国道1号

2018年07月25日

国道1号を原付で走破する!

DSC_1540

今月、日本の一般道の大動脈で起点を東京・日本橋とし終点の大阪・梅田新道交差点までの543.1kmを結ぶ国道1号を原付で走破したので紹介します。




DSC_1543

日本橋のたもとには、東京市道路元標と日本国道路元標が設置されています。でもこの日本国道路元標はレプリカで本物は・・・


   ここ!  ↓



DSC_1538

日本橋の橋の中心部分に埋め込まれています。




DSC_1537

これが本物の日本国道路元標です。


8:50 起点の日本橋を出発し終点の大阪の梅田を目指します!




DSC_1544

走り出して2〜300mほどで日本橋交差点があり、ここに国道1号線最初のおにぎり(国道標識)が登場します。しかもここは重複区間なのでダブルおにぎりです!^^ ここで国道1号と国道15号が分かれます。




DSC_1548

9:15 皇居の桜田門の前を横切ります。




DSC_1549

9:35  バックに東京の旧シンボル?東京タワーを望む事ができます。




DSC_1551

ここは東京都大田区 

ここで国道1号が通過する主要都市の静岡までの距離標識が出てきました。

静岡まで162km!




DSC_1552

10:07 走り出して約1時間20分

東京都を抜けて神奈川県に入りました。




DSC_1553

ここは神奈川県川崎市の幸区 この様に国道1号線には1km毎に日本橋から距離を示すキロポスト(距離標)が設置されています。




DSC_1554

ここは神奈川県大磯町この先の、大磯駅入口交差点で国道134号との重複区間が終わります。



DSC_1557

日本橋から86km地点 ここは神奈川県小田原市内です。

ここで国道1号は箱根登山鉄道の線路を横切り箱根越えの登り道に入ります。



DSC_1560

ここは国道1号の箱根越えの途中にある、箱根駅伝でもお馴染みの箱根登山鉄道の小涌谷踏切です。



DSC_1562

ちょうど写真を撮ってる時に運良く遮断機が閉まり電車が来ました。



DSC_1565

13:40 箱根越えの途中で国道1号最高地点(874m)を通過!

山を登るに連れて天候が悪化し嵐になってきました。



DSC_1566

13:48 箱根の山を登り国道1号は観光地の芦ノ湖の前を横切りますが、大荒れの天気で湖がかなり荒れてました。



DSC_1568

国道1号線沿いにある、道の駅・箱根峠です。ここで昼食休憩をしました。



DSC_1570

14:14 箱根峠・標高846m地点!

悪天候の中、静岡県に入りました。



DSC_1572

悪天候で100km地点の記念すべきキロポスト(距離標)は見過ごしてしまい、103kmのキロポスト!^^



DSC_1574

箱根峠を下る途中に見えた下界

山の下は天気が良さそうでした。




DSC_1576

箱根峠を下ると予想通り天気で、悪天候だったのは箱根の峠越えだけでした。(泣)

ここは静岡県沼津市内です。ここで次の県の主要都市・名古屋までの距離標識が出てきました。

  名古屋まで234km!




DSC_1578

ここは静岡県富士市内です。時期的なものもあるのか・・・?上空は雲に覆われて国道1号を走行中、富士山は1度も姿を現しませんでした。(泣)



DSC_1577

ここは静岡市清水区蒲原の東京から153km地点です。この辺りは駿河湾沿いの浪打際を国道1号が走ります。



DSC_1581

静岡市駿河区中吉田の交差点です。ここには東海道の起点の京都まで320kmを示す石柱が立てられていました。



DSC_1587

17:00 今日は日本橋から静岡県藤枝市まで国道1号を走破し、国道をそれて焼津市に向かいJR焼津駅近くにある、エキチカ温泉くろしおで1泊しました。




1530817283129

まずはひとっ風呂浴びてリフレッシュします!




1530817276963

ひとっ風呂浴びた後は夕食!平日限定のセット料金で付いてきた、ネバネバの物が沢山入ったネバネバそば!ご当地もんの桜エビが入ってたのが嬉しかったです!とても美味しかったです。



DSC_1584

仮眠スペースです!ここで爆睡して、

2日目 朝3時起床!  

ひとっ風呂浴びて梅雨前線停滞で大雨の中、4時出発!






DSC_1588

4:17 ここは静岡県藤枝市の旧国道1号の瀬戸川の橋の上です。現在は藤枝バイパスが2015年に国道1号に昇格したため、この旧国道1号は県道381号に降格しました。その為、201km地点のキロポストには国道1号の表示が消されています。今回、原付で国道1号走破ですが、残念ながら国道1号の藤枝バイパスは125cc以下の原動機付自転車の通行が禁止されている為、走行できず、やむなく県道(旧国道)で藤枝バイパスを抜けるまで走行します。200km地点のキロポストは雨と暗さから見落とし(泣)




DSC_1590

5:38 静岡県浜松市の弁天島付近です。

     横に見えるのは浜名湖です!



DSC_1591

6:03 東京を出発して3つ目の県・愛知県に入りました。



DSC_1592

6:28 国道1号線を路面電車の豊橋鉄道東田本線が走ります。

     ここは豊橋公園前の電停です。



DSC_1595

ここは愛知県豊川市です!やっと念願のキリバン!

300kmのキロポストに到達!^^
 100km・200kmは見落とし







DSC_1597

国道1号線沿いにあるのは名鉄の車両基地でしょうか・・・?



DSC_1599

ここは愛知県岡崎市内、早くも滋賀県の県庁所在地である大津までの距離標識が出てきました。

大津まで154km!



DSC_1600

8:32 国道1号の中間地点にある大都市・名古屋市に入りました。



DSC_1603

10:10 東京を出発して4つ目の県・三重県に入りました。



DSC_1605

10:50 ここは三重県四日市市 

     東京から400kmのキロポストに到達!



DSC_1606

三重県内にもありました。

国道1号と国道25号の重複区間にダブルおにぎり!

しかもご丁寧に「重複区間」の補助標識付で・・・



DSC_1607

11:11 鈴鹿峠の手前にある、道の駅・関宿です。

     ここで朝昼兼用の食事休憩〜



DSC_1608

11:36 ここは鈴鹿峠に向かう上り坂、

鈴鹿峠越えの三重県側の国道1号は上り線・下り線別々で一方通行になっています。



DSC_1609

11:40 出発して5つ目の県・滋賀県に入りました。



DSC_1610

滋賀県内に入って西日本を襲う連日の大雨の影響で、名神高速の栗東ー豊中間が通行止めになり、高速道路の車やトラックが国道1号になだれ込み大渋滞を起こしました。



DSC_1611

13:35 雨が降り大渋滞の中、黙々と走り・・・

      京都府に入りました。



DSC_1614

京都市山科区内です。ここで国道1号の終点・大阪までの距離標識が出てきました。

大阪まで55km! 

朝3時に起きて雨の中、ひたすら走り続けて体力の限界が・・・ なんせ雨合羽の中は蒸れて服がビチョビチョで超不快で体力を奪います。 



DSC_1618

ここは京都市山科区・東山五条交差点近くです。ここにはここ1ヵ所にしか存在しない、レアな国道1号と国道8号の重複区間を示すダブルおにぎりがあります。国道8号は栗東市内で国道1号と合流し国道8号終点の烏丸五条交差点までの約30kmが重複区間となります。



DSC_1615

先ほどの国道標識から少し進んだ所の東山五条交差点近くです。この先から500mほどですが、二輪車は国道1号の高架道路を通れず、側道へ降ろされます。



DSC_1616

ここがその側道の降り口で、本線側には二輪車通行禁止の標識があります。



DSC_1619

14:07 国道1号は古都京都の文化財として世界遺産にも登録されている本願寺(西本願寺)の前を通ります。



DSC_1622

14:12 本願寺を通り過ぎて少し走ると、今度は世界遺産にも登録されている東寺の前を走ります。



DSC_1623

14:32 ゆるやかな洞ヶ峠を登り切ると、県境?いや府境で

     国道1号最後の都道府県・大阪府に入ります。



DSC_1625

15:23 ここは大阪市都島区です。ここで国道1号終点の梅田新道交差点までの距離標識が出てきました。

終点・梅田新道交差点まで4km!



DSC_1626

東京から540km地点!大阪市都島区東野田町

あと3.1kmでゴールです!^^



DSC_1628

15:30 国道1号が桜の通り抜けで有名な大阪造幣局の前を通ります。



DSC_1629

15:34 国道1号は日本一長い商店街で有名な天神橋筋商店街を横切ります。



DSC_1630

国道1号の終点・梅田新道交差点手前の標識です。

国道1号には終点を示す標識やキロポストが設置されていないのですが、この標識を見ると直進は国道2号、左折は国道25号、右折は国道176号となっており、この先で国道1号の終点をうかがい知る事ができます。



DSC_1631

15:40 国道1号の終点・梅田新道交差点に到着です!




DSC_1635

国道1号・原付走破の後は、梅田新道交差点の際にある「大阪市道路元標」の前で記念撮影〜(^∀^)v




DSC_1638

大阪市道路元標の経緯が書かれています。画像を大きくして読んでみてください。




DSC_1639

国道1号線・東京-大阪間 543.1kmを走破!


   国道1号・原付走破達成です!


2日目は終日、雨でかなり疲れましたが、

7年半ぶりにまた国道1号を走破できて感無量です。



走破時間 19時間50分(食事・トイレ休憩時間含む)

平均時速 27km/h

給油回数 2回
(静岡県藤枝市・愛知県弥富市)

ガソリン代 1338円



この次は続いて国道2号を走破します!^^


tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2018年07月18日

原付国道走破とオーシャン東九フェリーの旅

DSC_1530

7月5日から9日間、原付国道走破の旅に行ってたので紹介します。




DSC_1536

まず最初は東京の日本橋と大阪の梅田を結ぶ、国道1号線を走破しました。




DSC_1565

国道1号走破の模様は後日、ブログで詳しく紹介します。^^


 国道1号を原付で走破した記事はコチラ! 




DSC_1679

国道1号を走破した後は兵庫県尼崎市の実家に少し留まり、その間に滋賀県彦根市で行われた、鮒寿司の講習会に参加しました。




DSC_1696

鮒寿司講習会での鮒寿司作りの模様は、後日ブログで詳しく紹介したいと思います。^^


 鮒寿司講習会の記事はコチラ! 





DSC_1720

鮒寿司講習会の後は、滋賀県近江八幡市の淡水湖(琵琶湖)に浮かぶ日本唯一の有人島・沖島に行きました。この模様も後日ブログで紹介します。^^



沖島散策の記事はコチラ!



DSC_1781

鮒寿司講習会・沖島散策の後は、本題の原付国道走破へ

次は大阪府の梅田から福岡県北九州市を結ぶ国道2号を走破しました。




DSC_1845

国道2号の走破した模様も後日、別枠でUPします!^^



 国道2号を原付走破した記事はコチラ!



DSC_1880

国道2号を走破した後は、福岡県北九州市と鹿児島県鹿児島市を結ぶ国道3号を走破しました。





DSC_1911

時間はかかりますが、今回の旅の詳細は少しづつ個別に紹介して行きたいと思います。気長にお待ちください。




 国道3号を原付で走破した時の記事はコチラ!






DSC_1945

国道3号走破の後は九州一周の宮崎・大分周りの主要道路・国道10号を走破しました。




DSC_1976

国道10号の走破模様も後日、ブログで紹介いたします。^^



 国道10号を走破した記事はコチラ!




DSC_2015

栃木を出発して国道1号・2号・3号、そして国道10号を走破して九州を大まかに1周し、北九州市の門司に戻って来て原付国道走破の旅の国道走破は終了です。この後は、もう一つの目的で前々からずっと乗ってみたかった長距離フェリーのオーシャン東九フェリーに乗船して新門司港から東京に向かいます。




DSC_2016

この大きな船が今回、乗船した「フェリーりつりん」です。画像をよく見ると奥の方に私の愛車が小さく写っています。^^




DSC_2021

今回、乗ったオーシャン東九フェリーは北九州市の新門司港を出発して徳島経由の東京行きなので、バイクに行き先表示の紙を貼って乗船待ちです。ちなみにこの日、新門司港からバイクを積んだのは私だけでした。




_20180717_192629

乗船券で〜す!部屋は二等洋室 これから東京までの約35時間の長旅の始まりです。^^




DSC_2022

バイクだったので一般車両としては一番乗りで乗船〜




DSC_2024

ここが、今回お世話になる二等洋室の16人相部屋です。室内はゆったりと広々としています。




DSC_2023

部屋は広々としてますが、私が占有できるスペースはこの箱の中だけで、なんかリスの巣箱みたいですね。^^ 広さは畳1畳半程でしょうか・・・





DSC_2025

乗船して荷物を置いたら、長距離フェリーの楽しみの一つである、海を見ながらのお風呂タイムです!




DSC_2026

今回は汗だくだったので、フライングして乗船して出航前に風呂に入って汗を流しました。ちなみに今回、東京到着までの35時間の間に大海原をみながら5回も風呂に入ってしまった・・・(汗)




DSC_2030

フェリーの最上階のデッキです!広々としてて緊急時のヘリポートも設置されています。




DSC_2029

18:40 隣の船着場から阪九フェリーの神戸行きが先に出航しました。




DSC_2034

19:00 
新門司港を出航しました。




DSC_2035

これから約35時間の船旅の始まりです。 さようなら九州〜^^





DSC_2028

それではこれから船内の設備を紹介したいと思います。



DSC_2027

まずは自販機が充実しているメインスペースのオーシャンプラザです。広々としていて、売店や案内所・食事スペースがあります。




DSC_2081

洗面室 広くて清潔感がありました。




DSC_2080

コインランドリーもあります!これ一台で洗濯・乾燥までしてくれます。




DSC_2059

退屈になったらココ!ゲームコーナー^^ パチスロばっかりでしたが、退屈しのぎにはなると思います。




DSC_2071

長距離フェリーに乗ると必ずトイレにあるこの変わった形の便器・・・?器?、何の為に使うか分かりますか?

この便器、船酔いの時に使うゲロ専用のゲロ便器なんです。

昔、大阪から鹿児島までフェリーに乗った時に食堂で酒を飲んでドンちゃん騒ぎをして、船酔いではなく二日酔いで、このゲロ便器にお世話になってた輩が居たのを思い出しました。^^




DSC_2050

初日の夕食は大分で買った地酒を飲みながら、新門司港近くのスーパーで買い込んだ、刺身などで一杯やりました。^^


お腹いっぱいになったところで、就寝!!!



DSC_2061

翌朝、ぐっすり眠って7時起床!もう少しで寄港地の徳島に到着です。




DSC_2060

朝起きての、ひとっ風呂は最高ですねぇ〜

しかも大海原を見ながらなんて・・・・





DSC_2074

風呂に入ってひと寝入りしたら、

9:30 寄港地の徳島に到着です。

ここで荷物の積み下ろしをして、2時間後の11:30に出港しました。





DSC_2076

徳島を出発して程なくすると、下りの新門司行きのフェリーしまんととすれちがいました。




DSC_2079

徳島を出発すると太平洋に出て、広がるのは大海原だけ!スマホいじったり寝たり・フェリーの中をうろうろしたりと退屈な昼の時間が続きました。




DSC_2090

17:00頃から陸から離れて航行しているせいで、スマホの電波が届かず圏外に・・・

でも大海原の夕焼けがとても綺麗でした。




DSC_2069

ここでフェリーにたくさんある自販機を一挙に公開しましょう。まず最初に酎ハイやビールが売ってる自販機に、その横には酒のアテ(おつまみ)を売る自販機でサントリーのジュースの自販機が続きます。ちなみにおつまみの自販機で売られていた、そうめんチップスが結構美味しくビールによく合う味付けでした。





DSC_2065

次に並ぶのはおつまみとパン・惣菜などを売る自販機です。宮崎の鶏の炭火焼がお勧めで、ちょっとしたお土産にも良いかもしれませんね。




DSC_2064

お次は冷凍の助六寿司やハンバーグ・シュウマイ・うどん・そばを売る自販機です。




DSC_2063

そしてまだまだ続きます!冷凍物ですが、カツサンドにドリア・中華丼・焼飯・ビビンバ丼などなど食堂が無い分、食べ物は非常に充実しています。




DSC_2068

最後はド定番の日清のカップヌードルの自販機と森永アイスクリームの自販機です。これだけ充実してたら飽きずに居られますね。^^




DSC_2070

いろいろある冷凍食品ですが、各自専用の電子レンジが用意されていて、ボタン1つで美味しく調理できる様になっています。




DSC_2089

2日目の夕食は、自販機で買った中華丼(550円)です!まぁ味は普通で冷食って感じですね。



2日目 夕食を食べて晩酌をして 就寝!!


    
3日目 朝4時起床!

  ひとっ風呂浴びて気分爽快っです!^^



DSC_2091

5:15 東京ゲートブリッジの下を横切ります。




DSC_2092

フェリーの上から見る東京ゲートブリッジは近くて迫力がありました。




DSC_2095

東京の街が見えてきました。約35時間のフェリーの旅も終わりを向かえます。




DSC_2096

5:40 江東区の有明にある、東京港フェリーターミナルに到着です!




DSC_2098

荷物をバイクにセットして、係員の指示に従って下船します。




DSC_2101

久々に乗った長距離フェリーですが、オーシャン東九フェリーのフェリーは2016年に新造された新しい船なので、船内の設備はとても綺麗で清潔感があって快適でした。途中、スマホの電波が届かない魔の区間もありましたが、できたら船にWi-Fiなんか完備してくれたら嬉しいですね。




DSC_2104

6:15 東京フェリーターミナルから都道10号を走って、

今回の原付国道走破のスタート地点の日本橋へ

ここから国道4号を走り自宅を目指します!




DSC_2106

9:25 9日間の旅を終え那須塩原の自宅に無事到着です!

子供たちの出迎えがホント嬉しかったです。^^

また機会があれば、原付で長距離ツーリングに行きたいと思います。

長々でしたが最後まで見て頂きありがとうございます。原付国道走破の模様は後ほど少しずつUPしていきたいと思います。



原付走行距離/2540km

原付給油回数/12回

フェリー航行距離/1151km

全移動距離/3691km




DSC_2146

今回の原付国道走破でゲットした、地酒とご当地飲料、そしてご当地の酒のアテ^^ こちらも少しずつブログで紹介していきたいと思います。


0714 0408



tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)

2011年01月26日

国道1号を原付で走破する!そして新天地に赴く。

P1160785

先日、昔からの念願だった「原付での国道1号を走破!」を達成したので紹介しまぁ〜す!

走破に使用したバイクは9年前に転勤先の広島県呉市で購入した100ccの原付バイク「スズキ・アドレスV100」です!走行距離50,000kmを超えているポンコツですが、私の一番の愛車です!!(^∀^)v

国道1号は東京都中央区の日本橋を起点とし、終点の大阪市北区の梅田新道交差点までの543.1kmを結ぶ日本で4番目に長い国道で、昔の東海道をほぼ踏襲した現代の東海道です。

    国道1号のウィキペディアはコチラ


P1160651

今回は国道1号を逆走って感じになりますが、終点の大阪・梅田新道交差点から起点の東京・日本橋を目指します!

    7:20 梅田新道交差点を出発〜!


P1160656

 

P1160677

走り出して約1時間10分!

     8:34 京都府に到達〜!


P1160678

 8:56 世界遺産に登録されている東寺の前を通過!

P1160680

   9:20 
滋賀県に到達〜!


P1160682

9:47 「急がば回れ」の諺の発祥となった、

                     瀬田の唐橋を通過!


P1160688

 12:15  
三重県に到達〜!


P1160691

 13:14 大阪から143km 東京まで あと 400km!


P1160692

 13:19

四日市石油化学コンビナート煙突群を横目に見る!

P1160697

 14:00 
愛知県に到達〜!

P1160700

16:57 
静岡県に到達〜!



21:20 
静岡県富士市内の旅館に到着! そして宿泊 zzz!


        走行時間 約12時間 疲れたぁ〜 





翌朝 7:00 起床〜! (^∀^)v

   8:10 旅館を出発〜!


P1160712

静岡県と言えば富士山ですが、雲に覆われて富士山は1度も姿を現しませんでした。残念・・・


P1160710

9:39 
神奈川県に到達〜! 箱根は標高が高く寒い!



P1160716

 9:54 神奈川県最大の湖で、

       箱根駅伝の往路のゴールと

          復路のスタート地点としても

                有名な芦ノ湖を通過!

P1160717

 10:06 国道1号の最高地点・標高874m地点を通過!


P1160718

箱根峠を下りる途中、箱根駅伝に良く出てくる有名な箱根登山鉄道の小涌谷踏切を渡りました。踏切には引っかかりませんでした。^^

P1160726

 13:37 東京都に到達〜!

P1160729

 14:04 旧東京のシンボル・・・? ^^ 

               東京タワーを通過!


P1160739

14:25 日本橋に到着〜! 走破です! (^∀^)

P1160740

日本橋のたもとには日本国道路元標がありました。

P1160742

大阪 − 東京間  543.1km 走破!

  走破時間 約17時間

  給油回数 3回 (三重県亀山市・静岡県掛川市・神奈川県小田原市) 

  ガソリン代 2083円

走行時、寒波到来で激寒でしたが2日間、心配していた天気は比較的良くて雨や雪は降らなかったので良かったです。念願の国道1号を原付で走破できたので感慨無量です!(^∀^)v

原付国道走破



 でも! ここで 終わりではなくて・・・・

日本橋は国道1号の起点ですが、青森までつづく日本の国道・最長の国道4号の起点でもあります。

次は新天地に向けて国道4号を走ります!

   14:40 日本橋 出発〜!





P1160743

 15:22 埼玉県に到達〜!

P1160744

 16:33 茨城県に到達〜!

P1160747

 17:00 栃木県に到達〜!




   19:05 新天地栃木県那須塩原市に到着〜!

   自宅からの走行時間 約21時間半

   自宅からの走行距離  814km

   自宅からの平均時速 約38km/h

新天地那須塩原での活動にもご期待下さい!

   続きもweb(^∀^)v





tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(4)