国道10号
2018年11月28日
国道10号を原付で走破する!

かなりUPが遅くなってしまいましたが、東京を出発して国道1・2・3号と鹿児島まで走破した後は国道10号を原付で走破したので紹介します。

国道10号は国道3号とは反対側の九州の大分・宮崎を通って福岡県北九州市門司区から鹿児島県鹿児島市を結びます。国道3号・10号共に起点と終点は同じです。
国道10号は福岡県北九州市の老松公園前交差点を基点に終点の鹿児島県鹿児島市の照国神社前交差点を結ぶ463kmの一般国道です。

スタートする照国神社前交差点は国道10号の終点ですが、国道3号・国道225号と3つの国道の終点でもあり、オブジェには3つの国道の終点を示す表示がされていました。

今回、終点の鹿児島から起点の福岡を目指すかたちになります。
8:40 終点の照国神社前交差点をスタート!

8:41 50mほど走ると早くも次の主要都市・宮崎までの
距離標識が出てきました。
宮崎まで127km!

9:00 走り出して20分
国道10号は鹿児島湾の海岸線沿いを走ります。
雲が掛かっていましたが桜島が綺麗でした。

9:14 走り出して12kmで国道10号はじめての
キロポストがありました。
この時、運良く日豊本線の特急きりしま3号・鹿児島中央行きが通過していきました。(^∀^)ラッキー

9:52 国道10号は鹿児島県霧島市に入り、
国道504号との重複区間になります。
でました!国道の重複区間をあらわすダブルおにぎり!^^

10:53 国道10号2つ目の県・宮崎県に入りました。

11:11 宮崎県都城市内で国道10号と国道269号の
重複区間でダブルおにぎりを発見!

14:40 宮崎市内に入って出てきました。
国道10号の主要都市・大分まで距離標識が・・・
大分まで193km!

15:45 国道10号は宮崎県日向市に入り、
日向灘を望む海岸線沿いを走ります。

17:47 ここは宮崎県延岡市の山中
門司まで222kmのゾロ目のキロポストがありました。

17:50 国道10号3つ目の県・大分県に入りました。

18:38 ここは大分県佐伯市
国道10号の終点・北九州市までの距離標識が出てきました。
北九州まで170km!

18:52 ここは大分県臼杵市
まっすぐ行けば大分市内だが、
左折すると三重に行けるなんてぇぇぇ!ワープ・・・?^^

19:55 国道10号は大分駅前を通過します。
20:00 大分駅からほど近い豊の国健康ランドに到着!
ここでゆったり温泉に浸かって明日に備えて爆睡します。
翌朝6時半起床! 朝風呂に入って〜

8:00 お世話になった豊の国健康ランドを出発!

8:04 走り出してすぐに交差点が・・・
かんたん!
何がかんたんなのか・・・?

8:05 まさかの国道10号の補助標識にも・・・
かんたん!
しかも字体に遊び心を感じるのは気のせいか・・・
どうやらかんたんはこの地域の地名みたいですね。

8:17 ここは大分県別府市
前方に別府タワーが見えます。
遠目で見ると大阪のシンボル・通天閣の様な雰囲気も感じます。

9:55 ここは大分県宇佐市
国道10号は全国に44000ヶ所ある八幡神社や八幡社の総本宮である宇佐神宮の前を通過します。

11:35 国道10号最後(4つ目)の県・福岡県に入りました。

13:27 門司まであと20km!

13:40 ここは北九州市小倉北区の三萩野交差点です。
ここ三萩野交差点から起点の老松公園前交差点までの14kmの区間は国道3号と国道10号との重複区間となり、この交差点で国道3号と合流します。

三萩野交差点には国道10号の表示としては最後になる、門司まで14kmを示すキロポストがありました。

14:00 国道3号と合流した重複区間では
格下の国道10号の表示は国道標識やキロポストに
一切表示されなくなり国道10号の存在感は皆無です。

14:03 ゴールの少し手前です!
関門海峡の対岸に本州の下関が見えます。

14:10 国道10号の起点・老松公園前交差点に到着です!
国道10号・鹿児島ー福岡間 463kmを走破!
逆走ですけどね・・・^^
国道10号原付走破達成です!
国道3号に続き国道10号を走破し、九州を1周する2大国道を走破できて感無量です。
走破時間 17時間30分(食事・トイレ休憩を含む)
平均時速 26.4km/h
給油回数 2回(宮崎県延岡市・福岡県豊前市)
ガソリン代 1403円
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(0)│
2018年07月18日
原付国道走破とオーシャン東九フェリーの旅

7月5日から9日間、原付国道走破の旅に行ってたので紹介します。

まず最初は東京の日本橋と大阪の梅田を結ぶ、国道1号線を走破しました。

国道1号走破の模様は後日、ブログで詳しく紹介します。^^
国道1号を原付で走破した記事はコチラ!

国道1号を走破した後は兵庫県尼崎市の実家に少し留まり、その間に滋賀県彦根市で行われた、鮒寿司の講習会に参加しました。

鮒寿司講習会での鮒寿司作りの模様は、後日ブログで詳しく紹介したいと思います。^^
鮒寿司講習会の記事はコチラ!

鮒寿司講習会の後は、滋賀県近江八幡市の淡水湖(琵琶湖)に浮かぶ日本唯一の有人島・沖島に行きました。この模様も後日ブログで紹介します。^^
沖島散策の記事はコチラ!

鮒寿司講習会・沖島散策の後は、本題の原付国道走破へ
次は大阪府の梅田から福岡県北九州市を結ぶ国道2号を走破しました。

国道2号の走破した模様も後日、別枠でUPします!^^
国道2号を原付走破した記事はコチラ!

国道2号を走破した後は、福岡県北九州市と鹿児島県鹿児島市を結ぶ国道3号を走破しました。

時間はかかりますが、今回の旅の詳細は少しづつ個別に紹介して行きたいと思います。気長にお待ちください。
国道3号を原付で走破した時の記事はコチラ!

国道3号走破の後は九州一周の宮崎・大分周りの主要道路・国道10号を走破しました。

国道10号の走破模様も後日、ブログで紹介いたします。^^
国道10号を走破した記事はコチラ!

栃木を出発して国道1号・2号・3号、そして国道10号を走破して九州を大まかに1周し、北九州市の門司に戻って来て原付国道走破の旅の国道走破は終了です。この後は、もう一つの目的で前々からずっと乗ってみたかった長距離フェリーのオーシャン東九フェリーに乗船して新門司港から東京に向かいます。

この大きな船が今回、乗船した「フェリーりつりん」です。画像をよく見ると奥の方に私の愛車が小さく写っています。^^

今回、乗ったオーシャン東九フェリーは北九州市の新門司港を出発して徳島経由の東京行きなので、バイクに行き先表示の紙を貼って乗船待ちです。ちなみにこの日、新門司港からバイクを積んだのは私だけでした。

乗船券で〜す!部屋は二等洋室 これから東京までの約35時間の長旅の始まりです。^^

バイクだったので一般車両としては一番乗りで乗船〜

ここが、今回お世話になる二等洋室の16人相部屋です。室内はゆったりと広々としています。

部屋は広々としてますが、私が占有できるスペースはこの箱の中だけで、なんかリスの巣箱みたいですね。^^ 広さは畳1畳半程でしょうか・・・

乗船して荷物を置いたら、長距離フェリーの楽しみの一つである、海を見ながらのお風呂タイムです!

今回は汗だくだったので、フライングして乗船して出航前に風呂に入って汗を流しました。ちなみに今回、東京到着までの35時間の間に大海原をみながら5回も風呂に入ってしまった・・・(汗)

フェリーの最上階のデッキです!広々としてて緊急時のヘリポートも設置されています。

18:40 隣の船着場から阪九フェリーの神戸行きが先に出航しました。

19:00 新門司港を出航しました。

これから約35時間の船旅の始まりです。 さようなら九州〜^^

それではこれから船内の設備を紹介したいと思います。

まずは自販機が充実しているメインスペースのオーシャンプラザです。広々としていて、売店や案内所・食事スペースがあります。

洗面室 広くて清潔感がありました。

コインランドリーもあります!これ一台で洗濯・乾燥までしてくれます。

退屈になったらココ!ゲームコーナー^^ パチスロばっかりでしたが、退屈しのぎにはなると思います。

長距離フェリーに乗ると必ずトイレにあるこの変わった形の便器・・・?器?、何の為に使うか分かりますか?
この便器、船酔いの時に使うゲロ専用のゲロ便器なんです。
昔、大阪から鹿児島までフェリーに乗った時に食堂で酒を飲んでドンちゃん騒ぎをして、船酔いではなく二日酔いで、このゲロ便器にお世話になってた輩が居たのを思い出しました。^^

初日の夕食は大分で買った地酒を飲みながら、新門司港近くのスーパーで買い込んだ、刺身などで一杯やりました。^^
お腹いっぱいになったところで、就寝!!!

翌朝、ぐっすり眠って7時起床!もう少しで寄港地の徳島に到着です。

朝起きての、ひとっ風呂は最高ですねぇ〜
しかも大海原を見ながらなんて・・・・

風呂に入ってひと寝入りしたら、
9:30 寄港地の徳島に到着です。
ここで荷物の積み下ろしをして、2時間後の11:30に出港しました。

徳島を出発して程なくすると、下りの新門司行きのフェリーしまんととすれちがいました。

徳島を出発すると太平洋に出て、広がるのは大海原だけ!スマホいじったり寝たり・フェリーの中をうろうろしたりと退屈な昼の時間が続きました。

17:00頃から陸から離れて航行しているせいで、スマホの電波が届かず圏外に・・・
でも大海原の夕焼けがとても綺麗でした。

ここでフェリーにたくさんある自販機を一挙に公開しましょう。まず最初に酎ハイやビールが売ってる自販機に、その横には酒のアテ(おつまみ)を売る自販機でサントリーのジュースの自販機が続きます。ちなみにおつまみの自販機で売られていた、そうめんチップスが結構美味しくビールによく合う味付けでした。

次に並ぶのはおつまみとパン・惣菜などを売る自販機です。宮崎の鶏の炭火焼がお勧めで、ちょっとしたお土産にも良いかもしれませんね。

お次は冷凍の助六寿司やハンバーグ・シュウマイ・うどん・そばを売る自販機です。

そしてまだまだ続きます!冷凍物ですが、カツサンドにドリア・中華丼・焼飯・ビビンバ丼などなど食堂が無い分、食べ物は非常に充実しています。

最後はド定番の日清のカップヌードルの自販機と森永アイスクリームの自販機です。これだけ充実してたら飽きずに居られますね。^^

いろいろある冷凍食品ですが、各自専用の電子レンジが用意されていて、ボタン1つで美味しく調理できる様になっています。

2日目の夕食は、自販機で買った中華丼(550円)です!まぁ味は普通で冷食って感じですね。
2日目 夕食を食べて晩酌をして 就寝!!
3日目 朝4時起床!
ひとっ風呂浴びて気分爽快っです!^^

5:15 東京ゲートブリッジの下を横切ります。

フェリーの上から見る東京ゲートブリッジは近くて迫力がありました。

東京の街が見えてきました。約35時間のフェリーの旅も終わりを向かえます。

5:40 江東区の有明にある、東京港フェリーターミナルに到着です!

荷物をバイクにセットして、係員の指示に従って下船します。

久々に乗った長距離フェリーですが、オーシャン東九フェリーのフェリーは2016年に新造された新しい船なので、船内の設備はとても綺麗で清潔感があって快適でした。途中、スマホの電波が届かない魔の区間もありましたが、できたら船にWi-Fiなんか完備してくれたら嬉しいですね。

6:15 東京フェリーターミナルから都道10号を走って、
今回の原付国道走破のスタート地点の日本橋へ
ここから国道4号を走り自宅を目指します!

9:25 9日間の旅を終え那須塩原の自宅に無事到着です!
子供たちの出迎えがホント嬉しかったです。^^
また機会があれば、原付で長距離ツーリングに行きたいと思います。
長々でしたが最後まで見て頂きありがとうございます。原付国道走破の模様は後ほど少しずつUPしていきたいと思います。
原付走行距離/2540km
原付給油回数/12回
フェリー航行距離/1151km
全移動距離/3691km

今回の原付国道走破でゲットした、地酒とご当地飲料、そしてご当地の酒のアテ^^ こちらも少しずつブログで紹介していきたいと思います。
0714 0408
tanjo0711 at 23:30|Permalink│Comments(0)│