嘗味噌

2024年12月05日

大阪地酒・浪花正宗のカップ酒を飲む!

浪花正宗カップ

今日は大阪府岬町の道の駅みさき275円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造のカップ酒「浪花正宗・吉村知事カップ」を飲みました。




浪花正宗カップ2

酒は糖類入りの増醸酒でラベルには大阪府知事の吉村知事と通天閣と大阪城が描かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で糖添酒ながら雑味がほとんど無く、後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味がある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



浪花酒造有限会社



大阪府阪南市尾崎町3-13-6





金山寺味噌9

今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネジュウ食品の製造する金山寺味噌です。




金山寺味噌と長芋

今日は長芋をスライスして金山寺味噌をのせて頂きます。食べた感想は長芋のシャキシャキ感に金山寺味噌の塩味が長芋の水分でちょうどいい感じになってメチャ美味しかったです。




tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(0)

2024年10月13日

和歌山の地酒パック・初桜ピンクパックと肴は和歌山名産の金山寺味噌

初桜パック酒

今日は和歌山県かつらぎ町の酒蔵・初桜酒造1400円で購入した酒「初桜ピンクパック」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘口の酒で、後味にほんのりアルコール辛さがあるものの古酒をブレンドしてるんでしょうかね・・・?熟成した旨味があってアルコール度数が14度台だが飲みごたえがあってとても美味しかったです。これ1.8Lパックで1400円はええなぁ〜 ◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/1800㎖








パック酒の特長


       日本酒パックの特長〜






初桜酒造



製造者



初桜酒造株式会社



和歌山県かつらぎ町大字中飯降85






初桜酒造2




金山寺味噌

今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の垣内みそ店が製造する金山寺味噌です。この金山寺味噌は和歌山県で作られていますが、日本地理的表示(GI)の表示が無いので認証を受けてない商品なんでしょうね。




金山寺味噌2

蓋を取るとこんな感じで夏野菜の瓜やなすび・生姜・しその実がゴロゴロ入っています。





冷奴

そのまま酒のアテとして食べても野菜が大きく食べ応えがあって発酵して良い味わいで美味しいです。ちょっと量を食べると甘じょっぱいので冷奴にのせて食べると、ちょうど良い塩梅でメチャ美味しかったです。






茶粥

飲んだ〆は金山寺味噌を生米をほうじ茶で炊いた茶粥にのせて食べる和歌山県ではメジャーな食べ方で頂きました。食べた感想は独特のほうじ茶の香りのする粥に金山寺味噌の甘みと塩味・旨味がマッチしてメチャ美味しいです。 これはカラダに優しくて良いですね。 茶粥と食べる金山寺味噌はちょっとはまりそうですね。



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2024年07月03日

静岡地酒・げんこつ辛口本醸造と肴はもろきゅう

げんこつ・辛口本醸造

今日は静岡県富士宮市のイオンスタイル富士宮546円で購入した、同市の酒蔵・富士正酒造の酒「げんこつ・辛口本醸造」を冷酒で飲みました。米は精米歩合65%でアルコール度数は15度 飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口の良い辛口の酒で、軽快で飲みやすい割に旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







富士正酒造



製造者



富士正酒造合資会社




静岡県富士宮市根原450-1







富士正酒造2




自家製キュウリ

今日の酒の肴は家庭菜園で育てた今年初物のキュウリです。







金山寺みそ

静岡県三島市の伊豆フェルメンテと言う会社が製造する金山寺味噌です。




もろきゅう

細く切ったキュウリに金山寺味噌をのせて、もろきゅうで頂きます!瑞々しくシャキシャキした食感のキュウリと金山寺味噌の相性が最高〜 美味い!暑い日はこれですねぇ〜 酒が進みます。



tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(2)

2024年01月28日

群馬の酒・赤れんが姫の純米吟醸と肴はもろきゅう

赤れんが姫・純米吟醸

今日は群馬県中之条町のスーパー・ヤオコー中之条店504円で購入した、甘楽町の酒蔵・聖徳醸造が製造する酒「赤れんが姫・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、聖徳醸造が製造する酒ですが、加工者は高崎市に美峰酒類となってるので、濾過や割水・壜詰等は委託しているんでしょうね。スペックは精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香の無い淡麗のスッキリとした味わいの辛口の酒で、飲んでてちょっと辛いだけで辛口の普通酒や本醸造酒を飲んでる様で、とても純米吟醸に思える様な味わいではないですが、特に不快な雑味も無く普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖








聖徳銘醸



製造者



聖徳銘醸株式会社



群馬県甘楽町白倉686番地の1





美峰酒類2



加工者



美峰酒類株式会社



群馬県高崎市歌川町1番地







なめ味噌8

今日の酒の肴は群馬県の四万温泉に行った時に道の駅・中山盆地で買った群馬県産のなめ味噌もろきゅうです。






なめ味噌9

原材料は麦麹と醤油と大豆だけなので、麦と大豆がごろごろ入ってます。





もろきゅう9

きゅうりにのせて食べてもろきゅうで食べましたが、この嘗味噌ちょっと食べてて土臭さがありますが、素朴な味わいでまぁまぁ美味しかったです。




tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)

2023年12月16日

常温で4年寝かした茨城地酒・富士泉の辛口を飲む!肴はもろきゅう

富士泉・辛口

今日は茨城県石岡市のフレンドリーマートすずき900円で購入して、家の食品庫で常温で4年間寝かした、石岡市の酒蔵・藤田酒造店の酒「富士泉・辛口」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想は濃醇で最初に少しアルコール辛さを感じますが、後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がり、良い感じに熟成してて老ねてますが旨味たっぷりでメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







藤田酒造店




藤田酒造店 藤田聡




茨城県石岡市井関994-1





DSC_5988




稲荷ひしお

今日の酒の肴は茨城県桜川市の湊屋味噌醸造所が製造する嘗味噌・稲荷ひしおをキュウリにつけてもろきゅうで頂きます。





もろきゅ

やや甘口の嘗味噌でキュウリとの相性が良くてメチャ美味しい〜

tanjo0711 at 18:00|PermalinkComments(0)

2023年06月27日

和歌山地酒・太平洋の辛口特別純米酒と肴は和歌山名産の紀州金山寺味噌でもろきゅう

太平洋・辛口特別純米

今日の晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造1650円で購入した酒「太平洋・辛口特別純米酒」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには書かれていませんが酒蔵のHPによると和歌山県産の酒造好適米「美山錦」を精米歩合60%に磨いて使用しているそうです。飲んだ感想はやや淡麗の強い酸味を感じる辛口の酒で、ちょっと雑味があって飲み難い感じがありますが旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。






太平洋・辛口特別純米2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








尾崎酒造899




製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3丁目2-3







紀州金山寺味噌3

今日の酒の肴は和歌山県の名産品でGIにも認証されている紀州金山寺味噌です。この商品は御坊市の(株)やまだと言う会社が製造しています。






紀州金山寺味噌4

パッケージを開けるとこんな感じで、金山寺味噌は米・大麦・大豆に大きめに切った瓜や茄子・生姜・しそ等の野菜を一緒に漬け込んだ嘗味噌の一種です。






もろきゅう9

よ〜く冷やしたキュウリにのせてもろきゅうで頂きます。やや甘めの金山寺味噌で漬け込み野菜のカリカリとした食感も残っています。きゅうりに付けて食べると良く合い美味しくて酒が進みますね。




熱々ご飯で

飲んだ〆は金山寺味噌を熱々のご飯にのせて食べました。いろんな味が味が複雑に合わさりメチャ美味しい!ほんとご飯が何杯でも食べれてしまいます。最高〜^^




tanjo0711 at 22:09|PermalinkComments(0)

2023年05月16日

栃木の安酒メーカー・北関酒造の3デシ壜の酒と酒の肴は金山寺味噌

純米吟醸

今日は那須塩原市のやまや黒磯店412円で購入した、栃木市の栃木県最大の生産量を誇る、安酒メーカー・北関酒造の酒「日光戦場ヶ原鬼ころし・純米吟醸」を冷やして飲みました。ここ北関酒造は糖類入りの安酒パック酒を全国に大量販売する会社ですが、栃木県内ではちょこちょこ小瓶の酒や特定名称酒の酒も見かけます。飲んだ酒は純吟、精米歩合は58%と少し余分に削ってこだわりをアピールしてる感じがでていますが、アルコール度数は14度台と値段も安いのでやや低めです。飲んだ感想はほのかに吟醸香を感じる淡麗のやや辛口の酒で軽快でスッキリと飲み口が良く軽い割に旨味が意外にあってとても美味しかったです。なかなか食中酒には最適の酒で値段も安いし良いですね。◎ 
でもドンキのPBの純吟のパック酒はえげつない程安いけどね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








北関酒造2



製造者



北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





翁の友

今日の酒の肴は私が大好きな金山寺味噌!名前は翁の友 販売者は栃木県佐野市のNSフーズと言う会社で加工者は足利市の神村食品となっていますが、じゃあ製造者はどこやの?って思ってしまいますね。





もろきゅう

私の金山寺味噌の一番好きな食べ方、ド定番のもろきゅうです!暑い日の風呂上りにこれを食べながら冷酒を飲むのが最高なんですねぇ〜 和歌山県のあのGI・紀州金山寺味噌には敵わないが、この翁の友も値段が安い割に量も多く美味しくてお買い得ですね。



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年05月07日

和歌山地酒・太平洋の上撰と肴は和歌山の湯浅名産の金山寺味噌

太平洋・上撰2

今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造396円で購入した酒「太平洋・上撰」を飲みました。酒は一般的な糖類無添加でアルコール度数15度の普通酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、この酒は壜詰日から1年2ヵ月経過したので少し老ねてますが、熟成した旨味がしっかりと感じられ私好みの味わいの酒で美味しかったです。







太平洋・上撰



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








尾崎酒造899




製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3丁目2-3







紀州金山寺味噌

今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の名産の金山寺味噌です。今回食べたのは湯浅町の丸新本家と言う会社が製造していて、この金山寺味噌は「紀州金山寺味噌」として農林水産省が認証している日本地理的表示(GI)に第39号で登録されています。





紀州金山寺味噌2

金山寺味噌は米麹に大豆・大麦で作った麹を塩漬けした瓜・生姜・なすび・しそを加えて発酵させた嘗味噌の一種です。






長芋と金山寺味噌

そのまま熱々ご飯にのせて食べても最高なんですが、今日は長芋に金山寺味噌をのせて食べました。長芋の甘みとシャキシャキ感が金山寺味噌とマッチして酒の肴に良いですねぇ〜 メチャ美味しい




tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)

2023年03月25日

白河地酒・白陽のだるま市限定酒と肴は白河市産のフキノトウ

白陽・純米吟醸

今日は2月11日にコロナの影響で3年ぶりに催された白河だるま市に行った時にだるま市会場内にある酒蔵・大谷忠吉本店2000円で購入した酒「だるま市限定・しぼりたて純米吟醸酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%と少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数は16度台と少しだけ高めです。何と言ってもこの酒、使ってる壜が瑠璃色のゴムパッキンが付いて何度も栓ができるタイプの海外のビールや地ビールなどでよく使用されている壜を使っていて、量産壜では無いので壜代が非常に高いのが難点です。4年前に買った時は1500円だったのだが、コロナ延期明けの今年は2000円と500円も値上がりしていました。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やかな香りのあるやや甘く感じる酒で、新酒独特の麹バナもあって味わいは濃く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







大谷忠吉本店2



製造者



合名会社 大谷忠吉本店



福島県白河市本町54番地







大谷忠吉本店




 福島県酒造協同組合のホームページ





大谷忠吉本店3




フキノトウ

  産直でフキノトウを買ったので調理しました。






フキノトウ味噌

フキノトウに味噌・鷹の爪・日本酒・味醂・砂糖・オリーブ油で炒めてフキノトウ味噌を作りました。フキノトウ味噌はフキノトウの独特の香りと苦味が食欲をそそり、ご飯のおかずやおにぎりの具としては最強の食べ物ですね。





フキノトウ味噌と菊芋

このフキノトウ味噌はご飯との相性は抜群だが、金山寺味噌感覚でもろきゅうみたいにキュウリや人参・冷奴にのせて食べても美味しいです。今日はもうシーズンが終わりかけの自宅の庭で採った菊芋にフキノトウ味噌をのせて食べました。菊芋のシャキシャキとした食感と甘みがピリ辛で香りと苦味のあるフキノトウ味噌に良く合い美味しかったです。

tanjo0711 at 20:16|PermalinkComments(0)

2023年03月14日

島原半島の地酒・あい娘と肴は島原納豆みそ

あい娘・本醸造生詰

今日は長崎県の島原半島の雲仙市にある酒蔵・あい娘酒造450円で購入した酒「あい娘・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。3デシ壜に入った本醸造のこの酒、生貯蔵酒や生酒でもなく珍しい生詰酒みたいです。ラベルには原料米の産地が(国産)と書かれているので、それほど古いラベルを使用しているわけではないのに、何故か本醸造の必須記載事項の精米歩合の記載が抜けているのが気になります。飲んだ感想はやや淡麗のほんのり甘く感じる酒で、後味は少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味がしっかりとあってとても美味しくて驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/記載されていません。 
※必須記載事項

◎アルコール分/14.0度

◎内容量/300㎖






あい娘酒造2



あい娘酒造合資会社



長崎県雲仙市愛野町甲1378





あい娘酒造




島原納豆みそ

今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそです。






もろきゅう9

1品目は乱切りにしたキュウリと一緒にもろきゅうで頂きました。納豆味噌と言う名前ですが納豆みたいではなく、どちらかと言うと金山寺味噌みたいな嘗味噌でキュウリとの相性はメチャ良くて美味しいです。






豆腐

2品目は冷奴にのせて頂きました。醤油で食べるのが定番ですが、嘗味噌で食べる冷奴も美味しいです。




tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2022年12月17日

島原地酒・東露と肴は島原のもろみ納豆でもろきゅう

東露

今日は長崎県の島原半島にある雲仙市の酒蔵・伊藤酒造場838円で購入した酒「東露」を飲みました。この酒、ラベルに東露としか書かれておらず上撰や金印などと言った小印も付いていません。酒は糖類入りの糖類添加酒でした。酒蔵は自社ブランドの東露の酒1種類と他社の月桂冠の酒とビールや焼酎などが売られていて、酒蔵と言うよりは田舎の酒屋さんって感じでした。この東露の酒のラベルを見ても製造者ではなく加工者と記載しているので、自醸はしないで他所から買った酒を割水や濾過・壜詰などの酒の加工を行ってるだけと思われます。飲んだ感想は濃醇な重たくて甘辛い酒ですが、意外にしっかりとした旨味があって雑味が少なく、田舎の酒って感じの味わいで糖添酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・醸造用糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






伊藤酒造場



加工者



合資会社 伊藤酒造場



長崎県雲仙市吾妻町古城名241





伊藤酒造場2




もろみ納豆

今日の酒の肴は南島原市のマルカ醤油本店が製造するもろみ納豆もろきゅうです。







もろみ納豆2

裸麦や大麦・大豆に生姜と昆布の入った嘗味噌です。







もろきゅう

食べた感想は生姜の味が強めですが、塩加減も良くもろきゅうで食べたら美味しかったです。熱々ご飯にのせて食べても美味しかったです。






tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(0)

2022年08月29日

福岡地酒・九州菊のお燗壜と肴はもろきゅう

九州菊・上撰

今日は福岡県みやこ町の酒蔵・林龍平酒造場210円で購入したお酒「九州菊・上撰」のお燗壜を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です。





九州菊と枡酒

酒蔵を訪れた時に店のおばちゃんが「遠い所からよく来てくれた」とサービスでもらった枡で升酒にしました。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、爽やかな木の香りが薄っすらと香り心地良いです。そしてしっかりと旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







林龍平酒造場



製造者



林龍平酒造場



福岡県京都郡みやこ町犀川崎山992-2







林龍平酒造場2




田舎もろみ

今日の酒の肴は福岡県内のスーパーで買った、みやま市のマルヱ醤油が製造する田舎もろみ(嘗味噌)でもろきゅうにしました。





もろきゅう

暑い日はこれが美味しいですよねぇ〜 シャキシャキとした食感に嘗味噌ときゅうりの相性は抜群ですね。美味い!

tanjo0711 at 22:17|PermalinkComments(2)

2021年08月30日

茨城地酒・京の夢と肴は茨城県産の葉生姜

京の夢・生貯蔵酒

今日は茨城県常総市の酒蔵・竹村酒造店484円で購入した酒「京の夢・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。酒は画像でもわかりますが、グラスに注ぐと結構な茶色をしていました。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でアルコール度数が14度台なのでスッキリと飲みやすく、酒がかなり熟成してて淡麗ながら旨味がしっかりとのっててとても美味しかったです。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






DSC_9877



株式会社 竹村酒造店



茨城県常総市水海道宝町3374番地の1







DSC_9904

今日の酒の肴は常総市の産直で200円で買った地物の葉生姜です。結構な量が入ってて200円と激安でした。





DSC_9906

洗って薄皮をむいて嘗味噌に付けて頂きます。適度な生姜の辛味があってサッパリとしてて暑い日の酒の肴に最適ですね。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2021年08月25日

秩父地酒・長瀞と肴は秩父特産のおなめでもろきゅう

長瀞・純米酒

今日な埼玉県長瀞町の酒蔵・藤崎以識匸ε810円で購入した酒「長瀞・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%まで磨いた埼玉県産で埼玉県の酒造好適米「さけ武蔵」を100%使用していて、アルコール度数は16度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて結構なツワリ香があり、ちょっと不快な酸味が口の中に残ります。少し削り込んだ酒造好適米を使用してても旨味はあまり感じられず、雑味の多い酒で値段が高い割にイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/埼玉県産・さけ武蔵100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖








藤崎以識匸ε



製造者



株式会社 藤崎以識匸ε




埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1158番地






藤崎以識匸ε2



  埼玉県酒造組合のホームページ






壷入りおなめ

今日の酒の肴は秩父の特産品・秩父おなめです! 皆野町の新井武平商店が製造しています。






おなめ

おなめは嘗味噌の一種なのでキュウリにかけて頂きます。暑い日はやっぱりこれですね! サッパリとしててメチャ美味しい〜 



1



tanjo0711 at 22:16|PermalinkComments(2)

2021年06月30日

新潟の安酒・越後桜の生貯蔵酒と肴は栃尾油揚げ

越後桜

今日は新潟県阿賀野市のスーパー・ウオロク水原店302円で購入した、同市の新潟県を代表する安酒メーカー・越後桜酒造の酒「越後桜・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は安酒メーカーらしい糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でアルコール度数は標準の15度台です。飲んだ感想は淡麗の少し酸の浮いた感じのあるやや辛口の酒で、後味は少し苦味が口の中に残りますが旨味が少しながら感じられ、300㎖で302円と言う安さを考慮すれば結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







越後桜酒造H



越後桜酒造株式会社H



新潟県阿賀野市山口町1-7-13







栃尾油揚げ

今日の酒の肴は新潟県長岡市の栃尾の名産品・栃尾油揚げです。栃尾豆庵と言う会社が製造しています。






とちお油揚げ

栃尾油揚げの真ん中に切れ込みを入れて、秩父名産の嘗味噌・おなめに刻みネギを入れて混ぜて油揚げに挟んで軽く焼いて食べました。栃尾油揚げは大豆の旨味がしっかりと感じられネギ味噌との相性が抜群でメチャ美味しかったです。これははまりそうですね

tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(2)

2021年05月07日

埼玉地酒・玉井の吟醸酒と肴は秩父のおなめ

玉井・吟醸酒

今日は埼玉県鴻巣市にあるスーパー、アバンセ川里店767円で購入した、小川町の酒蔵・晴雲酒造の酒「玉井・吟醸酒」を冷やして飲みました。晴雲酒造の主力銘柄は「晴雲」ですが、今回飲んだ「玉井」は晴雲酒造の屋号・玉井屋から取った銘柄で限定品らしいですが、値段は吟醸酒の4合壜で767円と普通酒並みの低価格で売られていました。もしかしたら在庫処分の見切品だったのか・・・ 
飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じられない淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていて飲みやすく後味はほのかな甘さを感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。この味わいで767円の吟醸酒は凄いですね!お買い得です。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720ml






晴雲酒造 (2)




製造者

   


晴雲酒造株式会社




埼玉県比企郡小川町大字大塚178





埼玉県酒造組合のホームページ








秩父おなめ

今日の酒の肴は秩父郡皆野町の新井武平商店の製造する秩父おなめです。おなめは秩父地方で古くから自家用として農家で作られていた発酵食品で、大豆と大麦で麹を作り塩水と混ぜ発酵・熟成させて茄子と生姜を加えた金山寺味噌みたいな感じの嘗味噌の一種です。






おなめ

冷やしたキュウリに付けて食べるとメチャ美味しい〜 これからの暑い時期にはもってこいの酒の肴ですね。

tanjo0711 at 21:28|PermalinkComments(0)