合同酒精
2020年06月29日
ミニゴードーを飲む!

今日は北海道出張の時に苫小牧市内にあるマックスバリュ・支笏湖通り店で173円で購入した、合同酒精の製造する「ミニゴードー20%」を飲みました。まずは少しストレートで飲んでみたが、ほのかに甘味を感じるアルコール辛いだけの旨味の無い酒でした。まぁ焼酎甲類なので仕方ないのだが・・・
◎原材料/糖蜜
◎アルコール分/20%
◎内容量/200㎖

コダマ飲料のコダマバイスサワーで割って酎ハイにしました。しそ梅の味わいで炭酸が効いてて爽快で美味しかったです。

合同酒精株式会社A
東京都中央区銀座6丁目2番10号
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2020年06月24日
富貴の本みりんを飲む!

今日は那須塩原市内のスーパーあさので328円で購入した、大手酒類メーカーの合同酒精の味醂「富貴・本みりん」を少し冷やしてそのままストレートで飲みました。この味醂、本みりんなので酒税が掛かっているのに1リットルで328円と結構安いです。原材料のもち米と米麹用の米はベトナム産米を使用しています。

飲んだ感想は本みりんらしいエキス分の濃い甘〜い味わいですが、意外にスッキリとした甘さで調味料じゃなくて飲んでも美味しく、意外な美味しさで驚きです!甘い酒が好きな方には1リットルで328円で比較的安いしお勧めかもしれませんね。焼酎で割って柳陰にして飲んでも良さそうですね。
◎品目/本みりん
◎アルコール分/11.5度以上12.5度未満
◎エキス分/40度以上
◎原材料名/もち米(ベトナム産)・米麹(ベトナム産米)・醸造アルコール(国内製造・ベトナム製造)・糖類(国内製造)
◎内容量/1000㎖
合同酒精株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2019年11月11日
北海道限定のビッグマンの缶酎ハイ

今日は苫小牧市内にあるスーパー、フードD双葉食彩館で107円で購入した、大手酒類メーカーの合同酒精の缶酎ハイ「ビッグマンなまらすっきりドライ」を飲みました。この酒、北海道限定商品で北海道産のドライジンを使用した酎ハイです。ドライジンは合同酒精の旭川工場で造られたものなんでしょうね。たぶん・・・ 飲んだ感想は炭酸の効いた淡麗でドライな辛口で、確かにスッキリとしていて爽快感があって風呂上りに飲んだらなまら美味しかったです。
◎原材料名/ウォッカ・スピリッツ/炭酸ガス・酸味料・香料
◎アルコール分/6%
◎内容量/350㎖
製造者
合同酒精株式会社
東京都中央区銀座6丁目2番10号
製造所
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地

ここ旭川工場で原料のドライジンを作って千葉の工場で製品化してまた北海道に送ってきてるんですね。

tanjo0711 at 21:18|Permalink│Comments(0)│
2019年09月23日
旭川の酒・大雪乃蔵と肴は苫小牧産の八角の刺身!

今日も苫小牧市内にある酒のDS・アルス美原店で635円で購入した、旭川市の酒類メーカー・合同酒精の酒「大雪乃蔵・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想はやや淡麗の少し辛い感じのするソフトで飲みやすい酒ですが、少し酸が浮いた感じがあります。でも旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml

合同酒精株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
製造所
北海道旭川市南四条通20丁目1955番地

八角ってどんな魚かわかります?

八角って見た感じ、魚と言うか爬虫類やトカゲっぽくも見える魚らしくない感じのする魚です。

今日は特別にスーパーの無料のワサビではなく、北海道産の山ワサビで食べてみたいと思います。山ワサビはレホールやホースラディッシュとも呼ばれる西洋わさびのことで、北海道では天然に自生してるものもあるそうです。この一片で値段は95円!百均で買った靴ベラみたいな、子供騙しの卸し金で卸して頂きます。刺身は柵だったのでコチラも百均で買ったハサミでカットしました。八角の刺身は黒い体の色からは想像し難い淡白な白身をしていています。食べた感想は新鮮でぷりぷりとした歯ごたえのある食感で、淡白ながら旨味があり、食感・味ともに良くてメチャ美味しかったです。山わさびは普通のワサビに比べると、少し土臭さと青臭さがあり、やっぱり私は西洋わさびより本わさびの方が刺身には合うと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2019年09月22日
北海道の酒蔵を巡る!

今日は早朝からレンタカーで北海道の酒蔵巡りをしてきました。
まず最初は苫小牧市内から国道234号を北上し、栗山町の「北の錦」の銘柄の酒を醸す小林酒造に行きました。でも朝早い為、酒蔵と記念館は開いていなくて写真だけを取りました。明治期に建てられた煉瓦造りの酒蔵は綺麗でした。

次に向かったのは国道234号から国道12号に入り北上し、滝川市と石狩川を挟んで対岸の新十津川町の酒蔵で「金滴」の銘柄の金滴酒造にやってきました。蔵は石狩川のすぐ横にあり新十津川町ですが、市境付近にあり限りなく滝川市に近い酒蔵です。でもここも朝早かったので営業はしておらず、写真を撮って後にしました。

3軒目は旭川市のJR旭川駅から1〜1.5kmくらいの所にある、「国士無双」の銘柄の酒を醸す高砂酒造に行きました。

酒蔵兼売店の入口には仕込水が出ていて飲むことができました。冷たくて美味しかったです。

通路には資料館みたいになっていてレトロな看板や昔の酒瓶や道具などが展示されていました。

旭高砂は昔からの銘柄で、今は国士無双の銘柄が主力です。
ここでは直売所で国士無双の酒を買う事ができました。

次にやってきたのは同じく旭川市内の大手酒類メーカーで「大雪乃蔵」の銘柄の酒を製造する合同酒精・旭川工場です。まぁここは工場であって直売などはしてないので、写真だけ撮ってスルーです。^^

5軒目はまたまた旭川の酒蔵で「男山」の銘柄の酒を醸す男山株式会社です。ここ男山(株)は元々、江戸時代に酒処であった兵庫県伊丹市の酒蔵でしたが、明治期に旭川市に移転し現在も男山の酒を醸し続けています。

観光客がここで記念写真を撮るんでしょうねぇ〜 ^^

酒蔵の横手には仕込水を汲める場所があり、大きなポリタンクをもった地元民でしょうか・・・?数人訪れていてたくさん水を汲んでいました。

建物の中は直場所と資料館と酒蔵になっていて、ガラス越しに現場を見ることができます。仕込みに使う大きな密閉タンクがいくつもありました。結構大きな仕込みをしてそうですね。

昔の木製の酒造りの道具が展示されていました。その奥に見えるのは洗米室思われます、洗米機や浸漬タンクがたくさんありました。

ここはヤブタとフィルタープレス式のろ過機があるので、上槽したりろ過・調合するところでしょうね。休日ということもあり作業はされてませんでした。
男山でもお酒を少しばかり購入して酒蔵を後にしました。

そして最後の6軒目は一番の目的地で、今から約2年くらい前の2017年の5月に新しく北海道の日本酒蔵として創業した、上川郡上川町で「上川大雪」の銘柄を醸す酒蔵・上川大雪酒造に行きました。ここ上川町と言えば女子スキージャンプの高梨沙羅選手の出身地でもあります。そう言えば酒蔵に行く途中でメチャ人が多くて流行ってるセブンイレブンがあったんですが、そこが多分実家かなぁ・・・? まぁそれは置いといて、上川大雪酒造は綺麗でおしゃれな酒蔵でした、直売所もブティックみたいな感じで、酒蔵の直売所とは思えない感じでした。そしてたくさんの観光客が次々と訪れていて活気がありました。私も酒を買い込みました。^^

今回の目的の酒蔵6軒の酒蔵巡りを終えた後は旭川市内から国道237号を南下しホテルのある苫小牧市を目指しました。その途中で美瑛町にある「ぜるぶの丘」に立ち寄りました。

綺麗な花がたくさんあり軽く散策して気分をリフレッシュしました。^^

ラベンダーが綺麗でしたが、名物のラベンダーソフトの味はちょっと微妙でした。バニラとラベンダー味を半々することもできたのですが・・・ そうすれば美味しかったかも・・・
散策の後はひたすら苫小牧市まで車を運転し続けて帰路につきました。
走行距離 550km! 疲れたぁ〜
今回、ゲットした北海道の日本酒は少しずつブログでUPしたいと思います。
おわり
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(4)│
2019年09月16日
北海道地酒・大雪乃蔵と肴は北海道産の鮭とば

今日は苫小牧市内にある、ドンキホーテ・苫小牧店で397円で購入した、旭川市の酒類メーカー・合同酒精(株)の酒「大雪乃蔵・純米生貯蔵酒」を冷して飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の少し酸味が強く感じられる辛口の酒で、後味は苦味が口の中に残ります。でも旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/300ml

製造者
合同酒精株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
製造所
北海道旭川市南四条通20丁目1955番地

今日の酒の肴は北海道産の鮭を使った鮭とばです。帯広市の江戸屋と言う会社が製造しています。

食べた感想は適度な塩味がついており、干物にしては柔らかくて食べやすく旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:46|Permalink│Comments(0)│
2016年10月04日
富貴の自販機で買った富貴のカップ酒を飲む!

今日は先月、日帰り入浴で行った那須塩原市の板室温泉にあるホテル板室にあった富貴の自販機で買ったカップ酒「富貴・ぼたんふうき」を飲みました。値段はホテル内にある自販機だったので観光地価格で300円とちょっと通常よりお高めでした。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒でした。飲んだ感想はやや重い感じの甘苦い酒で、後味はアルコール辛いです。あまり旨みは感じられず普通でしたが、旅行先のホテルで温泉に浸かった後に飲むと、また味わいは変わるんでしょうが・・・ 家呑みでは普通でした・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
製造者 富久娘酒造株式会社
神戸市灘区新在家南町3丁目2番28号
販売者 合同酒精株式会社
東京都中央区銀座6丁目2番10号

今ではめっきりと少なくなってしまったカップ酒専用の自販機ですが、ホテルなどの屋内にある自販機は屋外に比べ老朽化が遅く、今でも現役で稼動している自販機を時々見かけます。今回の合同酒精の自販機はかなり自販機の状態が良く綺麗でした。
2015年05月18日
DD51重連牽引のトワイライトエクスプレスと大雪の蔵・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1185」今日は北海道に行った時に道の駅・あさひかわで399円で購入した、同市の酒蔵・合同酒精(株)の酒「大雪の蔵・本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%米で仕込まれてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で後味に苦辛さと酸味があり、少し飲みにくく辛さばっかりの感じで旨味は少なく私的にはあまり好みではなかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満

合同酒精株式会社 旭川工場
北海道旭川市南四条通20丁目1955番地

北海道酒造組合のホームページ

合同酒精の旭川工場 さすが工場なだけあって酒蔵って感じは無く、巨大なタンクがいくつも並んでいました。
2006年07月30日
富貴のカップ酒
今日は合同酒精の「富貴・上撰」CUPを飲んだ。この酒、島根県の松江市内の酒屋の古びたボロボロ自販機で売れてなさそうだが、富貴の自販機が少しレアだったので買ってみた。さっそく壜詰日を確認 予想的中〜 1年半経過していました。それから家で寝かすこと約4ヶ月 今日 冷で飲んだ〜 かなり酒に色が付いています。 味は甘口で、かなり老ねています〜 後味に変な苦味が〜? んっ!けど 何かこの酒 クセになる変な味わい・・・ 美味しい様な不味い様なようわからない味だったが、まぁまぁ美味いかもしれない・・・
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
合同酒精株式会社K
東京都中央区銀座6-2-10
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(3)│