吟醸酒

2013年09月04日

福島白河・白陽吟醸

白陽・吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!63杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1008」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや白河店1450円で購入した、同市にある蔵元・大谷忠吉本店が醸す酒「白陽・吟醸」を冷酒で飲みました。味はやや濃醇な甘口の酒で、吟醸香は非常に強くプンプンとしています。グラスに2杯3杯と飲んでると私的には香りが邪魔に感じてきましたが、後味には若干アルコール辛さを感じるものの旨みもちゃんとある吟醸酒で結構美味しかったです。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

大谷忠吉本店1211

合名会社 大谷忠吉本店

福島県白河市字本町54

福島県酒造協同組合のホームページ

ホッキ貝 (1)

今日の酒の肴は今が旬じゃないので安いのか・・・?ホッキ貝(うば貝)が1個70円だったので4個買いました。

ホッキ貝 (2)

北寄貝をさばいて刺身にしました。刺身は2種類で黒っぽい生のまんまのと軽く湯にくぐらせたピンク色です。どちらも美味しいが軽く湯にくぐらすと甘みが増して美味しくなります。そしてさばく時に出た貝ヒモや貝柱は醤油で甘辛く煮付けにしました。

白陽看板1304

年季の入った白陽の琺瑯看板 JR黒磯駅近くの酒屋さんの敷地内で発見!


tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2012年12月05日

ちょっと誤ってる酒を飲んだ!

栄冠・那須のはるか・吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.922」
今日は那珂川町にある道の駅・ばとう1050円で購入した同町にある酒蔵(自醸してません)金子酒造の酒、「栄冠・吟醸・那須はるか」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒が4合壜に入って1050円って安くないですか?そしてこの酒を買った道の駅では、この酒の純米酒も売られており、値段は1000円でした。「50円違いで吟醸酒って凄いなぁ」っと思ってラベルを見てみるとビックリ! 



栄冠・那須のはるか・吟醸 (3)

 

「精米歩合70%」 !!!!!!

     精米歩合70%で吟醸酒!??

 おいおい! 酒税法知らんのかっ!

 間違えにしてもこれは酷過ぎるやろ!

          とっくに自醸をやめたのでルールも忘れてしまったのかも・・・





栄冠・那須のはるか・吟醸 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








飲んだ感想はやや重い感じの苦辛い酒で、吟醸香は全くありません。そして後味に少し不快に感じる糠臭さがあります。旨みは少しながら感じられますが吟醸酒の味ではないですねぇ〜 まぁ 値段が値段なので仕方ないのか・・・・・ なんだか腑に落ちないです。

 


 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満

 


 

4ab376c1

 

 

合資会社 金子酒造


栃木県馬頭町馬頭354←旧住所



tanjo0711 at 19:27|PermalinkComments(2)

2012年09月29日

江戸の地酒・丸眞正宗を飲む!

丸真正宗・ぎんから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.904」
今日は東京に行った時に北区岩淵町にある小山酒店1200円で購入した、東京23区内唯一の蔵元・小山酒造の醸す「丸眞正宗・ぎんから」を冷酒で飲みました。味はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、ラベルに辛口と書かれていますが思ったほど辛い酒では無かったです。香りは吟醸酒にしては乏しく、申し訳なさそうに薄っすらと吟醸香が香る程度ですが、喉ごしが良くて後味には少し甘みが出てそしてしっかりとした旨みが感じられる酒でとても美味しかったです。この味で1200円はお買い得です。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度





小山酒造2012 (1)

 


小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10





小山酒造2012 (2)



tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)

2012年09月10日

栃木の手造り吟醸を飲む!

かんなびの里・手造り吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.900」
今日は塩谷町にある酒屋さん・たておか1600円で購入した同町にある小島酒造店の醸す酒「かんなびの里・手造り吟醸」を冷酒で飲んだ。この酒、シンプルなラベルが一枚貼ってあるだけで、特にコンセプトとかこだわり等の説明書きは一切書かれておらず、最低限の必須記載事項と特定名称酒の吟醸とだけ書かれています。1600円もする割りに何か安っぽく感じるねんなぁ〜 飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で吟醸香は控えめで少ないが、後味にほのかな甘みと旨みが感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。でも1600円と言う値段がネックかなぁ〜




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満



小島酒造

 

合資会社 小島酒造店



栃木県塩谷郡塩谷町風見1185




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



    栃木の酒で乾杯!


 以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 22:12|PermalinkComments(0)

2012年05月17日

旭興の美味い昭和の吟醸酒を飲む!

旭興・昭和の吟醸酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.862」
今日はスワストア・西那須野南店1470円で購入した大田原市は旧黒羽町にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・昭和の吟醸酒」を冷酒で飲んだ!この酒、原料米に酒造好適米の「ひとごこち」を100%使用し精米歩合は吟醸酒ながら大吟醸規格の50%とかなり削り込んでいてこだわりを感じます。酵母は協会7号酵母を使用しています。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、何と言っても後味に濃いしっかりとした旨みが残る酒で、飲み応えあり!味のバランスが非常に良くてメチャ美味しい酒でした!◎×3 これはお勧めの酒ですねぇ〜 スワストア以外にも東武百貨店の大田原店で売ってました。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/ひとごこち

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度




27bf4198

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




  栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



     栃木の酒で乾杯!

    以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)

2012年05月11日

栃木の酒!惣誉を飲む!

惣誉・生・氷温貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.859」
今日はヨークベニマル・黒磯店1260円で購入した栃木県は市貝町の蔵元・惣誉酒造の醸す酒「惣誉・生・氷温貯蔵酒・吟醸仕込」を冷酒で飲んだ!この酒、60%精米の米を使用した吟醸酒ですが、凄いのは原料米に特A地区の山田錦を100%使用してるのに値段が1260円とリーズナブルなんです!飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で後味が少しアルコール辛さを感じます。あまりフレッシュ感は感じられませんが、旨みのある酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/特A地区・山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度




惣誉酒造

 

惣誉酒造株式会社



栃木県市貝町大字上根539

惣誉看板

 





   栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



    栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 21:26|PermalinkComments(0)

2011年07月05日

賞品でもらった酒を飲む!

忠愛・吟醸酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.786」今日は3月に催された矢板市の蔵元・富川酒造店の酒蔵祭りのきき酒大会の賞品で頂いた酒「忠愛・吟醸酒」を冷酒で飲みました。この酒かなりの高スペックで原料米は酒造好適米の美山錦を100%使用していて、精米歩合は50%と大吟醸規格なんです!飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で心地良い吟醸香があって飲みやすいです。最初は吟醸香が香りその後にしっかりとした米の旨みも感じられて美味しい酒でした。




◎原料米/美山錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満




富川酒造店11・3

 

株式会社 富川酒造店



栃木県矢板市大槻998









栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






    栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2011年06月27日

松竹梅の山廃吟醸の酒を飲む!

松竹梅・山廃吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.782」今日はGWに実家へ帰省した時にイオン猪名川店1080円で購入した、灘五郷は魚崎郷の宝酒造・白壁蔵が醸す酒「松竹梅・山廃吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、酒造好適米の「五百万石」を100%使用して山廃仕込みで仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、山廃酒ながら吟醸香も感じて後味にはしっかりとした米の旨みを感じるバランスの良い酒でとても美味しい酒でした。この値段でこの味は大満足で価値ある1本だと思います。



◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/60%

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



宝酒造白壁蔵10

 

 

宝酒造株式会社 白壁蔵



神戸市東灘区青木2丁目1-28

宝酒造白壁蔵10 (1)


 



      灘五郷酒造組合のHP





tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2009年12月21日

青森の銘酒・喜久泉を飲む!

喜久泉・吟醸酒

 

 

 

 





























「今日の晩酌!VOL.565」
今日は青森県を旅行した時に買った、青森の銘酒を醸す西田酒造店の酒「喜久泉・吟冠・吟醸造」を冷酒で飲んだ!青森県の西田酒造場と言えば、地酒ファンの間では「田酒」の銘柄で有名ですが、地元や新酒鑑評会の出品銘柄では「喜久泉」の名で知られています。ここの蔵は確か田酒はオール純米酒で喜久泉が吟醸酒などで売られています。ここの酒は全て無濾過酒なので酒に若干色が付いています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で心地良い香があるのに、後味にほわっと甘味と濃厚な米の旨みが出てきて香りと味のある吟醸酒でとても美味しかったです。流石 青森の銘酒だけありますね(^∀^)

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 西田酒造店

青森市大字油川字大浜46番地



西田酒造店09

 

(蔵元風景)


西田酒造店091

 

(蔵元正面) 蔵元の入口には小さなはり紙に「当店は直売などは一切行っていません」と書かれていました。ちなみに私は蔵元の斜め前にある酒屋さんで唯一売られていた喜久泉の1合壜だけ買う事ができました。最近は青森市内でも田酒・喜久泉ともに手に入れ難い様です。私も青森市内で5〜6軒酒屋を回ったが西田酒造の酒は見本だけが置いてあるだけでどこも品切れでした。


西田酒造店092



tanjo0711 at 19:21|PermalinkComments(0)

2009年12月15日

三重県名張市・伊賀の地酒を飲む!4 旭金時

旭金時・吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.563」
今日は名張市の伊賀の酒4本目!市内を流れる名張川沿いにある蔵元・北村酒造の酒「旭金時・吟醸」を冷で飲んだ!ここの蔵元の「旭金時」のラベルは鉞(まさかり)を担いだ金太郎の絵柄が特徴的で、なんか日本の酒って感じがして良いですねぇ〜^^ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で吟醸香は全くないが、味は濃厚な米の旨みが凝縮されていて味のあるメチャ美味しい味吟醸の酒でした。 




旭金時・地鶏鍋

 
今日の酒の肴は最近、はまってる猪名川町の中元かしわ店に地鶏を買いに行って、心臓と砂ズリは刺身にして老ね鶏若鶏ナゴヤコーチンの3種類のモモ肉は鍋にして兄と二人で食べました。若干 量が多過ぎたけど刺身は新鮮で最高!鍋は地鶏だけあって噛んだ時の歯ごたえと旨みがたまりませんねぇ〜 酒が進んで仕方ないです! ^ㅂ^




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度



北村酒造合名会社



三重県名張市新町156




北村酒造

 
(酒蔵風景) 酒蔵は少し寂れた商店街に面しており雰囲気があります。


北村酒造 (4)

 
酒蔵の雰囲気が伊賀の町並みにマッチしていていい感じでした。


北村酒造 (1)

 

(蔵元裏側) 道路を挟んで名張川が流れています。


旭金時看板1

 

(旭金時の琺瑯看板・蔵元にて撮影) 溜桶や暖気樽・櫂などの酒造道具が置かれていました。



tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(12)

2009年10月08日

富田酒の純米大吟醸酒を飲む!

清鶴・純米大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は大阪府は高槻市の富田酒で清鶴酒造が醸す「きよつる・純米大吟醸・天有酒星・地有酒泉」を冷酒で飲んだ!←名前が長い!この酒、蔵元付近にある商店街の富田酒の品揃えがメチャメチャ豊富な酒屋さんで買った酒で、少し見慣れない形の容器に入っていて240ml入りで525円でした。飲んだ感想は、酒にトロッとしたとろみのある辛口の酒でほのかな吟醸香が心地良く、後味に適度な酸味と旨味があり結構美味しかったです。買う前は240mlで525円は「高いなぁー」と思っていたが、結構美味しく値段相応ってとこでしょうか・・・

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

清鶴酒造株式会社

大阪府高槻市富田町6-5-3

清鶴酒造09 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (酒蔵正面)

 

清鶴酒造09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (酒蔵側面)

 

清鶴酒造09 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (酒蔵裏側)



tanjo0711 at 19:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年05月26日

富山県の酒・満寿泉を飲む!

満寿泉・本格吟醸辛口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.496」今日は友人からお土産に頂いた酒で、富山市の蔵元・桝田酒造店の酒「ますいずみ・本格吟醸辛口」を飲んだ!この酒、壜に「びん燗」と書かれているので、火入れの時に蛇管や熱交換器を使用せずにびん燗法で火入れした酒らしいです。吟醸酒ですが吟醸香は無く味は大辛口の酒で舌がヒリヒリして痛いくらいです。後味に苦味が多く旨味がほとんど無く辛苦いだけの酒って感じで普通でした。「メチャ辛い酒が好きっ!」って方にはお勧めかもしれません。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/15度以上16度未満


株式会社 桝田酒造店


富山市東岩瀬269番地



tanjo0711 at 19:44|PermalinkComments(0)

2009年05月22日

曙光・吟醸 神奈川県の日本酒を飲む!

曙光・吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

「今日の晩酌!VOL.492」東京に行った時に神奈川県の鎌倉まで大仏を見に足を伸ばしたついでに茅ヶ崎市にある蔵元・熊澤酒造に行きました。蔵は運悪く営業してなくて酒は買えなかったのだが、たまたま蔵元の近くにあるヤマザキ・デイリーストアーに熊沢酒造の酒を取り扱っていたので買う事ができました。そして今日はその時に手に入れた熊沢酒造の醸した酒「曙光・吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、19BYの酒らしく吟醸酒ながら吟醸香の様な華やかな香りはなく味は濃醇気味の濃い味の酒で辛口の味わいだが米の旨みが引き出されて熟成感があり結構美味しい酒だったです。吟醸酒ながら4合壜で価格も1100円とリーズナブルでかなりお買い得の酒だと思います。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/無明記

◎アルコール分/15度以上16度未満



熊沢酒造株式会社


神奈川県茅ヶ崎市香川7丁目10番7号



熊澤酒造

 

熊沢酒造の正門の風景です!資材やP箱が散乱していて少し汚らしかったです。蔵は木が生茂った森の中にあり、蔵の建物は敷地の外からは見る事はできませんでした。


P1040896

 

今日の酒の肴は、近所の水産屋で買った明石産の天然の平目の造りと鳥貝です!そして本日は付属の袋に入ったワサビは使わず、築地市場で購入した伊豆産の本ワサビを擦って食べました!鮮度抜群の造りに本ワサビはマジ合いますねぇ〜 造りの味を一層引き立ててくれます!美味い造りに美味い酒が飲めて最高でした!(^∀^)v



tanjo0711 at 19:30|PermalinkComments(0)

2009年01月19日

韓国の高級清酒・雪花を飲む!

雪花・聖白三増酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







「今日の晩酌! VOL.462」
今日は以前から探し回っていた韓国産の高級清酒・「雪花」ソルファ(설화)を近頃の清酒人気を受けて清酒コーナーが充実しているEマート龍山店で発見したので買って飲んでみた!価格は韓国人気NO1清酒・清河が3デシで1480ウォン対し、この雪花は375ml入りで9500ウォンもします日本で売られている3デシの吟醸酒の相場より高いですねぇ〜 でもこの酒ラベルを見ると国産の一等米を精米歩合52%まで磨いて使用しているらしいですが、日本の基準に当てはめるとギリギリ大吟醸にはとどかず吟醸酒って所ですね。そして銘柄の横に聖白三醸酒と書いてありますが、店頭でパッと見た感じ三増酒に見えて私は「えっ〜!!」って思ったが吟醸酒でした。^^ 飲んだ感想は製造年月日は08年7月18日だが少し茶色い色が付いています。 そして香りは華やかな吟醸香があり今まで韓国産の清酒に無かった吟醸香がこの雪花にはあります^^ 味は非常に薄く旨味もほとんど感じません香りは高いですが・・・ この日は刺身と一緒に食べたがそれでも薄く感じたので辛い韓国料理と一緒に飲むと味どころか香りも分からなくなってしまいそうです。別に不味くはないが上品すぎますねぇ〜 まぁまぁです。 もう少し旨味が欲しいところです。 

※注意:Eマートは全店が清酒の品揃えが充実しているわけではありません私が確認しているのは龍山店と汝矣島店です。

◎原材料名/書いていません。

◎精米歩合/52%

◎アルコール分/14%

◎容量/375ml

製造者

(수)두산
 
(株)斗山
 
住所
 
전라북도군산시소룡동176-1
 
全羅北道群山市小竜洞176-1


tanjo0711 at 18:25|PermalinkComments(2)

2008年08月02日

安いブリックパックの吟醸酒を飲む!

隠し吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       







「今日の晩酌! VOL.439」今日は種子島のスーパーで見っけた愛知の安酒メーカー・清洲桜醸造の酒「濃姫の里・隠し吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒180ml入りのブリックパックに吟醸酒が入って150円とメチャ安いのだ〜 香りは、もの凄く高く吟醸香がプンプンしています!本来の香りかヤコマン(付け香)かは知らないが値段からしても疑いたくなるが香りは良いです。味は淡麗でやや甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく良い香りがするので美味しくも感じます。でも香りが強い分飲みすぎると飽きますが、この180mlパックくらいがほど良く美味しく飲めて良いです。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度


清洲桜醸造株式会社


愛知県清須市清洲1692




tanjo0711 at 23:24|PermalinkComments(2)

2008年07月29日

久々!呉春の特吟を飲む!

呉春・特吟1

 

今日は大阪府池田市の幻の銘酒・・・?w「呉春・特吟」を冷酒で飲む!相変わらず呉春の酒は阪神間では根強い人気があり、DSや正規販売していない酒屋では法外なプレミア価格で売られています。その中でも限定醸造の特吟は正規販売店では入手が難しいです。ちなみに私の近所のDSではこの特吟が9800円で普通に売られているから笑っちゃいますw ほぼ正規価格で普通に買うには呉春人気が及ばない阪神間以外の地域で呉春を扱う店で買うのがベストです!私はいつも京都市内のとある酒屋で買っていますが特吟は4200円で買えます。そして久々に飲む特吟の味は、吟醸香が華やかなんだけど、やや濃醇気味で甘口くて旨みがあります。以前飲んだ時は、もっと熟成感を感じたが今回はそうでもなかった。でも旨みのあるしっかりとした酒で美味しい酒でした。9800円価値は無さそうだが、正規価格に近い4200円なら大満足です!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/書いてません! ←ルールなので書きましょう。

◎アルコール分/16度以上17度未満

呉春株式会社

大阪府池田市綾羽1丁目2番2号


呉春酒造11

 

 (呉春蔵元・正面にて撮影)





呉春酒造12

 

(呉春蔵元・裏側にて撮影)

呉春看板11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       

(呉春蔵元・横の倉庫の壁にて撮影)

呉春・石橋駅看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(阪急宝塚線・石橋駅構内にて撮影)



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2008年04月14日

西宮の安い酒、徳若の吟醸酒を飲む!

徳若・吟醸酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.405」今日は私のブログでも何回か紹介している西宮市の普通酒が安くて美味しい万代大澤醸造だが、今回は普通酒ではなく「徳若・吟醸酒」を冷酒飲んだ!ここの普通酒は1升壜で800円で安いですが、吟醸酒は山田錦を使っているせいか、4合壜で確か・・・?1800円くらいと結構高価でした。味の方は味の濃い旨味の多い濃醇な酒で吟醸香と言った上品さは全く無い酒で、吟醸酒の原酒なのでアルコール度数が高いので後味は少し辛味を感じます。色が少し茶色身がかった酒ですが熟成されていて、私好みの美味しい酒でした。でも1800円は少し高い気もするが味は◎です!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/山田錦

◎精米歩合/書いていません! 必ず書きましょう。ルールです!

◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満


万代大澤醸造株式会社


兵庫県西宮市東町1丁目13-25




tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2008年02月04日

丹波篠山の酒・鳳鳴を飲む!

鳳鳴・田舎酒吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.386」今日は先週、蔵元で購入した兵庫県篠山市の鳳鳴酒造の酒「鳳鳴・田舎酒吟醸」を飲んだ!この酒は兵庫県の酒造好適米である「杜氏の夢」と言う品種を100%使用した酒で、産地も地元・丹波篠山産の物を使用しています。こだわりを感じますね〜 味の方は常温で飲んだが華やかな吟醸香があり、その上やや濃醇でどっしりとした旨味が凝縮されており、私好みの旨口の酒でメチャメチャ美味しかったです。 価格も4合壜で1,280円と安く大満足です。 これは人にお勧めできる一品ですねぇ〜 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/丹波篠山産・「杜氏の夢」100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満


鳳鳴酒造株式会社2


兵庫県篠山市呉服町73


鳳鳴酒造



tanjo0711 at 20:48|PermalinkComments(0)

2007年12月27日

伊丹の御免酒・老松を飲む!

老松・吟醸生貯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.373」
今日は伊丹市にある伊丹老松酒造の酒「老松・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!ここ伊丹老松酒造は廃業した同市の大手柄酒造の跡地に移転して営業していますが、最近ではそこに掘られた井戸水「老松・丹水」が新聞に取り上げられたり口コミで広がり人気をを集めていますネ。←でも実際に酒造りに使用されているかは不明だが・・・w そして酒の味は吟醸香の高いスッキリとした淡麗な辛口の酒で旨みは少なかったですが、まぁまぁ美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度以上14度未満


兵庫県伊丹市中央3丁目1番8号


伊丹老松酒造株式会社



伊丹老松酒造

 

2006年3月末に廃業した大手柄酒造の建物ですが、現在は伊丹老松酒造が移転して営業をしています。

老松・丹水

 

最近、口コミで人気の「老松・丹水」です!通りかかると水を汲みに来る人で賑わっています!



tanjo0711 at 23:44|PermalinkComments(2)

2007年08月30日

灘の吟醸カップ

桜正宗・吟醸生貯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  






今日は灘の魚崎郷の櫻正宗の酒「櫻正宗・山田錦吟醸生貯蔵酒」カップを冷酒で飲んだ! この酒 酒米の王様・山田錦を100%使用した吟醸酒です。香りはほとんどなく、味は辛くて苦くだけの酒でした。普通です・・・

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号



tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2006年09月20日

小豆島の酒を飲む!

森・吟醸生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌! VOL.262」
今日は去年だったかな?小豆島に何十年ぶりかに復活した小豆島の地酒・「森・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ。ほのかな心地よい吟醸香に、スッキリとしたやや甘口の味わいだが、若干酒が薄い気が・・・ 濃い酒が好きな私だから思ったのかもしれないが、普通の人にはちょうどいいかも? 飲みやすく上品な感じで美味しかったです。


☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール


☆精米歩合/無明記


☆日本酒度/+4.0


☆アルコール分/14.0度以上15.0度未満




株式会社 森國酒造


香川県小豆郡内海町苗羽甲842-3



tanjo0711 at 23:01|PermalinkComments(0)