吟醸酒
2019年09月09日
イオン限定の白鷹・吟醸生原酒と肴は鶏むねタタキ

今日は兵庫県伊丹市にあるイオン・伊丹店で1080円で購入した、灘五郷は西宮郷の白鷹(株)の酒「白鷹・吟醸生原酒」を冷やして飲みました。

この酒、イオン限定発売の酒の様で、壜詰日が18年12月となっており、詰日から8ヶ月経過している為か? ご奉仕品となっており、なんぼ値引きしてるのかは分かりませんが、吟醸生原酒で1080円と安かったので買いました。酒は兵庫県の特A地区産の山田錦を100%使用し、それを精米歩合60%まで磨いて仕込んだ吟醸生原酒です。飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じないやや濃醇な甘口の酒で、適度な酸味と生酒独特の風味がありながら濃い旨味のある酒でとても美味しくて驚きました。久々に美味しい生酒に出会えました。これはお勧めかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/特A地区山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖

白鷹株式会社
兵庫県西宮市浜町1番1号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は宮崎県産の老鶏のムネタタキです。

柚子胡椒で頂きます。食べた感想は淡白であっさりとしてて柚子胡椒との相性が良く、老ね鶏なので噛むと旨味が出てきて美味しいです。
2019年07月16日
秋田吟醸・まんさくの花と肴はさば寿し

今日は秋田県横手市にある道の駅・さんないで454円で購入した、同市の酒蔵・日の丸醸造の酒「まんさくの花・秋田吟醸」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには生貯蔵酒とは書かれていませんが、「生で貯蔵し一度だけ火入れしたフレッシュな酒」と説明書きがされているので生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は控えめな吟醸香が香る淡麗のやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味のある吟醸酒でスッキリと飲みやすく美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

日の丸醸造株式会社J
秋田県横手市増田町増田字七日町114-2

今日の酒の肴はさば寿しです。さば寿しと言っても普通のさば寿しで無く熟れ寿司の方で、秋田の郷土料理のハタハタ寿司の代用として作られてるのか・・・? 酢で〆た鯖の切り身を人参と一緒に米麹で付けた発酵食品のさば寿しです。ハタハタ寿しに比べ値段もお手頃です。横手市の高橋魚店が製造しています。

食べた感想は酸味がやや強めの〆サバに人参と米麹を和えて発酵させてる様で、脂ののったサバの旨味と爽やかな酸味と米麹のほのかな甘みが、合わさって絶妙な美味さを醸し出しておりメチャ美味しかったです。そして日本酒との相性も抜群で酒が進みました。これは安くて美味しいですねぇ〜

秋田県東成瀬村で発見した日の丸醸造の昔の銘柄「日の丸」の琺瑯看板です!レア〜

東成瀬村は私が子供の頃、大好きだった犬のアニメ・銀牙‐流れ星 銀の舞台となった村なんですねぇ〜
2019年06月15日
埼玉地酒・高麗王のカップ酒

今日は埼玉県日高市にある酒蔵・長澤酒造の売店で324円で購入した酒「高麗王・吟醸カップ」を冷やして飲みました。この酒の銘柄、高麗王と書いて「こうらいおう」ではなく「こまおう」と読みます。酒は精米歩合55%の米で仕込まれており、少し削り込んだ米を使用しています。

飲もうと蓋を外すと画像では分かり難いが、カップの淵に2ヵ所ほどカビが生えていました。おそらく壜詰め時の漏れた酒がカビたのでしょう。酒にはカビ臭は無かったのですが、衛生的にも良くないのでカビが出ない様に管理して欲しいですね。飲んだ感想は吟醸香の全く無いやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて少し老香を感じますが、旨味のある酒で吟醸酒ぽくないけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
長澤酒造株式会社
埼玉県日高市北平沢335
2019年06月09日
日本盛の吟醸生貯蔵酒と肴は刺身と焼き魚

今日は兵庫県西宮市の灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒蔵通り煉瓦館で475円で購入した酒「日本盛・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数は14台とやや低めですが、米は精米歩合55%の米を使用しています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや辛口の酒でスッキリと飲みやすい割に、少し熟成した様な旨味もあり美味しかったです。私はあまり日本盛の酒はぴんとこないのであまり買いませんが、この酒は店頭で見かけた事が無かったので買ってみたが、美味しく◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml

日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号

灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は昨日、宮崎商店で購入した活〆のシマアジの刺身です。宮崎商店で絶対に外せないのが、このシマアジの刺身です。野締めではなく、活〆なので臭味が無くて身がしまってて旨味があって、いつもながらメチャメチャ美味しいです。550円と言う値段でこのクオリティーはないですね!安い!

次に島根県産の天然のチヌ(黒鯛)の丸魚も1匹228円とメチャ安かったので買いました。鱗も内臓もエラも付いてて下処理をしていないので、この値段で買えるんでしょうが安いですね。

鱗だけ取って塩焼きにしました。やっぱり鯛ですねぇ〜 美味い! また内臓を取っていないので白子が入っており、その白子が最高でした。25cmくらいある魚だったので身も多く食べ応えがありました。
2019年05月27日
群馬の酒・谷川岳のアルミ缶の酒

今日は群馬県渋川市にある、食の駅ぐんま・伊香保店で280円で購入した、利根郡川場村の酒蔵・永井酒造のアルミ缶に入った酒「谷川岳・吟醸酒」を冷やして飲みました。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る瑞々しいやや辛口の酒で旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール度/15%
◎内容量/180ml
永井酒造株式会社
群馬県利根郡川場村門前713
2019年04月05日
埼玉地酒・大手門と肴は生まぐろ

今日は埼玉県さいたま市岩槻区にある酒蔵・鈴木酒造で460円で購入した酒「大手門・吟醸本生」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合55%まで削り込んだ酒造好適米で仕込んだ吟醸の生酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗甘口の酒で生酒の味わいとフレッシュ感があって飲みやすく、旨味も感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度

鈴木酒造株式会社
埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-24

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は友人がマグロの解体ショーで買って、頂いた生の本まぐろです。冷凍ものじゃないので、ドリップが無く身の質が良くメチャ美味しいです。中トロの落としはメチャ美味しいが脂も強いので少し食べると十分でした。
2019年03月10日
千葉地酒・天乃原と肴は房総の漁師料理さんが

今日は千葉県君津市にある酒蔵・須藤本家で1200円で購入した酒「天乃原・吟醸」を飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれたごくごく普通の吟醸酒ですが、ちょっと豪華に見える厚手のグリーン壜に入っていて価格が1200円と安いです。飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じられない、やや濃醇に感じる辛口の酒で後味は酸味と苦味が口の中に残ります。旨味もそこそこ感じられて美味しいですが、1200円の吟醸酒で最初は安いと思ったが味からすれば適価かもしれませんね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

株式会社 須藤本家
千葉県君津市青柳16-10

酒蔵の横には仕込水の水が湧き出ていて飲む事ができます。

今日の酒の肴は鯵の身を包丁でたたいて味付けをして貝殻に詰めて焼く房総の漁師料理・さんがです!

食べた感想は生姜の効いた丸い形をしてない鯵のつみれみたいな感じで、旨味があって美味しく日本酒との相性も良かったです。
2019年02月16日
世界鷹・吟醸50を飲む!肴はうなぎの蒲焼もどき

今日はさいたま市西区にある酒蔵で東日本を代表する大手酒造メーカー・小山本家酒造が創業200周年を記念して発売した酒「金紋世界鷹・吟醸50」を冷やして飲みました。この金紋世界鷹は元々発売当初は特別本醸造だったが、最近ではリニューアルして精米歩合を50%の大吟醸規格まで磨き上げ吟醸50として販売されています。販売エリアは埼玉県内限定で私はイオン大宮西店で928円で購入しました。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で香りがありながら、後味にはしっかりとした旨味を感じる酒でクオリティーが高くとても美味しかったです。またコスパも素晴らしくこれはお勧め!◎

壜に付いてた首掛けには、お値打ちぬる燗部門で金賞受賞となってたので、燗も付けてみたが、ぬる燗にすると吟醸香が一段と華やかに感じ、甘みと旨味も増してぬる燗も美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

株式会社 小山本家酒造
埼玉県さいたま市西区大字指扇1798番地
埼玉県酒造組合のホームページ

小山本家酒造の敷地内には何本もの大きな屋外タンクが立ち並んでいました。さすが大量生産をする大手酒造メーカーですね。

今日の酒の肴は魚のすり身で作った、ウナギの蒲焼もどきのうな次郎です。新潟市の蒲鉾メーカー・一正蒲鉾が製造しています。

レンジでチンしてタレをかけると、見た目は鰻の蒲焼そっくりです!

裏面の皮も忠実に再現されています!これは凄い!食べた感想はタレはくん液を使用して炭火で焼いた様な味わいを出していますが、身の質はほぐれた蒲鉾ですね。そして塩分がやや強い感じがします。そして何と言っても一番の違いは、あの鰻の美味さの脂が全くないんですね。まぁヘルシーなのかもしれませんが、鰻の美味さはあの脂ですから、やっぱりもどきですね。でも値段も安いので金欠の時には良いかもしれません。酒の肴としては結構いけました。
2018年12月30日
越乃寒梅・特撰吟醸と肴はミンク鯨の刺身

今日は兵庫県尼崎市内にある酒屋さん・山本酒店で2160円で購入した、新潟の銘酒「越乃寒梅・特撰吟醸」を冷やして飲みました。越乃寒梅の特撰吟醸はラベルが紺色にリニューアルされ、原料米に兵庫県産の山田錦を使い、吟醸ながら精米歩合が50%とかなり削り込まれています。飲んだ感想は吟醸香が全く無いくらい微かな香りのする淡麗のやや辛口の酒で、サッパリとした淡麗の酒ながら後味にはしっかりとした旨味が口の中に広がりとても美味しかったです。香りが少ない分、料理の邪魔をしないので食中酒にはもってこいの酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
石本酒造株式会社
新潟県新潟市江南区北山847番地1

今日の酒の肴は尼崎市の塚口にある、魚そら鮮魚店で購入した南氷洋産の生ミンククジラの刺身です。

脂っ気の無い淡白な赤身の部位ですが、癖が無く食べやすくて生姜醤油で食べると美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化!
2018年12月18日
さいたま市の地酒・旭正宗と肴は鯨のユッケ
今日はさいたま市桜区にある、埼玉県庁から2kmほどの住宅密集地にある酒蔵・内木酒造の酒「旭正宗・吟醸まったくの生」を冷やして飲みました。酒は酒蔵に買いに行きましたが、日曜日で酒蔵が定休日だったので、旭正宗を取り扱うコンビニ・セブンイレブン・さいたま町谷1丁目店で540円で購入しました。そしてこの酒、吟醸酒ですが精米歩合は50%と大吟醸並みに削り込んだ米を使用していて、一度も火入れしてない生酒だそうです。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香る甘口の酒で、生酒の味わいとフレッシュ感があって飲みやすく旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml
内木酒造株式会社
埼玉県さいたま市桜区西堀6-13-15
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は越谷市内にある角上魚類・越谷店で324円で購入した、山口県下関市の蟹屋が製造する鯨ユッケです。
国産のミンク鯨の筋の多い部位などを滑らかなミンチ状にして食べやすくユッケ風にした商品だと思われます。その為、値段もお手頃で鯨資源を有効活用できる素晴らしい食べ物ですね。
付属のユッケのたれをかけて食べると、癖が無くなめらかな食感でとても美味しかったです。
鯨食文化!
2018年08月23日
帝松吟醸土蔵10年熟成酒と肴は宮崎商店の刺身!

「今日の晩酌!VOL.1500」今日は今年2月に催された松岡醸造・帝松の蔵祭りに行った時に酒蔵の直売所で蔵祭り限定価格の1500円で購入した酒「帝松・吟醸・10年古酒」を冷やして飲みました。この酒、土造蔵で10年熟成させた吟醸酒で原料米の麹米には酒造好適米の「都」を使用し掛米には「朝日」を使用している少し珍しい酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で10年の時を経て熟成された旨味が凝縮されてて、どこかウイスキーにも似た様な味わいと、後から甘みも感じられ古酒好きにはたまらない味わいでメチャ美味しかったです。古酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多い中、帝松の10年古酒は、4合壜入りの吟醸酒の古酒で定価が1728円とリーズナブルで美味しくかなりお買い得の古酒と思います。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/麹米:都(兵庫県産) 掛米:朝日(岡山県産)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15%
◎内容量/720ml

松岡醸造株式会社
埼玉県比企郡小川町下古寺7-2

埼玉県酒造組合のホームページ

今日は宇都宮市内にある宮崎商店に刺身を買いに行きました。ここは私の中で栃木県でパック売りの切り身の刺身が一番美味しい店です。

今日は私の中では定番でいつも必ず買う、愛媛県産の活〆シマアジと地中海産の天然本マグロの中トロ、そしてオーストラリア産のミナミマグロのぶつです。いつもならが、宮崎商店の刺身最高ー!いつ食べてもハズレの無い活〆シマアジはヤバ過ぎ!ほんと酒が進み過ぎて飲んでしまいます。マグロもかなり品質が良くスーパーは比ではありません。気になる方は是非お試し下さい。栃木一ですね おそらく・・・
2013年09月04日
福島白河・白陽吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!63杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1008」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや白河店で1450円で購入した、同市にある蔵元・大谷忠吉本店が醸す酒「白陽・吟醸」を冷酒で飲みました。味はやや濃醇な甘口の酒で、吟醸香は非常に強くプンプンとしています。グラスに2杯3杯と飲んでると私的には香りが邪魔に感じてきましたが、後味には若干アルコール辛さを感じるものの旨みもちゃんとある吟醸酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市字本町54
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は今が旬じゃないので安いのか・・・?北寄貝(うば貝)が1個70円だったので4個買いました。

北寄貝をさばいて刺身にしました。刺身は2種類で黒っぽい生のまんまのと軽く湯にくぐらせたピンク色です。どちらも美味しいが軽く湯にくぐらすと甘みが増して美味しくなります。そしてさばく時に出た貝ヒモや貝柱は醤油で甘辛く煮付けにしました。

年季の入った白陽の琺瑯看板 JR黒磯駅近くの酒屋さんの敷地内で発見!
2012年12月05日
ちょっと誤ってる酒を飲んだ!
「今日の晩酌!VOL.922」今日は那珂川町にある道の駅・ばとうで1050円で購入した同町にある酒蔵(自醸してません)・金子酒造の酒、「栄冠・吟醸・那須はるか」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒が4合壜に入って1050円って安くないですか?そしてこの酒を買った道の駅では、この酒の純米酒も売られており、値段は1000円でした。「50円違いで吟醸酒って凄いなぁ」っと思ってラベルを見てみるとビックリ! ↓
「精米歩合70%」 !!!!!!
精米歩合70%で吟醸酒!??
おいおい! 酒税法知らんのかっ!
間違えにしてもこれは酷過ぎるやろ!
とっくに自醸をやめたのでルールも忘れてしまったのかも・・・
飲んだ感想はやや重い感じの苦辛い酒で、吟醸香は全くありません。そして後味に少し不快に感じる糠臭さがあります。旨みは少しながら感じられますが吟醸酒の味ではないですねぇ〜 まぁ 値段が値段なので仕方ないのか・・・・・ なんだか腑に落ちないです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
合資会社 金子酒造
栃木県馬頭町馬頭354←旧住所
2012年09月29日
江戸の地酒・丸眞正宗を飲む!
「今日の晩酌!VOL.904」今日は東京に行った時に北区岩淵町にある小山酒店で1200円で購入した、東京23区内唯一の蔵元・小山酒造の醸す「丸眞正宗・ぎんから」を冷酒で飲みました。味はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、ラベルに辛口と書かれていますが思ったほど辛い酒では無かったです。香りは吟醸酒にしては乏しく、申し訳なさそうに薄っすらと吟醸香が香る程度ですが、喉ごしが良くて後味には少し甘みが出てそしてしっかりとした旨みが感じられる酒でとても美味しかったです。この味で1200円はお買い得です。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
小山酒造株式会社
東京都北区岩淵町26-10
2012年09月10日
栃木の手造り吟醸を飲む!
「今日の晩酌!VOL.900」今日は塩谷町にある酒屋さん・たておかで1600円で購入した同町にある小島酒造店の醸す酒「かんなびの里・手造り吟醸」を冷酒で飲んだ。この酒、シンプルなラベルが一枚貼ってあるだけで、特にコンセプトとかこだわり等の説明書きは一切書かれておらず、最低限の必須記載事項と特定名称酒の吟醸とだけ書かれています。1600円もする割りに何か安っぽく感じるねんなぁ〜 飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で吟醸香は控えめで少ないが、後味にほのかな甘みと旨みが感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。でも1600円と言う値段がネックかなぁ〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
合資会社 小島酒造店
栃木県塩谷郡塩谷町風見1185
栃木の酒で乾杯!
2012年05月17日
旭興の美味い昭和の吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.862」今日はスワストア・西那須野南店で1470円で購入した大田原市は旧黒羽町にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・昭和の吟醸酒」を冷酒で飲んだ!この酒、原料米に酒造好適米の「ひとごこち」を100%使用し精米歩合は吟醸酒ながら大吟醸規格の50%とかなり削り込んでいてこだわりを感じます。酵母は協会7号酵母を使用しています。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、何と言っても後味に濃いしっかりとした旨みが残る酒で、飲み応えあり!味のバランスが非常に良くてメチャ美味しい酒でした!◎×3 これはお勧めの酒ですねぇ〜 スワストア以外にも東武百貨店の大田原店で売ってました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/ひとごこち
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木の酒で乾杯!
2012年05月11日
栃木の酒!惣誉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.859」今日はヨークベニマル・黒磯店で1260円で購入した栃木県は市貝町の蔵元・惣誉酒造の醸す酒「惣誉・生・氷温貯蔵酒・吟醸仕込」を冷酒で飲んだ!この酒、60%精米の米を使用した吟醸酒ですが、凄いのは原料米に特A地区の山田錦を100%使用してるのに値段が1260円とリーズナブルなんです!飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で後味が少しアルコール辛さを感じます。あまりフレッシュ感は感じられませんが、旨みのある酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/特A地区・山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
惣誉酒造株式会社
栃木県市貝町大字上根539
栃木の酒で乾杯!
2011年07月05日
賞品でもらった酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.786」今日は3月に催された矢板市の蔵元・富川酒造店の酒蔵祭りのきき酒大会の賞品で頂いた酒「忠愛・吟醸酒」を冷酒で飲みました。この酒かなりの高スペックで原料米は酒造好適米の美山錦を100%使用していて、精米歩合は50%と大吟醸規格なんです!飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で心地良い吟醸香があって飲みやすいです。最初は吟醸香が香りその後にしっかりとした米の旨みも感じられて美味しい酒でした。
◎原料米/美山錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 富川酒造店
栃木県矢板市大槻998
栃木の酒で乾杯!
2011年06月27日
松竹梅の山廃吟醸の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.782」今日はGWに実家へ帰省した時にイオン猪名川店で1080円で購入した、灘五郷は魚崎郷の宝酒造・白壁蔵が醸す酒「松竹梅・山廃吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、酒造好適米の「五百万石」を100%使用して山廃仕込みで仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、山廃酒ながら吟醸香も感じて後味にはしっかりとした米の旨みを感じるバランスの良い酒でとても美味しい酒でした。この値段でこの味は大満足で価値ある1本だと思います。
◎原料米/五百万石100%
◎精米歩合/60%
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
宝酒造株式会社 白壁蔵
神戸市東灘区青木2丁目1-28
2009年12月21日
青森の銘酒・喜久泉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.565」今日は青森県を旅行した時に買った、青森の銘酒を醸す西田酒造店の酒「喜久泉・吟冠・吟醸造」を冷酒で飲んだ!青森県の西田酒造場と言えば、地酒ファンの間では「田酒」の銘柄で有名ですが、地元や新酒鑑評会の出品銘柄では「喜久泉」の名で知られています。ここの蔵は確か田酒はオール純米酒で喜久泉が吟醸酒などで売られています。ここの酒は全て無濾過酒なので酒に若干色が付いています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で心地良い香があるのに、後味にほわっと甘味と濃厚な米の旨みが出てきて香りと味のある吟醸酒でとても美味しかったです。流石 青森の銘酒だけありますね(^∀^)
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 西田酒造店
青森市大字油川字大浜46番地
(蔵元風景)
(蔵元正面) 蔵元の入口には小さなはり紙に「当店は直売などは一切行っていません」と書かれていました。ちなみに私は蔵元の斜め前にある酒屋さんで唯一売られていた喜久泉の1合壜だけ買う事ができました。最近は青森市内でも田酒・喜久泉ともに手に入れ難い様です。私も青森市内で5〜6軒酒屋を回ったが西田酒造の酒は見本だけが置いてあるだけでどこも品切れでした。
2009年12月15日
三重県名張市・伊賀の地酒を飲む!4 旭金時
「今日の晩酌!VOL.563」今日は名張市の伊賀の酒4本目!市内を流れる名張川沿いにある蔵元・北村酒造の酒「旭金時・吟醸」を冷で飲んだ!ここの蔵元の「旭金時」のラベルは鉞(まさかり)を担いだ金太郎の絵柄が特徴的で、なんか日本の酒って感じがして良いですねぇ〜^^ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で吟醸香は全くないが、味は濃厚な米の旨みが凝縮されていて味のあるメチャ美味しい味吟醸の酒でした。
今日の酒の肴は最近、はまってる猪名川町の中元かしわ店に地鶏を買いに行って、心臓と砂ズリは刺身にして老ね鶏と若鶏・ナゴヤコーチンの3種類のモモ肉は鍋にして兄と二人で食べました。若干 量が多過ぎたけど刺身は新鮮で最高!鍋は地鶏だけあって噛んだ時の歯ごたえと旨みがたまりませんねぇ〜 酒が進んで仕方ないです! ^ㅂ^
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
北村酒造合名会社
三重県名張市新町156
(酒蔵風景) 酒蔵は少し寂れた商店街に面しており雰囲気があります。
酒蔵の雰囲気が伊賀の町並みにマッチしていていい感じでした。
(蔵元裏側) 道路を挟んで名張川が流れています。
(旭金時の琺瑯看板・蔵元にて撮影) 溜桶や暖気樽・櫂などの酒造道具が置かれていました。
2009年10月08日
富田酒の純米大吟醸酒を飲む!
今日は大阪府は高槻市の富田酒で清鶴酒造が醸す「きよつる・純米大吟醸・天有酒星・地有酒泉」を冷酒で飲んだ!←名前が長い!この酒、蔵元付近にある商店街の富田酒の品揃えがメチャメチャ豊富な酒屋さんで買った酒で、少し見慣れない形の容器に入っていて240ml入りで525円でした。飲んだ感想は、酒にトロッとしたとろみのある辛口の酒でほのかな吟醸香が心地良く、後味に適度な酸味と旨味があり結構美味しかったです。買う前は240mlで525円は「高いなぁー」と思っていたが、結構美味しく値段相応ってとこでしょうか・・・
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
清鶴酒造株式会社
大阪府高槻市富田町6-5-3
(酒蔵正面)
(酒蔵側面)
(酒蔵裏側)
2009年05月26日
富山県の酒・満寿泉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.496」今日は友人からお土産に頂いた酒で、富山市の蔵元・桝田酒造店の酒「ますいずみ・本格吟醸辛口」を飲んだ!この酒、壜に「びん燗」と書かれているので、火入れの時に蛇管や熱交換器を使用せずにびん燗法で火入れした酒らしいです。吟醸酒ですが吟醸香は無く味は大辛口の酒で舌がヒリヒリして痛いくらいです。後味に苦味が多く旨味がほとんど無く辛苦いだけの酒って感じで普通でした。「メチャ辛い酒が好きっ!」って方にはお勧めかもしれません。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 桝田酒造店
富山市東岩瀬269番地
2009年05月22日
曙光・吟醸 神奈川県の日本酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.492」東京に行った時に神奈川県の鎌倉まで大仏を見に足を伸ばしたついでに茅ヶ崎市にある蔵元・熊澤酒造に行きました。蔵は運悪く営業してなくて酒は買えなかったのだが、たまたま蔵元の近くにあるヤマザキ・デイリーストアーに熊沢酒造の酒を取り扱っていたので買う事ができました。そして今日はその時に手に入れた熊沢酒造の醸した酒「曙光・吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、19BYの酒らしく吟醸酒ながら吟醸香の様な華やかな香りはなく味は濃醇気味の濃い味の酒で辛口の味わいだが米の旨みが引き出されて熟成感があり結構美味しい酒だったです。吟醸酒ながら4合壜で価格も1100円とリーズナブルでかなりお買い得の酒だと思います。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上16度未満
熊沢酒造株式会社
神奈川県茅ヶ崎市香川7丁目10番7号
熊沢酒造の正門の風景です!資材やP箱が散乱していて少し汚らしかったです。蔵は木が生茂った森の中にあり、蔵の建物は敷地の外からは見る事はできませんでした。
今日の酒の肴は、近所の水産屋で買った明石産の天然の平目の造りと鳥貝です!そして本日は付属の袋に入ったワサビは使わず、築地市場で購入した伊豆産の本ワサビを擦って食べました!鮮度抜群の造りに本ワサビはマジ合いますねぇ〜 造りの味を一層引き立ててくれます!美味い造りに美味い酒が飲めて最高でした!(^∀^)v
2009年01月19日
韓国の高級清酒・雪花を飲む!
「今日の晩酌! VOL.462」今日は以前から探し回っていた韓国産の高級清酒・「雪花」ソルファ(설화)を近頃の清酒人気を受けて清酒コーナーが充実しているEマート龍山店で発見したので買って飲んでみた!価格は韓国人気NO1清酒・清河が3デシで1480ウォン対し、この雪花は375ml入りで9500ウォンもします日本で売られている3デシの吟醸酒の相場より高いですねぇ〜 でもこの酒ラベルを見ると国産の一等米を精米歩合52%まで磨いて使用しているらしいですが、日本の基準に当てはめるとギリギリ大吟醸にはとどかず吟醸酒って所ですね。そして銘柄の横に聖白三醸酒と書いてありますが、店頭でパッと見た感じ三増酒に見えて私は「えっ〜!!」って思ったが吟醸酒でした。^^ 飲んだ感想は製造年月日は08年7月18日だが少し茶色い色が付いています。 そして香りは華やかな吟醸香があり今まで韓国産の清酒に無かった吟醸香がこの雪花にはあります^^ 味は非常に薄く旨味もほとんど感じません香りは高いですが・・・ この日は刺身と一緒に食べたがそれでも薄く感じたので辛い韓国料理と一緒に飲むと味どころか香りも分からなくなってしまいそうです。別に不味くはないが上品すぎますねぇ〜 まぁまぁです。 もう少し旨味が欲しいところです。
※注意:Eマートは全店が清酒の品揃えが充実しているわけではありません私が確認しているのは龍山店と汝矣島店です。
◎原材料名/書いていません。
◎精米歩合/52%
◎アルコール分/14%
◎容量/375ml
製造者