吟醸酒
2025年01月05日
山形地酒・澤正宗の吟醸生酒と肴は東北地方の郷土料理 青豆数の子
今日は山形県寒河江市のマックスバリュ寒河江西店で627円で購入した、同市の酒蔵・古澤酒造の酒「澤正宗・吟醸生酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米に山形県の酒造好適米である出羽の里を精米歩合60%に磨いて使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で吟醸香は薄っすらと香る程度でほのかに生酒の味わいがあります。スッキリとしていて飲み口が良く旨味が結構しっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山形県産 出羽の里100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
古澤酒造株式会社
山形県寒河江市丸内3-5-7
今日の酒の肴は東北地方の郷土料理である青豆数の子です。
食べた感想は良い塩梅の醤油味でやや硬めの青豆の食感と数の子のプチプチした食感が良く、豆と数の子の旨味もマッチしてメチャ美味しいです。酒の肴にも最適で酒が進みますね。
tanjo0711 at 22:57|Permalink│Comments(0)│
2024年12月26日
和歌山地酒・日本城の吟醸生貯蔵酒と肴は鹿児島の二幸食鳥の鳥刺し
今日は和歌山県岩出市の酒屋さん・酒のねごろっくで495円で購入した、同市の酒蔵で酒造組合非加盟の吉村秀雄商店の酒「日本城・吟醸生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らない淡麗のやや辛口の酒で、飲んでて薄っぺらくちょっと物足りない感じがありますが、雑味は無く飲みやすい酒でまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 吉村秀雄商店
和歌山県岩出市畑毛72
酒蔵の前の敷地には使わなくなって蔵から放り出された琺瑯の密閉タンクがありました。パレットに乗ってる石はタンクの下に敷かれてた下駄でしょうかね? 小仕込み用のサーマルタンクを導入して密閉タンクは御役御免となったか・・・
今日の酒の肴は尼崎市の鹿児島物産で500円で買った、鹿児島市の二幸食鳥が製造する鳥刺しです。
冷凍品なので解凍して付属の鳥刺し用の甘い醤油に卸しニンニクを入れて頂きます。鶏はモモとムネの2種類が入っています。ムネは脂が少なくサッパリとしています。モモは脂があって少し硬いが噛むと旨味が出てきてメチャ美味しく酒が進みます!
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2024年11月14日
山形地酒・小桜の吟醸と肴は山形県産の馬肉チャーシュー
今日は山形県長井市の道の駅 川のみなと長井で528円で購入した、同市の酒蔵・長沼合名会社の酒「小桜・吟醸」を冷やして飲みました。酒は吟醸酒ですが米は精米歩合55%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや淡麗のやや甘口の酒で、飲んでてちょっとアミノ酸が多い様な感じの味わいがありますが、値段もお手頃で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
長沼合名会社
山形県長井市十日町1-1-39
今日の酒の肴は山形県白鷹町の新野肉店で650円で買った馬肉チャーシューです。食べた感想は少しパサパサした食感で脂は少なめでサッパリとしていますが、噛めばしっかりと馬肉の旨味があってメチャ美味しかったです。脂が少ないので日本酒にも良く合いました。
tanjo0711 at 23:10|Permalink│Comments(0)│
2024年10月15日
長野地酒・信州舞姫の吟醸と肴は長野の郷土食・しょうゆ豆
今日は長野県諏訪市のSEIYU諏訪城南店で636円で購入した、同市の酒蔵・(株)舞姫の酒「信州舞姫・吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合59%のギリ50%台にのせた、ちょっとやらしい感じに思えてしまう精白度の米を使用しています。この精米歩合59%の米は長野県の酒蔵の酒で良く見受けられます。なぜやらしいかと言うと、真精米歩合59%と書かれているのなら納得はするが、おそらく見掛け精米歩合で59%なので真精米歩合に直すと・・・ だからなんですね。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香のある淡麗のやや辛口の酒で、スッキリと飲みやすく適度に旨味が感じられ綺麗な酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 舞姫
長野県諏訪市諏訪2丁目9番25号
今日の酒の肴は長野県の郷土料理であるしょうゆ豆です。この商品は中野市のマルヰ醤油と言う会社が製造しています。しょうゆ豆は大豆に米麹を醤油に漬け込んで発酵させた料理で地元ではしょうゆ豆やしょうゆの実とも呼ばれています。
しょうゆ豆は熱々ごはんと食べたりキュウリにかけて、もろきゅうにして食べるのが一般的ですが、今回はアボカドにかけて、もろきゅうならぬモロアボにして食べてみました。食べた感想は濃厚な味わいのアボカドとしょうゆ豆の塩味がマッチして意外に美味しくて驚きました。キュウリも良いがアボカドも美味しいので気になる方は是非お試し下さい。^^
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2024年10月10日
新潟地酒・夏子物語の吟醸と肴は新潟県産の南蛮えびと黒バイ貝
今日は新潟県長岡市の道の駅・良寛の里わしまで630円で購入した、同市の酒蔵で夏子の酒ゆかりの蔵でもある久須美酒造の酒「夏子物語・吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は吟醸香の無い淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で爽やかで、どこかサイダーみたいな味わいもあって優しさの中に旨味も少し感じられ軽快でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
久須美酒造株式会社
新潟県長岡市小島谷1537-2
今日は長岡市の角上魚類・長岡店で買った新潟県産の南蛮えびと黒バイ貝です。
南蛮えびは刺身で黒バイ貝は煮付けにしました。南蛮海老は地物で流通に時間がかかっていないので色合いが良く鮮度抜群で角や長い髭も折れて無くて残っています。食べたら甘みが強くメチャ美味しかったです。黒バイ貝、こちらは火を加えて煮付けにすると良い貝の旨味が出て身に弾力があり食べ応えがあって美味しかったです。地元・新潟県産の鮮度の良い海産物2品を600円で食べれるのは嬉しいですね。地酒と飲めば最高!幸せ^^
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(2)│
2024年08月24日
大阪地酒・浪花正宗の吟醸酒と肴は大阪泉州の水茄子ぬか漬
今日は大阪府岬町の道の駅みさきで506円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造の酒「浪花正宗・吟醸・冷蔵貯蔵」を冷酒で飲みました。浪花酒造と言えばその昔、酒税法の違反で叩かれたましたよね。事件を受けて飲んでなかったわけでもないが、浪花正宗の酒を飲むのは実に12年ぶり!この酒「冷蔵貯蔵」らしいが、生貯蔵酒ではないみたいです。何か紛らわしいですね。そもそも吟醸酒を常温で貯蔵している酒蔵はほとんどないんじゃないでしょうか・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味が気になりますが、後味は辛さが消えて甘みが感じられ少し熟成した様な旨味があって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
浪花酒造有限会社
大阪府阪南市尾崎町3-13-6
今日の酒の肴は泉州の特産品・水茄子の糠漬です。岸和田市の泉州旬菜あかしやと言う会社が製造しています。
糠を取り除いて水茄子を手で割いてそのまま頂きます。適度に漬かってて水茄子に甘みがあってメチャ美味しいです。夏は水茄子の糠漬け食べながらの冷酒が良いですねぇ〜
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(0)│
2024年05月02日
福島地酒・霊山の吟醸酒と肴は福島名産・阿武隈の紅葉漬
今日は福島県伊達市の道の駅・伊達の郷りょうぜんで1250円で購入した酒「霊山・吟醸酒」を冷やして飲みました。この酒は伊達市霊山町のりょうぜん町地酒造り推進協議会の企画商品で、りょうぜん町小売酒販店が販売元となっており、霊山町産の米と湧き水を使用して福島市の酒蔵・金水晶酒造店が製造しています。飲んだ感想は最初に華やかな吟醸香の香るややフルーティーな辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、辛さの中に旨味もしっかりとあって飲みやすくて美味しかったです。地元の米と水を使ったこだわりの吟醸酒で価格は720㎖で1250円とコスパがとても良くて素晴らしいです。これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
販売元
りょうぜん町小売酒販店
製造者
有限会社 金水晶酒造店
福島県福島市松川町字本町29番地
今日の酒の肴は福島県伊達市の福島紅葉漬(株)が製造する「阿武隈の紅葉漬」です。
紅葉漬は生の鮭の身を麹と塩で漬け込んだ切込みの一種で、鮭と麹の旨味があって美味しく酒の肴に最適で酒が進みます。また飲んだ〆に熱々ご飯と一緒に食べてもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:57|Permalink│Comments(0)│
2023年10月22日
栃木県塩谷町の地酒・松の寿の吟醸生貯と肴は塩谷町のたておか商店の刺身と惣菜
今日は栃木県塩谷町のたておか商店で517円で購入した、同町の酒蔵・松井酒造店の酒「松の寿・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は微かに吟醸香の香るやや淡麗の少し甘く感じる酒で、スッキリと飲みやすく後味はしっかりと旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 松井酒造店
栃木県塩谷郡塩谷町船生3683
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は5〜6年ぶりに塩谷町のたておか商店に酒と刺身を買いに行きました。
今日、買ったのは刺身盛合せ1000円です。
盛合せは、マグロにしめ鯖・ホタテ・いか・サーモンが入っています。どれも鮮度が良くて美味しいですが。しめ鯖とホタテがメチャ美味しかったです。
値引きでひじき煮と煮しめの惣菜も買いました。安く買えてどちらも美味しくて酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2023年09月30日
千葉地酒!開運ラッキードッグと肴は千葉県産の生マグロのぶつ切り
今日は千葉県香取市の道の駅・水の郷さわらで500円で購入した、同市の酒蔵・飯田本家の酒「開運ラッキードッグ・吟醸酒」を冷やして飲みました。何かこの酒、日本酒には似合わない変わった名前なんですけど・・・ 何かの企画商品なんでしょうかねぇ。酒は精米歩合55%の吟醸酒としては少し削り込んだ米を使用していてアルコール度数も15度台と標準です。飲んだ感想は最初に軽めの吟醸香が香るやや辛口の酒で、飲んでて酒が意外に濃く感じて旨味がしっかりある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/270㎖
製造者
株式会社 飯田本家
千葉県香取市小見川178
今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。
買ったのは千葉県産の生マグロぶつ切りです。
いつもながらなか川の生マグロはドリップが無くて鮮度抜群で旨味があってメチャ美味しいです!やっぱマグロはなか川の生マグロですねぇ〜 ここの食べたらスーパーのマグロ食べられへんわー
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2023年09月18日
佐渡地酒・佐渡のきりょうよし吟醸生貯蔵酒と肴は佐渡産の鯖で作った糠さば
今日は新潟県佐渡市の佐渡セントラルタウンにある酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で396円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造の酒「佐渡のきりょうよし・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、今風の王冠口の3デシ壜に入っていて原料米は精米歩合55%まで精白しアルコール度数は15度台と標準なんですが、値段が396円と非常に安くてコスパが良いです。飲んだ感想は控えめな吟醸香が微かに香るやや淡麗の辛口の酒で、飲んでて少し酸が浮いた感じと後味に苦味が口の中に残り少し荒く感じますが旨味はわずかながらにあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
北雪酒造株式会社
新潟県佐渡市徳和2377番地2
今日の酒の肴は佐渡市両津の両蒲と言う会社が製造する佐渡産の鯖で作った糠さばです。
パックから取り出しグリルで焼いて頂きます。食べた感想は脂がのって美味しいんですが強烈な塩分があり、塩辛くてあまり量は食べれませんね。ご飯と一緒に食べても塩辛くお茶漬けで食べたらちょうど美味しく食べれました。これはあまり量が食べれないので酒の肴には少し不向きかなぁ・・・
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2023年09月17日
千葉地酒・二人静の吟醸生貯と肴は千葉県九十九里の郷土料理・いわし胡麻漬
今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・東薫酒造で560円で購入した酒「二人静・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米に精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で吟醸香は全く無いですが、スッキリとしていて口当たりは良く旨味も適度に感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
東薫酒造株式会社
千葉県香取市佐原イ627
今日の酒の肴は千葉県の九十九里の郷土料理で九十九里町の酒井水産が製造するいわし胡麻漬です。
冷凍物だったので解凍してそのまま頂きます。食べた感想は適度に酢が効いてて生姜の爽やかさと唐辛子の辛味が少しあります。癖が無く鰯の旨味があって値段も安く量も多めでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:31|Permalink│Comments(0)│
2023年06月26日
山形地酒・錦爛の吟醸生貯と肴は山形県民熱愛の雑草・ひょうの辛子和え
今日は山形県米沢市のマックスバリュ米沢駅前店で404円で購入した、高畠町の酒蔵・錦爛酒造の酒「羽陽錦爛・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種は書かれてませんが精米歩合50%の大吟醸規格並みに削った米を使用していて高畠町の「たかはたブランド認証品」にもなっています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや淡麗の瑞々しいやや辛口の酒で、適度な酸味としっかりとした旨味のある、とても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
錦爛酒造株式会社
山形県東置賜郡高畠町元和田732
自宅の家庭菜園にこの時期に生えてくる雑草のスベリヒユですが、山形県では「ひょう」と呼ばれ良く家庭で食べられています。私も毎年抜かないで成長させて食べています。
今日の酒の肴はスベリヒユことひょうの辛子和えです。シャキシャキとした食感にリンゴ酸を含むため爽やかな酸味があり癖が無く食べやすいです。辛子醤油に良く合い雑草とは思えないほど美味しいですよ!気になる方は是非食べてみて下さい。
tanjo0711 at 18:43|Permalink│Comments(0)│
2023年06月24日
新潟地酒・玉風味の吟醸辛口と肴は喜連川のスーパージュンの刺身!
今日は新潟県魚沼市の酒蔵・玉川酒造の直売所・越後ゆきくら館で1400円で購入した酒「玉風味・吟醸辛口」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の標準的な吟醸規格の酒で原料米も記載されて無いし値段も吟醸酒の割にお手頃なのでおそらく飯米を使用しているのでしょう。飲んだ感想は吟醸香が全く無い淡麗辛口の酒で飲み込むと口の中に苦味が少し残ります。苦味と辛みがありますが後味は辛さの中に何とも言えない熟成した旨味がある酒で飲んでると馴染んできて意外に美味しくゴクゴク飲めてしまいました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
玉川酒造株式会社
新潟県魚沼市須原1643
直売所の前には仕込水が湧き出ており汲んで飲む事ができます。飲んでみましたが冷たくてとても美味しかったです。
今日は喜連川温泉の市営露天風呂に行った帰りに久々に喜連川のスーパージュン(スーパー魚武)に刺身を買いに行きました。
今日は値段が安かったトビウオとイサキの姿造りを買いました。
まずはイサキの姿造りから 豪華に見えて身の量も多いのにこれで300円は安い!鮮度も比較的良くてとても美味しかったです。
次はトビウオの姿造りです。私の中で安くて美味い刺身は?と聞かれると答える魚はトビウオですね。あまり栃木県では売られていませんが、ここスーパージュンにはたまにあるんですねぇ〜 しかも398円と安く量も多めで食べた感想は少しネトっとした食感で弾力もあり噛むと旨味が出てくる魚で淡白だがメチャ美味しく酒が進みます。
飲んだ〆は姿造りのアラと剣の大根を使ってアラ汁を作りました。骨から出汁が出てメチャ美味しく飲んだ〆に最適で何か心休まる味わいで最高でした。^^
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2023年03月31日
富山地酒・黒部の華の吟醸生貯と肴は今が旬の富山県産のホタルイカ
今日の晩酌は富山県黒部市の銀盤酒造のネット販売で520円で購入した酒「黒部の華・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に富山県の酒造好適米である「富の香」と言う品種の米を精米歩合50%にまで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかな吟醸香のあるフルーティーなやや辛口の酒で、口に含むと瑞々しさがあり後味は辛さが消えて甘みとしっかりとした旨味が口の中に広がり雑味の無い綺麗な酒でとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/富の香(富山県産)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日の酒の肴は富山県産のボイルほたるいかです。
付属のからし酢味噌で頂きます。食べた感想はプリプリとした食感で弾力があり、旨味があってメチャ美味しく酒が進みます!
tanjo0711 at 23:37|Permalink│Comments(0)│
2023年03月21日
激安で美味い!京舞妓の吟醸ひやおろしと肴は長崎県産の鯵のなめろう
今日は宮城県仙台市太白区のスーパー・鮮ど太助市で690円で購入した、京都府は伏見の酒蔵・山本本家の酒「京舞妓・吟醸ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の吟醸香が微かに香るスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、後味はほのかに甘みも感じられ何と言っても旨味がしっかりとのってる酒でさすがのひやおろし!でも時期外れだが、久々に安くてメチャ美味しいひやおろしに出会えました。これは安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 山本本家
京都市伏見区上油掛町36-1
今日の酒の肴は長崎県産の鯵で作ったなめろうです。
なめろうは鯵の身に味噌・生姜等を入れて叩いた料理です。食べた感想は鯵の旨味が味噌と生姜の味と合わさりメチャ美味しい〜 酒がメチャメチャ進みます! これは美味い!
もったいないけど、なめろうを少しだけフライパンで焼いて、一口サイズのサンガ焼きも作ってみました。食感は少しパサパサとして旨味少し増しますが、やっぱ生のままのなめろうが美味しいですね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2022年08月09日
和歌山地酒・太平洋の吟醸酒と酒の肴は太地町で買った鯨肉いろいろ
今日は和歌山県新宮市の尾崎酒造で605円で購入した酒「太平洋・吟醸酒潮岬」を冷して飲みました。酒は酒造好適米の山田錦を精米歩合60%に磨いて仕込んだ吟醸酒で潮岬を訪れた観光客向けの土産物用の酒なんでしょう。飲んだ感想は吟醸香はあまりないが、やや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味にしっかりとした旨味があって食中酒としてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720ml
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3
今日の酒の肴は道の駅たいじで買った鯨肉各種です。
解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも臭みが少なく美味しいですか、今回は特に百尋が噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。
今日はもうひとつ、京都府宮津市の特産品・いか徳利に酒を入れてみました。
太平洋の上撰を熱燗にして入れました。
イカでできた徳利にイカのお猪口で飲むと、少しですがイカの旨味が出て美味しかったです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2022年08月06日
富山地酒・立山の吟醸カップを飲む!
今日は富山県の健康ランドで宿泊なのでカプセルの中で晩酌です。飲んだのは富山県黒部市のスーパー・大坂屋ショップ宇奈月店で283円で購入した、砺波市の酒蔵・立山酒造の酒「立山・吟醸カップ」を常温で飲みました。酒は原料米の品種は書かれてませんが、酒造好適米を精米歩合55%まで磨いて仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想は少しフルーティーは香りのある辛口の酒で適度な酸味があって、後味はしっかりとした旨味のある酒で、200ml入りで283円とコスパも良くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産酒造好適米)・米麹(国産米酒造好適米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/200ml
製造者
立山酒造株式会社
富山県砺波市中野220
今日の酒の肴はスーパーで買ったスルメと富山名産の昆布巻かまぼこです。
久々に食べる富山の昆布巻美味いねぇ〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2022年08月02日
山形地酒・六歌仙の生酒吟醸と肴は山形ではお馴染みひょうの辛子和え
今日は宮城県岩沼市のびっくり市・岩沼店で473円で購入した、山形県東根市の酒蔵・(株)六歌仙の酒「六歌仙・生酒吟醸ふれっ酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒の生酒でアルコール度数は13度です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が13度の低アルコールなのでスッキリと飲みやすくフレッシュ感もありますが、生酒独特の風味は加水によって伸びてあまり感じられませんが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 六歌仙
山形県東根市温泉町3丁目17番7号
自宅の落花生畑を埋め尽くす様に生えた雑草・・・
でも山形県では「ひょう」と言う食材としてお馴染みのスベリヒユを酒の肴にしました。
摘んで茹でて水に晒して醤油とカラシで和えるだけ!
スベリヒユの辛子和えです。
独特のモロヘイヤみたいな粘りとリンゴ酸を含むので少し酸味があり、癖はあまりないので食べやすく美味しいです。我が家ではこの時期定番のおかずとなっています。^^
なんせタダですから・・・
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2022年03月04日
栃木地酒・菊の吟醸生酒と肴は江戸時代のしもつかれ
今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店で561円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「菊・吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の大吟醸規格並みに削られた米で仕込んだ吟醸酒の生酒でアルコール度数は14度台でやや低めです。飲んだ感想は高精白の米を使ってますが吟醸香は全くの皆無で最初にツーンと酸味を感じる淡麗のやや辛口の酒です。飲んでて少し薄っぺらいですが、薄っぺらいながらも後味は少し熟成した様な旨味があって美味しかったです。でも生酒なのに生酒の個性は全く感じられませんでした。
ラベルに吟醸と書かれているのに原材料名には醸造アルコールの表示がありませんでした。中味は純米吟醸が入ってるのかラベルの表記が間違ってるのか気になるところです。
↓ ↓ ↓
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 虎屋本店
栃木県宇都宮市本町4番12号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は栃木県の郷土料理のしもつかれです。しかも今回食べたのは江戸時代のしもつかれで江戸時代から大正時代にかけて日光地方で食べられていた物を宇都宮市の漬物メーカー・アキモが再現し製造しています。
名前はしもつかれだが、現在のしもつかれとは大きく異なっていて、具はシンプルに水煮大豆と大根だけで、それを酢と醤油・味醂などの調味料で味付けしています。原料にもこだわりがある様で大豆は佐野市産の「里のほほえみ」と言う品種を使い、大根は宇都宮市産の地物を使用しています。食べた感想はサッパリとした酢の物ですね!大根にシャキシャキ感があって美味しかったです。ちょっと今、作られてるしもつかれとは見た目も味も違いますが、これはこれで美味しい料理ですね。
tanjo0711 at 23:12|Permalink│Comments(2)│
2022年02月01日
神戸地酒・大黒正宗の吟醸しぼりたてと肴は兵庫県産のホタルイカ
今日は兵庫県尼崎市の酒屋さん・山本酒店で1490円で購入した、神戸市の灘五郷は御影郷の安福又四郎商店の酒「大黒正宗・吟醸しぼりたて」を冷やして飲みました。安福又四郎商店は何度もブログで書きましたが、現在は白鶴酒造の酒蔵を間借りして酒造りを行っています。近年、食品表示法が改正されて今回飲んだ酒のラベルはそれに対応したラベルになっており、安福又四郎商店は製造者から表記が販売者に変更になっており、製造者名は記載せず製造所固有記号として「+U」の文字が社名の後に表示されていました。酒は原料米に兵庫県の酒造好適米・兵庫夢錦を精米歩合60%に磨いて使用し、しぼったまんまの無濾過生原酒の吟醸酒です。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香がやさしく香る、やや濃醇な感じのやや甘めの酒で麹バナがあってみずみずしいフレッシュな酒で旨味も適度に感じ、しぼりたての新酒の個性が良く出ててこれはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール
◎原料米/兵庫夢錦
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
販売者
株式会社 安福又四郎商店
神戸市東灘区御影塚町1-5-23
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は業務用の商品を扱うスーパーで1パックに20匹入って320円で購入した、兵庫県浜坂港産の生食用の冷凍ホタルイカです。製造者は浜坂漁業協同組合となっています。
流水で解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は目の部分がちょっと硬いですが、私はいつもはずさずにそのまま食べています。甘味と旨味があって美味しく、冷凍なので長期保存が効いて20匹入りで320円で1匹16円と考えればメチャ美味しく重宝する酒の肴ですね。
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2022年01月27日
徳島地酒・鳴門鯛のボトル缶の吟醸酒と肴はマグロのぶつ
今日は兵庫県尼崎市にあるスーパー、KOHYO園田店で547円で購入した、徳島県鳴門市の酒蔵・本家松浦酒造場の酒「鳴門鯛・生貯蔵酒吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合58%の米で仕込まれた吟醸酒の生貯蔵酒で「吟醸生」とも書かれていますが生酒ではないと思われます。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味としっかりとした旨味が感じられる酒で雑味が無く飲みやすくてとても美味しかったです。これは美味しいですね。◎
この酒は行楽用なのか?缶の上部にお猪口が付いているので、せっかくだから使って飲んでみました。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 本家松浦酒造場
徳島県鳴門市大麻町池谷字柳ノ本19番地
今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品で購入したまぐろのブツです。少し中トロっぽい部位も入ってて結構美味しかったです。値段は1パック1000円でした。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2021年11月09日
金沢地酒・御所泉と酒の肴は金沢の油与商店のふぐの子粕漬
今日は石川県金沢市の酒蔵・武内酒造店で1151円で購入した酒「御所泉・吟醸」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒でアルコール度数は16度台と少し高めなんですが、値段は4合壜で1151円とリーズナブルです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや濃醇な感じの辛口の酒で飲んでてずっしりとした感じがあり、飲みごたえがあって旨味のある味吟醸でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
有限会社 武内酒造店
石川県金沢市御所町イー22乙
今日の酒の肴は石川県金沢市の油与商店の製造する、ふぐの子の粕漬「粕ふぐの子」です。ふぐの子(卵巣)は猛毒で基本食べれませんが、卵巣を塩蔵にしたあとに糠漬けにする事で、微生物の力で無毒化して食べる事ができ、昔から石川県では郷土食として食べられています。今回食べた物は糠漬けの後に更に酒粕に漬け込んだもので、石川県産のゴマフグの卵巣を使用しています。
冷凍品なので軽く解凍してスライスして頂きます。食べた感想はふぐの卵のプチプチとした食感があり、ちょっと塩分が強めですが酒粕の味わいとふぐの子の旨味があって美味しく酒の肴に最適で酒が進みます。
飲んだ後の〆はふぐの子の粕漬をご飯にのせ、熱い緑茶を注いでお茶漬けにしました。酒粕の香りと木樽の木香の様な香りがあり爽やかで、塩分が和らぎふぐの子の旨味が良く感じられてとても美味しかったです。
11
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2021年09月24日
会津地酒・菊泉川と肴は桜鍋
今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館で1980円で購した、会津坂下町の酒蔵・廣木酒造本店の酒「菊泉川・吟醸酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、飛露喜の銘柄が有名です。でも昔からの銘柄は泉川で廣木酒造本店ではこの泉川の吟醸酒が一番ランク下のレギュラー酒で、精米歩合55%の米で仕込まれた吟醸酒なのに価格は1980円と安く、ごく一般的な酒蔵の普通酒のレギュラー酒と同じくらいの価格には驚かされます。飲んだ感想は吟醸香はほどんど感じられないやや淡麗の辛口で酒は結構綺麗で雑味が無く旨味がしっかりと感じられとても美味しかったです。さすが銘酒・飛露喜を醸す酒蔵の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/1.8ℓ
製造者
株式会社 廣木酒造本店
福島県河沼郡会津坂下町字市中二番甲3574
今日の酒の肴は薄切りの国産馬肉を使って桜鍋を作りました。
出汁は自家製の4年熟成味噌に自家製のニンニク味噌をブレンドして作りました。
食べた感想は馬肉は薄切りなので柔らかくて食べやすく、噛むと旨味があって美味しいです!300gで540円と値段も安く馬肉はヘルシーで栄養価も高く最高のですね!酒がメチャ進みます。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2021年06月21日
大阪酒・いのまなりと肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身!
今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸で540円で購入した酒「いのまなり・吟醸長期貯蔵酒」を飲みました。酒は吟醸酒ですが原料米は精米歩合50%まで磨いた山田錦を100%使用していて、大吟醸規格並みで仕込んで長期貯蔵しています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でずっしり重みがあってアルコール辛さがカーッときますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
藤本雅一酒造醸
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10
今日の酒の肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身です。
スライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は臭味が全く無くて鯨肉に旨味があってニンニク醬油で食べるとメチャ美味しかったです!
鯨食文化
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2021年06月14日
酒田地酒・麓井の吟醸酒と肴は庄内産の黒バイ貝の煮付け
今日は山形県酒田市の酒屋さん・大黒屋で484円で購入した、同市の酒蔵・麓井酒造の酒「麓井・冷用吟醸酒・吟風」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合55%の米で仕込まれた吟醸酒でアルール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想は微かな吟醸香の香る淡麗のやや甘く感じる酒で、軽快で飲み口が非常に良くゴクゴクいけます。雑味の無い綺麗な酒で旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。この酒は美味い!素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
麓井酒造株式会社
山形県酒田市麓字横道32
酒の肴は酒田市のさかた海鮮市場で買った、地元・庄内産の黒バイ貝です。
醤油・日本酒・本みりん・黒砂糖で煮て黒バイ貝の煮付けを作りました。身は少し歯ごたえがあって噛めば濃い旨味が広がり、肝も臭味や癖が無くとても美味しかたです。
tanjo0711 at 23:20|Permalink│Comments(0)│