喜多方
2015年10月11日
喜多方のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行く!

今日は久々に会津に行ったので、喜多方出身の友人がお勧めする馬刺しを扱う肉屋さん「マカベ精肉店」に行きました。

店に行くと牛・豚・鶏肉はもちろんですが、さすが馬刺しが有名な会津の肉屋さん!馬肉も充実していて、特にマカベ精肉店は生で食べれる馬刺し種類がかなり豊富で、しかも値段が安い!私は会津では堀商店やニヘイフーズ・肉の庄治郎を良く利用しますが、ここまでいろいろな部位の馬刺しの揃ってるのは初めてですね。特に馬タン刺しは珍品です!今回は馬タン刺身・馬ハツ刺し・ふたえご刺身・なかおちを購入しました。この他にも馬スジ味噌煮込みや気になる物が結構あったので、また買いに行ってみたいと思います。
日頃、赤身の馬刺しばかり食べてて、「珍しい部位の馬刺しを買って食べてみたい!」って方には是非、喜多方のマカベ精肉店をお勧めします。遠方から買いに行かれる方は必ず鮮度保持の為、保冷剤と保冷バッグを持参する事をお勧めします。

「マカベ精肉店」
◎営業時間/8:00〜19:00
◎定休日/水曜日
住所/福島県喜多方市経壇3
人気ブログランキングへ
2013年09月21日
自醸してるの?会津の清川

「今日の晩酌!VOL.1014」今日は今月初めに会津に行った時に喜多方市内にある酒蔵・清川商店で2000円で買った酒「清川・純米吟醸・生詰」を少し冷やして飲んだ。この酒、ラベルを見る限り使用している原料米も書かれていないし精米歩合も60%と普通の純米吟醸酒でアルコール度数も14度台と少し低いのだが、値段が2000円と結構お高いんです!まぁ店主曰く2年古酒の生詰酒らしいが・・・ しかも生詰で要冷蔵と書かれていますが、普通に常温で売っていました。清川商店は福島県酒造協同組合に加盟していなかったので気になって買いに行ったが、ラベルを見て納得 ラベルには正直に製造元は近所の酒蔵の峰の雪酒造場と書かれていました。もしかしたら自醸をやめるのを機に酒造組合を脱退したのかも知れませんね。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、少し酸味があって後味にはほのかに甘さがあり適度な熟成された味わいで結構美味しくて驚きました。まぁ買う時2000円は高いと思ったが、この味わいだったら許せます。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度

合資会社 清川商店
福島県喜多方市字2丁目4659

清川の琺瑯看板を喜多方市内で発見〜!

醸造を委託していると思われる峰の雪酒造場は清川商店から車で7〜8分の所にあります。ちなみに峰の雪酒造場は福島県酒造協同組合に加盟しています。
有限会社 峰の雪酒造場
福島県喜多方市字桜ガ丘1丁目17番地
2013年05月30日
激安!会津の手造り純米酒

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!49杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.975」今日は福島県喜多方市にある酒のDS・キタアイダ喜多方店で1390円で購入した同市の小原酒造が醸す酒「國光・純米酒」を飲みました。ここ小原酒造は日本で初めてモロミにクラシック音楽を聞かせて醗酵させた音楽酒を醸す酒蔵であります。今の主力ブランドはクラシック音楽を聞かせているせいか・・・? 「蔵粋」(くらしっく)と言うブランドです。そして今回飲んだ「國光」(こくこう)は昔から受け継がれている旧ブランドです。酒は精米歩合60%の米を使っていて吟醸酒規格並です。酒のDS・キタアイダのHPでは國光の本醸造は原料米が60%精米の山田錦使用と紹介しているので、もしかしたらこの純米も原料米は山田錦かもしれませんね。まぁ それにしても1升壜で高スペックの純米酒が1390円なのは激安ですね!気になるお味の方はやや淡麗の辛口の酒でサッパリと飲みやすいです。辛さの中にもほんのり旨みを感じる酒で値段からすれば、とても美味しくて満足する1本ですね。 最後にラベルが何となく大阪の銘酒・池田の呉春・本丸に似ているのは気のせいか・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15%

小原酒造株式会社
福島県喜多方市字南町2846
2009年11月05日
福島県喜多方のカップ酒を飲む!
今日は栃木県の那須高原に行った時に、那須塩原市内の酒屋の自販機で180円で購入した福島県は喜多方市のほまれ酒造のカップ酒「会津ほまれ・ほまれカップグリーン」を飲んだ!この酒、ラベルに大きく「全自醸酒」と書いてありますが、糖類・酸味料入りの「全醸造酒」でもあります。(^∀^) 味はやや濃醇な辛口の酒だが、増醸酒にありがちな「甘ったるいだけ」とか「アルコール辛いだけ」っと言っただけでなく、意外に酒に旨みがあり増醸酒の割りに非常に美味しかったです!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
ほまれ酒造株式会社
福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706番地
↑住所長っが〜
(栃木県那須塩原市内・西那須野駅前の酒屋さんにて撮影)
2009年04月30日
喜多方の酒・笹正宗を飲む!
「今日の晩酌!VOL.482」今日は友人から喜多方へ行ったお土産に頂いた、喜多方の蔵元・笹正宗酒造の酒「笹正宗・純米」を飲んだ!味は酸味の強い辛口の重い感じの酒ですが、辛い中にも米の旨みが感じられまぁまぁ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
笹正宗酒造株式会社
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山675番地
2009年04月15日
喜多方の酒・喜多の華を飲む!
「今日の晩酌!VOL.478」今日は福島県は喜多方に行った時に蔵元で購入した酒「喜多の華・純米」を飲んだ!この酒コンビニ等で人気を集めている、ちょこっとサイズの1合壜入りです。酒造好適米は使ってないものの精米歩合が麹米50%・掛米60%とこだわりを感じ値段も1合で397円とかなり高めです。そして気になる味は・・・ 口に含むと最初少し甘い感じがするが、その甘みはすぐに消えて辛苦さが口の中に広がり、高精白の純米酒ながら米の旨みなど全く値段だけ高くて美味しくなかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/麹米50%(使用割合20%)
掛米60%(使用割合80%)
◎アルコール分/15度
合資会社 喜多の華酒造場
福島県喜多方市字前田4929
(喜多の華酒造場正面にて撮影)