呉春
2023年10月31日
大阪地酒・呉春の本醸造と肴は大阪名物・どて焼きの缶詰

今日は兵庫県尼崎市のスーパー・アルプラザつかしん店で2365円で購入した、大阪府池田市の酒蔵・呉春(株)の酒「呉春・本醸造」を飲みました。呉春(株)は江戸時代に清酒発祥の地・伊丹と共に隆盛を誇っていた池田で今も伝統の池田諸白を醸し続けている酒蔵です。買ってから押入れで寝かせて飲み忘れていたので壜詰日から1年3ヶ月経過しましたが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときますが1年3ヶ月寝かしたせいか?後味はまろやかで辛さの中に熟成した旨味がかんじられてとても美味しかったです。久々に飲んだ池田酒の呉春美味しいですねぇ〜 これからも末永く池田酒を自醸し続けて欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖

製造者
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号

呉春の酒蔵は池田市の中心部の住宅街に今も昔ながら良い雰囲気を醸し出して健在しています。

イイですねぇ〜 年季の入った呉春の琺瑯看板!

酒蔵の横の狭い路地を歩くと日本酒の良い匂いが漂っていました。

今日の酒の肴は大阪名物のどて焼きの缶詰です。

缶から器に移してレンチンして頂きます。食べた感想は甘辛い味付けで牛すじは柔らかくトロットロでメチャ美味しいです。こんにゃくにもどて焼きの旨味が染みてて嵩増しの役割だが、こちらも美味しかったです。
2016年01月07日
呉春・池田酒を久々に飲む!

今日は久々に大阪府は池田市の大阪酒、「呉春・池田酒」を飲みました。呉春・池田酒は数年前までは糖類添加酒でしたが、現在は糖類無添加の普通酒です。酒は大阪国際空港(伊丹空港)のターミナルビル内にある空港銘酒蔵で2211円で購入しました。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で数年前に飲んだ時よりもかなり甘く感じました。なんか広島在住時代に良く飲んだ白牡丹の上撰を飲んでる様な味わいで甘ったるいです。後味はアルコール辛さがあるものの旨味もそこそこあって美味しかったです。でもやっぱり呉春は池田酒より本丸か特吟に限りますね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号


酒蔵の窓と換気口がある裏側の道を歩くと、
酒の良い匂いが漂っていました。(^∀^)

年季を感じる呉春の琺瑯看板はレアですねぇ〜

呉春の蔵の周りは住宅ばっかしやぁ〜

今日の酒の肴は正月用の売れ残りで、大量に半額で売られていた酢だこです。国産は高くて売れ残ってしまったのか・・・?モーリタニア産ではなく北海道産なので歯応えが良く旨味があって、わさび醤油で食べるとメチャ美味しかったです。
0714
人気ブログランキングへ
2011年12月08日
ちょっとレアな大阪酒を飲む!
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
今日は1年前に阪神西宮駅近くにある酒屋さん「オカヤマ」で6000円で購入した、大阪池田の地酒「呉春・大吟醸」を冷酒で飲んだ!呉春と言えば関西では人気のある酒で、プレミア価格で販売する店が多いですねぇ〜 特に特吟(吟醸)は品薄で高額ですが、たまたま行った酒屋さんに近年販売が開始されて更に上を行くレアな大吟醸があったので驚き!しかも定価!迷わず即買いしました。^^ 酒は精米歩合40%の高精白の大吟醸酒でおそらく、鑑評会用に仕込まれた酒かなぁ・・・ 呉春は大阪国税局の新酒鑑評会や新酒研究会に出品しているので、その時のスペシャルな酒かもしれませんねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇に感じるフルーティーな香り高い辛口の酒です。若干後味に苦味を感じますが旨みの方もしっかりと感じられる大吟醸酒で1升壜で6000円にしては安くて美味しい酒でした。また見つけたら買いたいと思います。栃木ではまず無理かぁ・・・(泣)
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/40%
◎アルコール分/16度以上17度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
(呉春の看板・阪急石橋駅の構内にて撮影)
2011年02月01日
池田酒・呉春を飲む!
飲み屋ではちょくちょく大阪酒の呉春の池田酒を飲んでいるが、家で買って飲むのは数年ぶりです。そして今日飲んだ「呉春・池田酒」なんですが、呉春の酒の中では一番ランク下の酒で以前までは糖類添加の増醸酒でした。 ↓ ↓ ↓
これが2003年に飲んだ時のラベルです、
原材料名には醸造用糖類と書かれています。
これが現在のラベルで醸造用糖類の表示はなくなっています。
おそらく数年前の酒税法の改正で実質、従来の三倍増醸酒の製造がリキュール扱いになるのを機に糖類無添加に切替えられたと思われます。 良い事ですねぇ〜 ^^ 普通酒じゃなくて本醸造ならもっと嬉しかったが・・・ そして飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で、後味にピリピリとしたアルコール辛さと苦味を少し感じます。旨みもそこそこあるので すが、少し酒が荒い感じがしてメチャ美味い程でもないが、飲んでて普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
2010年05月31日
寝かせた呉春・本丸を飲む!
今日は2年前に池田市内の酒屋さんで買って、常温で冷暗所で保存しておいた「呉春・本丸・本醸造」を飲みました。2年経過したので少し色が付き始めてきていますが、淡麗辛口で熟成のせいか?まろやかな味わいで旨みの方もしっかりとあって、なかなか美味しかったです。
呉春の本丸!いつの間にか、精米歩合がちゃんと明記されていますねぇ〜 気づかなかった・・・(汗) 今まで本丸は精米歩合が明記されていなかったが69%精米と聞いた事はありました。現在は少しだけ削り込んで65%みたいです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
2008年07月29日
久々!呉春の特吟を飲む!
今日は大阪府池田市の幻の銘酒・・・?w「呉春・特吟」を冷酒で飲む!相変わらず呉春の酒は阪神間では根強い人気があり、DSや正規販売していない酒屋では法外なプレミア価格で売られています。その中でも限定醸造の特吟は正規販売店では入手が難しいです。ちなみに私の近所のDSではこの特吟が9800円で普通に売られているから笑っちゃいますw ほぼ正規価格で普通に買うには呉春人気が及ばない阪神間以外の地域で呉春を扱う店で買うのがベストです!私はいつも京都市内のとある酒屋で買っていますが特吟は4200円で買えます。そして久々に飲む特吟の味は、吟醸香が華やかなんだけど、やや濃醇気味で甘口くて旨みがあります。以前飲んだ時は、もっと熟成感を感じたが今回はそうでもなかった。でも旨みのあるしっかりとした酒で美味しい酒でした。9800円価値は無さそうだが、正規価格に近い4200円なら大満足です!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/書いてません! ←ルールなので書きましょう。
◎アルコール分/16度以上17度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
(呉春蔵元・正面にて撮影)
(呉春蔵元・裏側にて撮影)
(呉春蔵元・横の倉庫の壁にて撮影)
(阪急宝塚線・石橋駅構内にて撮影)
2006年06月01日
呉春・本丸(本醸造)
今日は近所の友人6人を招いて我が家で、池田酒の「呉春・本丸(本醸造)」を飲みながら、行きつけの池田の地鶏屋で買った地鶏と地鶏刺で飲み会をした。我が家で飲み会をするのは一年ぶりくらいで、ほんと久しぶりです。私は人と飲む時は基本的に外で飲む派かな・・? 人数が多いと用意が大変だし・・・・ 鍋をつつきながら、呉春を冷で飲んだ〜 やや辛口のスッキリとした味わいの呉春・本丸は結構美味しいです。味のある呉春・特吟とは対照的だが本丸は本丸で良いですね。 地鶏鍋・地鶏刺しに良く合います!6人で一升は一瞬でなくなります。鍋開始30分以内で完飲していました。飲み足りないので、友人が家から持ってきた、白雪・上撰純米と八海山・本醸造もワイワイ騒ぎながら鍋をつつきつつ堪能致しました。「地鶏鍋と日本酒」「地鶏刺と日本酒」本当にメチャメチャ合いますね〜 私の中では日本酒の肴ナンバー1ですね。「日本に生まれて良かった〜」と実感したひと時でした。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15度以上16度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号
2005年07月13日
大阪酒を飲み斬る!番外編!
今日は、大阪酒を飲み斬る! 番外編といたしまして池田の銘酒 呉春の特吟を紹介します。ついに手に入れました!!! 定価に近い値段で!!! 高値を出すか抱き合わせでで買うのなら、手に入れることが出来る呉春の特吟ですが、某ディスカウントショップでは、9800円と法外な値段が付いております。しかし私は今回 定価3690円に対し4200円で手に入れました。しかも手に入れた場所は、呉春の地元 池田ではなく、京都市の伏見で手に入れました。伏見の酒を手に入れようと、伏見の地酒屋を回っている時に発見しました!しかも価格を見てビックリ定価に近い! 店主によると定価に送料だけを加算しているそうです。それにしても安い!地元では法外な値段で取引されていると、店主に話すと驚いていました。店主も特吟を呉春に発注してから納品されるまで、3ヶ月〜半年かかると言っていました。しかし伏見では、圧倒的に伏見酒が人気があり、店主に呉春の特吟「どういう人が買われるのですか?」と聞くと、一部の特定の料亭のために仕入れていて、ほとんど一般のお客さんは買わないとのことでした。やっぱ 呉春って大阪でけで、もてはやせれているのでしょうかねぇ〜
この酒 幻の米 岡山県産の赤磐雄町を100%使用し50%精米して醸しているそうです。飲んだ感想としては、冷酒で飲んだが吟醸香はほのかにしかなく、辛口の酒でした。後味にアルコールの辛さが下にピリピリきましたが、なんとも言えない熟成感と言いますか、コクがあり結構美味しいんですよ!!! 今日もついつい、兄と二人で8合くらい飲んでしまいました。もったいない もったいない。 けど 美味しいので 店頭で適価で見つけたら即買ですよ!!!
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/16,0度以上17,0度未満
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号