北の錦
2020年01月16日
北海道地酒・北の錦の蔵元限定酒と肴はエゾ鹿ジャーキー

今日は北海道の栗山町にある酒蔵・小林酒造の北の錦記念館で1500円で購入した、蔵元限定発売の酒「北の錦・秋の夜長用濃醇旨口純米・追憶」を飲みました。この酒、熟成年数は書かれていませんが、北海道の酒造好適米の吟風で仕込んだ純米酒と彗星で仕込んだ純米酒の熟成酒をブレンドした商品で精米歩合は各酒70%で、アルコール度数は原酒なのか・・・? 17度台とやや高めになっています。

熟成酒なのでグラスに注ぐと少し黄金色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な熟成感たっぷりの甘口の酒で後味に少し辛さも感じますが、濃い熟成された旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

小林酒造株式会社
北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地


酒蔵にあった年季の入ったベンチです。北海道開拓時代のものでしょうか・・・ いやそんなに古くはないか・・・? とにかく皆さん北海道の清酒を飲もう〜^^

今日の酒の肴は新千歳空港の売店・北海道本舗で140円で購入したエゾ鹿ソフトジャーキーです。北海道に生息するエゾシカで作ったジャーキーで、札幌市の南富フーズが製造していて、斜里町のエゾシカ食肉事業協同組合が販売しています。

1袋140円と安いので量も少なめですが、少しスパイシーな味わいで噛めば鹿肉の旨味が出てきて、美味しかったです。安くて美味しくて食べて北海道の森が守れるのなら良い事だらけですね。^^
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2019年10月02日
栗山町の地酒・北の錦と肴は苫小牧産の刺身!

今日は先週、電車に乗って栗山町に行った時に、小林酒造の北の錦記念館で490円で購入した酒「北の錦・純米生貯蔵酒」を冷して飲みました。この酒、精米歩合70%の北海道産米で仕込んだ酒で飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒で後味はスッキリとしていて淡麗な割りにしっかりと旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14%
◎内容量/300ml

小林酒造株式会社
北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地


酒蔵の煉瓦の壁には、昔のレトロな北の錦の看板が掲げられていました。

今日の酒の肴は苫小牧市内にある、地物の鮮魚を扱うスーパー、フードD双葉食彩館で買った苫小牧産の石ガレイと活たこです。

石ガレイは淡白な白身の魚ですが、旨味があって美味しいです!また活たこは頭の部位ですが、甘味が強く噛むと旨味がどんどん出てきて最高でした。安くて美味しい地物の魚は良いですねぇ〜 日本酒が進んで仕方ないです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2014年11月11日
北海道地酒!鳳紋・北の錦

「今日の晩酌!VOL.1138」今日は北海道を旅行した時にマックスバリュで779円で購入した、夕張郡栗山町の蔵元・小林酒造が醸す酒「鳳紋・北の錦・本醸造」を飲みました。この酒、米の品種は分かりませんが道内産の米を70%精米して使用しています。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で適度な酸味があります。後味は辛さが甘さへと変わり、しっかりと熟成されていて濃い米の旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米麹(北海道産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

小林酒造株式会社
北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地

北海道酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は北海道で買った「えぞからすみ」を食べました。えぞからすみはボラの卵で作った本物の「からすみ」とは別物で鱈の卵と鮫の卵を卵黄を使って形成した模造品です。味は卵黄の味味と塩分が強く、噛めば粘性があり歯にくっついて食べ難いですが、でもまぁまぁ美味しかったです