喜連川

2017年10月30日

さくら市喜連川の名物・鮎寿司を食べる!

鮎寿司 (1)

今日は栃木県さくら市の道の駅きつれがわで日曜日の数量限定で販売されている、鮎寿司を買いにいきました。




DSC_0668

あゆ寿司は日曜限定で10個くらいしか販売しないらしいです。私は開店してから50分後くらいに行ってみると、もうほとんど売れてて残り2個しか無くて、私が手に取った後に他のお客さんが最後の1個を購入して完売しました。数が少ないのもありますが人気なんですね。鮎寿司は喜連川で鮎などの川魚を養殖している明星漁業生産組合が製造しています。


喜連川の鮎寿司は江戸時代に人気があったみたいで、十返舎一九の道中記でもその名を残し、公式記録の奥州道中宿村大概帳の中でも紹介されていて、全国に誇る江戸時代の名物料理だった様です。




鮎寿司 (2)

あゆ寿司の包紙です。江戸時代の喜連川の当時の様子が描かれています。




鮎寿司 (3)

喜連川の鮎寿司は鮒寿司みたいな熟れ寿司ではなく、生の鮎の身がのった押し寿司です。鮎寿司8貫にガリと紫が付いています。笹の葉に包まれていて新鮮さと高級感を感じます。



鮎寿司 (4)

食べた感想は適度に酢とわさびの効いた寿司で、臭味は全く無く寿司に鮎の旨みが閉じ込められていて、噛むと旨味が出てきてホント美味しいです!これは素晴らしい〜 1350円と少し値は張りますが、価値ある一品でやみつきになりそうです。そして日本酒との愛称も抜群です!喜連川で鮎寿司と言う素晴らしい一品を発見する事ができて嬉しいです。今度また朝イチで買いに行きたいと思います。気になる方は、是非食べてみて下さい。ほんと美味しいので超お勧めですよ!日曜日の朝イチで行ってゲットしてください。^^



喜連川やすらぎの里

喜連川のあゆ寿司を肴に飲んだ酒は、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店が喜連川向けに販売しているカップ酒「喜連川やすらぎの里・本醸造」です。値段は道の駅きつれがわ300円でした。冷やして飲んだ感想は、やや濃醇な少し苦辛い感じの酒ですが、後味はしっかりとした旨味を感じ辛口の味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度





株式会社 虎屋本店



栃木県宇都宮市本町4番12号





人気ブログランキング





にほんブログ村

tanjo0711 at 00:01|PermalinkComments(4)

2016年09月13日

さくら市のスーパージュンにマグロを買いに行く!

スーパー魚武 (1)


今日は栃木県さくら市は喜連川にあるスーパージュン(スーパー魚武)にマグロを買いに行きました。ここの刺身は新鮮で安くて美味しく種類が豊富な事で定評のある地元で人気の店で、私も喜連川方面に出かけると良く利用していて、ブログにも何度か紹介した事がある、私お気に入りの刺身屋さんでもあります。





スーパー魚武 (2)


こぢんまりとした店内には所狭しと新鮮な刺身が陳列されています!

    しかも値段が結構安い!






スーパー魚武 (3)


今日は店の前にあった幟旗に影響されて、マグロカツオを買いました。カツオは私が大好きな皮付き刺身で1パック298円とメチャ安いです!そしてもう一つはマグロの落としで、店には高いトロしかなかったので注文して切って作ってもらいました。こちらは1パック500円でした。
そして少し気になったのが、ここの店の看板とレシートには「スーパージュン」と書かれていますが、売っている刺身には(有)スーパー魚武と表示されています。でもネットで調べてみると、スーパージュンとスーパー魚武の住所と電話番号が同じなのです。 ネットでは昔、この場所で今より大きな店舗でスーパージュンがあったらしく、地元に馴染みのある名前なので、スーパーの名前はそのままで、魚を調理する部門として別会社でスーパー魚武にしているのかもしれませんね。

安くて美味しい刺身が食べたい方は、刺身の種類も豊富なスーパージュンがお勧めですよ!喜連川温泉に行った帰りに刺身を買って、家で日本酒を飲みながら一杯やると最高ですよ!(^∀^) まさに今日の私ですが・・・(^∀^)



「スーパージュン」



◎営業時間/10:00〜19:00


◎定休日/月曜日


住所/栃木県さくら市喜連川4347-1




栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!








にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 19:45|PermalinkComments(2)