嘉泉
2023年01月17日
東京の酒・嘉泉のボトル缶の酒
今日はJR品川駅のグランドキヨスク品川で400円で購入した、東京都福生市の酒蔵・田村酒造場の180㎖のボトル缶入りの酒「嘉泉・特別純米」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特純でアルコール分は14度台なので、飲んでみると薄っぺらく感じるやや辛口の酒でスッキリとしてて飲みやすいが旨味は思ったほど感じなくて不味くは無いが普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626
東京都酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は愛媛県産の真鯛のアラです。
塩をふって塩焼きにしました。腹の部分なので脂が強く食べ過ぎると少し気分が悪くなりそうですが、少しだけ食べると脂に甘みがあり、身に旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:43|Permalink│Comments(2)│
2019年07月25日
東京の酒・嘉泉の純米生貯
今日は友人が東京に遊びに行った時に買ってきてくれた酒を飲みました。酒は東京都福生市の酒蔵・田村酒造場の「嘉泉・純米酒生貯蔵酒」で冷やして飲みました。精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒で純吟並みに米を削っています。飲んだ感想はやや淡麗な少し辛めの酒ですが、口に含むと辛さは甘さへと変わり、飲んでて少し重くも感じ始めましたが旨味はそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
田村酒造場
東京都福生市福生626
tanjo0711 at 21:37|Permalink│Comments(0)│
2018年01月30日
東京地酒・嘉泉と肴は伊豆諸島・新島名産のくさや
「今日の晩酌!VOL.1428」今日は那須塩原市内にある、ドンキホーテ・黒磯店で1058円で購入した、東京都は福生市の酒蔵・田村半十郎の酒「嘉泉・特別本醸造」を飲みました。この酒、米の品種は書かれてませんが、精米歩合60%まで精米した酒造好適米を使用して仕込んだ特別本醸造です。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で少し老ねた感じがしますが、濃い米の旨味と後味には甘みが出てきて、味のある熟成した酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
田村半十郎 謹醸
東京都福生市福生626
東京都酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は、伊豆諸島の新島名産の青ムロアジのくさやです。東京都新島村の吉山商店と言う会社が製造しています。
くさやは日本の臭い食べ物の代表格ですが、正直焼いててメチャメチャ臭かったです。でも臭いと味は別物で、適度な塩気と発酵して増した旨味がタップリで美味しく日本酒との相性も良いです。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(2)│
2017年06月13日
東京の地酒・嘉泉・白麹使用
「今日の晩酌!VOL.1364」今日は東京都福生市にある酒蔵・田村酒造場で1080円で購入した酒「嘉泉・純米・白麹使用」を飲みました。この酒、ラベルにも書かれていますが、麹に清酒で使われる黄麹ではなく、焼酎等によく使われる白麹を使っています。白麹はクエン酸を豊富に含み酸味があります。飲んだ感想は濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒ですが、口に含むと辛さは消えて甘みが出てきて、その後にしっかりとした濃い米の旨味を感じる酒です。私好みの濃醇旨口の酒でとても美味しかったです。1000円の酒でこの味わいは、かなりクオリティーが高くお買い得ですね!これはお勧めです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/80%
◎アルコール分/15度以上16度未満
田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626
東京都酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は今が旬と言ってももう終わりかけですが、三重県産のトリ貝です。一般的に胴体やヒモを外し開いてトレーに並べられて売られているトリ貝は韓国や中国産の物が多いですが、今回食べたのは貝から身を外し湯引きした原形のあるトリ貝です。トリ貝の中には腸も入ってて腸の旨味やトリ貝の持つ甘みが強くてとても美味しいです。やっぱりこのトリ貝を食べると外国産のトレーにのったトリ貝は食べれないですねぇ〜
2017年03月02日
田むら・純米吟醸と肴はイルカの焼肉!
「今日の晩酌!VOL.1339」今日は宇都宮市内にある、きくや酒店・新里店で1636円で購入した、東京都は福生市の酒蔵・田村酒造場が醸す酒「田むら・純米吟醸・吟ぎんが」を冷やして飲みました。ここ、田村酒造場は嘉泉の銘柄がメインの銘柄ですが、こだわりの酒で特約店販売の「田むら」ブランドも展開しています。そしてこの酒、吟ぎんがと言う酒造好適米で仕込んだ純米吟醸酒で精米歩合は55%です。飲んだ感想は、ややかすかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲んでて少し老香を感じる分、熟成した旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/吟ぎんが100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626
東京都酒造組合のホームページ
今日は静岡市内にあるスーパー・食鮮館タイヨー・由比蒲原店で336円で購入して、1年くらい冷凍保存してた岩手県産のイルカの肉を解凍して調理しました。
静岡市内の由比や蒲原地区ではイルカを食べる食文化があり、スーパーで普通に売られています。
今日の酒の肴はイルカの焼肉です!癖が強そうなので焼肉のタレに絡めてフライパンで焼きました。食べた感想はややイルカ独特の臭みがあって身がパサパサして肉が歯に挟まりそうな肉質です。皮に近い部位は硬いですが、脂が甘く感じて美味しかったです。
2016年08月19日
多摩の地酒・嘉泉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1281」今日は6月に東京の青梅鉄道公園に行った帰りに立ち寄った、福生市の酒蔵・田村酒造場で896円で購入した酒「嘉泉・上撰」を飲みました。ここ田村酒造場の精撰酒は糖類添加酒でしたが、1ランク上の上撰酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は、濃醇な辛口の酒で暑いのに常温で置いといて飲んだから、アルコール辛さがツーンときてアルコール辛さが際立ちます。でも辛さが去った後に濃い旨味を感じる酒で普通酒ながら、辛旨い酒でとても美味しかったです。今の時期少し冷やして飲むのがベストかなぁ・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
田村酒造場 田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626
東京都酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は、滋賀県長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで購入した、地元・長浜の魚友商店の手長エビと石貝の佃煮です!
琵琶湖に生息する石貝の佃煮です!身はアサリくらいの大きさがあり、柔らかくて旨みがあって美味しいです!酒の肴にも良いですが、熱々ご飯と一緒に食べても美味しかったです。
甘い味付けの手長エビは長い手と殻などが口の中に刺さって少し痛いですが、メチャ美味しいです!これだけの量で259円は安くてお買い得ですね。
2016年07月31日
東京の地酒・嘉泉のカップ酒を飲む!
今日は東京の青梅鉄道公園に行った時に、酒のDS・やまや青梅今寺店で218円で購入した、福生市の蔵元・田村酒造場のカップ酒「嘉泉・精撰・カップカセン」を冷やして飲みました。この酒、嘉泉ブランドの一番ランク下の酒ですが、原料には糖類が使用されていて糖類添加酒です。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で後味にアルコール辛さと苦味が口の中に残りますが、冷えている事もあって飲み口は良く旨みもそこそこあって糖類添加酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
田村酒造場 田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626