吟醸
2019年07月16日
秋田吟醸・まんさくの花と肴はさば寿し

今日は秋田県横手市にある道の駅・さんないで454円で購入した、同市の酒蔵・日の丸醸造の酒「まんさくの花・秋田吟醸」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには生貯蔵酒とは書かれていませんが、「生で貯蔵し一度だけ火入れしたフレッシュな酒」と説明書きがされているので生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は控えめな吟醸香が香る淡麗のやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味のある吟醸酒でスッキリと飲みやすく美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

日の丸醸造株式会社J
秋田県横手市増田町増田字七日町114-2

今日の酒の肴はさば寿しです。さば寿しと言っても普通のさば寿しで無く熟れ寿司の方で、秋田の郷土料理のハタハタ寿司の代用として作られてるのか・・・? 酢で〆た鯖の切り身を人参と一緒に米麹で付けた発酵食品のさば寿しです。ハタハタ寿しに比べ値段もお手頃です。横手市の高橋魚店が製造しています。

食べた感想は酸味がやや強めの〆サバに人参と米麹を和えて発酵させてる様で、脂ののったサバの旨味と爽やかな酸味と米麹のほのかな甘みが、合わさって絶妙な美味さを醸し出しておりメチャ美味しかったです。そして日本酒との相性も抜群で酒が進みました。これは安くて美味しいですねぇ〜

秋田県東成瀬村で発見した日の丸醸造の昔の銘柄「日の丸」の琺瑯看板です!レア〜

東成瀬村は私が子供の頃、大好きだった犬のアニメ・銀牙‐流れ星 銀の舞台となった村なんですねぇ〜
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2019年06月15日
埼玉地酒・高麗王のカップ酒

今日は埼玉県日高市にある酒蔵・長澤酒造の売店で324円で購入した酒「高麗王・吟醸カップ」を冷やして飲みました。この酒の銘柄、高麗王と書いて「こうらいおう」ではなく「こまおう」と読みます。酒は精米歩合55%の米で仕込まれており、少し削り込んだ米を使用しています。

飲もうと蓋を外すと画像では分かり難いが、カップの淵に2ヵ所ほどカビが生えていました。おそらく壜詰め時の漏れた酒がカビたのでしょう。酒にはカビ臭は無かったのですが、衛生的にも良くないのでカビが出ない様に管理して欲しいですね。飲んだ感想は吟醸香の全く無いやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて少し老香を感じますが、旨味のある酒で吟醸酒ぽくないけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
長澤酒造株式会社
埼玉県日高市北平沢335
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(2)│
2019年06月09日
日本盛の吟醸生貯蔵酒と肴は刺身と焼き魚

今日は兵庫県西宮市の灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒蔵通り煉瓦館で475円で購入した酒「日本盛・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数は14台とやや低めですが、米は精米歩合55%の米を使用しています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや辛口の酒でスッキリと飲みやすい割に、少し熟成した様な旨味もあり美味しかったです。私はあまり日本盛の酒はぴんとこないのであまり買いませんが、この酒は店頭で見かけた事が無かったので買ってみたが、美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml

日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号

灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は昨日、宮崎商店で購入した活〆のシマアジの刺身です。宮崎商店で絶対に外せないのが、このシマアジの刺身です。野締めではなく、活〆なので臭味が無くて身がしまってて旨味があって、いつもながらメチャメチャ美味しいです。550円と言う値段でこのクオリティーはないですね!安い!

次に島根県産の天然のチヌ(黒鯛)の丸魚も1匹228円とメチャ安かったので買いました。鱗も内臓もエラも付いてて下処理をしていないので、この値段で買えるんでしょうが安いですね。

鱗だけ取って塩焼きにしました。やっぱり鯛ですねぇ〜 美味い! また内臓を取っていないので白子が入っており、その白子が最高でした。25cmくらいある魚だったので身も多く食べ応えがありました。
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2019年04月05日
埼玉地酒・大手門と肴は生まぐろ

今日は埼玉県さいたま市岩槻区にある酒蔵・鈴木酒造で460円で購入した酒「大手門・吟醸本生」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合55%まで削り込んだ酒造好適米で仕込んだ吟醸の生酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗甘口の酒で生酒の味わいとフレッシュ感があって飲みやすく、旨味も感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度

鈴木酒造株式会社
埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-24

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は友人がマグロの解体ショーで買って、頂いた生の本まぐろです。冷凍ものじゃないので、ドリップが無く身の質が良くメチャ美味しいです。中トロの落としはメチャ美味しいが脂も強いので少し食べると十分でした。
tanjo0711 at 21:23|Permalink│Comments(0)│
2019年03月10日
千葉地酒・天乃原と肴は房総の漁師料理さんが

今日は千葉県君津市にある酒蔵・須藤本家で1200円で購入した酒「天乃原・吟醸」を飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれたごくごく普通の吟醸酒ですが、ちょっと豪華に見える厚手のグリーン壜に入っていて価格が1200円と安いです。飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じられない、やや濃醇に感じる辛口の酒で後味は酸味と苦味が口の中に残ります。旨味もそこそこ感じられて美味しいですが、1200円の吟醸酒で最初は安いと思ったが味からすれば適価かもしれませんね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

株式会社 須藤本家
千葉県君津市青柳16-10

酒蔵の横には仕込水の水が湧き出ていて飲む事ができます。

今日の酒の肴は鯵の身を包丁でたたいて味付けをして貝殻に詰めて焼く房総の漁師料理・さんがです!

食べた感想は生姜の効いた丸い形をしてない鯵のつみれみたいな感じで、旨味があって美味しく日本酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│
2019年02月16日
世界鷹・吟醸50を飲む!肴はうなぎの蒲焼もどき

今日はさいたま市西区にある酒蔵で東日本を代表する大手酒造メーカー・小山本家酒造が創業200周年を記念して発売した酒「金紋世界鷹・吟醸50」を冷やして飲みました。この金紋世界鷹は元々発売当初は特別本醸造だったが、最近ではリニューアルして精米歩合を50%の大吟醸規格まで磨き上げ吟醸50として販売されています。販売エリアは埼玉県内限定で私はイオン大宮西店で928円で購入しました。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で香りがありながら、後味にはしっかりとした旨味を感じる酒でクオリティーが高くとても美味しかったです。またコスパも素晴らしくこれはお勧め!◎

壜に付いてた首掛けには、お値打ちぬる燗部門で金賞受賞となってたので、燗も付けてみたが、ぬる燗にすると吟醸香が一段と華やかに感じ、甘みと旨味も増してぬる燗も美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

株式会社 小山本家酒造
埼玉県さいたま市西区大字指扇1798番地
埼玉県酒造組合のホームページ

小山本家酒造の敷地内には何本もの大きな屋外タンクが立ち並んでいました。さすが大量生産をする大手酒造メーカーですね。

今日の酒の肴は魚のすり身で作った、ウナギの蒲焼もどきのうな次郎です。新潟市の蒲鉾メーカー・一正蒲鉾が製造しています。

レンジでチンしてタレをかけると、見た目は鰻の蒲焼そっくりです!

裏面の皮も忠実に再現されています!これは凄い!食べた感想はタレはくん液を使用して炭火で焼いた様な味わいを出していますが、身の質はほぐれた蒲鉾ですね。そして塩分がやや強い感じがします。そして何と言っても一番の違いは、あの鰻の美味さの脂が全くないんですね。まぁヘルシーなのかもしれませんが、鰻の美味さはあの脂ですから、やっぱりもどきですね。でも値段も安いので金欠の時には良いかもしれません。酒の肴としては結構いけました。
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2018年12月18日
さいたま市の地酒・旭正宗と肴は鯨のユッケ
今日はさいたま市桜区にある、埼玉県庁から2kmほどの住宅密集地にある酒蔵・内木酒造の酒「旭正宗・吟醸まったくの生」を冷やして飲みました。酒は酒蔵に買いに行きましたが、日曜日で酒蔵が定休日だったので、旭正宗を取り扱うコンビニ・セブンイレブン・さいたま町谷1丁目店で540円で購入しました。そしてこの酒、吟醸酒ですが精米歩合は50%と大吟醸並みに削り込んだ米を使用していて、一度も火入れしてない生酒だそうです。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香る甘口の酒で、生酒の味わいとフレッシュ感があって飲みやすく旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml
内木酒造株式会社
埼玉県さいたま市桜区西堀6-13-15
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は越谷市内にある角上魚類・越谷店で324円で購入した、山口県下関市の蟹屋が製造する鯨ユッケです。
国産のミンク鯨の筋の多い部位などを滑らかなミンチ状にして食べやすくユッケ風にした商品だと思われます。その為、値段もお手頃で鯨資源を有効活用できる素晴らしい食べ物ですね。
付属のユッケのたれをかけて食べると、癖が無くなめらかな食感でとても美味しかったです。
鯨食文化!
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2018年08月23日
帝松吟醸土蔵10年熟成酒と肴は宮崎商店の刺身!

「今日の晩酌!VOL.1500」今日は今年2月に催された松岡醸造・帝松の蔵祭りに行った時に酒蔵の直売所で蔵祭り限定価格の1500円で購入した酒「帝松・吟醸・10年古酒」を冷やして飲みました。この酒、土造蔵で10年熟成させた吟醸酒で原料米の麹米には酒造好適米の「都」を使用し掛米には「朝日」を使用している少し珍しい酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で10年の時を経て熟成された旨味が凝縮されてて、どこかウイスキーにも似た様な味わいと、後から甘みも感じられ古酒好きにはたまらない味わいでメチャ美味しかったです。古酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多い中、帝松の10年古酒は、4合壜入りの吟醸酒の古酒で定価が1728円とリーズナブルで美味しくかなりお買い得の古酒と思います。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/麹米:都(兵庫県産) 掛米:朝日(岡山県産)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15%
◎内容量/720ml

松岡醸造株式会社
埼玉県比企郡小川町下古寺7-2

埼玉県酒造組合のホームページ

今日は宇都宮市内にある宮崎商店に刺身を買いに行きました。ここは私の中で栃木県でパック売りの切り身の刺身が一番美味しい店です。

今日は私の中では定番でいつも必ず買う、愛媛県産の活〆シマアジと地中海産の天然本マグロの中トロ、そしてオーストラリア産のミナミマグロのぶつです。いつもならが、宮崎商店の刺身最高ー!いつ食べてもハズレの無い活〆シマアジはヤバ過ぎ!ほんと酒が進み過ぎて飲んでしまいます。マグロもかなり品質が良くスーパーは比ではありません。気になる方は是非お試し下さい。栃木一ですね おそらく・・・
tanjo0711 at 23:07|Permalink│Comments(0)│
2018年06月13日
白鹿の吟醸生酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1469」今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1166円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・吟醸生酒・花ひらく」を冷やして飲みました。この酒、一度も火入れしてない生酒ですが、ラベルに要冷蔵とは書かれていません。大手メーカーが使ってる酵素まで取り除ける濾過機でこの酒も濾過してるんでしょうか・・・?飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや甘く感じる酒で、後味に少しだけ生酒の味わいとアルコール辛さが口の中に残りますが、香り・味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎日本酒度/+2
◎酸度/1.3
◎内容量/720ml

辰馬本家酒造株式会社
兵庫県西宮市建石町2番10号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は愛車の1984製のホンダ・ロードフォックス(ミニカー仕様)に乗って、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今回は鹿児島県産の天然の鯛が美味しそうだったので、鯛をさばいてもらいました。

食べた感想は身に弾力があり触感が良く、旨みもそこそこあって美味しかったです!魚しずの新鮮な刺身で日本酒を飲むのが最近の私の楽しみの一つでもあります。^^
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2018年05月11日
滋賀の地酒・鈴正宗と肴は琵琶湖産の鮒の煮付け

「今日の晩酌!VOL.1458」今日は滋賀県長浜市内にあるスーパー・フレンドマート・長浜祇園店で464円で購入した、滋賀県日野町の酒蔵・矢尾酒造の酒「鈴正宗・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、吟醸酒ですが精米歩合50%の米を使用しており、規格は大吟醸並みです。飲んだ感想はやや淡麗のやや辛口の酒で、ほのかな吟醸香が香り後味には辛さが消えて甘さを感じ、サッパリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
矢尾酒造株式会社
滋賀県蒲生郡日野町中在町512

今日の酒の肴は道の駅・湖北みずどりステーションで購入した鮒の煮付けです。

甘辛く煮付けられており、身は少し硬めですが、腹の中にはギッシリ卵が詰まっていました。臭味が全く無く食べやすくて旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。今まで食べた鮒の煮付けの中では一番美味しかったかもしれないです。
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2017年08月05日
菊泉川・吟醸酒と肴はマカベ精肉店の馬刺し!

「今日の晩酌!VOL.1379」今日は超有名銘柄の飛露喜の酒を醸す、福島県会津坂下町の廣木酒造本店で1940円で購入した、昔からの銘柄の「菊泉川・吟醸酒」を冷やして飲みました。残念ながら飛露喜は売切れで購入できませんでした・・・ 今回飲んだ吟醸酒は廣木酒造本店の販売する酒の中で一番ランク下のレギュラー酒ですが、かなりクオリティーが高く精米歩合55%の米で仕込んだ吟醸酒で値段も1升壜で1940円と安いです。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや濃醇辛口の酒で、酒がとても綺麗で雑味が無く飲みやすくて後味にはしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。久々に飲みましたが、いつもながらブレが無く最高ですね!素晴らしい〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度

合資会社 廣木酒造本店
福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574

福島県酒造協同組合のホームページ

今日は酒の肴は、私お気に入りの喜多方のマカベ精肉店で買った、馬刺し各種と馬タンスモーク・馬スジ煮込みです。

最近、はまってるマカベ精肉店の馬スジ煮込みは、安くて量が多くて美味しいです。400円で食べ応え大アリです!

馬刺しは大皿に盛り付けてみました。部位はフタエゴ・タテガミ・心臓・馬モツ湯引き・なか落ち・馬タンスモークです。いつもながらどれも美味しいですが、フタエゴと久々に買えた馬タンスモークが特に美味しかったです。関西からツーリングで来てる兄と一緒に飲みましたが、美味い日本酒に美味い馬刺しは最高ですね!2人で1升壜全部飲んでしまいました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2017年05月15日
雑賀・スプリングエールと肴は鯨の干物

「今日の晩酌!VOL.1355」今日は友人に頂いた、和歌山県は紀の川市ある酒蔵・九重雑賀の酒「雑賀・辛口吟醸・スプリングエール本生」を冷酒で飲みました。原料米の品種は書かれていませんが、麹米に精米歩合55%の米、掛米に60%の米を使用して仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の荒々しい苦辛い酒で、吟醸酒ながらフルーティーな吟醸香は全くありません。かなり角が立ってて苦味がいつまでも口の中に残ります。でも、新酒の生酒独特の麹バナを感じる辛口のフレッシュな生酒で、荒々しいけどこれはこれで結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米:55% 掛米:60%
◎アルコール分/15度
株式会社 九重雑賀K
和歌山県紀の川市桃山町元142番地1

今日の酒の肴は冷凍保存しておいたマゴンドウ鯨の干物です。

網で焼いて頂きました。保存が効くように結構強めの塩分が含まれていて塩辛いです。そして鯨肉に独特の臭みがありますが、噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳!^^
2017年01月09日
磯自慢・吟醸しぼりたて生原酒と肴はいかの糀漬

「今日の晩酌!VOL.1320」今日は宇都宮市大谷町にある酒屋さん・菊池酒店で3000円で購入した、日本を代表する銘酒の一つである「磯自慢」の28BY(今年)の新酒「磯自慢・吟醸しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の兵庫県の特A地区産の山田錦を100%使用しています。飲んだ感想は吟醸香のほとんど無いやや辛口の酒で、新酒独特のフレッシュな麹の味わいがあり、旨みもそこそこ感じられて美味しいと思いますが、4合壜で3000円は高過ぎますね。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県特A地区産特米山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/17度以上18度未満

酒友 磯自慢酒造株式会社
静岡県焼津市鰯ヶ島307

酒蔵に酒を買いに行ってみると貼紙がしてあり、酒の販売はしていないと書かれていました。でも酒粕は販売しているみたいです。

今日の酒の肴は磯自慢酒造の隣にあるスーパー田子重・小川店で368円で購入した、いかの糀漬です。

焼津市にある静岡県水産と言う会社が製造しており、国内産のスルメイカを糀で漬込んだ物で、食べるとイカの旨みと麹の甘みが広がり臭みが無くてとても美味しく酒の肴に最適ですね。
2016年12月27日
天鷹の新酒と肴は魚吉の生まぐろ

「今日の晩酌!VOL.1318」今日は友人から頂いた、大田原市の蔵元・天鷹酒造の酒「天鷹・吟醸生酒・しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合58%の五百万石の米を100%使用して仕込んだ、今年(28BY)のしぼりたての吟醸酒の新酒です。飲んだ感想はやや濃醇な吟醸香は控えめな辛口の酒で少し重く感じますが、新酒独特のフレッシュな味わいと後味には甘みと旨みを感じ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/18度

天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は那須塩原市内のドンキホーテ・黒磯店の斜め前にある鮮魚店「魚吉」にマグロを買いに行きました。この店、店の入口にその日、入荷している鮮魚が、ずらーっと貼紙されています。

今日は酒の肴にマグロのすき身と中落ちがミックスされてっぽい、冷凍ではない生マグロが1パック1000円とお徳そうだったので購入しました。食べた感想は脂ののった部位とサッパリとした赤身の部位があって、どちらも新鮮でメチャ美味しかったです。量も多く美味しくて安く最高でした。
魚吉には今回初めて行きましたが、マグロの他にも美味しそうな刺身や貝類が売られていたので、また買いに行きたいと思います。
「魚吉」
◎営業時間/9:00〜18:30
◎定休日/日曜日
住所/栃木県那須塩原市若葉町1-24
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年12月19日
大黒正宗の28BYの新酒・吟醸しぼりたてを飲む!

「今日の晩酌!VOL.1316」今日は福島県郡山市にある酒屋さん・寿屋酒店で2862円で購入した、今年(28BY)の大黒正宗の新酒「大黒正宗・吟醸・しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、兵庫県産の酒造好適米の「兵庫夢錦」を100%使用した吟醸酒で精米歩合は60%で、仕込水に宮水を使用しています。ラベルには原酒とは書かれていませんが、アルコール度数が18度もあります。飲んだ感想はグラスに注ぐとトロッとしたとろみがあって、フルーティーな吟醸香のあるやや濃醇に感じる辛口の酒で少しアルコール辛さと苦味が残り荒々しさがありますが、後味には辛さが消えて甘みと新酒ならではの麹バナを感じフレッシュ感があって、18度もあるアルコール度数を感じさせないくらい飲み口が良くて飲みやすく、とても美味しかったです。これはお勧め!◎
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール
◎原料米/兵庫夢錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度

株式会社 安福又四郎商店
神戸市東灘区御影塚町1-5-23
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は昨日、郡山市内にある馬肉専門店・サクラストアで購入した、馬モツとフタエゴです。馬モツ湯引きしたもの購入、フタエゴはカナダ産です。食べた感想は馬モツは柔らかくて臭みが無く、適度に付いた脂身が甘くて付属の特製辛子味噌に付けて食べると美味しかったです。フタエゴはカナダ産ながら脂身の甘み、肉の旨味と肉に歯応えがあって噛む程に旨味が出てコチラも美味しかったです。今日は美味しい馬刺しに美味しい大黒正宗の新酒がとても合って、4合も飲んでしまいました。(^∀^) さすがアルコール度数が18度もあるだけに結構酔いが回ってきました。今日は美味しい酒の肴に美味しい日本酒が飲めて最高でした!^^
2016年08月24日
奥の松・吟醸と肴はハスのなれずし

「今日の晩酌!VOL.1282」今日はドンキホーテ・黒磯店で1002円で購入した、福島県二本松市の酒造メーカー・奥の松酒造の酒「奥の松・あだたら吟醸」を冷やして飲みました。ラベルには「厳選された酒米を使用」と書かれていますが、米の品種は書かれていません。精米歩合は60%です。

壜は王冠口を採用していて特注品の専用壜と思われます。壜底には「奥の松酒酒造」と社名が書かれています。飲んだ感想はやや濃醇に感じるフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、香りがある酒としては後味にしっかりとした旨味がある酒で、とてもクオリティーが高く、この味わいで1002円は素晴らしいですね。これはお買い得です。久々に安くてメチャ美味しい酒に出会いました。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎日本酒度/+4
◎酸度/1.3

奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は滋賀県長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで658円で購入した「ハスのなれずし」です。ハスのなれずしは滋賀県の郷土料理です。

食べた感想は結構な臭いと強めの酸味がありますが、口の中に入ると臭いはあまり気にならなく酸味もおさまって、アミノ酸が多く含まれているので旨味が口の中に広がります。鮒寿司ほどの旨味は無いですが、値段も安いし結構美味しかったです。
人気ブログランキングへ
2015年08月16日
美味い!菊の里の吟醸酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1200」今日は那須塩原市にあるスーパーいけがみで1728円で購入した酒「那須の地酒・吟醸原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに銘柄が書かれていませんが、製造元は最近人気の日本酒「大那」を醸す栃木県は大田原市の蔵元・菊の里酒造で今年の全国新酒鑑評会では金賞を受賞している蔵でもあります。那須の別荘族が良く利用するスーパーで買ったので、ネーミングからしても那須の観光地向けの商品と思われます。でも酒マニアの知人から聞いた話ではこの商品、去年で終売になった商品らしく今となってはレア物だそうです。ラベルを見ると酒は原料米・五百万石で仕込まれた吟醸酒ですが、気になる精米歩合は明記されていませんでした。アルコール度数は原酒なので17度台です。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、原酒だけど飲みやすく後味に濃い旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。こんな美味しい酒が終売なんてホント残念でなりません。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石
◎精米歩合/書いてません
◎アルコール分/17度以上18度未満

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は慶事があったので鯛の尾頭付きです! プロが焼いた真鯛 綺麗ですねぇ〜 塩加減も良く適度に脂がのっててメチャ美味しかったです。さすが魚の王様ですね! 最高です!
2015年04月04日
八海山の吟醸酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1179」今日はお土産に頂いた酒で、新潟県の八海醸造が醸す酒「八海山・吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合50%の米で仕込んだ酒で、吟醸酒としては少し削り込んでいます。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗辛口の酒で、後味に少し苦味とアルコール辛さを感じますが旨みもしっかりとあって結構美味しかったです。

この酒、フィルムを剥がすと「八海山」と書かれたお洒落なビンになります。一輪挿しに良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15.5度
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

今日はスーパーで売られていた花わさびを買って酒の肴を作りました。

花わさびを大きめに刻んでサッと湯にくぐらせ、酢醤油に漬けて花わさびの酢漬けを作りました。ツーンと辛いですが爽やかな味わいで美味しかったです。
2015年03月24日
白鶴・サケペット吟醸生酒

「今日の晩酌!VOL.1175」今日はドンキホーテ・黒磯店で処分品として398円で売られてた、灘五郷は御影郷の大手酒造メーカー白鶴酒造の酒「白鶴・サケペット・吟醸生酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒でアルコール分は14度台と少し低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香の香る甘口の酒で、14度台とやや低アルコールなのでスッキリと飲みやすく旨みもそこそこあって美味しかったです。でも生酒独特の麹の味わいが無かった様に思います。高性能の濾過機で麹の酵素も取り除いているかなぁ・・・ 生酒やのに「要冷蔵」の表記もありませんし・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満

ドンキホーテの売場の様子 398円で安そうだったから買いましたが、定価からなんぼ値引きしたんかも書いて欲しいですね。

白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は酒の肴にと、今が旬の土筆(つくし)を近所の河原の土手で採ってきました。

そして袴を取って下茹でをして、土筆の玉子とじを作りました。少し苦味がありますが玉子ととじる事によって、まろやかで食べやすくなり美味しかったです。
2015年02月10日
大阪・藤井寺の安くて美味い吟醸酒!

今日は大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本雅一酒造醸で1200円で購入した大阪酒「いのまなり・特上・吟醸」を冷やで飲みました。この酒、4合壜で1200円で吟醸酒と安いですが精米歩合は50%と大吟醸規格なんです。しかもラベルには書かれていないが噂によると山田錦100%使用だとか・・・ 飲んだ感想は濃醇のやや甘口の酒で、藤本酒造醸らしい熟成させて熟成感タップリの酒でかなり老ねてます。そしていつもながら吟醸香は全く無いですが、濃いしっかりとした米の旨さを感じることができます。後味に若干アルコール辛さを感じるものの濃厚な旨味のある酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。1200円と値段もお手頃でかなりコストパフォーマンスの良い酒でと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度以上17度未満

藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10

藤本雅一酒造醸のホームページ

今日の酒の肴は、地元産の生の木耳(キクラゲ)です!市場に出回るキクラゲの99%以上が中国産らしく、国産の生のキクラゲは希少らしいです。

希少な国産の生のキクラゲは、1分ぐらいサッと茹でて山葵醤油で食べる刺身がお勧めらしいのでやってみました。味はあまり感じませんが、噛んでるとほのかに甘くコリコリとした食感に歯応えが良く結構美味しかったです。
0714
2015年01月05日
会津鉄道と花春・吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!92杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1154」今日は福島県会津若松市にある酒のDS・キタアイダ・七日町店で400円で購入した同市の蔵元・花春酒造の酒「花春・吟醸」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で吟醸香は薄っすらと感じる程度で低めです。そしてアルコール度数が16度台なので味が濃く感じ重い酒でした。少し好みの分かれそうな味わいの酒でしたが、私的にはまぁまぁ美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満

花春酒造株式会社
福島県会津若松市神指町中四合小見前24番地の1
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は、アイスランド産ですが鯨の刺身です。身は臭味が無くて柔らかく脂のサシが入ってて噛めばほのかに甘みを感じ美味しかったです。
2014年08月06日
阪神武庫川線と白鹿・吟醸生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1116」今日は西宮市にある酒のDS・東鶴で360円で購入した、同市の大手酒造メーカー・辰馬本家酒造の醸す酒「白鹿・特撰・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒で、飲んだ感想は淡麗のスッキリとした甘口の酒で、心地良い吟醸香があって飲みやすいです。後味にはしっかりと旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満

辰馬本家酒造株式会社
兵庫県西宮市建石町2番10号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は近所のスーパーで1個90円でホヤが売られていたので2個買いました。

さばいてみたら少し黒ずんでいて、色合いがあまり良くありませんでした。まぁ1個90円だからB級品なのかも知れないですが、ポン酢をつけて食べるとホヤ独特の磯臭さにほのかな甘みがあって美味しかったです。
2014年07月27日
栃木の酒!ありがとうを飲む!

「今日の晩酌!VOL.1111」今日は那須町にある酒屋さん月井商店で1620円で購入した、栃木市の蔵元・相良酒造の醸す酒「朝日榮・吟醸酒・ありがとう」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒だが精米歩合50%まで高精白した酒造好適米の五百万石を100%使用しています。値段は吟醸酒並みですが、規格は大吟醸酒並で、こだわりを感じます。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーな吟醸香の香る辛口の酒ですが、後味は辛さがスッと消えてほのかに甘くなり、旨味もしっかりとあって美味しかったです。高スペックで、この味わい!1620円は安くてお買い得ですね。お勧めですね!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満

今回飲んだ相良酒造の記事が3月13日の下野新聞に掲載されていました。娘さんが学校で醸造学を学んだ後、他社の酒蔵で修行して実家に戻られたらしいです。将来は女性杜氏として活躍されると思うので、これからが楽しみの蔵でもありますね。頑張って美味しい酒を醸して欲しいですね。

株式会社 相良酒造
栃木県栃木市岩船町静3624

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は鰹のハラスを照り焼きにしました。スーパーで4つ48円という格安で買いましたが、脂がのっててメチャ美味しいです!
2014年07月06日
トワイライトエクスプレスと喜一・吟醸

「今日の晩酌!VOL.1109」今日は灘五郷は西宮郷にある木谷酒造で直売してもらった酒「喜一・吟醸・きちい」を冷酒で飲みました。この酒、通常の販売は6本セットのセット売りなんですが、無理を言ってバラで販売してもらい値段は3デシ壜で1本586円でした。酒は吟醸酒ですが精米歩合50%の米を使用していて大吟醸規格並です。原料米はラベルに書かれていませんが、灘五郷酒造組合の喜一の酒を紹介しているページでは、原料米は酒造好適米の北錦と紹介されています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し苦味を感じます。吟醸香は全くと言って良いほどありません。そして喜一の酒で良く思う事なんだが、わずかながらいつも少しカビ臭を感じます。でも今回のカビ臭の様な臭いは口に含むとすぐに消え、不快にまで感じるほどではありません。そして後からは濃いしっかりとした旨味があって、吟醸香の少ない味吟醸タイプの酒ですが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満

喜一の敷地内の様子です。宮水井戸の横の灰色の建物が事務所でした。宮水井戸を綺麗にされている様子がうかがえましたが、「喜一・宮水井戸」とかかれた銀色のタンクを画像を大きくしてよく見てください。上呑も下呑されていないので水は溜めれません!どうやらタンクは見かけだけの張りぼての様です。 奥のプレハブ調の倉庫には洗壜機とフィルタープレス型の濾過機がありました。木谷酒造は現在自醸はしていませんが、他所から原酒を桶買いして濾過・割水などの精製作業や壜詰は自分の所で行っている様子がうかがえました。でも本当に行っているかどうかは定かでない
木谷酒造株式会社
兵庫県西宮市石在町14番5号
灘五郷酒造組合のホームページ

日本酒 ブログランキングへ ←為になる日本酒ブログを書かれている人気・日本酒ブロガーさんのブログをチェックしてみよう!
2014年04月08日
郡山の地酒と郡山の鯉

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!82杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1079」今日は日曜日に飲んだ酒と肴を紹介します。飲んだ酒は郡山市の蔵元・渡辺酒造本店の醸す酒「雪小町・吟醸・冷用酒」です。酒は酒蔵が定休日だったので、酒蔵近くにある酒屋さん・酒の櫻家で420円で購入しました。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で、アルコール度数が14度台と低いので少し水っぽい感じがしますが口当たりは良いです。後味に少し苦辛さがありますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満

有限会社 渡辺酒造本店
福島県郡山市西田町三町目字桜内10
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は郡山市の廣瀬養鯉場の鯉の洗いです。身が締まって歯応えがあり噛めば、鯉の旨味が出てきてメチャ美味しいです!驚き! 今まで食べた鯉の洗いの中で1・2を争う美味さです!さすが廣瀬養鯉場の鯉ですね。これはまた買いに行かねばなりませんねぇ〜 最高!(^∀^)
tanjo0711 at 19:40|Permalink│Comments(0)│