刺身
2024年11月30日
茨城地酒・日乃出鶴の本醸造と肴は茨城県産のメヒカリの刺身

今日は茨城県常陸太田市の道の駅 ひたちおおたで550円で購入した、同市の酒蔵・井坂酒造店の酒「日乃出鶴・本醸造」を飲みました。絵柄は昔風ですがラベルがシール式で商品名や社名の一部がローマ字で書かれていて今風で、新しくラベルを作られたのだと思います。酒は70%で15度の本醸造 飲んだ感想はやや濃醇な辛口酒で少し苦味が私は気になり、酒が若い感じがして旨味も少なめですが美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
合資会社 井坂酒造店
茨城県常陸太田市小中町187

酒蔵の入口にあった日乃出鶴の年季の入った琺瑯看板!この看板、今回飲んだ酒のラベルと少し似ていますねぇ〜 この看板を参考にラベルを作ったんでしょうね。目出度い良いデザインです!

今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は茨城県産のメヒカリが5本で400円だったので10本さばいてもらって刺身にしました。

メヒカリ10尾分で800円 食べた感想は脂がのってる!旨味がある! これは美味い! 酒がメチャ進みますね。メヒカリ安くて美味い!◎
2024年08月16日
尼崎産の鮮魚が食べれる武庫川漁港ことぶき食堂に行く!

今日は前々から気になってて、ずっと行ってみたかった、兵庫県尼崎市の阪神出屋敷駅前にある武庫川漁港ことぶき食堂に昼食を食べに行きました。尼崎は昔に海洋汚染による漁獲量の減少から漁業権を放棄したので現在も漁業組合が存在せず魚が水揚げされないので尼崎産の鮮魚は市場に無いのです。ここの食堂は渡船会社が運営する食堂で、尼崎の海で釣人が釣った新鮮な魚を提供しています。
武庫川漁港ことぶき食堂のHPはこちら

お店は出屋敷リベルと言う商業施設の地下1階にあります。地下1階は飲食店街なんですが、現在はシャッター通りになってて閑散としている中にポツンと営業されています。

お店のメニューです。尼崎の海で獲れた魚のメニューが充実していて値段はどれも700円と安い!

やっぱり私は刺身好きなので新鮮な鮮魚は刺身で食べたいですねぇ〜

注文したのは刺身定食(700円)です。刺身に雑穀米と味噌汁・小鉢と漬物が付いています。ご飯は白米と雑穀米から選択できます。

今日の刺身は鯛と鯵の刺身でしたが鮮度抜群でメチャ美味しい〜 ご飯が進みますね。味噌汁も魚のアラで出汁を取ってるみたいで魚の旨味が出てて美味しかったです。以前に比べて刺身の量が減ったらしいですが、物価が上がって値上げラッシュの、このご時世に新鮮な刺身定食を700円で提供するのはコスパ良くて素晴らしいですね。今日は美味しい尼崎産の鮮魚が堪能できて大満足でした。また栃木から帰省した時は行ってみたいと思います。

「武庫川漁港・ことぶき食堂」
◎営業時間/11:00〜14:00
◎定休日/土・日
住所/兵庫県尼崎市竹谷町2丁目183 出屋敷リベル地下1階
2018年03月13日
大田原の地酒・天鷹の季節限定酒と肴は木下商店のまぐろ!

「今日の晩酌!VOL.1443」今日は栃木県大田原市内にある酒屋さん・木下商店で1296円で購入した、同市の酒蔵・天鷹酒造の季節限定酒「天鷹・特別純米・麗香」を少し冷やして飲みました。この酒、使用している原料米の品種は書かれてないが、精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はフルーティーな心地良い華やかな吟醸香を感じるやや濃醇な甘口の酒で、後味はスッキリと飲みやすくて結構ゴクゴク飲めてしまいます。そして香りがある割りにしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度

天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

大田原市の6つの酒蔵の薦樽が勢揃い!

今日は酒を買った大田原の木下商店では刺身も扱っているので刺身も買いました。店でパックを並べて販売してなくて、注文を受けてから作ってくれるオーダー制です。

まぐろのブツを500円分を切ってもらったので、今日の酒の肴はマグロのぶつです!。500円の割りに量が多く、店のおばちゃんが「良い部分もサービスで入れといたよ」と中トロに近い部位も入れてくれました。食べた感想は新鮮でスーパーのまぐろとは比べ物にならないほど美味しかったです。いやぁ〜 美味しいのでほんと酒が進みました。是非また木下商店に刺身を買いに行きたいと思います。
「木下商店」
◎営業時間/8:00〜19:30
◎定休日/不明
住所/栃木県大田原市上奥沢401-1
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年10月28日
大田原のいそやにマグロと惣菜を買いに行く!

今日は大田原市の旧日赤病院前にある、創業110余年の老舗の鮮魚と仕出し料理の店「いそや」にマグロとお惣菜を買いに行きました。ここいそやはブログで紹介するのは初めてですが、個人的に結構利用しているお気に入りの店でもあります。

いそやで私が良く買うのはマグロの切り落しです。ちゃんとしたマグロの赤身は注文すると1皿1000円くらいで作ってくれます。日頃から高い赤身は食べれないので500円の落としを良く買います。

そして刺身系はもう一品 いそやで良く買うお気に入りの酢ダコです!いい感じの酢加減でワサビ醤油で食べると最高なんです!

安くて美味しいのがマグロの角煮です。生姜が効いてて酒の肴にも良いが、ご飯のおかずにも最適です。

今回初めて買ったのがマグロの香草焼きだったと思うが・・・ この惣菜1パック200円と安いです。どんな味か気になります。そして最後に私がいそやでマグロの次に良く買う物がこれ!自家製のイカの塩辛です。塩分控えめでイカの腸の味が濃厚でメチャ美味しいんです。
今日は5品買って1860円と結構奮発してしまったが、いそやの刺身と惣菜はハズレが無くいつも美味しいんですねぇ〜 酒の肴になるし、余れば翌朝のご飯のおかずに食べてます。^^ 美味しい刺身やお惣菜が食べたい方には大田原の旧日赤前にある、いそやをお勧めします。
「いそや」
◎営業時間/9:00〜19:00
◎定休日/日曜日
住所/栃木県大田原市住吉町2-8-13
栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!

にほんブログ村
2016年10月23日
那須塩原のかねやまに刺身定食を食べに行く!

今日は昼食に那須塩原市内のへんぴな雑木林の中にある、美味しい海鮮料理を出す店として地元で定評のある「かねやま」に行きました。

今日食べたのは「特上さしみ定食」(2430円)です。刺身盛り合わせにご飯・ひじき煮・鰯のつみれ汁・漬物が付いています。刺身はウニ・中トロ・鯛・カンパチ・甘えび・タコ・ホッキ貝・ツブ貝とたくさん種類があって食べ応えありです!どれも新鮮でメチャ美味しかったです。ちょっとご飯が少なくて刺身が余る感じになってしまったので、刺身が多い分、ご飯ももう少し多いとありがたいのだが・・・ 美味しいけど値が張るので、日頃しょっちゅう食べに行くわけにはいきませんが、特別な日などに私は利用しています。
「かねやま」
◎営業時間/11:00〜14:00 17:00〜20:00
◎定休日/木曜日
住所/栃木県那須塩原市西岩崎265-3
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
0714
2013年06月23日
西那須野の海鮮居酒屋でランチ!

今日は昼食に近所にある水産会社直営の居酒屋・海鮮問屋・海ぼうず西那須野店にランチメニューを食べに行きました。

店内の入口には栃木の地酒・東力士の菰樽が飾られていました。

タウン情報ペーパーのクーポン券を持参して、880円の海ぼうずサラダが無料で・・・ 嬉しいですね(^∀^) サラダは野菜にマグロ・タコ・イクラがたくさん入った海鮮サラダでとても美味しかったです。

ランチメニューで舟盛り定食を注文しました。舟盛りにご飯・汁物・小鉢・漬物が付いて1080円は安いですね。刺身は身がぷりぷりとして新鮮でメチャ美味しかったです。さすが水産会社直営店なだけありますね、鮮度抜群! そして嬉しいのがランチメニューではご飯の大盛りとおかわりが無料で小学生未満のお子さんには、にぎり寿司3貫が無料なんです!店内入口の東力士の菰樽を見て酒が飲みたくなり、舟盛り定食を酒の肴に昼間から軽く一杯やりました。飲んだのは東力士の酒で、ここでは酒は1合の他に半合でも酒が注文できます。私は今回、東力士・特別本醸造・超辛口の半合(350円)と辛口本醸造半合(300円)を飲みました。新鮮な刺身に美味い地酒!真昼間から幸せでした。(^∀^)v
海鮮問屋・海ぼうず西那須野店
◎営業時間/ランチ:11:30〜15:00
ディナー:17:00〜翌1:00
◎定休日/無し
◎住所/栃木県那須塩原市石林317-8
0714
2010年12月14日
釣った太刀魚をさばいて日本酒を飲みながら食べる!
今日は会社の先輩と芦屋浜に太刀魚釣りに行きました。寒い中、3時間ほど頑張った結果 1匹だけ釣る事ができましたぁ〜 ラッキー^^
釣った太刀魚は早速 さばいて刺身にしました!小さめの太刀魚だったが刺身にすると結構な量が取れました。淡白な味で皮の食感が良くて噛めば味が出てきて新鮮で美味い!そして自分で釣ったから余計に美味しく感じます!^^ 日本酒との相性も最高〜 幸せです!(^∀^)v
「今日の晩酌!VOL.700」 おぉー 今日はなんと今日の晩酌!VOL.700ではないかっ!1000まであと300頑張ります!^^ そして刺身と一緒に飲んだ酒は、奈良県の吉野町の蔵元・北岡本店の酒「八咫烏・亀の尾純米」を飲みました。銘柄は難しい漢字で読み難いが「やたがらす」と読みます。酒は復活米として一時期人気のあった米・亀の尾を65%精米して醸した純米酒で、飲んだ感想は濃醇の甘口の旨みタップリの酒で、心地良い酸味と米の旨みがマッチしてメチャメチャ美味い酒で最高でした。確か値段も1200〜1300円くらいだったのでお手頃でお薦めの純米酒です。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/亀の尾
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
株式会社 北岡本店
奈良県吉野郡吉野町上市61
2009年08月02日
ウルルン島と言えばオジンオ!!!
今日はウルルンド(鬱稜島)に行った時、食べた오징어・オジンオについて紹介しま〜す!ウルルン島と言えばオジンオが全国的にメチャ有名で、島の至る所に画像の様なオジンオの石碑や銅像・看板などなど島中オジンオだらけです!(^∀^) ちなみに島のマスコットもオジンオです!^^ オジンオとは日本語でスルメイカです!
ウルルン島に来たら絶対スルメイカを食べようと思っていたので、島に到着した初日の晩は民泊の前にある食堂で「오징어회」オジンオフェ(スルメイカの刺身)を食べました。
オジンオはもちろん!超新鮮な生きたオジンオをその場で、さばいて食べさせてくれます!
たいていオジンオフェは3匹くらいをさばいて大皿に盛って出てくるので一人で食べる様な料理ではないので、店の主人に頼んで1匹だけをさばいてもらいました。1匹10000ウォンと食堂で食べたから少し高いですが、コリコリとした食感で噛めば甘味がたくさん出てきて美味しいです!普通韓国ではオジンオフェはチョコチュジャン(唐辛子酢味噌)で食べるのだが、わさび醤油を用意してもらって食べると最高に美味しかったです!焼酎がメチャすすみましたぁ〜 画像は1匹1人前ですが、食堂にたまたま船で知り合ったスウェーデン人がいたので一緒に分け合って食べました!(^∀^)
2009年06月15日
麗水を観光して刺身のコースを食べる!
今日は友人と2人でソウルの龍山駅から始発のムグンファ号に乗って全羅南道は麗水(ヨス)に出かけました。
列車に揺られること約6時間、麗水駅に到着で〜す!
そして友人の知人である麗水に住んでいる所長さんに麗水の町を案内してもらいました。
麗水は島が多い町で山の斜面に町が形成されていて、どこか長崎に似た様な感じがあります。麗水は2012に世界博覧会(エキスポ)が開催される場所なので今、エキスポの準備で市内のあちこちで工事が盛んに行われていました。
ここは船所(ソンソ)という所で、昔 豊臣秀吉が朝鮮出兵した時に活躍した将軍・李舜臣将軍(イスンシン)が船を造った造船所らしいです。
肝心な入り江にある造船所跡の画像を撮るのを忘れてしまいました。(汗)
船所の横には売店があり、ここでは麗水にある蓋島(ケド)の蓋島ドンドン酒が飲めるらしく店の外には空容器が積まれていた!でも私が行った時には売店が休みだった為、このレアな蓋島ドンドン酒を買う事ができなかったのでメチャ残念でならなかったです。
そして昼食は麗水を紹介して下さった、所長さんが連れて行ったくれたお勧めの店、韓日館に行きました。 ここでは刺身のコースをいただきました。韓国では刺身の事をフェと呼ぶが、全羅南道等では日本語のサシミで定着している様です。
サシミのコースでは次から次へと新鮮な海産物の料理が出てきます!
これは、水イカとホヤとナマコの刺身です!
前半だけでも、これだけアワビやフグなどいろいろ〜 ^^
私の大好きなサンナッチ(タコの踊食い)も出てきました!
最高美味いです!
どれも美味しいが、本当食べきれないほど出てきます!^^
このタコを割り箸にグルグル巻きつけて照り焼きにした、料理が美味しかった〜
この他にも天婦羅や味噌チゲ・ケジャン・などご飯物が出てきてお腹いっぱいです!料理が30品くらい出てきて90000ウォンです! さすが食の全羅道!料理が美味しくて量が多くて安過ぎます!!! 最高です!3人で行っても食べきれませんでした。
夕方から麗水で有名な観光地である오동도(オドンド)と言う島を散策しました!島まではコンクリートで舗装されていて歩いて渡れます。
夕暮れ時だったのでカップルの姿が多かったです!なかなか綺麗な島で早朝に散歩がてらに行くと空気が澄んでて景色も良く気持ち良さそうです。
そして日が暮れてからは、麗水は韓国でも有名な石油精製工場地帯があるので、そこに夜景を見に行きました。ぼやけて綺麗に写真を撮る事ができなかったが、画像は韓国で超有名なガソリンスタンド・GSカルテックスの製油所です! メチャ 綺麗でした!
最後は、今日1日麗水を案内して頂いた所長さんの奥さんが営む食堂でホンオフェと麗水の生マッコリを頂きました。
さすが全羅道〜 料理のボリュームは半端じゃないです!^^ ホンオフェの本場!全羅南道のホンオフェは最高です!マッコリがいくらでも飲めてしまいま〜す!(^∀^)最高!
食事の後は所長さんに麗水駅まで車に乗せてもらい、23:00発の終電に乗って麗水を後にしました。 所長さんどうもありがとう〜
2009年06月14日
クァンジャン市場の屋台でマッコリを飲む!
今日は「はしご」して2軒目です!2軒目に来たのは地下鉄1号線・鍾路5街駅の横にあるクァンジャン市場です!おそらくココはソウルで一番屋台が立ち並び活気がある所だと思います! このクァンジャン市場ではソウルで御馴染みの長壽マッコリが物凄いシェアを誇っており、見た感じでは全部の屋台が長壽マッコリを提供していました。
そして今日は刺身専門の屋台に行きました!画像は店のおばちゃんが私達が食べる刺身盛合せを準備しているところです!(^∀^)
じゃーん!出てきました。刺身盛合せ! 鯛・マグロ・アナゴ・タコ・白トリガイ・タイラギガイ・ホヤ・ソラ←日本名分かりませんが入って20000ウォンこれは安いですね〜ぇ!
飲み物はもちろん!長壽マッコリ〜! 刺身は冷凍物も混ざっていたが屋台で飲むマッコリと刺身は最高ですねぇ〜 活気があって雰囲気が良いからマッコリも刺身もメチャ美味しく感じま〜す!
そして刺身を堪能した後は、店のおばちゃんに無理を言って隣の店のスンデの盛合せを注文してもらいました。スンデとは豚の腸に春雨や野菜・豚の血を詰めて茹でた腸詰の事です。それに蒸したレバーや血管・豚足が盛合せで付いていました。粗塩を付けて食べると最高に美味しくマッコリに良く合うおつまみの1つでもあります。この日は刺身とスンデの盛合せとマッコリ4本飲んで家に帰りました〜(^∀^)v
さすが長壽マッコリのシェアの高いクァンジャン市場!
市場のアーケードの広告は、
一番目立つ入口に大きく長壽マッコリの
広告が堂々と出ていますねぇ〜
2009年03月02日
愛媛で愛媛の地鶏を食べる!
今日は四国の旅・3日目、愛媛県は松山に来ています!今日は松山市内で宿を取ったので道後温泉に行った後、愛媛の有名な地鶏「媛っこ地鶏」を食べる事ができる焼き鳥屋「まるちょう」に行きました。
まず最初に注文したのは、「媛っこ地鶏のとり刺し4種盛り」です!4種は砂ずりとレバー・ささみ・ムネで、どれも新鮮で臭みがなくて歯応えが良くメチャ美味いです!特に砂ずりのシャキシャキ感がたまりませんでした!(´∀`) 飲んだ酒は愛媛の地酒で東温市にある蔵元・島田酒造の「小冨士」を飲んだ!やや甘めの濃醇タイプで地鶏に良く合い美味しいです!
次は小冨士の純米酒を冷酒でいただきながら、今治の名物料理らしい「鶏皮焼き」を食べた!甘辛いタレで皮がカリカリになるまで焼いた皮は脂分も少なく食べやすくて美味しい!脂コテコテじゃないので冷酒にも合います!
そしてメイン料理である焼き鳥の画像が一枚も出てきませんが店内が暗かった為、焼き鳥の写真写りが悪く使いませんでした。軟骨やつくね・ねぎま・砂ずり・モモ・ハートなどたくさん食べたが、どれも身が柔らかくて美味しかったです!地鶏と地酒の相性は本当に抜群に良く最高で〜す!(^∀^)
※ちなみに画像 ↑ は山芋の鉄板焼きです!
店の場所:伊予鉄道・勝山町電停のすぐ横
2008年12月20日
春川で江原道の郷土料理を食べる!
春川に来て昼食はタッカルビを食べたが、夕食は江原道の郷土料理が食べたかったので、バスに40分くらい乗って市街地から外れて湖の方に行きました。
山の多い江原道の郷土料理と言えば「민물회」ミンムルフェ(川魚の刺身)です!繁華街では川魚を食べさせる店を発見できなかったので、魚場である湖の方に行って見ると「ビンゴ!」たくさん店がありました。^^ 今回食べた店だけでも、店の前の生簀(いけす)に鱒・鯉・鮒・鮎・ワカサギ等等7種類くらい川魚がいました。そして私達は송어회ソンオフェ(鱒の刺身)を食べました。鱒は1.5kgで30000ウォンですが注文すると生簀から取り出して、さばいてすぐに刺身にしてくれます!日本では刺身を注文すれば刺身だけだが、韓国は画像の通りたくさんおかずが出てきますよ^^ 川魚を食べに来たのにおかずに、帆立貝とホヤの刺身が出てきました^^
さばきたての新鮮な鱒は、川魚特有の臭みが全くなく身は柔らかく少し脂がのってて美味しいです!韓国流の食べ方ではコチュジャンに付けてサンチュとケンニプに包んで食べたり、千切りにしたサンチュとキャベツにきな粉とコチュジャンと刺身を入れて良くかき混ぜて食べたりするらしいが、私も試したけど素材の味が無くなりもったいなく感じたので、ほとんどワサビ醤油で食べました!これが最高に美味しい食べ方だと思いま〜す^^ あぁ〜美味い日本酒と一緒に食べたかったです!
おかずに一品として出てきた、ワカサギのてんぷらです!ワカサギは韓国語では빙어ピンオと言います!ピンオは今が旬で最初ピンオの刺身にするか鱒にするか迷ったが鱒を食べました^^ でもてんぷらだけど出てきてピンオが食べれて良かったです。味は、まぁまぁかなぁ〜 日本で食べるのと変わらなかったです・・・ 刺身で食べてみたかったです。 また今度食べに行く事にします^^
2008年02月23日
鴨料理を食べに行く!
今日は昨年12月に大阪は難波にオープンした「炭火焼と鴨鍋の店・おら鴨」に鴨料理食べに行きました。この店の鴨は大阪府松原市で飼育されている「河内鴨」を使用していて、朝引きの鴨なので新鮮な鴨が味わえます。
店はビルの3・4にありますが店内は風情のある純和風で床は石畳と砂利が敷き詰められていて綺麗です。
客席は全て個室でテーブルのしたは掘りコタツになっていて、この時期は暖かくていいですね〜
今日はコース料理の「おら鴨流」4500円を食べました。まず最初はレンコンとホウレン草の小鉢とサラダが出てきました。
次に「鴨の湯引きポン酢和え」が出てきました。サッパリとした鴨の脂身はポン酢と良く合い美味しいく酒が進みます。
店からの差し入れです!豚カツ?ではなく 鴨カツのようです。梅肉で頂きます!まぁまぁ 美味しかったです。
コチラは単品で注文した「鴨造り盛り合せ」です。1500円で鴨ロースとササミ・心臓・砂ズリ・レバーの新鮮な刺身が少しづついただけます。どれも朝引きなので臭味などは全くなく最高に美味しいです!
コチラも単品料理・鴨わさ 600円で湯引きした鴨ロースを昆布で〆た料理で一緒に飲んだ、飛露喜・特別純米酒ともよく合いました。
次はコースにもどって「鴨の炭火焼き」です。個室で本格の炭火焼を楽しめるなんて最高です!そして新鮮な鴨は塩を少しだけ乗せて食べると香ばしい味に鴨の脂が口の中の広がりメチャ美味しいです!
鴨ロースとモモ肉を使った「鴨鍋」です!鴨肉は柔らかく甘味があり美味しく、スープには鴨脂が溶けだし旨味タップリで最高です!
最後の〆は、鴨と野菜の旨味タップリ出汁を使って鴨そばです!文句なしで美味しいです!雑炊もいいが鴨鍋に和そばを使った鴨そばも美味しくてよかったです!
今日は新鮮な鴨料理を堪能できて最高に美味しいかったです!また客席が個室で店内には「和」が溢れており。、心が休まりリラックスできて、とても良い店でした。是非また行って見たいです。
◎営業時間/17:00〜翌1:00
住所/大阪市中央区難波1丁目5-24
だるま難波本店ビル4F
場所/ 卍法善寺の前
2007年07月06日
和食を食べに行く〜!
今日は金曜日 明日は仕事は休み〜 美味い酒を飲んで美味い物食べて、幸せな気分を味わいたいですね〜 って事でシドニーはアーターモン駅前にある和食の店「SUSHI−YA」に行きました!ココはBYOなのでオーストラリア唯一の清酒・サンマサムネの「豪酒・ブルー」の4合壜を4本持ち込んだ。今日は予約客が多くて外の席に座ることになったので寒いから燗酒にしてもらった。刺身盛り合わせを食べながら燗酒〜 う〜ん 最高〜 寒いのがブッ飛びます!なぜか徳利が大関なのが気になりますが・・・
ソフトシェルクラブとブリのカマ焼きで〜す! ソフトシェルクラブは唐揚げで出てきましたが、殻が柔らかくカニなのにそのまま全部食べられます。脂ののったブリのカマ焼きは、いつ食べても最高に美味しいですね〜
次は特上にぎり寿司にイカ焼きで〜す!オーストラリアに来て美味しい和食が食べれるなんて、ほんと嬉しいですね〜 スカンピー(手長エビ)の寿司は、甘くて最高です!
最後はサーモンのカマ焼きと湯豆腐を食べた。サーモンのカマは、ブリカマには勝らないが美味い!今日はこれだけ3人で腹いっぱい食べて$130は安い! BYOは酒代が取られないので安く上がりますね〜 ←でも先に酒屋さんでお金払って酒を買ってるけどね・・・
※BYOとは「Bring Your Own」の略で「アルコール持参可」の意味。
2007年06月11日
和食をご馳走になる!
今日は6月11日(月曜日)日本では平日だが、オーストラリアは「Queen`s Birthday」で祝日だ〜!(一部の州を除く) しかし面白いのがオーストラリアの祝日 クィーンズ・バースデイはエリザベス女王2世の誕生日を祝う日なのだが、実際の女王の誕生日は4月21日なのです。何故・・・?その他に州によっては日にちが異なったり祝日でも休日でなかったりするのだ!WA(西オーストラリア州)のクィーンズバースデイは10月なので今日は平日で人々は働いている様です。
ちょっと前置きが長くなったが、今日は祝日でもあるが会社のUさんの娘さんの1歳の誕生日でもあるので誕生日会に呼ばれ鯛の姿造りやちらし寿司・奥さんの手料理の和食・そしてたこ焼きをご馳走になった。 ほんと和食いいですネ〜 最高に美味しかった〜 Rちゃん誕生日おめでとう〜 そしてUさんたくさんの美味しいご馳走をありがとうございました〜
2006年12月30日
朝引き地鶏の店・鳥伸
今日は、高槻市で地鶏屋さんを見つけたので行ってきた!残念なことに私が大好きだった池田の地鶏屋さん「鳥栄」が8月を最期に廃業してしまったので、安くて美味い地鶏刺しが食べれず困っていたのだが、高槻市にある朝引き地鶏の店「鳥伸」は、いろんな産地の地鶏も扱うがメインは「京赤地鶏」で産地も近く朝引きなので肉は新鮮そのもの!全て刺身で食べれます!今日は、レバー刺し・ズリ刺しを買いました。価格は100gあたり200円前後と池田の地鶏屋さんと価格もほとんど変わらず、安いです! 晩酌の時に肴として食べたが、レバーはプリプリしていて臭みは全くなく、ズリのコリコリとした食感も非常に良く、凄く美味しいです!久々に食べた地鶏刺しだったので、美味さに感動しました!しかし難点は店が私の家から25kmも離れており、遠いということだ!往復で50km 遠い〜! そう頻繁には買いに行けないが、地鶏刺しを扱う店が発見できたので嬉しいです!