吟醸酒
2023年03月21日
激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう

今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香るスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みも感じられ何と言っても旨味がしっかりとのってる酒でさすがのひやおろし!でも時期外れだが、久々に安くてメチャ美味しいひやおろしに出会えました。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 山本本家
京都市伏見区上油掛町36-1

今日の酒の肴は長崎県産の鯵で作ったなめろうです。

なめろうは鯵の身に味噌・生姜等を入れて叩いた料理です。食べた感想は鯵の旨味が味噌と生姜の味と合わさりメチャ美味しい〜 酒がメチャメチャ進みます! これは美味い!

もったいないけど、なめろうを少しだけフライパンで焼いて、一口サイズのサンガ焼きも作ってみました。食感は少しパサパサとして旨味少し増しますが、やっぱ生のままのなめろうが美味しいですね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2022年08月09日
和歌山地酒・太平洋の吟醸酒と酒の肴は太地町で買った鯨肉いろいろ

今日は和歌山県新宮市の尾崎酒造で605円で購入した酒「太平洋・吟醸酒潮岬」を冷して飲みました。酒は酒造好適米の山田錦を精米歩合60%に磨いて仕込んだ吟醸酒で潮岬を訪れた観光客向けの土産物用の酒なんでしょう。飲んだ感想は吟醸香はあまりないが、やや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味にしっかりとした旨味があって食中酒としてとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720ml

製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3

今日の酒の肴は道の駅たいじで買った鯨肉各種です。

解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも臭みが少なく美味しいですか、今回は特に百尋が噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。

今日はもうひとつ、京都府宮津市の特産品・いか徳利に酒を入れてみました。

太平洋の上撰を熱燗にして入れました。

イカでできた徳利にイカのお猪口で飲むと、少しですがイカの旨味が出て美味しかったです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2022年08月06日
富山地酒・立山の吟醸カップを飲む!

今日は富山県の健康ランドで宿泊なのでカプセルの中で晩酌です。飲んだのは富山県黒部市のスーパー・大坂屋ショップ宇奈月店で283円で購入した、砺波市の酒蔵・立山酒造の酒「立山・吟醸カップ」を常温で飲みました。酒は原料米の品種は書かれてませんが、酒造好適米を精米歩合55%まで磨いて仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想は少しフルーティーは香りのある辛口の酒で適度な酸味があって、後味はしっかりとした旨味のある酒で、200ml入りで283円とコスパも良くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産酒造好適米)・米麹(国産米酒造好適米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/200ml
製造者
立山酒造株式会社
富山県砺波市中野220

今日の酒の肴はスーパーで買ったスルメと富山名産の昆布巻かまぼこです。

久々に食べる富山の昆布巻美味いねぇ〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2022年08月02日
山形地酒・六歌仙の生酒吟醸と肴は山形ではお馴染みヒョウの辛子和え

今日は宮城県岩沼市のびっくり市・岩沼店で473円で購入した、山形県東根市の酒蔵・(株)六歌仙の酒「六歌仙・生酒吟醸ふれっ酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒でアルコール度数は13度です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度の低アルコールなのでスッキリと飲みやすくフレッシュ感もありますが、生酒独特の風味は加水によって伸びてあまり感じられませんが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 六歌仙
山形県東根市温泉町3丁目17番7号

自宅の落花生畑を埋め尽くす様に生えた雑草・・・
でも山形県ではヒョウと言う食材としてお馴染みのスベリヒユを酒の肴にしました。

摘んで茹でて水に晒して醤油とカラシで和えるだけ!
スベリヒユの辛子和えです。
独特のモロヘイヤみたいな粘りとリンゴ酸を含むので少し酸味があり、癖はあまりないので食べやすく美味しいです。我が家ではこの時期定番のおかずとなっています。^^
なんせタダですから・・・
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年03月04日
栃木地酒・菊の吟醸生酒と肴は江戸時代のしもつかれ

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店で561円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「菊・吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の大吟醸規格並みに削られた米で仕込んだ吟醸酒の生酒でアルコール度数は14度台でやや低めです。飲んだ感想は高精白の米を使ってますが吟醸香は全くの皆無で最初にツーンと酸味を感じる淡麗のやや辛口の酒です。飲んでて少し薄っぺらいですが、薄っぺらいながらも後味は少し熟成した様な旨味があって美味しかったです。でも生酒なのに生酒の個性は全く感じられませんでした。
ラベルに吟醸と書かれているのに原材料名には醸造アルコールの表示がありませんでした。中味は純米吟醸が入ってるのかラベルの表記が間違ってるのか気になるところです。
↓ ↓ ↓
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 虎屋本店
栃木県宇都宮市本町4番12号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理のしもつかれです。しかも今回食べたのは江戸時代のしもつかれで江戸時代から大正時代にかけて日光地方で食べられていた物を宇都宮市の漬物メーカー・アキモが再現し製造しています。

名前はしもつかれだが、現在のしもつかれとは大きく異なっていて、具はシンプルに水煮大豆と大根だけで、それを酢と醤油・味醂などの調味料で味付けしています。原料にもこだわりがある様で大豆は佐野市産の「里のほほえみ」と言う品種を使い、大根は宇都宮市産の地物を使用しています。食べた感想はサッパリとした酢の物ですね!大根にシャキシャキ感があって美味しかったです。ちょっと今、作られてるしもつかれとは見た目も味も違いますが、これはこれで美味しい料理ですね。
tanjo0711 at 23:12|Permalink│Comments(2)│
2022年02月01日
神戸地酒・大黒正宗の吟醸しぼりたてと肴は兵庫県産のホタルイカ

今日は兵庫県尼崎市の酒屋さん・山本酒店で1490円で購入した、神戸市の灘五郷は御影郷の安福又四郎商店の酒「大黒正宗・吟醸しぼりたて」を冷やして飲みました。安福又四郎商店は何度もブログで書きましたが、現在は白鶴酒造の酒蔵を間借りして酒造りを行っています。近年、食品表示法が改正されて今回飲んだ酒のラベルはそれに対応したラベルになっており、安福又四郎商店は製造者から表記が販売者に変更になっており、製造者名は記載せず製造所固有記号として「+U」の文字が社名の後に表示されていました。酒は原料米に兵庫県の酒造好適米・兵庫夢錦を精米歩合60%に磨いて使用し、しぼったまんまの無濾過生原酒の吟醸酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香がやさしく香る、やや濃醇な感じのやや甘めの酒で麹バナがあってみずみずしいフレッシュな酒で旨味も適度に感じ、しぼりたての新酒の個性が良く出ててこれはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール
◎原料米/兵庫夢錦
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

販売者
株式会社 安福又四郎商店
神戸市東灘区御影塚町1-5-23
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は業務用の商品を扱うスーパーで1パックに20匹入って320円で購入した、兵庫県浜坂港産の生食用の冷凍ホタルイカです。製造者は浜坂漁業協同組合となっています。

流水で解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は目の部分がちょっと硬いですが、私はいつもはずさずにそのまま食べています。甘味と旨味があって美味しく、冷凍なので長期保存が効いて20匹入りで320円で1匹16円と考えればメチャ美味しく重宝する酒の肴ですね。
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2022年01月27日
徳島地酒・鳴門鯛のボトル缶の吟醸酒と肴はマグロのぶつ

今日は兵庫県尼崎市にあるスーパー、KOHYO園田店で547円で購入した、徳島県鳴門市の酒蔵・本家松浦酒造場の酒「鳴門鯛・生貯蔵酒吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合58%の米で仕込まれた吟醸酒の生貯蔵酒で「吟醸生」とも書かれていますが生酒ではないと思われます。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味としっかりとした旨味が感じられる酒で雑味が無く飲みやすくてとても美味しかったです。これは美味しいですね。◎

この酒は行楽用なのか?缶の上部にお猪口が付いているので、せっかくだから使って飲んでみました。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 本家松浦酒造場
徳島県鳴門市大麻町池谷字柳ノ本19番地
今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で購入したまぐろのブツです。少し中トロっぽい部位も入ってて結構美味しかったです。値段は1パック1000円でした。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2021年11月09日
金沢地酒・御所泉と酒の肴は金沢の油与商店のふぐの子粕漬

今日は石川県金沢市の酒蔵・武内酒造店で1151円で購入した酒「御所泉・吟醸」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒でアルコール度数は16度台と少し高めなんですが、値段は4合壜で1151円とリーズナブルです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや濃醇な感じの辛口の酒で飲んでてずっしりとした感じがあり、飲みごたえがあって旨味のある味吟醸でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
有限会社 武内酒造店
石川県金沢市御所町イー22乙

今日の酒の肴は石川県金沢市の油与商店の製造する、ふぐの子の粕漬「粕ふぐの子」です。ふぐの子(卵巣)は猛毒で基本食べれませんが、卵巣を塩蔵にしたあとに糠漬けにする事で、微生物の力で無毒化して食べる事ができ、昔から石川県では郷土食として食べられています。今回食べた物は糠漬けの後に更に酒粕に漬け込んだもので、石川県産のゴマフグの卵巣を使用しています。

冷凍品なので軽く解凍してスライスして頂きます。食べた感想はふぐの卵のプチプチとした食感があり、ちょっと塩分が強めですが酒粕の味わいとふぐの子の旨味があって美味しく酒の肴に最適で酒が進みます。

飲んだ後の〆はふぐの子の粕漬をご飯にのせ、熱い緑茶を注いでお茶漬けにしました。酒粕の香りと木樽の木香の様な香りがあり爽やかで、塩分が和らぎふぐの子の旨味が良く感じられてとても美味しかったです。
11
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2021年09月24日
会津地酒・菊泉川と肴は桜鍋
今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館で1980円で購した、会津坂下町の酒蔵・廣木酒造本店の酒「菊泉川・吟醸酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、飛露喜の銘柄が有名です。でも昔からの銘柄は泉川で廣木酒造本店ではこの泉川の吟醸酒が一番ランク下のレギュラー酒で、精米歩合55%の米で仕込まれた吟醸酒なのに価格は1980円と安く、ごく一般的な酒蔵の普通酒のレギュラー酒と同じくらいの価格には驚かされます。飲んだ感想は吟醸香はほどんど感じられないやや淡麗の辛口で酒は結構綺麗で雑味が無く旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。さすが銘酒・飛露喜を醸す酒蔵の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/1.8ℓ
製造者
株式会社 廣木酒造本店
福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574
今日の酒の肴は薄切りの国産馬肉を使って桜鍋を作りました。
出汁は自家製の4年熟成味噌に自家製のニンニク味噌をブレンドして作りました。
食べた感想は馬肉は薄切りなので柔らかくて食べやすく、噛むと旨味があって美味しいです!300gで540円と値段も安く馬肉はヘルシーで栄養価も高く最高のですね!酒がメチャ進みます。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2021年06月21日
大阪酒・いのまなりと肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身!

今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で540円で購入した酒「いのまなり・吟醸長期貯蔵酒」を飲みました。酒は吟醸酒ですが原料米は精米歩合50%まで磨いた山田錦を100%使用していて、大吟醸規格並みで仕込んで長期貯蔵しています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でずっしり重みがあってアルコール辛さがカーッときますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


今日の酒の肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身です。

スライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は臭味が全く無くて鯨肉に旨味があってニンニク醬油で食べるとメチャ美味しかったです!
鯨食文化
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2021年06月14日
酒田地酒・麓井の吟醸酒と肴は庄内産の黒バイ貝の煮付け

今日は山形県酒田市の酒屋さん・大黒屋で484円で購入した、同市の酒蔵・麓井酒造の酒「麓井・冷用吟醸酒・吟風」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の米で仕込まれた吟醸酒でアルール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想は微かな吟醸香の香る淡麗のやや甘く感じる酒で、軽快で飲み口が非常に良くゴクゴクいけます。雑味の無い綺麗な酒で旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。この酒は美味い!素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
麓井酒造株式会社
山形県酒田市麓字横道32

酒の肴は酒田市のさかた海鮮市場で買った、地元・庄内産の黒バイ貝です。

醤油・日本酒・本みりん・黒砂糖で煮て黒バイ貝の煮付けを作りました。身は少し歯ごたえがあって噛めば濃い旨味が広がり、肝も臭味や癖が無くとても美味しかたです。
tanjo0711 at 23:20|Permalink│Comments(0)│
2021年05月07日
埼玉地酒・玉井の吟醸酒と肴は秩父のおなめ

今日は埼玉県鴻巣市にあるスーパー、アバンセ川里店で767円で購入した、小川町の酒蔵・晴雲酒造の酒「玉井・吟醸酒」を冷やして飲みました。晴雲酒造の主力銘柄は「晴雲」ですが、今回飲んだ「玉井」は晴雲酒造の屋号・玉井屋から取った銘柄で限定品らしいですが、値段は吟醸酒の4合壜で767円と普通酒並みの低価格で売られていました。もしかしたら在庫処分の見切品だったのか・・・
飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じられない淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていて飲みやすく後味はほのかな甘さを感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。この味わいで767円の吟醸酒は凄いですね!お買い得です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

製造者
晴雲酒造株式会社
埼玉県比企郡小川町大字大塚178
埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は秩父郡皆野町の新井武平商店の製造する秩父おなめです。おなめは秩父地方で古くから自家用として農家で作られていた発酵食品で、大豆と大麦で麹を作り塩水と混ぜ発酵・熟成させて茄子と生姜を加えた金山寺味噌みたいな感じの食べ物です。

冷やしたキュウリに付けて食べるとメチャ美味しい〜 これからの暑い時期にはもってこいの酒の肴ですね。
tanjo0711 at 21:28|Permalink│Comments(0)│
2021年04月26日
小豆島地酒・森と肴は愛媛県産の真鯛の卵と白子

今日は香川県の瀬戸内海に浮かぶ離島・小豆島の酒蔵・小豆島酒造で675円で購入した酒「森・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は原料米の品種の表示は無く精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は15度と普通の吟醸酒のスペックです。飲んだ感想は微かに吟醸香の香る淡麗のやや甘口の酒で、スッキリと飲みやすいが何か飲んでて不快なカビ臭っぽい様なオフフレーバーがあります。それを除いては後味に旨味もそこそこあって結構美味しいのに・・・ カビ臭がなければかなり良い酒だと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
小豆島酒造株式会社
香川県小豆郡小豆島町馬木甲1010-1


今日の酒の肴は先月、那珂湊のおさかな市場で買って冷凍保存していた、愛媛県産の真鯛の卵と白子を調理しました。

醤油・酒・みりん・砂糖で煮て煮付けにしました。食べた感想は卵はプチプチとした食感に旨味があって美味しいけど、ちょっとパサパサした感じもあります。そして何と言っても白子!フワフワとした食感にクリーミーで濃厚な旨味があって最高〜 真鯛は身や皮・アラも美味しく骨も良いダシが出るし、卵・白子もメチャ美味しいので、捨てる所が無く全てが美味しく素晴らしいですね!
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2020年12月26日
山形地酒・羽陽男山の吟醸生酒と肴はしめさば

今日は山形県山形市内のマックスバリュ青田店で492円で購入した、同市の酒蔵・男山酒造の酒「羽陽男山・吟醸生酒・つららぎ」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒で飲んだ感想はフルーティーな香りのあるやや淡麗の最初少し辛く感じる酒で、後味は甘さと生酒独特の味わいが口の中に広がり旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
男山酒造株式会社
山形県山形市八日町2丁目4-13


今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った宮城県産のとろしめさばです。

食べた感想は全体的に身の色が変わるくらい酢が結構効いてて酸っぱいですが、脂がのっててわさび醤油で食べるとメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 19:56|Permalink│Comments(0)│
2020年12月07日
郡山地酒・笹の川と肴は郡山産の鯉甘露煮

今日は福島県郡山市内にあるヨークベニマル荒井店で583円で購入した、同市の酒蔵・笹の川酒造の酒「笹の川・吟生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合58%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒で、飲んだ感想は微かにフルーティーな吟醸香を感じる淡麗の辛口の酒でフレッシュな感じと生酒独特の味わいがあり、そして後味はほのかに甘さを感じて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
笹の川酒造株式会社
福島県郡山市笹川1丁目178

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は郡山市内のスーパー・かわちや安積店で買った、同市の熊田水産の製造する鯉甘露煮です。郡山市は食用鯉の生産量日本一の町で鯉を食べる習慣があり、市内のスーパーでは鯉の洗いや鯉の甘露煮を良く見かけます。

食べた感想は甘〜い味付けで少し身はパサパサとした食感です。甘露煮は鯉をそのまま輪切りにして煮込んでいるので内臓や骨・鱗も付いています。でも鱗も骨も柔らかくなっててそのまま食べれるし、何と言っても内臓が旨味があってメチャ美味しいです。お菓子並みに甘いですが酒の肴にも最適でした。
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(0)│
2020年11月22日
岩手地酒・七福神と肴は洋野町の種市産直で買った海産物!

今日は岩手県岩手町にあるスーパー・ベルプラス沼宮内店で547円で購入した、盛岡市の酒蔵・菊の司酒造の酒「七福神・吟醸酒・吟のすず」を冷酒で飲みました。菊の司酒造の主力銘柄は「菊の司」ですが、「七福神」ブランドでも展開しています。七福神の銘柄はもともと花巻市石鳥谷町にあった酒蔵・箱庄酒造店の物でしたが、昭和50年に吸収合併した時にブランドも継承し現在に至っています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒でアルコール度数は14度台と少し低めです。飲んだ感想は吟醸香の香る少し強めの酸味のある辛口の酒で、香り・酸・そしてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
菊の司酒造株式会社
岩手県盛岡市紺屋町4番20号

ここは花巻市石鳥谷町にある菊の司酒造・七福神工場です。現在はロープが張られ寂れてて操業してない感じでした。ここがもともと箱庄酒造店の酒蔵だった所たど思われます。


今日の酒の肴は岩手県洋野町あるたねいち産直で購入した地元産の煮たこのモツと今が旬のアブラガレイの刺身です。

産直の売場にはタコのモツの他、タコの口も売ってました。

まずはアブラガレイ、少しねとっとした食感で少し脂がのってる感じもしますが、淡白で旨味がそこそこあって美味しかったです。

たこのモツは塩茹でされてるのでレンチンで温めてそのまま食べました。見た目はグロイですが、食感はフワフワ・ボソボソした感じでタコの旨味があってこちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 20:41|Permalink│Comments(0)│
2020年10月02日
岡山地酒・酒一筋と肴は北海道のイカの三升漬

今日は岡山県赤磐市にあるスーパー・ゆめタウン山陽で550円で購入した、同市の酒蔵・利守酒造の酒「酒一筋・吟醸生貯蔵酒」を冷酒での飲みました。酒は精米歩合60%に磨いた岡山県産米で仕込んだ吟醸酒で飲んだ感想は薄っすら吟醸香の香る淡麗の苦辛い酒で、少し荒い感じがしますが後から旨味も感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(岡山県産)・米こうじ(岡山県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

利守酒造株式会社
岡山県赤磐市西軽部762-1


今日の酒の肴は北海道の郷土料理のいか三升漬です。

食べた感想は米麹の甘味といかの旨味と唐辛子の辛さがマッチしてとても美味しく酒が良く進みます!また熱々ご飯にのせて食べても最高でした。
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2020年08月14日
神奈川地酒・相模大山と肴は鶏のたたき

今日は神奈川県伊勢原市にあるJA湘南の農産物直売所・あふりーな比々多店で640円で購入した、同市の酒蔵・吉川醸造の酒「相模大山・吟醸酒・本生」を冷酒で飲みました。精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒でラベルに「本生」・「要冷蔵」とは書かれているが、生酒とは書かれていないので、果たして中味は生酒なんだろうか・・・? 飲んだ感想はフルーティーな吟醸香のあるやや濃醇な辛口の酒で、後味はほのかに甘く感じ、飲んでてあまり生酒らさしさを感じないんだが、しっかりとした力強い旨味を感じる酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300ml

吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681

今日の酒の肴は鹿児島県南九州市の南薩食鳥が販売する鶏のムネたたきです。

解凍してスライスして、付属の九州の甘〜い醤油に付けて頂きます。食べた感想は少し歯ごたえのある食感で噛めば鶏の旨味が出てきて、甘い醤油との相性が非常に良くとても美味しかったです。冷凍なので長期保存できるし解凍してすぐに食べれるのが嬉しいですね。
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2020年08月05日
大和郡山地酒・萬穣と肴は郡山の磐梯鯉の洗い

今日は奈良県大和郡山市にある酒蔵・中谷酒造で1080円で購入した酒「萬穣・吟醸・大和大納言 豊臣秀長」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒ですが、飲んでみると吟醸香の全く無いやや淡麗辛口の酒で少し薄っぺらい感じもします。そして何か独特な味わいで苦味と渋味と酸味が際立ちます。後味には老香も強く感じられ火薬っぽいと言うかきな臭い感じがあり、個性の強い吟醸香の無い老ねた吟醸酒ですが、熟成酒好きの私には許せる味わいで熟成した旨味も少しながら感じられ720㎖で1080円結構の値段からすれば美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

中谷酒造株式会社
奈良県大和郡山市番条町561


今日の酒の肴は福島県郡山市の熊田水産が製造する、福島県産の磐梯鯉の洗いです。この磐梯鯉は郡山ブランド認証産品に認証されています。

食べた感想は適度に脂がのってて少し泥臭さを感じますが、旨味があって酢味噌に付けて食べるとサッパリとして美味しかったです。
tanjo0711 at 20:51|Permalink│Comments(0)│
2020年07月02日
深谷地酒・菊泉と肴は深谷市内の道の駅で買った糠漬け

今日は埼玉県深谷市内にある道の駅おかべで517円で購入した、同市の酒蔵・滝澤酒造の酒「菊泉・生吟醸」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で一切加熱殺菌を行っていない生酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で生酒のフレッシュ感があって、飲んでて旨味もしっかりあって香りと味のある吟醸酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

滝澤酒造株式会社
埼玉県深谷市田所町9-20

埼玉県酒造組合のホームページ

滝澤酒造の酒蔵は住宅街に埋もれるようにしてありますが、昔ながらの酒蔵の景観を保っていてとても雰囲気が良かったです。

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅おかべで買った糠漬けです。

ぬかづけは大根に人参・きゅうりと少し変わってる青梅の塩漬けが糠漬けにされていました。私、梅の糠漬けは初めてです。大根と人参は少し漬かりが浅い感じで硬くて野菜の苦味がありましたが、キュウリは良い感じに漬かっていて美味しく酒の肴にも最適でした。青梅は少し糠の味のするカリカリ梅みたいな感じで塩分は強めなので、そのまま食べるよりご飯のおかずに食べると美味しそうです。
tanjo0711 at 20:53|Permalink│Comments(0)│
2020年06月05日
安くて美味しい吟醸酒・ひやしぼりと肴は那須塩原の佐藤商店のマグロの刺身

今日は栃木県下野市内にあるスーパー、うおとみ小金井店で383円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗の酒蔵・小西酒造の酒「KONISHI・吟醸ひやしぼり」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で、ラベルには米は国産で米麹は兵庫県産米と書かれています。ラベルの米の産地は国産か県産かどちらか一方で書かれている事がほとんどですが、米と米麹で国産と県産に分けて書かれてるラベルは初めて見ました。飲んだ感想は心地良いフルーティーな香りがあり、淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数は13度台と低アルコールなのでスッキリと飲みやすく旨味もしっかりと感じられ、低アルながら味のバランスも非常に良くとても美味しかったです。この値段でこのクオリティーは素晴らしいですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(兵庫県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300㎖

小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地

今日は那須塩原市の黒磯にある佐藤商店に刺身を買いに行きました。

今日はマグロの刺身とうどの惣菜を買いました。

まぐろはスーパーの物とは違って舌触りも良くて美味しい〜 うどの惣菜も安くて美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2020年06月02日
白河地酒・有の川と肴は西郷村の林養魚場のメイプルサーモン

今日は福島県西郷村にある産直・まるごと西郷館で442円で購入した、白河市の酒蔵・有賀醸造の酒「有の川・吟醸酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使っててアルコール度数は14度台と少し低めです。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る、やや淡麗の辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味はかすかに甘くも感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は酒と同じく西郷村のまるごと西郷館で1080円で買った同村の林養魚場のメイプルサーモンの刺身です。

店の売場ではこんな感じで冷凍で売られていました。

解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は脂がのってて旨味があってメチャ美味しいです。メープルサーモンと言う名前ですがニジマスです。でもサーモンの刺身を食べてる様な味わいで、あまり鱒と鮭の区別が付きにくそうですね。保存も効くし味も良くこれはお薦め◎
tanjo0711 at 21:07|Permalink│Comments(0)│
2020年04月18日
宮城地酒・愛宕の松と肴は石巻産の活〆うまずらはぎの刺身

今日は宮城県大崎市にある道の駅おおさきで416円で購入した、同市の酒蔵・新澤醸造店の酒「愛宕の松・夢吟醸七重八重・辛口生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸の生貯蔵酒でアルコール度数は16度台と標準より少し高めとなっています。飲んだ感想は吟醸酒ですが吟醸香と言った華やかな香りは全く無い淡麗のやや酸味を強く感じる辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと消えてほのかな甘さを感じ旨味のしっかりとある味吟醸でとても美味しいく、今日の肴の刺身との相性は抜群でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

株式会社 新澤醸造店+K
宮城県大崎市三本木字北町63番地

今日の酒の肴は昨日、石巻市のいしのまき元気いちば内にある三政商店で400円で購入した、石巻産の活〆うまずらはぎです。

百均で買った包丁と俎板を使って、うまずらはぎをさばきました。

あまり上手にさばけなかったがうまずらはぎの刺身です。さすが活〆ですね、臭味が全く無くて食感が良く身に旨味がしっかりとあってメチャ美味しいです。また今回飲んだ愛宕の松との相性は抜群で最高でした。幸せ〜^^
tanjo0711 at 20:30|Permalink│Comments(2)│
2020年04月08日
十和田地酒・八甲田おろしと肴はレア!十和田産のダチョウ刺し

今日は青森県十和田市にあるスーパー・パワーズU十和田店で412円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)の酒「八甲田おろし・吟醸酒生詰」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒で飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや淡麗甘口の酒で、何かヤコマンしてそうなくらい香りが強いのだが・・・ でも香りもありながら旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。そして吟醸酒ながら値段も412円とリーズナブルでコスパも良く◎ これは結構おすすめ
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

鳩正宗株式会社
青森県十和田市大字三本木字稲吉176-2

十和田市内のヘライファームが生産する刺身用のダチョウの肉が道の駅とわだで売られていたので買いました。

道の駅では刺身の他にダチョウの卵が1つ2000円で売られていました。

今日の酒の肴はダチョウの刺身でニンニク醤油で頂きました。食べた感想は見た目からしても馬刺しです!何も教えらえれずに食べると馬刺しだと思います。脂はほとんどなく淡白で馬刺しに比べ歯ごたえが強く、歯が丈夫でない方には硬く感じられるかもしれませんが、噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。これは美味い! 素晴らしい〜 馬刺しの代用品で日本で広く普及すれば良いですね。
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2019年09月09日
イオン限定の白鷹・吟醸生原酒と肴は鶏むねタタキ

今日は兵庫県伊丹市にあるイオン・伊丹店で1080円で購入した、灘五郷は西宮郷の白鷹(株)の酒「白鷹・吟醸生原酒」を冷やして飲みました。

この酒、イオン限定発売の酒の様で、壜詰日が18年12月となっており、詰日から8ヶ月経過している為か? ご奉仕品となっており、なんぼ値引きしてるのかは分かりませんが、吟醸生原酒で1080円と安かったので買いました。酒は兵庫県の特A地区産の山田錦を100%使用し、それを精米歩合60%まで磨いて仕込んだ吟醸生原酒です。飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じないやや濃醇な甘口の酒で、適度な酸味と生酒独特の風味がありながら濃い旨味のある酒でとても美味しくて驚きました。久々に美味しい生酒に出会えました。これはお勧めかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/特A地区山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖

白鷹株式会社
兵庫県西宮市浜町1番1号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は宮崎県産の老鶏のムネタタキです。

柚子胡椒で頂きます。食べた感想は淡白であっさりとしてて柚子胡椒との相性が良く、老ね鶏なので噛むと旨味が出てきて美味しいです。
tanjo0711 at 20:27|Permalink│Comments(2)│