北川本家
2019年07月05日
伏見の酒・トミオーを飲む!
今日は京都市伏見区の酒蔵・北川本家の酒「富翁・特別本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は酒蔵の横にあるコンビニ、セブンイレブン・京都西大手筋店で400円で購入〜 この酒、特別本醸造ですが、精米歩合60%でもなく、酒造好適米を使用しているわけでもなく、本醸造に吟醸酒を30%以上混和して特別本醸造の要件を満たしています。混和する前の本醸造の精米歩合は68%です。飲んだ感想はややフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で少し酸味が浮いた感じがありますが、後味は甘く感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/14度
◎吟醸酒30%以上混和
◎内容量/300ml
株式会社 北川本家M
京都市伏見区山崎町364
富翁の酒蔵の壁には昔使われていた、富翁のレトロなラベルが拡大されて壁に貼られていました。
今日は自宅の庭先に植わってる、明日葉の新芽が出てきたので摘んで酒の肴に食べます。
さっとゆがいてお浸しにしました。明日葉はセリ科の植物で独特な香気成分と苦味がありますが、栄養が満点だそうです。食べた感想は新芽なので柔らかく食べやすいですが、ほろ苦さがあり好き嫌いがハッキリしそうですが、私はセリ系などは大好きなので大丈夫でした。独特の香りと苦味がありますが、鰹節をかけてポン酢で食べれば美味しく酒の肴にもまぁまぁ合いました。
2019年01月31日
京都のトミオーのカップ酒
今日は京都市伏見区の酒蔵・北川本家の蔵の隣にある、セブンイレブン・京都西大手筋店で213円で購入した、北川本家のカップ酒「富翁・カップトミオー」を飲みました。いろんな場所で酒集めをしてますと、酒蔵に隣接する酒屋やコンビニでは、その酒蔵の酒を置いている事が多いです。今回のセブンイレブンでもセブンイレブン定番の日本酒に混ざって富翁の酒が数種類販売されていました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味に少し苦味を感じますが、雑味の少ない飲みやすい酒で旨味もそこそこあってまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/200ml
株式会社 北川本家M
京都市伏見区山崎町364
2011年03月18日
安い大吟醸を飲む!NO.4
今日は「安い大吟醸を飲む!」4本目 今回は西宮市の酒のDS・東鶴で990円で購入した伏見の鶴正酒造の酒「古都の雫・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、店頭で発見して値段・スペック・社名の後のアルファベットを見て、あっ!あぁー って思って鶴正宗酒造の近所にある蔵元・北川本家の「富翁・純米大吟醸・吟の司」の事を思い出し、あぁー 中味は一緒やなぁーって確信しました。
一応 参考程度に・・・ ↓ ↓ ↓
特徴的なのが原料米に滋賀県産の吟おうみを使用している点と中途半端な少しやらしい49%と言う精米歩合 そしてなんと言っても社名の後に北川本家の頭文字のKと書かれてる点ですねぇ〜 まぁ 鶴正宗さん製造委託なのは知っておりましたが・・・ これも今の日本酒業界の現状ですから仕方の無い事でしょう。
そして飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒だが、飲みやすくてなんと言ってもしっかりとした米の旨みを感じられる味のある酒で、値段からしてメチャ美味しい酒でした。
自醸して不味い酒を売る酒蔵よりも製造委託でも信頼のおける蔵元に依頼して美味しい酒を安く造ってもらう(買う)方が、消費者にとっては嬉しい限りですよねぇ でもファンにとってはかなり複雑な心境ですが・・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/五百万石・福井県産
吟おうみ他・滋賀県産
◎精米歩合/49%
◎日本酒度/-4.0
◎アルコール分/14,8度
鶴正酒造株式会社K
京都市伏見区東堺町474番地
2010年08月02日
安い伏見酒を飲む!
今日はメチャ久々に伏見酒を飲みま〜す!(^∀^)
酒は山陽マルナカ・西宮店で購入した、伏見の北川本家が醸す「富翁・上撰・五段仕込」を飲んだ!この酒、五段仕込と大きく書いてあるが、酒は糖類添加の増醸酒で値段は1升壜で1000円とまぁまぁ安いです。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で、通常の仕込みより2段多い仕込みなので極甘の酒を連想していたが、思ったほど甘くはなく一般市販の酒と変わらないくらいです。そして後味に舌に残るアルコール辛さがあり、旨みはそこそこで期待した甘さは無く私的にはまぁまぁ飲める酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
株式会社 北川本家M
京都市伏見区山崎町364
2007年09月05日
大吟醸カップを飲む!
今日は伏見の富翁の醸造元・北川本家の大吟醸のカップ酒「風林火山・大吟醸」を冷酒で飲んだ!吟醸香はほとんど無いが、やや薄くも感じたがスッキリと飲みやすくチョイ辛で結構美味しいかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/49%
◎アルコール分/14度
京都市伏見区山崎町364
株式会社 北川本家M