原酒
2025年01月21日
アルミ缶入りのハクツルの大吟醸の酒を飲む!
今日は灘五郷の大手酒造メーカー・白鶴酒造のアルミ缶入りのカップ酒「ハクツル・香るうまくち 大吟醸原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれた大吟醸原酒でアルコール度数は17度です。飲んだ感想は適度にフルーティーな香りがあって甘くてジューシー。口に含むと少しとろっとしたとろみがあって、香りの中にしっかりとした旨味が感じられる酒でとても美味しかったです。さすが大手酒造メーカーの技術力ですね。安いのに美味い!
酒は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で見切品として108円の激安で売られていました。こんなに美味しいのなら4〜5本買っておけばよかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17%
◎内容量/180㎖
製造者
白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 22:59|Permalink│Comments(0)│
2025年01月01日
正月の晩酌!奈良地酒・風の森 秋津穂657と肴は鯨刺身盛合せ
今日は奈良県御所市の酒屋さん・東川酒店で1397円で購入した、同市の酒蔵・油長酒造の酒「風の森・秋津穂657」を冷やして飲みました。酒は契約栽培された奈良県産の酒造好適米・秋津穂を精米歩合65%に磨いて仕込んだ、純米酒の無濾過無加水生酒です。飲んだ感想はフルーティーな香りのある、やや甘くてジューシーでガス感があって少しシュワシュワとしています。今風の酒で適度に生酒の味わいと旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/奈良県産秋津穂100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
油長酒造株式会社
奈良県御所市1160番地
酒蔵の前に飾られていた風の森の菰被り化粧樽
今日の酒の肴は元旦恒例の和歌山県太地町で買った鯨の刺身です。
部位は髭鯨の鹿の子と畝須・ミンククジラのさえずり(舌)と本皮・ニタリ鯨の赤身の5点盛りです。どれもメチャ美味しくて酒が進みますが、今回は特に鹿の子とさえずりが最高でした。
鯨食文化
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2024年08月18日
丹後の地酒・玉川のアイスブレーカーと肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼
今日は昨日に続いて玉川2連発! 今日飲んだのは酒蔵で1320円で買った「玉川・アイスブレーカー」を冷酒で飲みました。この酒、原材料名を見ると米と米麹しか書かれていないので純米系なんですが、特定名称酒の表示はありません。飲んだ感想はやや濃醇にも感じられるやや辛口の酒で飲んでて少し熟成感を感じ、後味はほのかに甘さとしっかりとした旨味が感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/500㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
今日は尼崎市尾浜の奥浜食品にホルモン焼を買いに行きました。
ここのホルモン焼は豚ではなく、少し珍しい牛ホルモンなんです。
100g300円で200g購入しました。
牛肺の比率がかなり高い感じがしますが、シマチョウも少し入っています。食べた感想は牛の甘みのある脂が口の中に広がり、豚には無い牛ホルモンの旨味があってメチャ美味しいです。酒が進みますね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(2)│
2024年08月17日
丹後地酒・玉川の手つけず原酒と肴は芝鮮魚店の刺身!
今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造の直売所で2200円で購入した酒「玉川・純米吟醸・手つけず原酒」を冷やして飲みました。この酒、原料米に京都府の酒造好適米「祝」を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒で、絞ったまんまの無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想は濃醇で少しとろみがあって麹バナを強く感じる辛口の酒で、やや酸味がありますが濃い旨味が感じられ、飲んでてちょっと個性的な酒ですが、これはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/祝100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木下酒造有限会社
京都府京丹後市久美浜町甲山1512
今日の酒の肴は尼崎市の阪急園田駅前にある芝鮮魚店でお任せで3000円で作ってもらった刺身盛合せです。今日はシマアジにイカ・マグロ・ヒラメとヒラメの縁側です。やべぇ 今日も鮮度抜群でメチャ美味い!特にシマアジとヒラメは最高でした。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2024年08月15日
愛知地酒・楽の世の山廃本醸造無濾過生原酒と肴は愛知県産のサルボウ貝
今日は愛知県江南市の酒蔵・丸井合名会社の直売所で1500円で購入した酒「楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。ここ丸井合名会社は長年、灘の剣菱酒造に作った酒を桶売りしていた、桶売り蔵ですが令和元年を最後に桶売りの契約を終了し、自社ブランド「楽の世」の銘柄で再出発した酒蔵です。酒は精米歩合70%の米を山廃仕込みで仕込んだ本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想は濃醇で強烈な麹バナを感じる辛口の酒で、良い感じの酸味と濃い旨味があって、アルコール度数が高いのでガツンと飲みごたえがあって、個性の強い酒ですがこれはこれで面白い味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
丸井合名会社
愛知県江南市布袋町東202
今日の酒の肴は愛知県産のサルボウ貝です。
醤油・酒・味醂・砂糖で煮てサルボウ貝の煮付けを作りました。食べた感想はサルボウ貝は旨味が強く煮汁に旨味が出て、汁を少し含ませながら食べるとメチャ美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。
tanjo0711 at 23:56|Permalink│Comments(0)│
2024年07月26日
福島地酒・若清水の普通酒の生原酒と肴は福島県の郷土料理いか人参
今日は福島県平田村にある酒蔵・若清水酒造で1390円で購入した酒「若清水・生原酒」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数が19度台です。飲んだ感想は最初甘くてトロッとしたとろみのある酒で、麹バナが強く感じられて生酒の個性がしっかりとあってとて後味はアルコール辛さがカーッと来て少し新酒の荒さが残る酒ですが、これはこれで美味いんですよねぇ〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村北方寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県の郷土料理・いかにんじんです。伊達市の菊甲食品と言う会社が製造しています。
食べた感想は人参がカリカリとした歯ごたえの良い食感でスルメの旨味が人参に染みてて美味しいですね。酒の肴に最適やし熱々ご飯のおかずにも最適です。
tanjo0711 at 21:20|Permalink│Comments(0)│
2024年06月13日
アルミ缶入りの山梨地酒・笹一の辛口生原酒
今日は山梨県道志村の道の駅どうしで440円で購入した、大月市の酒蔵・笹一酒造のアルミ缶入りの酒「笹一・辛口生原酒」を冷やして飲みました。酒の米は精米歩合70%の物を使用していますが、缶に特定名称酒の表示が無いので普通酒の生原酒と思われます。辛口を強調してる生原酒なのでアルコール度数も高めの21度くらいあるのかと思いきやアルコール度数は19度と思ったほど高くなかったです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で苦味とアルコール辛さがいつまでも口の中に残り荒々しいですが、しっかりとした生酒の味わいとフレッシュ感があって荒々しいけど、これはこれでガツンとうまい!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度
◎内容量/200㎖
製造者
笹一酒造株式会社
山梨県大月市笹子町吉久保26
tanjo0711 at 22:17|Permalink│Comments(2)│
2024年06月07日
新潟地酒・お福正宗の槽垂原酒と肴は佐渡島産のバイ貝
今日は新潟県長岡市のスーパー原信・寺島店で451円で購入した、同市の速醸酛発祥の酒蔵でもあるお福酒造の酒「お福正宗・槽垂原酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見ると特定名称酒の表示が無く普通酒だが、しぼりたての槽から垂れる酒を直詰めした普通酒の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想はやや濃醇な苦みの強い大辛口の荒々しい酒ですが、直詰めの無濾過生原の個性があり値段もお手頃で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖
製造者
お福酒造株式会社
新潟県長岡市横枕町606
今日の酒の肴は新潟県の離島・佐渡島産のバイ貝です。
比較的大きめなバイ貝は殻を剥いで刺身にしました。コリコリとした食感に甘みがあって美味しいです。
残りはバイ貝の定番料理の煮付けにしました。熱を加えると貝に旨味が増してメチャ美味しかったです。300円ちょっとで刺身と煮付けが堪能できて満足です。
tanjo0711 at 22:52|Permalink│Comments(0)│
2024年04月12日
菊水ふなぐち・限定大吟醸生原酒を飲む!
今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤ・かすみがうら店で437円で購入した、新潟県新発田市の酒蔵・菊水酒造のアルミ缶入りの酒「菊水ふなぐち・一番しぼり限定大吟醸生原酒」を冷やして飲みました。菊水酒造は日本で初めてアルミ缶入りの生原酒を発売した会社で、今年で発売から50周年の記念の年になるので大吟醸の生原酒で数量限定販売しています。話は変わるが確かワンカップ大関も発売40周年の記念にワンカップ大関大吟醸を2004年に限定発売しましたが、それが今では好評でレギュラー商品になっていますね。しかも今年はワンカップ大関発売60周年ではないか!今年の10月10日大関さん何かやってくれるのかなぁ・・・「限定ワンカップ大関・純米大吟醸いにしえの舞」なんてねぇ あったら嬉しいですね。^^ そして話を元に戻して菊水の大吟醸だが、精米歩合50%に磨いた地元・新潟県産米を100%使用した大吟醸生原酒で少しこだわりを感じます。飲んだ感想は吟醸香はほとんど香りませんが、口に含むと最初に甘くてトロッととろみがあって、酒が濃く飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さがガツンときますが、甘辛さの中に旨味がありフレッシュ感もあってメチャ美味しかったです。これは限定ではなくワンカップ大関の大吟醸みたいにレギュラー化すべきでしょうね。
◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/19度
◎内容量/200㎖
製造者
菊水酒造株式会社
新潟県新発田市島潟750
tanjo0711 at 21:01|Permalink│Comments(0)│
2024年04月08日
業務スーパーで買った栃木の安酒メーカーの激安原酒!米の凛と肴は大田原市のいそやのまぐろ
今日は栃木県那須塩原市の業務スーパー・黒磯店で720㎖で547円の激安で購入した、栃木市の県内最大の課税移出数量を誇る安酒メーカー・北関酒造の酒!「北冠・米の凛原酒20度」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのアルコール度数20度の原酒で、今までに飲んだ北関酒造の20度の原酒の酒「ヨイトマケ」や「鬼ごろしSTRONG20度」・「とくまるうまくち原酒」・「米の凛原酒」は糖類に酸味料も添加されていましたが、今回飲んだ原酒には酸味料が使われておりません。元々他の原酒とは仕込み配合の違う別物の酒をなのか?それとも仕込み配合を見直して酸味料の添加を止めたのかは不明なので、その他の北関酒造の安酒パックの製品の原材料名の記載を洗ってみる必要がありそうですね。
飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い糖添酒らしい味わいの酒で、ガツンと強いアルコール辛さでパンチがあって飲みごたえを感じます。糖類入りですが強い辛みの後に旨味が結構感じられ冷やして飲むと意外に美味しかったです。アルコール度数20度の酒で720㎖入りで547円はコスパが良くて値段の割に美味しく懐に優しい酒でおすすめですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20度以上21度未満
◎内容量/720㎖
製造者
北関酒造株式会社
栃木県栃木市田村町480番地
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は久々に大田原市のいそやに刺身を買いに行きました。
今日はマグロ1皿1300円を買いました。いそやのマグロは仕出し屋さんもやってるので魚の鮮度が良くて美味しく美味しかったです。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 23:42|Permalink│Comments(0)│
2024年04月04日
会津地酒・夢酔月の純吟無濾過生原酒と肴はこうじ納豆
今日は福島県伊達市のスーパー・ファンズ霊山店で550円で購入した、喜多方市の酒蔵・大和川酒造店の酒「夢酔月・純米吟醸無濾過生原」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種記載されてませんが、精米歩合55%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール度数も16度台とやや高めで無濾過生原なので要冷蔵品となっています。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある無濾過生原酒独特の麹バナがほのかに感じられ、日頃火入れの酒ばかり飲んでるので味わいが新鮮に感じられフレッシュ感があってとても美味しいです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖
製造者
合資会社 大和川酒造店
福島県喜多方市字寺町4761
製造場
合資会社 大和川酒造店・飯豊蔵
福島県喜多方市字押切南2-115
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は福島県川俣町の増田屋商店の製造するこうじ納豆です。
こうじ納豆は納豆と米麹に唐辛子と食塩で味付けした素朴な味わいで、日本酒業界では麹の天敵である納豆と米麹を合わせた商品で、米麹に納豆菌が付くとすべり麹と言うにゅるにゅるとした酒造りには適さない麹ができると言われていますが、その通りで食べた食感がどこか不思議なにゅるにゅるとした食感です。でも食べると味は良くて美味しいですが、にゅるにゅるネバネバで酒を飲むとグラスの淵が粘りで汚れるのが不快でした。酒の肴に合わなくもないが、このこうじ納豆は熱々ご飯と一緒に食べるのがおすすめです!
tanjo0711 at 18:49|Permalink│Comments(0)│
2024年02月09日
灘の地酒蔵・大澤本家酒造の寳娘蔵出し原酒と肴は鶏刺し
今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1045円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の阪神大震災を乗り越えて今も小規模な酒蔵で自醸を続けている大澤本家酒造の酒「寳娘・特撰蔵出し原酒」を冷やして飲みました。ここの酒蔵、糖類添加に強いこだわりがあるのか?販売している殆どの酒が糖類入りです。でも純米系も自醸してて純米大吟・純吟・純米酒をそれぞれ原酒で販売しています。今回、寳娘の特撰原酒を飲むのは実に16年ぶりでしかも値段が16年前とほとんど変わってないのが嬉しいですね。
酒はもちろん糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は20度台の原酒!飲んだ感想はとろっとした口当たりの濃醇で味の濃い甘口の酒で、後味はアルコール辛さがカーッときます。飲んでて荒っぽさの中に少し熟成した旨味もあって久々に飲んだが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
大澤本家酒造株式会社
兵庫県西宮市東町1-13-28
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は鹿児島のニ幸食鳥の鶏刺しです。
解凍して付属の甘い鶏刺し用の醤油におろしニンニクを溶いて頂きます。部位はムネとモモが入っていて、モモは少し硬いですが噛むと旨味が出てき美味い!ムネはモモに比べると少し柔らかくあっさりとしています。久々に食べる鶏刺しはどちらもメチャ美味しくて酒が進みます!^^
tanjo0711 at 22:09|Permalink│Comments(0)│
2024年01月26日
栃木県佐野市の地酒・開華の特別純米原酒と肴は佐野市の馬刺しの新島園で買った馬刺し!
今日は栃木県佐野市のスーパー・フレッセイ佐野店で440円で購入した、同市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・みがき・特別純米原酒」を飲みました。酒は精米歩合59%の米で仕込んだ特別純米酒の原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて少し苦味が口の中に残りますが、ずっしりと重みのある濃いめの味わいで旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/17度
◎内容量/180㎖
製造者
第一酒造株式会社
栃木県佐野市田島町488
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木県佐野市の国道50号線沿いにある、トラックドライバー御用達の馬刺しの新島園では飲食の他にお土産用のお持ち帰り馬刺しを販売しているので買いました。
今日の酒の肴は馬刺しの新島園で買った馬刺し2人前(1080円)です。国産か外国産かは分かりませんが、色合いも良い新鮮そうな馬刺しが2人前で1080円と安く量も多いです。食べた感想は脂の少ないさっぱりとした赤身で新鮮で癖が無くて美味しく酒が進みます!薬味もニンニク・生姜・わさびと3種類付いてて、どれで食べても馬刺しに良く合って美味しかったです。
tanjo0711 at 18:28|Permalink│Comments(0)│
2024年01月03日
舞鶴地酒・加佐一陽の純米生原酒と肴は堺市のまぐろパークで買った鮪の寿司
今日は京都府舞鶴市の酒蔵・池田酒造で1650円で買った酒「加佐一陽・純米生・Hi Summer」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見ると原料米は「あけぼの」79%・「山田錦」20%を精米歩合60%に磨いて使用していますが、残りの1%は何の米を使用しているのだろうか・・・ 気になりますが表示ミスなのかもしれませんね。酒は「槽場直汲」と書かれていて、垂れ口からそのまま壜詰した無濾過生原酒ですが、アルコール度数は原酒としては15度と低いです。飲んだ感想は口に含むと少しガス感を感じる麹バナがプンプンするやや辛口の酒で少し後味に苦味がありますが、フレッシュ感があって若々しさが残ってる酒でこれはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎使用米/あけぼの79% 山田錦20%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
池田酒造株式会社
京都府舞鶴市字中山32
今日は大阪府堺市にある仁徳天皇陵を見に行った後に同市のまぐろパークに行きました。ここは地元で鮪の寿司が鮮度抜群で美味しいと定評があります。
今日の酒の肴は本まぐろの赤身のにぎりと中トロの鉄火巻きです。見た目からマグロがつやつやしていて、食べると鮮度抜群で癖が全く無く脂がのってて激うま!最高〜 値段も比較的安くてお買い得! 酒がメチャ進みます。
tanjo0711 at 23:51|Permalink│Comments(4)│
2023年12月31日
明石地酒・赤石の純米吟醸おり酒と肴は園田の芝鮮魚店の刺身と赤石漬
今日は兵庫県明石市江井ヶ島の酒蔵・太陽酒造で1600円で購入した酒「赤石・純米吟醸生原酒・酒槽しぼりおり酒」を冷酒で飲みました。この酒、昔ながらの木槽で搾った時に出る滓の部分を集めて壜詰したものです。ラベルにはいろいろな言葉が書かれていて何かごちゃごちゃ、銘柄も太陽酒造の「太陽」「赤石」の2つとも書かれているので、もしかしたら2つの銘柄の純吟の滓を集めて壜詰しているのかもしれませんね。原料米は兵庫県産の山田錦を精米歩合60%に磨いて使用、手を加えて無いので生原酒でアルコール度数は19度です。開栓すると壜内でも活性しているのでプシュっと言う音と共に泡がシュワシュワと上がってきました。飲んだ感想は微発泡の苦辛い酒で飲んでて荒々しくアルコール度数が高いのでガツンときて飲みごたえがあり、荒いけどこれはこれでたまに飲むと美味しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/兵庫県産山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
今日は阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今回は3000円でお任せで刺身盛合せを注文しました。アワビに平目・カンパチ・鯨のタタキが入ってました。さすが芝鮮魚店!刺身の鮮度が違いますね。どれもメチャ美味しく今年最後の刺身が大当たりで大満足です!^^
もう一品、太陽酒造で買った玉ねぎを酒粕と醤油で漬けた赤石漬です。
洗わずそのまま切って頂きます。食べた感想は奈良漬と醤油漬の間みたいな味わいで玉ねぎの苦味が少しありますが、シャキシャキとした食感で結構美味しかったです。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2023年09月24日
福島地酒・奥の松のひやおろしと肴は福島市の阿部鮮魚店の刺身
今日は福島県福島市のスーパー・いちい庭坂店で548円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・特別純米原酒・ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度ですが原酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で旨味がしっかりあって雑味が無くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は福島県福島市の阿部鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今日は真つぶ貝とイカの刺身を買いました。
阿部鮮魚店で刺身を買うのは今回が初めてだが、さすが地元では人気のある鮮魚店の刺身ですね。つぶ貝・イカともに鮮度抜群でとても美味しく酒が進みました。これから福島市内に行った時は阿部鮮魚店の刺身ですねぇ
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2023年09月13日
大人気の山口地酒・天美の特別純米と肴は鯨すじ煮込み
今日は山口県下関市の道の駅きくがわで1650円で購入した、同市の酒蔵・長州酒造の酒「天美・特別純米」を冷酒で飲みました。ここ長州酒造の天美の酒は大人気の酒で品薄らしいです。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒でアルコール度は15度台ですがラベルには原酒と表示されています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな香りのある甘くてジューシーな酒で口に含むと少しシュワシュワとしたガス感を感じます。酒がとても綺麗で雑味が全く無く旨味もしっかりと感じられてとても美味しいです。この酒、クオリティ高すぎ!素晴らしい〜 さすが大人気の酒なだけありますね。飲んだら人気の理由が分かりました。(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度(原酒)
◎内容量/720㎖
製造者
長州酒造株式会社
山口県下関市菊川町吉賀72
今日の酒の肴は山口県下関市の蟹屋が製造する鯨すじ煮込みです。この鯨すじ煮込みは調査捕鯨で捕獲されたミンク鯨とイワシ鯨を使用しています。
袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は鯨筋がとろっとろで非常に柔らかく甘辛い味付けで旨味があって美味しいです。コラーゲンも多そう
鯨食文化!
tanjo0711 at 20:45|Permalink│Comments(0)│
2023年08月28日
明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ
今日は兵庫県明石市の太陽酒造で1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎原料米/野条穂
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖
製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789
今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です。
一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(2)│
2023年08月22日
八海山の越後で候しぼりたて原酒を飲む!ついでに八海醸造の雪室と社員食堂を紹介します。
今日は新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の直売所・雪室千年こうじやで1353円で購入した酒「八海山・越後で候・青ラベルしぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用した普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒にしてはやや低い気もします。飲んだ感想はやや濃醇な感じのする辛口の酒で苦辛さがあって荒々しいけど、後味はしっかりとした濃い旨味のある酒でフレッシュ感もあって普通酒としてはメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地
ここが雪室と直売所を兼ね揃えた雪室千年こうじやです。
八海山の雪室の前で記念撮影〜
直売所で申し込んで雪室見学に参加しました。
雪室の中には冬季に貯め込んだ雪の冷気で直売所の室内や酒の入ったタンクを冷やしてるそうです。
タンクのある雪室内は雪の冷気で涼しく、この冷気でタンクの中の酒を低温熟成させています。雪室で寝かせた酒を見学した記念に買おうと思ったが、値段が高すぎて手がでませんでした。(泣)
雪室を見学した後は敷地内にある八海醸造の社員食堂で昼食を食べました。八海山の社員食堂は一般にも開放されていて利用する事ができます。
僕たちは日替わり定食の豚しゃぶ(1000円)を食べました。
野菜が多く栄養バランスが取れていて美味しい〜
私が食べたのは八海定食の肉(1200円)で、肉と魚の2種類から選べます。
野菜多めの定食でメインの豚ロースの塩麹漬け焼きが柔らかくて旨味があって美味しくメチャご飯が進みました。その他の副菜もとても美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年07月23日
郡山地酒・雪小町の生原酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバ刺しと馬肉煮込み
今日は那須塩原市の酒屋さん・やまや黒磯店で1027円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・生酒原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒の原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒で飲んでてちょっと糠臭っぽいのも感じて雑味が多く荒々しい酒ですが、普通酒の生原酒としては値段もお手頃でガツンと強い酒を飲みたい時にはおすすめかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
有限会社 渡辺酒造本店
福島県郡山市西田町三町目字桜内10
福島県酒造協同組合のホームページ
昨日の会津ツーリングの時に会津坂下町の堀商店に立ち寄り馬刺しを買いました!
今回は久々に馬レバ刺しが入荷してて買う事ができて超ラッキーです。そして堀商店の名物の馬肉煮込みも買いました。
久々の馬レバ刺しは辛子味噌が付いていますが、私はゴマ油塩で頂きます。食べた感想は鮮度抜群でコリコリシャキシャキとした食感で噛むと馬レバーの旨味が出てきて馬だけにウマすぎ!最高〜 酒が進む進む! 定番の馬肉煮込みは馬の脂の甘みと肉の旨味が凝縮されてていつもながらこちらも素朴な味わいで美味しいです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月13日
会津地酒・開當男山の純米原酒と肴はおかず味噌でもろきゅう
今日は福島県下郷町の茅葺屋根の綺麗な街並みが今も残る大内宿にある酒屋さん・三澤屋で550円で購入した、南会津町の酒蔵・開当男山酒造の酒「開當男山・純米原酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米の米の品種は表示されてませんが、精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度です。飲むと最初にフルーティーな香りのある、やや淡麗の辛口酒でアルコール分17度の割にスッキリとしていて飲みやすく適度な酸味の中に旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖
製造者
開当男山酒造 渡部謙一醸造元
福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785
福島県酒造協同組合のホームページ
会津鉄道の湯野上温泉駅の駅舎内にあった開當男山の木製の看板
今日の酒の肴は会津坂下町の高砂屋商店の「そのままたべるおかず味噌漬」です。
味噌の中に大根・なすび・きゅうりがゴロゴロと入っててそのまま食べてみたが塩分が強く塩辛い!
嘗味噌の代わりにキュウリにのせて食べてみたらキュウリの水分で塩味は和らいだが、やっぱりもろきゅうは少し甘めの嘗味噌や金山寺味噌が良く合いますね。飲んだ後にお茶漬けの具にして食べたらメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:44|Permalink│Comments(0)│
2023年06月22日
沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく
今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトクで548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/麹米65% 掛米70%
◎アルコール分/18.5度
◎内容量/900㎖
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。
買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 20:26|Permalink│Comments(0)│
2023年05月15日
千葉県山武市の地酒・松尾自慢の純吟と肴は山武市の刺身こんにゃくとイワシ胡麻漬
今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で1540円で購入した、同市の酒蔵・寒菊銘醸の酒「松尾自慢・純米吟醸・Re:make 」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合55%まで磨いた酒造好適米を100%使用した純米吟醸酒で壜燗一度火入れでアルコール度数は15度台の低アルの無濾過原酒です。飲んだ感想は口の含むと少しシュワシュワとしたガス感のあるやや淡麗辛口の酒で、吟醸香は控えめだがフレッシュ感があって飲み口が非常に良くゴクゴク飲めてしまいます。その上、旨味もしっかりとあるのでとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
合資会社 寒菊銘醸
千葉県山武市松尾町武野里11
今日の酒の肴、一品目は山武市の個人名・川島敏男が製造する千葉県産の生こんにゃく芋で作った玉こんにゃくです。3つ入りで200円と安かったです。
スライスして酢味噌を付けて頂きます。ぷるんぷるんとした柔らかい弾力があって歯切れが良くこんにゃくの臭味が全く無くてメチャ美味しくて驚きました。この刺身こんにゃくを食べるとスーパーで売ってる大量生産のメーカーの刺身こんにゃくは臭味があって食べれないですね。これは美味い!◎
二品目は山武市の小川水産が製造する千葉県九十九里沖産のセグロイワシで作った九十九里の郷土料理・セグロイワシの胡麻漬です。
九十九里の郷土料理のセグロイワシの胡麻漬は九十九里町や山武市などの数社が製造していて値段も安くて美味しいので、現地に行くといろいろなメーカーのを買い集めて楽しんでいます。会社によって塩加減や酢の効き方、味付けに微妙な違いがありますが、小川水産のは塩加減も良く酢も効いてて美味しかったです。
tanjo0711 at 19:31|Permalink│Comments(0)│
2023年04月24日
茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋
今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館で1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖
製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338
直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。
今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみと長芋です。
こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2023年04月07日
辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い
今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/180㎖
製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。
酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│