北海道酒造組合
2015年06月11日
くしろ湿原ノロッコ号と福司・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1189」今日は北海道は釧路に行った時に、市内にあるDSザ・ビック川北店で429円で購入した、同市の蔵元・福司酒造の酒「福司・純米酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で少し酸味が浮いた様な感じがあります。そしてちょっとくどい旨み(アミノ酸)を感じます。冷えている時は少し飲み難い感じがしましたが酒の温度が温かくなるにつれて味わいが変わり、飲みやすくなりました。常温に近いくらいが一番美味しく飲めました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度

福司酒造株式会社
北海道釧路市住吉2-13-23
北海道酒造組合のホームページ
2015年05月18日
DD51重連牽引のトワイライトエクスプレスと大雪の蔵・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1185」今日は北海道に行った時に道の駅・あさひかわで399円で購入した、同市の酒蔵・合同酒精(株)の酒「大雪の蔵・本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%米で仕込まれてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で後味に苦辛さと酸味があり、少し飲みにくく辛さばっかりの感じで旨味は少なく私的にはあまり好みではなかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満

合同酒精株式会社 旭川工場
北海道旭川市南四条通20丁目1955番地

北海道酒造組合のホームページ

合同酒精の旭川工場 さすが工場なだけあって酒蔵って感じは無く、巨大なタンクがいくつも並んでいました。
2015年04月28日
北の誉・純米生酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1182」今日は北海道に行った時にマックスバリュ滝川本町店で379円で購入した、オエノングループで小樽にある酒蔵・北の誉酒造の酒「北の誉・純米生酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使って仕込んだ酒で、飲んだ感想はやや淡麗辛口で少し老ねた様な感じがしますが、ラベルには「一切加熱処理を行っていない酒で爽やかな香りとフレッシュさが活きています。」と書かれていますが、香りとフレッシュ感は無く生酒の味わいも感じられませんでした。でもアルコール度数13度台の酒としてはしっかりとした旨みを感じられる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度以上14度未満

販売者 北の誉酒造株式会社KGA
北海道小樽市奥沢1丁目21番15号
この酒、ラベルには北の誉酒造は製造者ではなく販売者として書かれています。その為か?住所地で壜詰していない為、社名の後ろにKGAのアルファベットが書かれていると思います。KGAのアルファベットは私の推測では、北の誉酒造のK そして、北の誉酒造はオエノングループで、同じ北海道にあるオエノングループの合同酒精で製造壜詰していると睨んで、合同酒精・旭川工場のGAと合わせてKGAと思うのですが・・・ 合っているのか・・・? 気になるところです。
北海道酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った、茹でた茨城県の霞ヶ浦産の川えびです。少し塩分が強いですが、安いし美味しく酒の肴に最適でした。
2015年03月31日
北海道の地酒・北海熊古露里

「今日の晩酌!VOL.1177」今日は北海道を旅行した時に、JR小樽駅の売店で475円で購入した、同市の蔵元・山二わたなべの酒「北海熊古露里・辛口」を冷やして飲みました。この酒、特定名称酒の表示は無くラベルの原材料を見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。そして社名の後ろにWのアルファベットがあるので住所地で壜詰されていないので自醸してない可能性もあります。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で、後味に苦味とアルコール辛さを感じます。飲んでてちょっと旨みが乏しくて薄っぺらく辛いだけって感じの酒でした。別に不味くもないですが美味くもなく、まぁ普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 山二わたなべW
北海道小樽市稲穂4丁目6-1

北海道酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は、富山県産の生のホタルイカを刺身で食べました。甘くて旨みがあった美味しい〜 酒がすすみますねぇ〜 (^∀^)
2015年03月13日
國士無双!役満!!!

「今日の晩酌!VOL.1172」今日は北海道を旅行した時に道の駅・あさひかわで403円で購入した同市の蔵元・高砂酒造の酒「國士無双・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。
精米歩合は60%
アルコール度数は13度台とちょっと低め
味は淡麗のスッキリとした辛口
後味はほのかに甘く美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/60%(原料米はすべて国産)
◎アルコール分/13度以上14度未満

高砂酒造株式会社
旭川市宮下通17丁目右1号

北海道酒造組合のホームページ

2015年02月23日
根室本線キハ54系と北の勝・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1168」今日は北海道は根室市にあるコンビニ・タイエー曙店で507円で購入した同市にある蔵元・碓氷勝三郎商店の醸す酒「北の勝・本醸造・冷用酒」を冷やして飲みました。この酒、使用している原料米は書かれていませんが、精米歩合は60%の米を使用していて本醸造の割りに結構削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリと飲みやすいです。アルコール度数が14度台少し低いですが味はしっかりとあって飲み応えがあり、とても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満

碓氷勝三郎商店 碓氷ミナ子
北海道根室市清隆町2丁目1番地

北海道酒造組合のホームページ

JR釧路駅に停車する、キハ54系2台と釧路湿原ノロッコ号そしてスーパーおおぞら
2015年02月14日
北海道の金滴・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1166」今日は北海道を旅行した時に滝川市のマックスバリュ滝川本町店で906円で購入した、滝川市の隣の新十津川町にある蔵元・金滴酒造の酒「金滴・金冠・本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使用して仕込まれた本醸造酒ですが、900mlの五合壜に入って値段が906円と非常にリーズナブルなんです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し老ねた様な感じがありますが、後味は辛さが甘みに変わり熟成された旨味を感じ美味しかったです。この味で900mℓ906円はかなりお買い得ですね。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

金滴酒造株式会社
北海道新十津川町字中央71番地の1

北海道酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は道の駅・きつれがわで500円で購入したヤシオマスの冷燻です。

冷凍なので解凍してそのまま食べました。軽く塩味が効いてて燻製の匂いが食欲をそそり適度に脂がのってて美味しかったです。冷凍なので保存が効いて酒の肴が無い時に手軽に出せるので重宝しますね。
2014年12月28日
北海道の酒造好適米・吟風を使った酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1151」今日は北海道のコープさっぽろ・網走店で1096円で購入した北海道は旭川市の蔵元・男山(株)の醸す酒「男山・特別純米酒・北の稲穂」を飲みました。この酒、北海道の酒造好適米である「吟風」を精米歩合60%まで削って仕込んでいます。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、飲みやすい割りに旨味もあって美味しかったです。寒いので燗を付けて飲むと辛さは無くなりやや甘く感じて旨味が更に増してとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/北海道産酒造好適米・吟風100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度

木綿屋男山本家 男山株式会社
北海道旭川市永山二条7丁目1番33号

北海道酒造組合のホームページ

男山の敷地内では仕込水を自由に汲む事ができて地元の人たちが水を汲みに来ていました。

敷地内にある仕込水井戸には男山のレトロな琺瑯看板が付いていました。

工場内は酒造り資料館になっていて見学できて、昔の酒造りの道具や資料が展示されていました。


仕込タンクです!作業し易い様にタンクの入口近くに足場が組まれていました。

イェーイ! (^∀^) (^∀^)v
0714
tanjo0711 at 22:54|Permalink│Comments(0)│
2014年12月26日
小樽の地酒・寳川

「今日の晩酌!VOL.1150」今日は8月に北海道を旅行した時に小樽市にある蔵元・田中酒造で1135円で購入した酒「寳川・醇良」を飲みました。この酒、精米歩合70%の北海道産酒造好適米を100%使用して仕込んだ酒なんですが、ラベルには特定名称酒の表示が無いので普通酒だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、ラベルに日本酒度-1となっているだけあって結構甘いです。そして濃醇な割りに意外にスッキリとした感じがあって飲みやすいです。味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度

田中酒造株式会社
北海道小樽市信香町2番2号

北海道酒造組合のホームページ
tanjo0711 at 22:52|Permalink│Comments(0)│
2014年10月23日
高い酒!二世古・本醸造生原酒

「今日の晩酌!VOL.1132」今日は北海道を旅行した時に飲んだ酒で、ずっとUPを忘れていた酒を紹介します。酒は北海道の倶知安町にある蔵元・二世古酒造の「二世古・本醸造・生原酒」です。コープさっぽろ・倶知安店で634円で購入しましたが、3デシ壜に本醸造の生原酒が入って634円と言う値段はちょっと高すぎませんか・・・? 飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で生酒独特の味わいがあり、ちゃんと一度も火入れされていない本当の生酒の味わいです。後味に少しアルコール辛さと苦味を感じるものの、アルコール分が18.5度の原酒としては、まろやかで飲みやすく、そして旨味もしっかりとあって美味しかったです。値段だけがネックですね・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/18,5度

有限会社 二世古酒造
北海道煮虻田郡倶知安町字旭47

北海道酒造組合のホームページ

酒の肴はホヤの刺身です!一般に本州で食されているホヤはマボヤですが、北海道はアカボヤと言うホヤが獲れるのでアカボヤが普通に売られています。今回食べたのはアカボヤの剥き身で1パック280円でした。食べた感じは本州で食べるマボヤと変わらない様な気がしますが、鮮度が良いせいか・・・?ホヤ独特の磯の香りが控えめで甘みが強く食べやすくて美味しかったです。

アカボヤの画像です!本州で見るマボヤはオレンジ色気味で上部にゴツゴツとした突起物が多いですが、アカボヤはゴツゴツとした突起物は無く、丸みを帯びて鮮やかな赤色をしています。見た目ちょっと気色悪いが、味は良く美味しいです!