原酒
2023年09月24日
福島地酒・奥の松のひやおろしと肴は福島市の阿部鮮魚店の刺身

今日は福島県福島市のスーパー・いちい庭坂店で548円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・特別純米原酒・ひやおろし」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度ですが原酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りのあるやや辛口の酒で旨味がしっかりあって雑味が無くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は福島県福島市の阿部鮮魚店に刺身を買いに行きました。

今日は真つぶ貝とイカの刺身を買いました。

阿部鮮魚店で刺身を買うのは今回が初めてだが、さすが地元では人気のある鮮魚店の刺身ですね。つぶ貝・イカともに鮮度抜群でとても美味しく酒が進みました。これから福島市内に行った時は阿部鮮魚店の刺身ですねぇ
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2023年09月13日
大人気の山口地酒・天美の特別純米と肴は鯨すじ煮込み

今日は山口県下関市の道の駅きくがわで1650円で購入した、同市の酒蔵・長州酒造の酒「天美・特別純米」を冷酒で飲みました。ここ長州酒造の天美の酒は大人気の酒で品薄らしいです。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒でアルコール度は15度台ですがラベルには原酒と表示されています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな香りのある甘くてジューシーな酒で口に含むと少しシュワシュワとしたガス感を感じます。酒がとても綺麗で雑味が全く無く旨味もしっかりと感じられてとても美味しいです。この酒、クオリティ高すぎ!素晴らしい〜 さすが大人気の酒なだけありますね。飲んだら人気の理由が分かりました。(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度(原酒)
◎内容量/720㎖

製造者
長州酒造株式会社
山口県下関市菊川町吉賀72

今日の酒の肴は山口県下関市の蟹屋が製造する鯨すじ煮込みです。この鯨すじ煮込みは調査捕鯨で捕獲されたミンク鯨とイワシ鯨を使用しています。

袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は鯨筋がとろっとろで非常に柔らかく甘辛い味付けで旨味があって美味しいです。コラーゲンも多そう
鯨食文化!
tanjo0711 at 20:45|Permalink│Comments(0)│
2023年08月28日
明石地酒・天狗松純米無濾過生原酒と肴は豚フワ

今日は兵庫県明石市の太陽酒造で1850円で購入した酒「天狗松・純米無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、地元で栽培された幻の酒米・野条穂と言う品種の米を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米の無濾過生原酒でアルコール度数は18度台です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛くてちょっと荒々しく感じる酒で生酒なので麹バナがあって無濾過生原酒独特の味わいと濃さがあり、これはこれで個性があって荒いけど結構美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎原料米/野条穂
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖

製造者
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井ヶ島789

今日は買って冷凍保存してた豚フワを解凍して調理しました。豚フワは豚の肺の部位です。

一度ボイルしてスライスし、味噌・ニンニク・酒・味醂・砂糖で煮込んで豚フワの煮込みを作りました。食べた感想はフワフワと柔らかい食感で癖は無く味噌とニンニクの味が染み込んでて濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。酒にも合うけどご飯がメチャ進みそう。
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(2)│
2023年08月22日
八海山の越後で候しぼりたて原酒を飲む!ついでに八海醸造の雪室と社員食堂を紹介します。

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の直売所・雪室千年こうじやで1353円で購入した酒「八海山・越後で候・青ラベルしぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用した普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒にしてはやや低い気もします。飲んだ感想はやや濃醇な感じのする辛口の酒で苦辛さがあって荒々しいけど、後味はしっかりとした濃い旨味のある酒でフレッシュ感もあって普通酒としてはメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
八海醸造株式会社
新潟県南魚沼市長森1051番地

ここが雪室と直売所を兼ね揃えた雪室千年こうじやです。

八海山の雪室の前で記念撮影〜

直売所で申し込んで雪室見学に参加しました。

雪室の中には冬季に貯め込んだ雪の冷気で直売所の室内や酒の入ったタンクを冷やしてるそうです。

タンクのある雪室内は雪の冷気で涼しく、この冷気でタンクの中の酒を低温熟成させています。雪室で寝かせた酒を見学した記念に買おうと思ったが、値段が高すぎて手がでませんでした。(泣)

雪室を見学した後は敷地内にある八海醸造の社員食堂で昼食を食べました。八海山の社員食堂は一般にも開放されていて利用する事ができます。

僕たちは日替わり定食の豚しゃぶ(1000円)を食べました。
野菜が多く栄養バランスが取れていて美味しい〜

私が食べたのは八海定食の肉(1200円)で、肉と魚の2種類から選べます。
野菜多めの定食でメインの豚ロースの塩麹漬け焼きが柔らかくて旨味があって美味しくメチャご飯が進みました。その他の副菜もとても美味しかったです。
0714 0408
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年07月23日
郡山地酒・雪小町の生原酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバ刺しと馬肉煮込み

今日は那須塩原市の酒屋さん・やまや黒磯店で1027円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・生酒原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒の原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒で飲んでてちょっと糠臭っぽいのも感じて雑味が多く荒々しい酒ですが、普通酒の生原酒としては値段もお手頃でガツンと強い酒を飲みたい時にはおすすめかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖

製造者
有限会社 渡辺酒造本店
福島県郡山市西田町三町目字桜内10
福島県酒造協同組合のホームページ

昨日の会津ツーリングの時に会津坂下町の堀商店に立ち寄り馬刺しを買いました!

今回は久々に馬レバ刺しが入荷してて買う事ができて超ラッキーです。そして堀商店の名物の馬肉煮込みも買いました。

久々の馬レバ刺しは辛子味噌が付いていますが、私はゴマ油塩で頂きます。食べた感想は鮮度抜群でコリコリシャキシャキとした食感で噛むと馬レバーの旨味が出てきて馬だけにウマすぎ!最高〜 酒が進む進む! 定番の馬肉煮込みは馬の脂の甘みと肉の旨味が凝縮されてていつもながらこちらも素朴な味わいで美味しいです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月13日
会津地酒・開當男山の純米原酒と肴はおかず味噌でもろきゅう

今日は福島県下郷町の茅葺屋根の綺麗な街並みが今も残る大内宿にある酒屋さん・三澤屋で550円で購入した、南会津町の酒蔵・開当男山酒造の酒「開當男山・純米原酒」を冷酒で飲みました。酒は原料米の米の品種は表示されてませんが、精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は17度です。飲むと最初にフルーティーな香りのある、やや淡麗の辛口酒でアルコール分17度の割にスッキリとしていて飲みやすく適度な酸味の中に旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度
◎内容量/300㎖

製造者
開当男山酒造 渡部謙一醸造元
福島県南会津郡南会津町中荒井字久宝居785
福島県酒造協同組合のホームページ

会津鉄道の湯野上温泉駅の駅舎内にあった開當男山の木製の看板

今日の酒の肴は会津坂下町の高砂屋商店の「そのままたべるおかず味噌漬」です。

味噌の中に大根・なすび・きゅうりがゴロゴロと入っててそのまま食べてみたが塩分が強く塩辛い!

嘗味噌の代わりにキュウリにのせて食べてみたらキュウリの水分で塩味は和らいだが、やっぱりもろきゅうは少し甘めの嘗味噌や金山寺味噌が良く合いますね。飲んだ後にお茶漬けの具にして食べたらメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:44|Permalink│Comments(0)│
2023年06月22日
沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく

今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトクで548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/麹米65% 掛米70%
◎アルコール分/18.5度
◎内容量/900㎖

製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号

今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。

買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!
tanjo0711 at 20:26|Permalink│Comments(0)│
2023年05月15日
千葉県山武市の地酒・松尾自慢の純吟と肴は山武市の刺身こんにゃくとイワシ胡麻漬

今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で1540円で購入した、同市の酒蔵・寒菊銘醸の酒「松尾自慢・純米吟醸・Re:make 」を冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合55%まで磨いた酒造好適米を100%使用した純米吟醸酒で壜燗一度火入れでアルコール度数は15度台の低アルの無濾過原酒です。飲んだ感想は口の含むと少しシュワシュワとしたガス感のあるやや淡麗辛口の酒で、吟醸香は控えめだがフレッシュ感があって飲み口が非常に良くゴクゴク飲めてしまいます。その上、旨味もしっかりとあるのでとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 寒菊銘醸
千葉県山武市松尾町武野里11


今日の酒の肴、一品目は山武市の個人名・川島敏男が製造する千葉県産の生こんにゃく芋で作った玉こんにゃくです。3つ入りで200円と安かったです。

スライスして酢味噌を付けて頂きます。ぷるんぷるんとした柔らかい弾力があって歯切れが良くこんにゃくの臭味が全く無くてメチャ美味しくて驚きました。この刺身こんにゃくを食べるとスーパーで売ってる大量生産のメーカーの刺身こんにゃくは臭味があって食べれないですね。これは美味い!◎

二品目は山武市の小川水産が製造する千葉県九十九里沖産のセグロイワシで作った九十九里の郷土料理・セグロイワシの胡麻漬です。

九十九里の郷土料理のセグロイワシの胡麻漬は九十九里町や山武市などの数社が製造していて値段も安くて美味しいので、現地に行くといろいろなメーカーのを買い集めて楽しんでいます。会社によって塩加減や酢の効き方、味付けに微妙な違いがありますが、小川水産のは塩加減も良く酢も効いてて美味しかったです。
tanjo0711 at 19:31|Permalink│Comments(0)│
2023年04月24日
茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋

今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館で1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。

今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみと長芋です。

こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2023年04月07日
辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/180㎖
製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。

酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年04月04日
栃木の酒・霧降の純米大吟醸無濾過生原酒と肴は大田原市のさしみやの刺身

今日は栃木県さくら市の道の駅きつれがわで605円で購入した、同市の酒蔵・(株)せんきんの酒「霧降・純米大吟醸無ろ過生原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の山田錦を使用していて無濾過生原酒ですがアルコール度数は14度台と低アルの原酒です。飲んだ感想はやや淡麗の控えめに少し吟醸香の香るやや辛口の酒で結構酸味が強めに感じられるのが特徴的です。飲んでて無濾過生原酒の瑞々しさもあって度数が低いので飲みやすくて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度(原酒)
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 せんきん
栃木県さくら市馬場106
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は久々に大田原市のさしみやに刺身を買いに行きました。

刺身盛合せ1人前(1080円)を買いました。盛合せはマグロにサーモン・カンパチ・真鯛の4種盛りでサーモンはまぁ普通でしたが、それ以外はどれも美味しく酒が進みました。

何の魚かちょっと分かりませんがアラの塩焼きが180円で売られていたので買いました。脂がのってて身は少ないがメチャ美味しかったです。そしてもう一品は店屋自家製のイカゲソのスルメです。軽く火で炙って食べると適度な塩味とイカの旨味が出てきて美味しかったです。
tanjo0711 at 19:01|Permalink│Comments(0)│
2023年03月27日
灘の酒・千代田城山廃本醸造原酒12年古酒と肴はピータン

今日は神戸市東灘区の酒屋さん・濱田屋で1430円で購入した、同区の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田城・山廃本醸造原酒」を冷やで飲みました。この酒、H22BYに仕込まれた熟成酒で12年古酒で、その為、酒は綺麗な琥珀色をしています。米の品種は書かれてませんが、精米歩合70%の米を使用し、アルコール分は18度とアル添してる本醸造酒としては少し低い感じがします。飲んだ感想はやや濃醇で思ったほど濃醇ではない、少し強めの心地よい酸味のある辛口酒で熟成した旨味がしっかりと感じられて、後味は最初に感じた辛さが消えて甘味が口の中に広がり、12年古酒にしては酒がとても綺麗で飲みやすくとても美味しかったです。値段もリーズナブルでこの酒は超お薦め◎ 素晴らしい
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖
製造者
太田酒造株式会社 本社蔵
滋賀県草津市草津3-10-37

製造場
太田酒造株式会社 千代田蔵
兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7

酒蔵の建物の屋上には酒のタンクを使用した古びた貯水タンクがのっかってました。よく見ると「道灌」と「千代田城」と太田酒造の銘柄が書かれています。

今日の酒の肴は業務スーパーで安く売られてるmade inチャイナのピータンです。

綺麗に真空パックに入ってて衛生的でした。

殻を剥いて食べやすいサイズに切って、酢醤油にカラシをぬっていただきます。べたっとした食感で独特の硫黄っぽい香りのする濃厚な味わい、カラシ酢醤油で食べるとサッパリとしてメチャ美味しいです。古酒にも良く合って酒が進みますね。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2023年02月05日
那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ

今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも何年か前に脱退していて酒造組合非加盟の酒蔵でもありますが、もはや自社ブランドの酒を細々と売るだけの酒屋さんみたいな感じですね。そして那須野泉・原酒を飲むのは実に14年ぶり 当時はアルコール度数が19度台だったのに今回買ってみたら、糖類入りなのは前回と同じだがアルコール度数は日本酒では最高度数の21度台とアルコール分が2度も上がってパワーアップしていました。(^∀^)(22度以上はリキュール扱い)飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な最初甘く感じる酒ですが、飲み込むと強烈なアルコール辛さが襲ってきます。さすがアルコール度数21度の原酒ですね!でも意外に飲んでると辛さに慣れてきて、また後味はまろやかにも感じ始め旨味も適度にあって久々に飲んだ那須野泉おいしかったです。中味は他所の酒かも知らんけど我が町・那須塩原市で廃業しないで今も年老いたお婆ちゃんが細々とやってはるので頑張って欲しいですね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/21度以上22度未満
◎内容量/720㎖

合名会社 熊久保商店
栃木県那須塩原市高林374
本来なら今は販売者と記載しなければいけないが、昔のラベルをそのまま使用しているので、製造者や販売者の記載がありません。

熊久保商店の店の中です。那須野泉の酒の他に焼酎も販売していました。

今日は初午 栃木県を中心とした北関東の一部の地域では、鮭の頭と主に節分の残りの大豆・根菜類・酒粕を煮込んで「しもつかれ」と言う郷土料理を作って食べる日なんです。私は関西人なんでしもつかれは作りませんが、栃木県民になってからはしもつかれを買って食べています。

しもつかれってどんな食べ物?ってよく他県民に聞かれますが、その時は私は汁の無い冷えた粕汁みたいなもんと説明しています。なのでしもつかれは冷して食べると美味しいんです。今回食べた大田原の産直で買ったしもつかれは、大根の汁の苦味も無く砂糖で激甘でも無く素材の旨味が引き出されていて良い味付けでとても美味しかったです。しもつかれは各家庭ごとに入る具材や味付けが微妙に変わるので近所で交換し合ったりして、いろいろなしもつかれを楽しんでると言う話も聞いた事あります。
tanjo0711 at 21:41|Permalink│Comments(0)│
2023年01月08日
和歌山地酒・黒牛のしぼりたてと肴は和歌山県産のミンク鯨の刺身

今日は兵庫県伊丹市の伊丹公設市場にあるスマイル阪神で1493円で購入した酒「黒牛・純純米酒しぼりたて生酒原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見た感じ麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用しています。飲んだ感想は新酒バナを強く感じるやや辛口の酒で瑞々しさがありフレッシュな酒としては結構旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎使用米/山田錦26% 五百万石74%
◎精米歩合/麹米・50% 掛米・60%
◎使用酵母/協会9号系
◎アルコール分/18度以上19度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 名手酒造店
和歌山県海南市黒江846

今日は大田原市の東武宇都宮百貨店・大田原店で和歌山県産のミンク鯨の刺身が売られていたので買いました。

1パック780円で5切れしか入ってないので少しお高いですが、このミンク鯨は全くドリップが無く身は色が鮮やかで綺麗で恐らく生のミンク鯨だと思われます。付属のおろし生姜で醤油につけて食べましたが、全く癖が無く身に少し歯ごたえがありますが、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しかったです。こんな鯨刺し食べたら、スーパーでドス黒くてドリップ出まくりの外産の鯨刺しは食べられませんね。
あぁ 新鮮で安くて美味い国産の鯨刺しが全国のスーパーで普通に買える日が来ます様に・・・(祈) 鯨食文化万歳〜 ^^
tanjo0711 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2023年01月01日
和歌山地酒・太平洋のしぼりたて生原酒と肴は鯨の刺身!

今年初めの晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で3135円で購入した酒「太平洋・しぼりたて生原酒」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒の原酒としてはアルコール分が低めの様な気もします。飲んだ感想はやや淡麗のしぼりたての新酒らしい新酒バナを強く感じる辛口の酒で後味はほのかに甘みも感じフレッシュ感があって、しぼりたての新酒としては飲みやすくとても美味しかっです。

外装はおめでたい、正月用の装いで豪華です。値段も少し高いが・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/1.8L

製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3

今日の酒の肴は毎年正月恒例の鯨肉各種で、今回は髭鯨のハツにミンク鯨の百尋に本皮・イワシ鯨の赤身・ニタリ鯨の鹿の子です。

解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも癖が無く美味しいですが、ハツ(心臓)がシャキシャキとした食感でメチャ美味しいです。その次は鹿の子が適度な脂があってこちらもメチャ美味しかったです。
鯨食文化
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年12月28日
岐阜地酒・薄墨桜の純米ひやおろしと肴は半額で買った特上刺身盛合せ

今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で1573円で購入した酒「薄墨桜・純米酒ひやおろし生詰原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%米で仕込まれててアルコール分は18度台です。飲んだ感想は濃醇な甘口でやや強めの酸味とアミノ酸の味がありますが、熟成した濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 白木恒助商店
岐阜県岐阜市門屋門61


今日の酒の肴はスーパーで半額で買った特上造り盛合せです。

シマアジに本マグロ・いくら・真鯛・ヒラメ・イカ・たこ・サーモン・ハマチ・甘エビなどがはいっています。刺身が美味しくて人気のスーパーの刺身なのでどれもメチャ美味しい〜 特にシマアジ・と真鯛は最高でした。

今日は実家で幼馴染を呼んで飲んだので老ね鶏で地鶏鍋もしました。歯ごたえがありますが噛めば旨味が出てきてこちらもメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年12月08日
無印良品の日本酒を飲む!肴は無印良品のまぐろの缶詰

今日は大阪市にある無印良品・グランフロント大阪店で1800円で購入した、無印良品の日本酒を飲みました。無印良品なので無印のシンプルなラベルで真ん中に大きく「日本酒」と書かれています。酒の製造は新潟県十日町市の酒蔵・松乃井酒造場が行っていて、地元・十日町産のコシヒカリを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米無濾過原酒ですが、原酒にしてはアルコール度数は16度台とやや低めに感じます。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は甘みを感じ、しっかりとした米の旨味があって値段は少し高いがとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/十日町産コシヒカリ100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲5011

今日の酒の肴は無印良品のまぐろの腹肉水煮です。このまぐろの缶詰は刺身用の切り身に加工する工程で切り落される腹肉を食塩だけで水煮にした物で、千葉県銚子市の信田缶詰(株)が製造しています。

食べた感想は食感は少しパサパサとしていますが、脂がのってて食塩だけの味付けなのに旨味がタップリと感じられてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:58|Permalink│Comments(0)│
2022年11月05日
喜多方地酒・会津錦の純米原酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬モツ刺し馬スジ煮込み牛センマイ刺し

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館で660円で購入した、喜多方市の酒蔵・(資)会津錦の酒「会津錦・純米原酒・福乃香」を冷やして飲みました。酒は福島県の酒造好適米・福乃香を100%使用し精米歩合70%に削って仕込んだ純米原酒でアルコール分は16度台です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある、淡麗のやや辛口で後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/福乃香100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 会津錦
福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524

福島県酒造協同組合のホームページ

今日は今年最後の会津ツーリングに行ったので、いつも通り喜多方市のマカベ精肉店に酒のアテを買いに行きました。

今日は店に行った時間が遅かったので馬刺し系は売り切れていたので、馬すじ煮と馬もつ刺しと牛センマイを買いました。

まずはモツ刺し、癖が少なく柔らかくて付属の辛子味噌を醤油で溶いて食べるとメチャ美味しいです。馬すじ煮も柔らかくてニンニクが効いてて美味しいです。そして牛センマイ、こちらも臭味がなく新鮮で特製の酢味噌で食べるといつもながら最高で酒が進んで仕方なかったです。^^
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2022年09月23日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造原酒と肴は新潟県産の赤ムツの刺身

今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで550円で購入した、同市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造原酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合58%の米を使用していてアルコール度数は19度台です。飲んだ感想:やや濃醇に感じる苦辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときて重みがあります。後味はほのかに甘みも感じられ旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲5011

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は新潟県産の高級魚で知られるアカムツが入荷していたのでさばいてもらいました。

100g360円と高価で3匹さばいてもらって2150円でした。食べた感想は白身の魚ですが脂がのってて、トロっとした食感で旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2022年08月08日
滋賀地酒・竹生嶋の本醸造生原酒と肴は刺身と国産牛のレバーとセンマイ

今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造で1320円で購入した酒「竹生嶋・本醸造生原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用した本醸造でアルコール度数は17度と本醸造の原酒にしては少しアルコール度数が低い気がします。飲んだ感想は淡麗な不快な酸味と強烈なカビ臭のある酒で後味は苦辛く雑味だらけで正直、不味い酒でした。ここ最近の竹生嶋の酒は質が落ちてて良くないですね。昔は美味しくて良かったのに残念です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720ml

製造者
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292


今日は伊丹市のマエダ食品に牛ホルモンを買いに行きました。

買ったのは国産牛の生レバーとセンマイ湯引きです。

センマイは酢味噌で頂きます。臭みが無くてガリガリと噛むと旨味が出てさっぱりとして美味しいです。レバーは超新鮮品で見るからに鮮度が良いですが加熱用となっています。これはもうルールなので仕方ないですね。でも私は自己責任で生食で生レバーとしてゴマ油塩で頂きます。ツルッとした舌触りで噛むとシャキシャキとした食感で濃厚なレバーの旨味があってメチャメチャ美味しい〜 最高ですね。 やっぱり生レバーは美味いが、あくまで自己責任で・・・

今日は園田競馬場近くの高畑鮮魚店にも刺身を買いに行きました。

買ったのは真鯛の造りとマグロの中落ち、そしてハモの卵が安かったので、甘辛く煮付けにしました。刺身はどちらも鮮度が良くて美味しく、ハモの卵はプチプチとして旨味があってこちらも美味しいです。今日は美味しいものばっかりで幸せでした。
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2022年07月28日
猪苗代地酒・稲川のしぼりたて生原酒と肴は猪苗代湖産の川エビ

今日は福島県猪苗代町の酒屋さん・ぷちSHOPつるやで1350円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・本醸造しぼりたて生原酒」を冷酒で飲みました。酒はちょっと中途半端な気もするが精米歩合63%に精米した美山錦を100%使用した本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想は口に含むとトロっとした口当たりでやや濃醇な搾りたての生酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感のある辛口の酒でアルコール度数が19度あるので、ずっしりと重みがあり飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さが和らぎ甘みが口の中に広がって旨味もしっかりとあってメチャ美味しかったです。この酒、高スペックの割にコスパ良くて美味い! おすすめ◎

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/美山錦100%
◎精米歩合/63%
◎日本酒度/+3 酸度/1.6
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は猪苗代町の地酒に合わせて猪苗代湖産の干し川エビ(スジエビ)です。

まずはそのまま食べてみました。あまり身が詰まってないって言うかエビの殻を食べてる感じがします。一度にたくさん食べるとエビの角や足などで口の中をケガしそうです。ほのかなエビの旨味があって美味しかったです。

2品目は家庭菜園で採れたなすびと一緒に煮て煮物にしました。こちらはなすびにエビの旨味が移って美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 19:33|Permalink│Comments(0)│
2022年07月24日
千葉地酒・勝鹿の本醸造原酒と肴は銚子市の常陸水産で買った平目の洗い

今日は千葉県野田市の酒のDS・やまや野田みずき店で1067円で購入した、同市の酒蔵・窪田酒造の酒「勝鹿・本醸造原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の原酒でアルコール度数は19度で生貯シールが貼られているので生貯蔵酒みたいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときますが、意外に熟成した旨味も感じられます。飲んでてちょっと荒い酒ですが値段からすれば結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
窪田酒造株式会社
千葉県野田市山崎685

酒蔵は利根運河の堤防すぐ横にあります。ネット情報では土曜日営業となってたから行ってみましたが休みでした。

2日目の千葉ツーリングでは銚子方面に行ったので銚子市の常陸水産で酒の肴を買いました。

買ったのは地元・銚子産の平目の洗いです。刺身では無く洗いは活〆にした魚から作られるので鮮度は抜群です。わさび醤油で食べましたが身にしっかりとした歯ごたえがあり、噛むと旨味があって癖が全く無くてとても美味しかったです。こんな美味い平目を食べたのは久々で驚きました!
tanjo0711 at 22:43|Permalink│Comments(0)│
2022年07月16日
福島地酒・稲川のにごり酒カップを飲む!

今日は福島県猪苗代町の道の駅・猪苗代で335円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店のカップ酒「稲川・にごり酒カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒のにごり酒で加水してない原酒らしくアルコール度数は18度台と高めです。飲んだ感想はやや濃厚でクリーミーな甘口の酒で舌触りが滑らかで飲みやすいですが、アルコール度数が18度もあるので後味はアルコール辛さがカーッってきますが、雑味が無くとても美味しいにごり酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18度
◎内容量/180㎖
製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916
福島県酒造協同組合のホームページ
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2022年07月14日
3月末に廃業した藤井寺市の藤本雅一酒造場の2000年に醸造した22年古酒を飲む!肴はがっちょの唐揚げ

今日は令和4年3月末に後継者不在から廃業した、大阪府は藤井寺市の藤本雅一酒造場の酒「たまのみず2000原酒」を飲みました。酒は2000年(13BY)に醸造された22年古酒で原料米は精米歩合60%に磨いた五百万石で仕込まれた酒で、おそらく吟醸酒か特別本醸造と思われるんですが特定名称酒の表示がされていません。日本酒度は-15でアルコール度数は17度となっています。値段は500㎖壜に入って1700円でした。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、飲んでて昔、家で漬けてた山モモ酒の様な独特な味わいがあります。22年古酒ですが低温貯蔵していたのか?22年物にしては熟度が低く後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味も結構しっかりと感じられて、ちょっと変わった味ですがこれはこれで個性があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/-15
◎アルコール分/17度
◎内容量/500㎖

製造者
藤本雅一酒造場 藤本恭平
大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


今日の酒の肴は泉佐野市のタケダフーズが製造する大阪泉州名物のがっちょの唐揚げです。「がっちょ」とは泉州地方の魚の呼び名で関東や全国的にはメゴチやネズミゴチと呼ばれています。

食べた感想はメチャサクサクしてて、魚の身が薄いからなんだろうけど・・・ 何か唐揚げっと言うよりスナック菓子みたいな感じですが、味もしっかりと付いててまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2022年07月05日
ハクツル香るうまくち原酒を飲む!

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で261円で購入した、灘五郷は御影郷の白鶴酒造の酒「ハクツル香るうまくち原酒」を冷やして飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒の原酒と思われますがアルコール度数は19度です。「しぼりたての風味」と書かれていますが、生酒とは一切書かれていないので生酒では無いみたいです。飲んだ感想はやや濃醇な少し果実系の香りのある、口に含むと最初ほのかな甘みを感じます。飲み込むと度数も高いのでアルコール辛さがカーッときてずっしりと重みがあります。アルミ缶に入ってるのでしぼりたてのフレッシュな感じがあって飲みやすく旨味もしっかりとあって飲みごたえがありとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19%
◎内容量/180㎖
製造者
白鶴酒造株式会社
神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
灘五郷酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 20:00|Permalink│Comments(0)│