェリーの上から見る東京ゲートブリッジは近くて迫力がありました。




DSC_2095

東京の街が見えてきました。約35時間のフェリーの旅も終わりを向かえます。




DSC_2096

5:40 江東区の有明にある、東京港フェリーターミナルに到着です!




DSC_2098

荷物をバイクにセットして、係員の指示に従って下船します。




DSC_2101

久々に乗った長距離フェリーですが、オーシャン東九フェリーのフェリーは2016年に新造された新しい船なので、船内の設備はとても綺麗で清潔感があって快適でした。途中、スマホの電波が届かない魔の区間もありましたが、できたら船にWi-Fiなんか完備してくれたら嬉しいですね。




DSC_2104

6:15 東京フェリーターミナルから都道10号を走って、

今回の原付国道走破のスタート地点の日本橋へ

ここから国道4号を走り自宅を目指します!




DSC_2106

9:25 9日間の旅を終え那須塩原の自宅に無事到着です!

子供たちの出迎えがホント嬉しかったです。^^

また機会があれば、原付で長距離ツーリングに行きたいと思います。

長々でしたが最後まで見て頂きありがとうございます。原付国道走破の模様は後ほど少しずつUPしていきたいと思います。



原付走行距離/2540km

原付給油回数/12回

フェリー航行距離/1151km

全移動距離/3691km




DSC_2146

今回の原付国道走破でゲットした、地酒とご当地飲料、そしてご当地の酒のアテ^^ こちらも少しずつブログで紹介していきたいと思います。


0714 0408



tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)