吉久保酒造
2022年07月08日
茨城地酒・一品クールと肴はブリの卵と白子の煮付け

今日は茨城県城里町の道の駅かつらで370円で購入した、水戸市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品クール生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は値段も安いので普通酒の生貯蔵酒でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想は淡麗のスッキリと飲みやすいやや甘口の酒で口当たりが良くゴクゴク飲めて旨味もあってとても美味しい普通酒でした。暑い日にはもってこいの一品ですね。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5

今日のは那珂湊おかさかな市場で300円で買った三重県産のぶりの卵と白子を煮付けにしました。

魚体が大きめな魚だけあって白子と卵も大きいです。卵はちょっと硬めでブチブチとした食感ですが、まぁそれなりに美味しいです。白子はフワフワとした食感で柔らかく旨味があってメチャ美味しかったです。卵か白子かと言われれば私は白子ですねぇ〜
tanjo0711 at 22:55|Permalink│Comments(0)│
2022年05月15日
茨城地酒・一品の生酒と肴は茨城県産のメヒカリの刺身

今日は茨城県笠間市のファミリーマート・道の駅かさま店で495円で購入した、水戸市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品・生酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生酒でアルコール度数は15度の加水された生酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で生酒の味わいはありますが、飲んでて少し荒い感じがします。旨味はたいして感じられず、普通酒の生酒ってなだけで値段の割にイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は特大サイズの茨城県産のメヒカリがあったのでさばいてもらいました。

5匹分で200gちょっとで値段は880円でした。食べた感想は脂がメチャのっててとろっとろで旨味たっぷりでメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 20:32|Permalink│Comments(0)│
2018年11月07日
鯖専用日本酒を飲む!

今日は茨城県水戸市内にあるスーパー・カスミ・水戸堀町店で464円で購入した、同市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品・SABAdeSHU」を飲みました。このサバデシュ、鯖専用日本酒とラベルに書かれており、「〆鯖・焼鯖・煮鯖などの鯖料理と供にお楽しみください。」とも書かれています。まぁ何をもって鯖料理と合わせるのか、理由は書かれていませんが・・・ ラベルの絵柄と酒のネーミングでしょうかねぇ〜 酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で辛口の割りにしっかりとした熟成された旨味も感じられる酒で、辛口の味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9番5号

今日の酒の肴は酒のラベルに書かれていた様に鯖にしてみました。炙り〆鯖です!「うぉ〜 この酒!メッチャ鯖料理に合う〜」っとは全く思いませんが・・・ 〆鯖も美味しかったし、酒は旨味のある普通酒でとても美味しく、別に鯖料理じゃなくてもって感じがします。
tanjo0711 at 22:31|Permalink│Comments(0)│
2018年08月01日
水戸地酒・一品と肴は那珂湊産の黒鯛をさばいて食べる!

「今日の晩酌!VOL.1488」今日は茨城県水戸市にあるスーパー、カスミ・水戸堀町店で1234円で購入した、同市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品・純米酒」を冷やして飲みました。酒は純米酒ですが、精米歩合は60%と純米吟醸酒並みに米を磨いています。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のあるやや辛口の酒で、後味はほのかに甘く感じ旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5


今日はツーリングで茨城県に行ってたので、ひたちなか市の那珂湊おさかな市場内にある森田水産で地元・那珂湊産のチヌ(黒鯛)を1200円で買いました。

家に持ち帰りさばいて酒の肴を作りました。
丸魚って魚市場で買うと安いですが、手馴れない私がさばくとかなり手間がかかります。

もちろん新鮮な魚は刺身でいただきます!
一品目 黒鯛の刺身
淡白な味わいで癖が無く身に弾力があって旨味があってメチャ美味しかったです。

二品目 黒鯛の塩焼き
淡白な刺身に比べてパンチのある塩焼きは、旨味があって美味しいです。

三品目 黒鯛の潮汁
3枚におろした背骨の部位や頭部・皮で潮汁を作りました。飲んだ後の〆の潮汁は最高ですねぇ〜 鯛のアラから出る旨味と脂がとても濃厚な味わいで美味しかったです。
今日は自分でさばいた魚を肴に茨城の地酒と地魚で一杯できて最高でした!^^
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│